おすすめのWebデザイン&プログラミングスクールを一部紹介!主要なスクール23校は『Webデザインスクールの一覧』でチェックしましょう。
このサイトでは、「Web業界未経験の方で、デザインとコーディング力を本当に高めたいなら、まずはWeb制作会社に就職すべき」と口を酸っぱくして言っていますが、どのようなWeb制作会社が理想なのでしょうか?
自分の理想のWeb制作会社を見つける3つの基準をお伝えします。
ぜひ、ここで紹介する3つの基準を転職エージェントにぶつけてみてください。自分に合うWeb制作会社が絞り込めると思います。
いちばん重要なのはコレです。Web制作会社のサイトに掲載されている制作実績(今までにその会社が制作した過去サイトのギャラリー)を眺めてみて、それらのテイストのサイトを作ってみたい!と自分が思えるかどうか。
Web制作会社と言っても大量に存在します。制作するサイトのジャンルもさまざまです。飲食業のサイトばかり作っている会社もあれば、ホテルや旅館業のサイトに特化していたり、あるいはジャンルを問わずさまざまなサイトを制作も請け負っている会社があるわけです。アニメや2次元美女のサイトばかり作っている会社もあります。LP(ランディングページ)の制作のみを請け負うところもあります。
ゲームやエンタメ系サイトを作ってみたかったのに、不動産のサイトばかり作っている会社に入っても、たぶん退屈なだけなので注意しましょう。
おそらく、あなたの中にぼんやりと「こんなサイトを作ってみたい……」という想いがあると思います。逆に、こだわりはなくて、「あらゆるジャンルのサイトを制作して経験が積んでみたい!」という方もいると思います。
Web制作会社の制作実績を見て、「お、こんなサイト作ってみたいな〜」と思えたら、まずはその会社は候補の一つです。
Web制作会社によっては、代理店(主に大手企業の広告やサイトの企画を担当し、Web制作会社にサイト制作を依頼する企業)を通してサイト制作を多く請け負うケースがあり、その場合は、自社のサイトに制作実績が掲載できません。代理店が制作したことになっているからです。
その場合は、面接で「御社の制作実績を拝見できますでしょうか?」と堂々と尋ねましょう。企業サイトに制作実績が載ってなくても、意外に素敵なサイトを制作していることがあります。
Web制作会社を規模で選ぶ時は、中規模をオススメします。
まずは、大規模と小規模の会社がどんな感じかを見ていきましょう。
あまりに大規模なWeb制作会社(僕の感覚では80人以上)の場合、もはや「Webデザイナー」という職種は存在せず、「デザイナー」「フロントエンドエンジニア」というように、職種が分断しているケースが多いです。
「Webデザイナー」として、デザインとコーディングを両方ある程度のレベルまで高めたい人にとっては向いてないかもしれません。どちらか一方のスキルを圧倒的に高めたいなら、社内の教育体制がしっかりしていたり、良い先輩と出会えれば、デザインかコーディングのどちらかで鍛えられていく、という流れになっていきます。
また、未経験で入社しデザインとコーディングの両方を経験したくても、すでに社内では高いレベルで各スキルを持っている人がいるわけです。つまり、すでに優秀な人間がいるので、未経験の人は、まずは人物の切り抜きからとか妙な修行というか下積み期間があり、なかなか制作をさせてくれないことがあります。
逆に、小さすぎる会社 (10人以下)だと、一人の人間がコーディング以外にデザイン、さらにディレクションを担当しなくてはならず、激務に陥りやすいです。心身ともに病んでしまうことがありえます。そんな現場で器用に慣れることができる人は、多彩なスキルを身につけられます。しかし、現実は厳しく、デザインもコーディングもディレクションも中途半端にやって、全部あまり身に着かないという残念な結果もありえます。
そのため、中規模の会社がオススメになります。従業員数は20〜50人くらいでしょうか。僕がいた会社も30人位の規模の会社でした。
決して人数が多くはないので、繁忙期になると人手が必要になり、良い意味で、自分でデザインもコーディングもしなくてはならない状況が訪れます。たまにクライアントとメールやチャットでのやり取りなどの、セルフディレクションも必要になるかもしれません。
つまり、未経験でも仕事が回ってきやすいのです。小規模の会社よりは負担が少ないです。つまり、激務になり過ぎず、経験が積みやすい職場なのです。
中規模のWeb制作会社が、Webデザイン力を高めるには理想的な環境だと僕は思っています。
ちなみに、ディレクションは僕はぜったいやりたくありませんw メンタル弱いから……。会社からやってほしいと何度も言われてましたが、かたくなに拒否していました!
シンプルに、デザインとコーディングに集中できるWeb制作会社を選びましょう。
会社によっては、業務が新規サイト制作だけではありません。サイトの修正を請け負う運用業務や、運用が発展しアクセス解析などのウェブマーケティングを駆使してサイト改善業務を担当していたりします。
また、ディレクター集団のような会社もあります。自分たちはワイヤーフレーム制作とディレクションのみを担当し、サイト制作は完全に外注する会社もあります。
もちろん、Webデザインの最終ゴールは、成果を出すことです。ウェブマーケティングの基本であるGoogleAnalyticsやSEOなどの知識も後々は持っているべきです。
でも、未経験のうちにそこに時間を使いすぎる必要はありません。デザインならまずはPhotoshopやIllustratorを楽々とあやつれるようになることだし、デザインの基本原則(配色や近接やジャンプ率など)も業務の中で習得すべきです。コーディングにおいては、安定した拡張性の高いHTMLとCSSが書けることが最優先です。
だから、まずは、デザインとコーディングに時間をかけられる職場を選びましょう。Webデザインの柱であるその2つをしっかりと習得できる会社を探してみましょう。
このサイトでは、
本当にWebデザインのスキルを磨きたいなら、未経験の方はまずはWeb制作会社に正社員で入社すること
を強くオススメしています。
Webの最先端に触れられるWeb制作会社に入社し、スキルをガッツリ高めてほしいです。そして、社内では、やはり派遣でもなく、アルバイトでもなく、長く在籍する可能性のある正社員にこそ成長できるお仕事を振ってくれるのです。派遣やアルバイトは、リンク張り替えやテキスト修正など成長しづらい作業をやらされがちです……。
未経験OKで正社員のWebデザイナー・フロントエンドエンジニア案件を多く保有しているのが、IT系に強いワークポートです。Webに強いエージェントは他にもあるし、僕もいくつも登録していますが、ワークポートほど大量に求人案件を紹介してくれるエージェントを他に知りません笑。※現在はコロナの影響でワークポートですら未経験OKの求人が少ない状況です。ただ、少しでも選択肢を増やすために、また今後状況が改善されてきた時のために登録しておきましょう。
↑ワークポートさんに会ってきました!ねほりはほりと質問をぶつけています。ぜひ読んでみてください。
転職エージェントは複数登録しますが、ワークポートはそのうちのメインエージェントして必ず登録しましょう。
エンジニアになるのは本当に難しいです。
だからこそ、このサイトでは、Webデザイナーになることを強くオススメしています。
でも、もし、エンジニアになれれば、月収100万円以上も可能です。実際に僕の友人も軽く年収1000万円は超えています。
ほとんどの人がエンジニアにはなれないので、30〜40万円以上はする高額なプログラミングの学校に行くのはお金をドブに捨てる可能性があります。
どうしてもエンジニアになりたい方は、無料でプログラミングを学べるProEnginner開講の学校『プログラマカレッジ』に行きましょう。プログラマカレッジは、学校&就職支援の一体型サービスです。ここは本当にありがたい存在です。ソーシャルゲーム大手企業で有給インターンまで可能です。
無料のプログラミング学校はもう一つ、『GEEK
JOB』があります。就職率97.8%と驚異的な数字を出しています!よりエンジニア色の強いカリキュラムを受けたい場合はこちらを受講します。
2校ともオススメです。無料見学をしてみて自分に合いそうな雰囲気の学校を選びましょう。
この2つの学校のどちらかに通って、自分にエンジニアとしての素質があるのかチェックしてください。もし、あなたに才能があったら、最高にラッキーな人生です。20代のみ対象です。もし20代ならこのチャンスをぜひつかんでください。
30歳以上の方は、『テックキャンプ エンジニア転職』
がオススメです。転職できなければ授業料全額返金してくれます。教室は9時〜22時まで開放し、教室あるいはオンラインでマンツーマンで無制限に質問ができます!超集中なら10週間、ゆったりなら6ヶ月と期間も生活に合わせて選べます。スクールは無数にありますが、有料系ではここが一番爆速に成長できそうです。
参考記事 : なぜ「エンジニア」ではなく「Webデザイナー」をすすめるのか
おすすめのWebデザイン&プログラミングスクールを一部紹介!主要なスクール23校は『Webデザインスクールの一覧』でチェックしましょう。
スクール名 | 料金 | 授業形式 | ジャンル | 就職支援 |
---|---|---|---|---|
![]() 求職者支援訓練 ハロートレーニング |
無料 (教材費のみ) |
通学 (約6ヶ月/週4〜5日) |
Webデザイン | ハローワークによるサポート |
![]() |
||||
一番おすすめのスクールは国の運営する求職者支援訓練(ハロートレーニング)です。授業料が無料!しかも約6ヶ月という期間がWebデザインの基礎スキルを習得するのに十分な長さです。僕自身も求職者支援訓練を経てWebデザイナーになりました。 失業保険が受給できる方は職業訓練がおすすめです。期間が約3ヶ月と短くやや理解が浅くなる点は不安ですが、復習や独学で補えれば問題ありません。最近は数は2校ほどで少ないですが6ヶ月コースも登場しました! 参考記事:【無料】職業訓練でWebデザインを学ぶ |
スクール名 | 料金 | 授業形式 | ジャンル | 就職支援 |
---|---|---|---|---|
![]() LIG |
有料 (¥450,000 〜) |
通学 (6ヶ月) |
Webデザイン | 転職セミナーあり/LIGへの採用実績もあり |
![]() |
||||
金銭的に余裕があればLIGを検討しましょう。超有名Web制作会社LIGによるWebデザインスクールです。現役のプロデザイナーが講師で、Mac&デュアルディスプレイという最新設備で学べます!LIG運営のコワーキングスペースも無料で使い放題。生徒のレベルによってはLIGへの就職も可能です。 |
スクール名 | 料金 | 授業形式 | ジャンル | 就職支援 |
---|---|---|---|---|
![]() CodeCamp デザインマスターコース |
有料 (¥148,000 〜) |
オンライン (2ヶ月〜) |
Webデザイン | キャリア支援あり (就職エージェントの紹介) |
![]() |
||||
CodeCampはオンラインのWebデザインスクールです。低価格ながら講師から直接指導とフィードバックを受けられるのが最大の特長です!おすすめのコースは「デザインマスターコース」。コスパ重視で講師と対話しながら学びたい人に最適なスクールです。 |
スクール名 | 料金 | 授業形式 | ジャンル | 就職支援 |
---|---|---|---|---|
![]() プログラマカレッジ |
無料 | 通学 | プログラミング | あり |
![]() |
||||
『プログラマカレッジ』は20代限定の通学式で完全無料のプログラミングスクールです。無料なのでエンジニアになりたい方はぜひ挑戦してみてください。スクール側は就業先の企業からお金をもらうことで無料で運営をしています。とはいえ授業の質は高いと評判です。『プログラマカレッジ』の卒業生による体験談記事はこちらです。 |
スクール名 | 料金 | 授業形式 | ジャンル | 就職支援 |
---|---|---|---|---|
![]() GEEK JOB |
無料 | 通学 | プログラミング | あり |
![]() |
||||
上で紹介した『プログラマカレッジ』と同様の20代限定の通学式で完全無料のプログラミングスクールです。プログラマカレッジは決まった時間に通学しますが、GEEK JOBは個別指導なので自分のペースで通学できます。エンジニアになりたい方は、自分の生活スタイルに合わせてどちらのスクールに行くか検討してみましょう。就職率97.8%は驚異的です! |
ねこポンさん、こんばんは!
以前もご質問させていただいたシフォンです。
ご無沙汰しております(*^^*)
あれから予定より時期はずれましたが、無事に職業訓練校に3ヶ月通い、先月末修了式を迎えました。
現在就活中なのですが、このコロナ禍で求人数がかなり減っているらしく、それに加えて未経験者で募集している求人は殆どないと転職エージェントさんに登録に行ったときに言われてしまいました…
色々な求人サイトを見て、未経験で応募できるものは応募しているのですが、書類選考に通るものがインハウスのweb総合職やECサイトの運営のお仕事ばかりで、web制作会社の求人は実務経験必須が多く、未経験だと中々厳しい現状です。
私の探し方が悪かったり応募書類に問題があるのかもしれませんが…
一番経験が積めるのはweb制作会社へ就職することかと思うのですが、最初はインハウスのお仕事で少し経験を積んでからweb制作会社へ転職するというのもありでしょうか?
正直、未経験だからこそweb制作会社に入って沢山経験を積んでスキルを身につけたかったので、インハウスだとweb制作だけに集中できないのはその分成長を遅らせるのではないかなと不安になっています。
ただ、今の現状中々希望通りの就職は難しいかもしれないと感じているので、ねこポンさんのご意見いただけるとありがたいです。
シフォンさん、おひさしぶりです!
3ヶ月の訓練校に通ったんですね〜。おつかれさまでした。
Web制作会社に入れればベストですが、コロナ禍においては、まずはもう事業会社に入れたらそれで十分です。僕も求職者支援訓練 → 事業会社 → Web制作会社のキャリアです。おっしゃるとおり、インハウスでスキルを磨いた後に、Web制作会社に転職するのは全然アリです。
今はECサイトの運営等とはいっても、書類選考に通っていているわけですよね!それはすごいことだと思いますよ。できる限りデザインやコーディングにしっかり関われる会社を選ぶために、求人内容を詳しく確認したり、面接では実際に現場で携わる業務をしっかり確認したいところですね。
最初に入る事業会社は重要です。スキルアップできそうな現場を選んでください。具体的には、上司や先輩がデザインやコーディングのレビューをしてくれる現場です。そのへんはしっかり確認しておいた方がいいです。気になっている「インハウスだとweb制作だけに集中できないのはその分成長を遅らせる」も事前に払拭しておきたいですね。デザインやコーディングにある程度専念できる現場を選びたいところです。
転職活動でまた不安な点などあればいつでもコメントをください^^
はじめまして、1028designと申します。現在関西圏でwebデザイナーとして働くために転職活動しているところです。
ワークポートで転職相談を行ったところ。
・現在webデザイナーは未経験求人が絶望的である。未経験の場合会社のニーズは美大、芸大卒の子を取るというのが一般的。
・前職のテスター経験を活かしてエンジニアとして転職活動をした方がいい。将来的にその経験を生かしてwebデザイナーの門戸を叩く方がまだ良い。
・インハウスも基本的には未経験は取らない。
・仮にweb制作の会社で微妙なところに受かったとしても、微妙な経験しか積めなかったら意味が無い。
など現実的な問題があることがわかりました。これまでデザイナーとして転職するべく勉強をしてきて、資格も取ったりしていたので、中々気持ちが切り替えられません。
SESでもエンジニアの仕事をして、web業界経験をある程度詰んだ上で改めて30代でwebデザイナーを志した方が無難だということを提言され、そうなのかもしれないと思いましたが、ねこポンさんのご意見も賜りたくコメントさせて頂きました次第です。コロナ禍は厳しいのであきらめて現実も視野に入れた方がいいと思いますか?
1028designさん、はじめまして。
なるほど、転職活動がなかなか苦戦しているようですね。。関西の事情は詳しくわかりませんが、やはり東京に比べるとグッと求人は減ると思います。もちろんコロナの影響もありますね。。
ワークポートは正社員求人ですが、アルバイトや派遣は検討されましたでしょうか?正社員での採用が理想ですが、コロナ禍では正社員にこだわり過ぎず、派遣やアルバイトでとりあえずはWeb業界に入るしかないと思っています。
雇用形態以外では、FindJobやGreenなどの転職サイトや、企業のサイトから直接応募するなどあらゆる方法を試してみた方が良いです。
>・仮にweb制作の会社で微妙なところに受かったとしても、微妙な経験しか積めなかったら意味が無い。
これについては、SESにもよりますが、SESよりはまだ微妙だとしてもWeb制作会社に入った方がはるかにマシだと思います。
派遣でもアルバイトでも無理なら、最終手段としてSESを試してみるのもアリかもしれません。信頼できるSESが見つかればいいのですが。実際にどんな企業へスタッフが派遣されているか複数の事例を確認したほうがいいです。家電量販店とか保険会社とかに派遣されてたら悲惨ですからね。。まっとうな会社に派遣されている事例が多いのであれば信頼してもいいかもですね。
なので、SESに入る前に、もうすでにやっているかもしれませんが、この2点はトライしてみてほしいです。
1. 派遣とアルバイトも検討する
2. FindJobやGreen、Wantedlyなどあらゆる転職サイトを利用&企業サイトから直接応募する
転職活動がうまくいかないとしんどいですよね。。せっかく勉強してさらに資格も取って頑張ってきたので、どうにか気持ちをしっかり持ってもう少しがんばっていきましょう^^そして、デザインやコーディングが楽しいという気持ちを失わないでほしいです。また進捗やご質問あればいつでもコメントをください。
ねこぽんさん
暖かいコメントありがとうございます。派遣やアルバイトの応募は考えていませんでした。確かにそういった枠でも考えてみた方がいいですね。後は各種サイトで直接応募できるところを探して行くということが今できることなのかなと考えています。
もう少し詳しくお聞きしたいのですが、
ワークポートの方に「SESでもエンジニアとしてシステム開発の経験を積み2~3年後にその経験などを携えてwebデザイナーにもう一度転職してみてはどうですか?」ということを提案されました。
自分は前職で金融系スマホアプリのテスターとして客先常駐で1年務めましたがそこで辞めました。
「そのキャリアも築かないうちにwebデザイナーになろうとするのはコロナ前でもおすすめ出来ないです。」と言われ、客観的に見るとそうなのかもしれないなと感じました。エンジニアの求人に入れるための営業トークかもしれませんが。。
一旦、webデザインを離れて、デザインの勉強と開発スキルをあげるのも一つの手なのかなと思い始めています。
今は生活のこともあるので夢だけで飯が食えるか!という気持ちも少し湧いてきています。。
もちろん、webデザインの楽しさを忘れないでというプロのお気持ちも十分わかります。
長々と話してしまいましたが、エンジニアからデザイナーとして再転職をしようとするのはダメだと思いますか?もしくは周りにそういう人はいらっしゃいますでしょうか。。?
1028designさん
>エンジニアからデザイナーとして再転職をしようとするのはダメだと思いますか?もしくは周りにそういう人はいらっしゃいますでしょうか。。?
全然ダメじゃないですよ。それができたら素晴らしいと思います。
ダメとかダメじゃないという話ではなくて、僕の持論では、そもそもエンジニアになることがほとんどの人にとって不可能なんです笑。プログラミングはあまりに難しすぎて、エンジニアになれる人は20人いたら1〜2人くらいだと僕は思っています。才能とかセンスが必要な世界です。なので、1028designさんがエンジニアになりたかったり、もしなれるのならそれは凄いことだし、そこからWebデザイナーへ転身するのは全然アリだと思いますよ。そういう点では、SESは地雷案件も大量にありそうですが、、もっともエンジニアになりやすいルートだということで、転職エージェントも勧めてるんですよね。
僕の友人とか知りたいでエンジニア→Webデザイナーはいないですね。。エンジニア→フロントエンドエンジニアへ転身するケースはたまに聞くので、JavaScriptに興味があればこのルートも十分ありだと思います。
ねこぽんさん
ありがとうございます。
自分もエンジニアになろうとして挫折した口なので、文系でも行ける!と言うのは中々酷な話であるという実感をしてきたのでわかります。エージェントさんの言うことも一理あると思いますが、ねこぽんさんの考えも考慮して、もう少し自分の道で歩いてみて諦めずに転職活動してみようと思います。
アドバイス頂いてありがとうございました。また進捗があればコメントさせて頂きます。
ねこポンさんこんにちは。以前質問させて頂いた、1028designです。
ねこポンさんからアドバイスを頂き、コロナ禍での未経験からの転職をめざして頑張ってきました。そして、
先日面接した企業さんから、未経験ですが人柄を見て頂き、1度働いてみたいというお話を頂きました。2週間働いてみて認められれば採用。というような運びのようです。ここまで、断られ続けてきたのが重なっていましたが、ようやくチャンスを頂きました。正直このチャンスは逃したくありません。もしねこポンさんが2週間だけで採用するかどうか判断する場合、どういう所を重要視しますか?もしよろしければ教えて頂きたいです。
おひさしぶりです!それはチャンスですね〜おめでとうございます。コロナ禍の中でなんとか掴んだ機会なのでどうにかモノにしたいですね!
>もしねこポンさんが2週間だけで採用するかどうか判断する場合、どういう所を重要視しますか?
・素直かどうか
一緒に働きたいと思ってもらうには、月並みで申し訳ないですが、、やはり「素直さ」が一番重要だと思います。スキルが未熟な点は誰だって同じです。だからこそ「スキルはまだ未熟だけど、伸びしろがあるなぁ。頑張ってくれるなぁ^^」と思ってもらう必要があります。そのため、どんな指示でも素直に「やります!」と挑戦してほしいです。当たり前かもしれませんが、素直に一生懸命に目の前の業務に取り組めば、その姿勢を認めてくれて今後も一緒に働きたいと思ってくれます。
もちろん長時間残業をさせたりとか、あまりに無理な指示をされたら、それはただのブラック企業なので抵抗してくださいね!笑
・コーディングの基礎スキルがあるかどうか
入社してどうにか即戦力になりえるスキルがコーディングです。デザインはいきなり実務レベルの完成度の高いデザインを仕上げられることはほぼ無いのと、そもそも入社してすぐにまかせられるケースは少ないはずです。そのため、まずはちょっとしたコードの修正やページの追加など、基礎的なコーディングスキルがあると活躍できる業務が多いはずです。もちろん会社によって様々で、いきなりバナー制作を依頼してくる可能性もありますが。
なので、コーディング関連の知識をブラッシュアップしておくといいかもですね。
もともとは1028designさんの人柄を見てくれて今回の機会をいただいたので、自分らしく自然にふるまっていれば大丈夫だと思いますよ!自分を取り繕ってたら仮に採用されてもその後しんどいですもんね。素直に、そして自分らしく自然体で、この機会を楽しみましょう^^
ねこぽんさん、返信ありがとうございます。
現役のデザイナーさんであるねこポンさんからのアドバイスを頂く事ができ、大変ありがたく思います。
「素直さ」と「コーディング力」が今の私にできるアピールだと確信を持つ事ができました。
勤務日まで時間はほぼないですが、今できる事を精一杯やって、面接の時より一層、一緒に働きたいと思ってもらえるように切実に頑張らせていただきたいと思います!
少しでもお役に立てたのならよかったです!
実際現場に入ってみて何か悩みや質問などあれば、またいつでもコメントをください^^
ねこポンさん。初めまして、現在スクールでwebデザインを学んでおり、今年の春頃、3月、4月頃までに転職を考えているmmo1122と申します。現職は販売業です。web制作会社に転職を考えているのですが、調べれば調べるほど自分がどんな会社に行きたいのかが分から無くなっています。さらに私が住んでるところは東京では無いため、求人数も多くないです。上京も選択肢としてはありだと考えていますが、貯金があるわけでもないので現状厳しいと考えています。他の方のコメントなどを拝見させて頂いて正社員だけで考えるのではなくアルバイトなどでwebの業界を見てみるのも一つの方法だと感じました。
あと、webデザインの勉強を始めたきっかけもコーディングよりもデザインをしてみたいという思いの方が強いですが将来的にはフリーランス だったり、アートディレクターなども興味があります。もしフリーランスになりたいと思うのであればコーディングスキルも大切だと思っています。こんな感じで軸が定まらないのでよく分からない状態です。その為自己分析も定まらず、求人にも応募できてないです。ねこぽんさんならどのような選択肢を提案されますか??
こんな長文で何が言いたいのか分からない状態ですがもしお時間ありましたらで大丈夫ですのでねこぽんさんのご意見、お返事お待ちしております。
mmo1122さん、はじめまして!
返信が遅くなり申し訳ありません。。引越しでバタバタしていました。
うーん、コロナ禍ということもあり、なかなか転職活動が難しくなっていますよね…。お悩みの4点について一つ一つ考えていきましょう。
1.上京すべきかどうか
東京の方が圧倒的に求人は多く、Webデザイナーとして転職成功できる確率は高いです。でも貯金のこともあるので上京は難しそうですね。
2.アルバイトでまずはWeb業界に入る
これはそうした方が良いです。このサイトでは正社員になることを強く推奨していましたが、コロナの影響で未経験の方でも応募できる正社員求人は減っています。アルバイトでも派遣でも良いので、まずはどうにか会社に入ることを考えましょう。
3.コーディングスキルについて
基礎的なコーディングスキルは学習段階でしっかり身につけておいた方がいいです。現場では未経験の方にいきなりデザインをさせることは少ないです。コーディングならどうにか即戦力になりうるので、コーディングスキルがあれば採用されやすくなります。最終的にデザインがしたくても、基礎的なコーディングスキルは習得してほしいです。
4.自己分析も定まらず、求人にも応募できてないです
地方といっても様々ですが、地方で未経験からWebデザイナーを目指す場合は、残念ながらほとんど「行きたい会社に行く」という選択権は無いと思ったほうがいいかもしれません。。あまり深く考えずに、「Webデザイナー」として働ける会社なら、まずはどんどんどんどん片っ端に応募した方がいいです。デザインとコーディングができそうな会社であれば応募しましょう。
地方だとWeb制作会社の数が少なく採用されづらいです。。事業会社も含めて検討してみてください。
答えきれていない点などあれば追加でコメントをください。
地方&コロナで転職活動が難しくなってきていますが、、、どうかWebデザインが楽しいという気持ちを忘れずにがんばっていってください^^
初めまして。
webデザイナーの職に興味を持ち、このサイトに辿り着いたものですが、
現在はデザインには全く無関係でpcもほぼ触れない職についているのですが、転職をする意思は固まっていて、学校に通おうか迷っている最中です。
学校に通うにしろ、就職するにしろ、今から少しでも知識を身につけておきたいと思い、全くの未経験者の場合どこから何から勉強すればいいのか、また、どこで勉強すればいいのかねこポンさんに教えして頂きたく存じます。
長文になりましたが、何卒ご返信よろしくお願い致します。
茂さん、はじめまして。
サイトを見つけてくださってありがとうございます。
これからWebデザインの学習をする方には、いつも↓の記事を読むことをおすすめしています。
★独学でWebデザインを勉強するための完全ガイド
https://webdesigner-go.com/study/self-taught/
この記事で書いてある順番で学習を進めればOKです。Progateとドットインストールという充実した無料オンライン学習ツールや、Udemyという激安動画講座があります。まずはProgateから手をつけてみてください。
どこで学ぶべきかについては、独学ではなくスクールを選ぶ場合は、求職者支援訓練をまずは検討してください。↓の記事で詳しく解説しています。
★【無料】求職者支援訓練でWebデザインを学ぶ
https://webdesigner-go.com/study/kyushokushien/
求職者支援訓練は国の無料の学校です。僕も求職者支援訓練を経て、Webデザイナーになりました。
地方など近くに求職者支援訓練が無い場合は、一般のスクールを選ぶことになります。下記の記事でリストでまとめているので参考にしてください。
★Webデザインスクールの一覧
https://webdesigner-go.com/study/webdesign-school/
またご質問があればコメントをください。
Webデザインの勉強、楽しみながらがんばってください!
ねこポンさん初めまして。2つ質問があります。
最近HTML・CSSを勉強し始めました。Webポートフォリオサイトを作成しようと思ったのですが、サイトのセキュリティ対策はどのようなことを行えば良いでしょう?
また、出来ればURLを教えた方のみアクセスできるようにしたいのですが、そういった仕組みやサービス(パスワードはなし)はあるものでしょうか?
メイさん、はじめまして。
>Webポートフォリオサイトを作成しようと思ったのですが、サイトのセキュリティ対策はどのようなことを行えば良いでしょう?
HTMLとCSSのみのサイトであれば、httpをhttpsにするSSLくらいで大丈夫です。
SSLについては、こちらを参考にしてください。
https://jp.globalsign.com/ssl-pki-info/ssl_beginner/aboutssl.html
あとはFTPのパスワードなどを漏らさないように気をつけたりでしょうか。
WordPressになると、管理者ログインページのディレクトリを変更したり、SiteGuard WP Pluginを入れたり、バックアップを取っておいたりなどいろいろあります。
>出来ればURLを教えた方のみアクセスできるようにしたいのですが、そういった仕組みやサービス(パスワードはなし)はあるものでしょうか?
パスワードはなしだとわかりませんね。。IDとパスワードでログインする「ベーシック認証」しか知りません。
https://webdesigner-go.com/rule/basic/
ねこぽんさんこんにちは。
以前質問させて頂いてから2週間が経ち、アルバイトの試用期間が終わりました。結果として、正社員としてはまだ厳しいのでバイトでよければもう少し延長します。という結果になり、とりあえず延命という運びになりました笑。
そんな中、
・現在の年齢(27歳)でのスタートははっきり言って遅い。
・今現役でやっている人に追いつこうと思えば、3、4倍の努力が必要
という旨の指摘を頂きました。
しかし、具体的に何をどうすれば3、4倍になるのかモヤモヤしています。
ねこぽんさんも同じくらいの年齢でwebデザインを志されたということで、おそらく最初の頃は、かなり努力されたのではないかと思っています。(現場のレベルの高さを痛感しています。。)
もし宜しければ、新人の頃意識して取り組んでいたこと、目標にしていたこと、どれくらいの勉強時間を費やしていたか参考にさせて頂きたいです。
お忙しいところ申し訳ないのですが、宜しくお願い致します。
1028designさん、こんにちは!
おー!延長おめでとうございます!!いまはバイトで全然OKですよ。むしろ2週間で正社員として認められるってことはめったにないはずですし。とりあえずは良かったですね〜!
>・現在の年齢(27歳)でのスタートははっきり言って遅い。
これは無視していいですね。全然遅くないです。
>新人の頃意識して取り組んでいたこと、目標にしていたこと、どれくらいの勉強時間を費やしていたか参考にさせて頂きたいです。
意識して取り組んでいたことは、デザインに関しては、やっぱり引き出しを増やすことですかね。とにかく作業量をこなして、上司にレビューをしてもらってそれを何度も直すことですね。それを繰り返していると、このテーマのデザインはこういう感じで作ればいいだなぁと引き出しが増えてきます。例えば歴史モノの和風のデザインだったら背景に和風のテクスチャを敷けばそれっぽくなるなぁ、といった感じです。
あとは暇があればギャラリーサイトをたくさん見てました。最初のうちはとにかくデザインって思いつかないんですよね。。引き出しが無いのです。Photoshopの真っ白な画面が恐ろしくて笑。だからギャラリーサイトを見て、そうか!こういう配色やレイアウトにすればいいのか!と参考にしていました。
★ギャラリーサイトの例
https://muuuuu.org/
https://1guu.jp/
あとは月並みですが、楽しむことを忘れないようにしてました。僕の場合はWebデザインは結局は遊びなので、いろいろ楽しみながら作ってましたね。
★いいね大ちゅきボーイ
https://ilovelike.co.uk/
いいねボタンを押そうとすると興奮する大衆のいじらしさを表現した作品です笑。今はいいねボタンが消えてしまっていますが。。
★ねこポッポ
https://necopo.net/
猫の絵のTシャツを作ったりしていました。その公式サイトです。CSSのアニメーションはこれ作ってたら覚えましたね。
楽しみながらやっていると、急激に成長します。10時間とか夢中になってコーディングしてますからね。
あとはコーディング関連の情報はどんどんアップデードされるので常にアンテナを張っておいた方が良いです。少し前だとgulpとか。sassは今は使っていなくても今後は理解してほしいし、CSS設計も会社で学べないのなら個人的には勉強しておいた方がいいです。勉強方法は書籍とUdemyがおすすめです。
目標は、上司や先輩にダメ出しされない状態になることでしたね笑。一発OKをもらえるかどうか。
勉強時間については、ほとんど毎日家に帰ってもコーディングやデザインをしていました。セキュリティとコンプライアンス的にまずいですが、、会社の仕事を持ち帰って家でもやってましたね…。そうしないと自分の作業が遅すぎて終わらなかったです。。。土日もほとんどコーディングとかしてました。かなりつらい時もありましたが、楽しかった記憶の方が多いです。
まとめると、「3、4倍の努力」とは、僕の場合でお話するとこんな感じですね。
・デザインもコーディングもたくさんダメ出ししてもらって何度も何度も直す
・ギャラリーサイトを見て参考にする
・時間があればいつだって勉強
・コーディングの最新ノウハウを書籍やUdemyで勉強
いろいろ努力の方法を書いてきましたが、でも、あんまり自分を追い込まないでくださいね!会社に慣れるのだって体力のいることです。僕なんか会社が苦手すぎて起きれなくて毎日40分遅刻してましたら笑。まずは新しい環境に慣れることに専念して、少し心に余裕が出てきたら、どんどん努力していきましょう!努力といっても楽しむ気持ちを忘れずに^^
ありがとうございます!5月末まで契約を延長して頂けることになり少し安心していますが、今後成長出来るかどうかを見られているように思います。。笑
とりあえず、ねこぽんさんを信じてここまでやってきて良かったです。ありがとうございました。
新人時代のお話も、かなり具体的に教えていただいてありがとうございます。コーディングもデザインももっと楽しんでやる方が近道かもしれませんね。今は職場にも慣れてなくて、余計な神経を使いながら出勤しているような状況ですが、もう少し時間が経てば緊張感も取れて来るのではないかと思っています。
ねこぽんさんがこれまで作られた作品集を見させて頂き、心から楽しんで制作活動をされているのだなと言う事がヒシヒシと伝わってきました。笑
ものづくりをするというのは、本来とても刺激的で楽しいことですよね。あまり仕事仕事!というマインドになりすぎるのではなく、趣味でも楽しいものを考えて作るのがwebデザイナーの1つの醍醐味なのかなと思いました。
仕事的には、まだまだデザインを見てもらえる段階でもなく、コーディングやPhotoshopの操作で悪戦苦闘しているような状況です。仕事内容で認めて貰えるまでは、中々周りの人達と肩を並べて話すことは出来なさそうなので、少なくとも作業量だけは意識して取り組もうと思います。
今回の会社に正社員として勤務できるかわからないですが、自分の目標に向かって今後も楽しみながら頑張りたいと思います。
そして、いつも丁寧に対応して頂きとてもありがたく思っています。今後ともよろしくお願いします。
短期間で連投になってすみません。悩み相談させてください。。。
端的に言わせていただくと、
Webデザイナーとしてこれから続けていくことがとても不安になりました。
先日Web制作のバイト先で、
「デザイナーは2,3年かけて知識をプロレベルまであげてもそこからがスタートライン」という旨の話をききました。
その時に、自分の中で不安な気持ちになりました。
自分はプログラミングは無理だったかもしれないけど(前職でスマホアプリの制作チームにいた)、芸術関係に興味関心もあるのでwebデザインをやってみようかなと思うようになりました。
そこまで深く考えていなかったので、先輩デザイナーの意見を聞いて、「自分の考えって趣味レベルなのかな。憧れとできることは別なのかもな」と少し心が折れかけています。。。
生き方の軸として
・自分は黙々と作業することが向いていると考えている。
・ビジネスにおける折衝やコミュニケーションが不得意。
・給与に関しても生活していける位のレベルでいい。
などがあります。
考えてみるとWebデザインに固執する必要もないのかなとも思い始めました。かといって何か他にやりたいことがあるわけではないですが。
今抱えている大きな不安としては
・周りの意識もスキルも高いので、自分が頑張っていることも周りの人には普通かそれ以下なのかもしれない。
・電話が苦手なのに結構かかってくる(結局そういったスキルが必要になるのかもという不安)
・webデザインの勉強を頑張らないとできない。好きな人は努力とすら思っていないものを頑張ってやっている自分がやっていくことができるのだろうか。
ねこぽんさんのブログを読んで、自分と近い考えの人も自信を持って働くことができているということに憧れを持って、Webデザイナーを目指し始めました。が、当たり前ですが、私とねこぽんさんで考え方が違う部分もあると思います。
私の意見を聞いて、ねこぽんさんはどのように考えるか少しアドバイス頂きたいです。
いえいえ、悩みがあれば何度もコメントしてくださって大丈夫ですよ。
結論としてお伝えしたいことは「いま判断しなくていいですよ」ということです。まだ働きはじめて1ヶ月も経っていません。せめて3ヶ月くらい経ってから判断した方がいいです。
まだ向き不向きを決めるほどの判断材料はありません。いろいろ不安なこともあると思いますが、月並みな表現ですがそれらの不安は「誰もが抱える不安」です。もちろん1028designさん固有の悩みかもしれませんが、いずれにせよ、それが固有の悩みかどうか明確になるまでは、もう少し現場でいろんなことにトライしてみて、そして判断することをおすすめします。
>ねこぽんさんのブログを読んで、自分と近い考えの人も自信を持って働くことができているということに憧れを持って、Webデザイナーを目指し始めました。が、当たり前ですが、私とねこぽんさんで考え方が違う部分もあると思います。
僕も最初はまったくデザインができず泣きそうでしたよ笑。電話も出たくないし、お客さんと話すとかイヤです。それでもなんとかなりました。
趣味レベルから入ってもうまくハマるかもしれません。もしダメならそれはそれでしょうがないです!Web関連の違う道もあります。またその時考えましょう。
あまり背負いすぎないで、ダメならダメでいいやくらいの気持ちでやってみてはいかがでしょうか。
ねこぽんさん
返信ありがとうございます。
昔から不必要な心配までしてしまう性格で、重く考えすぎてしまう事があるため、ストレスを抱えやすくて困っています。汗
このような個人的な質問にも暖かいコメントを頂き、気持ちも少し落ち着いてきました。ありがとうございます。
これまでも勝手に考えが暴走して誰にも相談する事なく一人で退職の決断をしたり極端な行動を取りがちでした。笑
ねこぽんさんはもちろん他の多くの人も同じような不安を抱えてこられたという事を教えていただき、もう少し自分を信じて努力を続けてみようと思う事ができました。
それまでちょっと粘って一筋の光明でも見えるうちは可能性にかけてみようと思います。
ぽんこつな質問なのに、丁寧に答えて頂きありがとうございました。
ねこぽんさんこんにちは!以前ポートフォリオの製作について助言を頂いた、ITOOという者です。
先日とある企業から内定を頂いたのですが、不安な面があったので相談があります。
その会社と言うのが入社後はwebデザインに関連した仕事ではなく、営業や販売などといった接客業、その後もマネジメント職についてもらうと言われwebデザインに関してはスクールに通って学んでもらうとのことでした。
最終的にwebデザイナーの知識(学校で得たもののみ)がついてきたら販売や営業で培ったコミュニケーション能力で顧客とヒアリングできるwebデザイナーになれるとのことですが、webデザイナーのスキルはスクールで学んだことのみで一人前になれるのでしょうか?
また、正社員で内定頂いたのですが、未経験で正社員となると上記のようにまずwebデザイナーとは全く関係のない仕事から始めるしかないのでしょうか。これがweb業界にとっての普通のことなのか助言頂ければ幸いです。
ITOOさん、こんにちは!
それは…怪しさプンプンですね。。全然Web業界にとって普通のことではないです。未経験で入社しても、一年目にコーディングやデザインはちゃんとやらせてもらえます。Webデザイナーのキャリアを販売や営業からスタートした方を僕は知りません。
また、スクールで学んだことのみでは、ほとんどの人は一人前にはなれません。実務の中でスキルを磨き上げていくものです。Web制作の業務が無いのもおかしいですね。。。
その会社に決めるかどうかはよくよく考えたほうがいいと思います。
返信頂きありがとうございます。自分も怪しいと感じていたので内定は辞退しようと思います。しかし、現在webデザイナー正社員での求人は上記の様なものが多く。求人表の内容と実際の業務内容が違うものしか見たことがありません(入社後はコールセンター勤務というのがザラにありwebデザイナーになれるのは3年後と言われたことも)。正直人を小バカにしてるようにしか思えず憤りを感じます。その上アルバイト等の未経験者okの求人に応募後やり取りをしていると経験者しかとらないと言われたこともあります。
Web業界は求人表を偽ることが多い業界なのでしょうか?ねこぽんさんオススメの求人サイトはありますか?(ワークポートさんには未経験の仕事を紹介するのは難しいと言われました。)
また、これまで上記のようなおかしな求人に引っ掛かるのは自分が実務経験なしのせいなのは明白なので、タダ働きでも構わないので実務を手伝わせてくれる制度はあるのでしょうか?
>タダ働きでも構わないので実務を手伝わせてくれる制度はあるのでしょうか?
無くは無いと思いますが、、それこそ悪質な会社ですよね。インターンという名目でタダ働きをさせる会社はあるかもしれませんが(僕は知りませんが)、そんな会社は行かないほうがいいと思います。そもそもスタッフを大事にしていない会社です。
たしかに具体的にどんな業務をしているか実態をつかみづらいWeb系の企業はけっこう多いような気はしますが、コールセンター勤務とかは初めて聞きました…。
未経験の方でも応募できて一番安定感がある求人サイトはこの2つでしょうか。
・FindJob
・Green
上の2つでも決まらなければ下記ですかね。
・webist
・Wantedly
・グラフィカルジョブ
・indeed
このへんの求人サイトも応募済みですかね。
indeedは求人数はかなり多いですが玉石混交でブラックな会社も入ってくる可能性が高いので要注意ですが。。
求人サイトの紹介、ありがとうございます。正直に言うと上記の求人サイトは全て閲覧しており、合計で60社以上(雇用形態問わず)応募しましたがその結果として未経験に紹介する仕事は無いか、関係ない仕事をさせられるかの二択でした。今日も面接に行きましたが業務内容、雇用形態の内容が求人表の記載とは異なっているものでした。ポートフォリオのクオリティも影響していると思いwebの知識がある人にも見てもらっていますが少々不安なので、もしよろしければ添削をお願い致します。
また、最悪webデザイナー、webデザイナー補佐以外のwebに関する業務に携わり後々webデザイナーにキャリアチェンジしたいと考えておりますが可能でしょうか。そして、可能であればオススメの仕事はありますか?助言を頂ければ幸いです。
Webディレクターやエンジニア、Webマーケ職からWebデザイナーになった例は僕の周りではほとんどいません。唯一Webデザイナーにキャリアチェンジしやすいのはフロントエンドエンジニアとコーダーだと思います。デザインもやっている会社にまずはコーダーから入り、少しずつデザインをやらせてもらうという流れはあります。
ポートフォリオのレビューは無料で一回のみ対応しています。来週中にこちらのコメントにレビューをしておきます。
ITOOさん、下記ポートフォリオのレビューです。あくまで一個人の感想とレビューとして参考にしてください。
【全体】
・WPテーマ「Fukasawa」そのままでも良いが、デザインを自分なりにアレンジする
・「コーディングWEBサイト1」「コーディングWEBサイト2」はサイトのファーストビューのみの表示だが他作品はサイトの全体のキャプチャを表示しており不自然。トップページでサイト全体を見る必要はないので、ファーストビューのみ載せる
・ユーザーにとって不要のため検索フォームとメタ情報の項目を消す
・タイトル下の抜粋文を非表示
・各ページのコメント欄は非表示にする
・デザイン作品はSPのデザインも作る
【コーディングWEBサイト1】
・現在は3ページのみだがグローバルナビにリンクがあるなら全ページ作る
・トップページのNEWPRODUCTのビジュアルの枠を取る
・トップページのNEWPRODUCTのNEWとPRODUCTの間隔を空ける
・トップページのメインビジュアルのWRIST-WATCHのテキストを見えるようにする
・ダミーテキストは「xtte」ではなく、日本語のものを入れる
・NEWSの写真が全部同じなので変える
【コーディングWEBサイト2】
・全体的にデザインは悪くないと思いました
・ヘッダーの上下の青色の線を削除
・ロゴ「目白北高校」の北の右の余白を詰める
・角丸が全体的に強すぎる気がします
・Twitterが何も表示されていない
・SUBJECTでは伝わらないので日本語も追加する
・SUBJECTの下のアローを小さくする
・NEWSの日にちが文字間を空けすぎ
・フッターの各リンクの文字サイズを小さくする
・フッターのロゴの灰色の文字が読めない
・資料請求の各フォーム内で左に余白を入れる
・資料請求の「必須」が大きすぎる
・オープンキャンパスの特徴の「各コース・学科を担当する教員が学び〜」はboldにしない。文字間が広すぎる。
【WEBサイトデザイン1】
・全体的にはかわいいと思いました
・全体的に文字間を空けすぎ
【WEBサイトデザイン2】
・全体的にはきれいだと思いました
・和紙のテクスチャをもう少し小さく
・サイトの横幅がいまいちわかりません。かなり狭く見えます。
・お知らせのサムネイルが全部同じ
・全体的に文字間を空けすぎ
【WEBサイトデザイン3】
・一番良いデザインだと思いました。駄菓子屋さんの雰囲気をよく反映しています。
・「くわしくはこちら」をもっとリンクだとわかるようにする
・SPのデザインも作る
【WEBサイトデザイン4】
・背景色の暖色の彩度がやや強いです。美容院サイトでは髪色や使用写真が映えるのが重要なのでもう少し彩度を下げるか無彩色に変える
・CONSEPT→CONCEPT(誤字)
・海外の写真が多すぎて現実のサイトのように見えません。架空のサイトとはいえ、現実味が感じられるようにした方がいいです。写真が用意できない場合は美容院サイトのデザインはやめた方がいいです。
・全体的に文字間を空けすぎ