おすすめのWebデザイン&プログラミングスクールを一部紹介!主要なスクール23校は『Webデザインスクールの一覧』でチェックしましょう。
通学式のスクールがベストですが、地方に住んでいる方や、会社で働きながらWebデザインを勉強したいという方は、オンラインスクールを選びましょう。
オンラインスクール6校、動画講座3つ、オンライン学習ツールを紹介します。
Webデザインやプログラミングの勉強のきつい点は、不明点や疑問点が噴出しまくり、すぐにつまづいてしまうことです。だからこそ、スクール選びでいちばん重要なのは
「わからない箇所をすぐに質問できる」
という点です。
オンラインスクールはビデオチャットやテキストチャットで質問ができますが、本当に質問しやすいのか?いつでも質問できるのか?に注意しましょう。
おすすめのスクールは、ビデオチャットで講師と話せるこの2校です。
テキストチャットで質問するのってタイピングするのが面倒ですもんね。。
ただ、テキストでしか質問はできませんが、定評あるデジタルハリウッドの動画教材で学べるデジハリONLINEも優れたスクールなのでおすすめです。
バリバリの正社員Webデザイナーになるのではなく、副業案件としてWeb制作案件がほしいという方は、いま盛り上がっているデイトラも十分ありです。
オンラインスクールはそれぞれに特色があるので、各スクールの解説を読んで自分に合うサービスを検討してみてください。
目次
スクール名 | CodeCamp | ||
---|---|---|---|
費用 | 2ヶ月プラン:¥148,000(税込) 4ヶ月プラン:¥248,000(税抜) 6ヶ月プラン:¥298,000(税抜) |
場所 | オンライン |
受講 形式 |
オンライン教材で自習/ビデオチャットによるマンツーマン指導 | 対象 学科 |
デザインマスターコース |
学習 内容 |
Photoshop/Illustrator/HTML/CSS/JavaScript/Bootcamp | ||
期間 | 2ヶ月/4ヶ月/6ヶ月 | 開講 時間 |
7:00〜23:40 |
その他 | マンツーマン個別指導/就職サポートあり |
『CodeCamp』はオンラインのWebデザインスクールです。低価格でマンツーマン指導が受けられるのが最大の特長です。まずは独自のオンライン教科書で自習し、週2〜3日程度のペースでビデオ通話(Google Meet使用/40分)で自分のPC画面を講師と共有し、コードを講師に見てもらいながら質問したりフィードバックがもらえます。オンラインなので毎日7時〜24時まで時間と場所を選ばずに学習できます。おすすめのコースは「デザインマスターコース」。PCは自分で準備する必要があります。
こんな人にオススメ!
自由な時間に受講したい/会社員で忙しい/マンツーマン個別指導が良い/安いスクールが良い
スクール名 | TechAcademy | ||
---|---|---|---|
費用 | 4週間プラン:¥159,000(税抜) 8週間プラン:¥209,000(税抜) 12週間プラン:¥259,000(税抜) 16週間プラン:¥309,000(税抜) ※学生料金あり |
場所 | オンライン |
受講 形式 |
オンライン教材で自習/チャットとビデオチャットによるマンツーマン指導 | 対象 学科 |
Webデザインコース |
学習 内容 |
Photoshop/HTML/CSS/JavaScript/Sass | ||
期間 | 4週間/8週間/12週間/16週間 | 開講 時間 |
15:00〜23:00 |
その他 | Adobe Creative Cloud コンプリートプランを3ヶ月分無償提供/学生料金あり/マンツーマン個別指導(週2)/就職サポートあり/在宅ワーク案件の紹介あり |
4週間から短期で受講可能なオンラインのスクール。Adobe Creative Cloud コンプリートプランを3ヶ月分無料で利用できます。
オンラインのオリジナル学習システムを使って自ら学習を進めていき、週2回メンターにビデオチャットで質問ができます。また、毎日15時〜23時の間に不明点を何度でもチャットで質問可能。「Webデザインコース」がおすすめ。自分である程度は自習ができてメンターによる最低限のサポートが欲しい人におすすめのスクールです。PCは自分で準備する必要があります。
こんな人にオススメ!
自由な時間に受講したい/会社員で忙しい/マンツーマン個別指導が良い/安いスクールが良い
スクール名 | デジハリONLINE |
||
---|---|---|---|
費用 | ¥281,600(税込) | 場所 | オンライン |
受講 形式 |
映像教材/オンラインで講師が課題を添削/Slackで質問し放題 | 対象 学科 |
Webデザイナー講座 就転職プラン |
学習 内容 |
Photoshop/Illustrator/Dreamweaver/HTML/CSS/JavaScript | ||
期間 | 約7ヵ月 | 開講 時間 |
– |
その他 | 「Adobe Creative Cloud」を39,980円(税込)購入可能/就職サポートあり/在宅ワーク案件の紹介あり |
デジハリのオンライン版スクール。115時間分の映像教材が視聴できます。ライブ授業は5時間分あります。録画済みの動画教材中心なのでかなり安く受講できます。デジハリの動画教材で学んでみたいには超おすすめのスクールです。受講形式は教材を自分で進めて課題を制作しオンラインで講師に添削してもらうスタイルです。学習中の疑問や質問はいつでも講師にSlackで直接聞くことができます。在校生・卒業生専用の就職支援サイト「ジョブスタイルサーチ」も利用でき、正社員・派遣求人のみならずフリーランス案件も紹介可能です。公式サイトでは動画授業のサンプルが視聴可能です。PCは自分で準備する必要があります。「Adobe Creative Cloud」を39,980円(通常は6万円程度)で購入可能です。
こんな人にオススメ!
デジハリの映像教材で学びたい/自由な時間に受講したい/会社員で忙しい/安いスクールが良い
スクール名 | N予備校 Webデザインコース | ||
---|---|---|---|
費用 | 月額:¥1,000(税抜) | 場所 | オンライン |
受講 形式 |
Web教材で自習/フォーラムで質問&講師が課題をレビュー | 対象 学科 |
– |
学習 内容 |
Photoshop/Illustrator/XD/HTML/CSS/JavaScript/WordPress | ||
期間 | – | 開講 時間 |
– |
その他 | 専用のiOS・Androidアプリでも学習可能/生授業はすでに終了 |
コーディングからデザインまですべて学べる授業がたったの月1000円で受講できます。コスパ最強なので、「とにかく安くWebデザインを学びたい!」という方はぜひ受講を検討してみてください。オンラインの教材で自習で学び、不明点などはフォーラムで質問することで講師や受講生から回答や意見がもらえます。他のスクールに通いつつ、補講としてN予備校を受講スタイルがおすすめです。さらに知識が深まります。
こんな人にオススメ!
激安なスクールが良い/自由な時間に受講したい/会社員で忙しい
スクール名 | デイトラ | ||
---|---|---|---|
費用 | Web制作コース:¥89,800(税込) Webデザインコース:¥94,800(税込) |
場所 | オンライン |
受講 形式 |
動画教材で自習/オンラインで講師が課題を添削/Slackで質問し放題 | 対象 学科 |
Web制作コース/Webデザインコース |
学習 内容 |
Web制作コース:HTML/CSS/JavaScript/JavaScript/PHP基礎 Webデザインコース:Figma |
||
期間 | 90日間 メンター質問期間:1年間 |
開講 時間 |
– |
その他 | ウェビナー無料受講 |
毎日プログラミングのステップを投稿する「#30DAYSトライアル」のハッシュタグから始まったSNSで人気のスクール。動画授業で自習し、不明点や疑問はSlackのコミュニティで質問するスタイル。90日で完結しますが、1年間はメンターに質問できます。デザインとコーディングを両方学ぶには「Web制作コース」と「Webデザインコース」の2コースを受講する必要がある。WebデザインコースはPhotoshopとIllustratorではなくFigmaというデザインツールを使用します。バリバリの正社員Webデザイナーになるよりも副業案件の獲得を目的にしている印象です。
こんな人にオススメ!
副業案件がやりたい/自由な時間に受講したい/会社員で忙しい/安いスクールが良い
スクール名 | 侍エンジニア塾 |
||
---|---|---|---|
費用 | 12週間プラン:¥209,400(税込) 4週間プラン:¥69,800(税込) ※学生料金あり(25歳以下) |
場所 | オンライン |
受講 形式 |
専用教材サイトで自習/オンライン対面レッスン/チャットで質問/QAサイトで質問 | 対象 学科 |
Webデザインコース |
学習 内容 |
Photoshop/XD/HTML/CSS/JavaScript/WordPress | ||
期間 | 4週間/12週間 | 開講 時間 |
8:00~22:00 |
その他 | 無料体験レッスンの受講でAmazonギフト券最大2,000円/就職サポートあり |
4週間は短すぎるので12週間プランがおすすめ。受講者専用の教材サイトを自分で進めながら担当のインストラクターにいつでも質問でき、インストラクター不在の場合は専用QAサイトで質問ができます。カリキュラムは自分が学びたい内容に応じてオーダメイドで組めます。対面レッスンは週に1回原則60分。実績となる制作物を作ることを重視しており、受講期間中にゼロからオリジナルのWebサイトを制作します。講師と相談の上で対面レッスンも可能ですが、基本的にはオンライン対面レッスンです。PCは自分で準備する必要があります。
こんな人にオススメ!
自由な時間に受講したい/会社員で忙しい/安いスクールが良い
動画講座の一覧です。録画済みの動画を見て学習スタイルです。料金が激安なのが特長です。
特におすすめなのが『Udemy』です。たった1300円程度で質が高くボリュームのあるWebデザイン講座が受講できます。
『Adobeマスター講座』も紹介しますが、これはもう裏技です笑。AdobeCreativeCloudを正規の価格よりも激安で入手できちゃいます。
Udemyの動画のレベルは高く、かなり勉強にはなりますが、あくまで「補講」として捉えましょう。自分の不得意な分野を補ったり、スクールで曖昧な点をより深掘りするための補講として考えたほうがいいです。
スクール名 | Udemy![]() |
||
---|---|---|---|
費用 | セール時:1200〜1600円 (通常時は20,000円以上) |
場所 | オンライン |
受講 形式 |
録画済み動画 | 対象 学科 |
例:未経験からプロのWebデザイナーになる! 400レッスン以上の完全マスターコース |
学習 内容 |
講座による。例:Photoshop/Illustrator/XD/Figma/Sketch/HTML/CSS/JavaScript/WordPress/Sass/Git/PHP | ||
期間 | – | 開講 時間 |
– |
その他 | – |
『Udemy』は動画教材です。コスパ最高というか異常な安さです。Webデザインから英会話まで様々な動画講座を販売しています。通常24000円くらいのコースが1200〜1600円くらいになる爆安セールを月に5〜6回ほどやるので、そのタイミングで講座を購入します。
Webデザインのコースもかなり充実しています。講義時間も講座によっては40時間以上!に及ぶものもあり、レッスンの質が高いものが多いです。おすすめの講座は、『未経験からプロのWebデザイナーになる! 400レッスン以上の完全マスターコース』。その他にもぜひ受講してほしい講座は、独学でWebデザインを勉強するための完全ガイドにまとめました。
こんな人にオススメ!
激安でWebデザインを勉強したい/自由な時間に受講したい/会社員で忙しい
スクール名 | Adobeマスター講座 |
||
---|---|---|---|
費用 | ¥39,980(税込) | 場所 | オンライン |
受講 形式 |
動画/オンラインによる課題添削 | 対象 学科 |
– |
学習 内容 |
Photoshop/Illustrator/Dreamweaver/HTML/CSS/After Effects/Premiere/InDesign | ||
期間 | 3ヶ月 | 開講 時間 |
– |
その他 | – |
AdobeCC(AdobeCreativeCloud)を激安で入手できる裏技的な講座。しかもデジハリの46時間の動画教材付き。通常AdobeCCは1年契約すると65,760円ですが、この講座はAdobeCC1年分がセットとなるので実質39,980円でAdobeCCを入手できる。AdobeCCは年に数回、公式サイトやアマゾンで割引セールをやるがここまで割引されることはめったにないです…。ちょうどAdobeCCを契約するタイミングならこの講座を購入する方が良いです。PhotoshopやIllustrator以外にAfter EffectsやInDesignの授業も含まれるます。デジハリの動画教材の視聴期間は1ヶ月。その後2ヶ月の課題添削期間で、授業中に作成した課題を講師が添削してくれます。
こんな人にオススメ!
AdobeCCを激安で入手したい/激安でWebデザインを勉強したい/自由な時間に受講したい/会社員で忙しい
スクール名 | たのまな | ||
---|---|---|---|
費用 | 3ヶ月コース:¥90,800(税込) | 場所 | オンライン |
受講 形式 |
動画/オンラインによる課題添削(別料金) | 対象 学科 |
アドビ オンライントレーニング通信講座3ヵ月間 受け放題コース(その他1ヶ月・12ヶ月コースあり) |
学習 内容 |
Photoshop/Illustrator/Dreamweaver/HTML/CSS/After Effects/Premiere/InDesign | ||
期間 | 3ヶ月 | 開講 時間 |
– |
その他 | – |
ヒューマンアカデミーのAdobeCC付きストリーミング動画講座。動画を視聴して課題に取り組むスタイルです。講座内容で分からない箇所は、受講中なら回数無制限でメールで質問が可能。添削課題トレーニングは別料金のオプションになります。
こんな人にオススメ!
自由な時間に受講したい/会社員で忙しい
オンライン上でコーディングを学べるサービスの紹介です。『ドットインストール』と『Progate』は鉄板のコーディング学習ツールです。スクールに通わず独学する場合は必ずやっておきましょう。
ドットインストールは、主にコーディングのレッスン動画を配信しているサービスです。
コーディング学習のとっかかりとして、まずはドットインストールの動画をザッと見ると「HTMLってこういうことか!」とサクッと雰囲気がつかめます。プレミアム会員になれば、もっと多くの動画が見れますが、とりあえず無料プランでHTML・CSS・JavaScriptの動画を片っ端に見ましょう。見てほしい無料動画は、独学でWebデザインを勉強するための完全ガイドにまとめました。
こんな人にオススメ!
コーディングって何?という人
Progateはコーディングのオンライン学習ツールです。サイト上で実際にコードを書きながら学べるので、知識が定着しやすいです。コースの途中までは無料です。有料プランはたったの月980円です。まずは上で紹介したドットインストールでザッとHTML/CSSの基礎を理解したあとにProgateをやるとさらにコーディングの知識が深まります。
こんな人にオススメ!
コーディングの基礎を習得したい人
個別指導でデザインやコーディングのアドバイスをしてくれるメンターを見つけられるサービスです。
『メンタ』はデザインやコーディングの学習をサポートしてくれるメンターを見つけられるサービス。学習に行き詰まっていたり、デザインやコーディングのレビューをしてくれる先生が欲しい人にはぴったりのサービスです。ポートフォリオ制作や転職活動のアドバイスももらえます。勉強って孤独になりがちですよね…。自分に合うメンターが見つかれば良き相談相手になってくれてモチベーションもアップします。
こんな人にオススメ!
独学をサポートしてくれるメンターが欲しい/デザインやコーディングの添削をしてもらいたい
『CodeCamp』は、週2〜3回の完全マンツーマン指導のオンラインスクールです。
家庭教師とかオンライン英会話のイメージですね。
ビデオ通話でマンツーマン指導のスクールはCodeCampだけだと思います。
「テキストチャットで質問は無制限にOK!」というオンラインスクールは多いのですが、質問の文章を書き上げるだけで無駄に時間が掛かってしまいませんか・・・
『CodeCamp』は、わからない箇所は、その場でモニターで相手の顔を見ながら質問ができます。苦手な箇所は重点的に勉強できるし、得意な分野はさらに掘り下げれたりと、自分のペースで学習できます。これはすごいです。まさにオンライン家庭教師です。
Webデザインコースのカリキュラムは必要十分な内容です。HTML/CSS、JavaScript、jQuery、Photoshop、Illustrator、さらに実際の現場によってはよく使うBootstrapも含んでいます。
費用は4ヶ月プランの場合、24,8000円です。週2〜3回の受講で、学習時間は週10〜15時間です。入学金は10,000円です。1レッスンあたり約5,000円〜7,400円です。マンツーマンでこの金額はかなり安いほうです。無料体験でどんな雰囲気か体験してみましょう。
『CodeCamp』は、「プロから直接じっくりと教えてほしい!」という方が対象です。自習スタイルではなく、最短で効率の良い学習方法をプロが提示してくれるのを求めているなら『CodeCamp』を選択しましょう。
CodeCampとは異なり、自習スタイルに重きを置いて、わからない箇所は随時メンターに質問するタイプのスクールが『TechAcademy』です。
自分ひとりでサクサク勉強したい人はこちらのスクールがオススメです。あと学生さんなら10万円近く安くなるので、25歳以下で大学生ならTechAcademyはかなりお得です。
授業の内容は申し分ないです。
デザイン分野はIllustratorこそ無いものの、デザインの原則やワイヤーフレームなどデザイン自体が学るのは貴重です。これは珍しく通学式のスクールでもめったにありません。
GitやSassなどコーディング分野で最先端の内容も学べます。オススメのカリキュラムです。
わからない箇所は毎日15時〜23時の間でテキストチャットで質問ができます。テキストのチャットはちょっと面倒ですね・・・。でも、週2回はビデオチャットでメンターと直接話せます。ここで疑問点はしっかり解決したいところですね。
『TechAcademy』は個人的には短期間の受講をオススメします。
16週間の長い期間で受講すると289,000円(学生は199,000円)と高額です。そのわりにテキストチャットと週2回だけしかビデオ通話で質問できないのはちょっと悲しいです。
それならもういっそのこと短期間の4週間プランで受講料を139,000円とリーズナブルに抑えて、集中的に1ヶ月でカリキュラムを終えてしまう方が良さそうです。その分、週の学習時間は20〜40時間(1日3〜6時間)と多くなり少し大変にはなりますが。いやー30万円近くの出費はちょっと痛いですもんね。。1ヶ月で終えたいところです。
でも、ここまで言っておいてなんですが、、、はっきり言って1ヶ月の学習期間じゃまったく足りません。短すぎて理解は浅いままだし、さらにポートフォリオの制作期間も必要です。Webデザインの勉強は最低でも3ヶ月は必要だと思ってください。TechAcademyや学習期間が短いスクールを受講する場合は、Udemyや書籍で知識やスキルを補強するようにしてください。
このサイトでは、
本当にWebデザインのスキルを磨きたいなら、未経験の方はまずはWeb制作会社に正社員で入社すること
を強くオススメしています。
Webの最先端に触れられるWeb制作会社に入社し、スキルをガッツリ高めてほしいです。そして、社内では、やはり派遣でもなく、アルバイトでもなく、長く在籍する可能性のある正社員にこそ成長できるお仕事を振ってくれるのです。派遣やアルバイトは、リンク張り替えやテキスト修正など成長しづらい作業をやらされがちです……。
未経験OKで正社員のWebデザイナー・フロントエンドエンジニア案件を多く保有しているのが、IT系に強いワークポートです。Webに強いエージェントは他にもあるし、僕もいくつも登録していますが、ワークポートほど大量に求人案件を紹介してくれるエージェントを他に知りません笑。※現在はコロナの影響でワークポートですら未経験OKの求人が少ない状況です。ただ、少しでも選択肢を増やすために、また今後状況が改善されてきた時のために登録しておきましょう。
↑ワークポートさんに会ってきました!ねほりはほりと質問をぶつけています。ぜひ読んでみてください。
転職エージェントは複数登録しますが、ワークポートはそのうちのメインエージェントして必ず登録しましょう。
エンジニアになるのは本当に難しいです。
だからこそ、このサイトでは、Webデザイナーになることを強くオススメしています。
でも、もし、エンジニアになれれば、月収100万円以上も可能です。実際に僕の友人も軽く年収1000万円は超えています。
ほとんどの人がエンジニアにはなれないので、30〜40万円以上はする高額なプログラミングの学校に行くのはお金をドブに捨てる可能性があります。
どうしてもエンジニアになりたい方は、無料でプログラミングを学べるProEnginner開講の学校『プログラマカレッジ』に行きましょう。プログラマカレッジは、学校&就職支援の一体型サービスです。ここは本当にありがたい存在です。ソーシャルゲーム大手企業で有給インターンまで可能です。
無料のプログラミング学校はもう一つ、『GEEK
JOB』があります。就職率97.8%と驚異的な数字を出しています!よりエンジニア色の強いカリキュラムを受けたい場合はこちらを受講します。
2校ともオススメです。無料見学をしてみて自分に合いそうな雰囲気の学校を選びましょう。
この2つの学校のどちらかに通って、自分にエンジニアとしての素質があるのかチェックしてください。もし、あなたに才能があったら、最高にラッキーな人生です。20代のみ対象です。もし20代ならこのチャンスをぜひつかんでください。
30歳以上の方は、『テックキャンプ エンジニア転職』
がオススメです。転職できなければ授業料全額返金してくれます。教室は9時〜22時まで開放し、教室あるいはオンラインでマンツーマンで無制限に質問ができます!超集中なら10週間、ゆったりなら6ヶ月と期間も生活に合わせて選べます。スクールは無数にありますが、有料系ではここが一番爆速に成長できそうです。
参考記事 : なぜ「エンジニア」ではなく「Webデザイナー」をすすめるのか
おすすめのWebデザイン&プログラミングスクールを一部紹介!主要なスクール23校は『Webデザインスクールの一覧』でチェックしましょう。
スクール名 | 料金 | 授業形式 | ジャンル | 就職支援 |
---|---|---|---|---|
![]() 求職者支援訓練 ハロートレーニング |
無料 (教材費のみ) |
通学 (約6ヶ月/週4〜5日) |
Webデザイン | ハローワークによるサポート |
![]() |
||||
一番おすすめのスクールは国の運営する求職者支援訓練(ハロートレーニング)です。授業料が無料!しかも約6ヶ月という期間がWebデザインの基礎スキルを習得するのに十分な長さです。僕自身も求職者支援訓練を経てWebデザイナーになりました。 失業保険が受給できる方は職業訓練がおすすめです。期間が約3ヶ月と短くやや理解が浅くなる点は不安ですが、復習や独学で補えれば問題ありません。最近は数は2校ほどで少ないですが6ヶ月コースも登場しました! 参考記事:【無料】職業訓練でWebデザインを学ぶ |
スクール名 | 料金 | 授業形式 | ジャンル | 就職支援 |
---|---|---|---|---|
![]() LIG |
有料 (¥450,000 〜) |
通学 (6ヶ月) |
Webデザイン | 転職セミナーあり/LIGへの採用実績もあり |
![]() |
||||
金銭的に余裕があればLIGを検討しましょう。超有名Web制作会社LIGによるWebデザインスクールです。現役のプロデザイナーが講師で、Mac&デュアルディスプレイという最新設備で学べます!LIG運営のコワーキングスペースも無料で使い放題。生徒のレベルによってはLIGへの就職も可能です。 |
スクール名 | 料金 | 授業形式 | ジャンル | 就職支援 |
---|---|---|---|---|
![]() CodeCamp デザインマスターコース |
有料 (¥148,000 〜) |
オンライン (2ヶ月〜) |
Webデザイン | キャリア支援あり (就職エージェントの紹介) |
![]() |
||||
CodeCampはオンラインのWebデザインスクールです。低価格ながら講師から直接指導とフィードバックを受けられるのが最大の特長です!おすすめのコースは「デザインマスターコース」。コスパ重視で講師と対話しながら学びたい人に最適なスクールです。 |
スクール名 | 料金 | 授業形式 | ジャンル | 就職支援 |
---|---|---|---|---|
![]() プログラマカレッジ |
無料 | 通学 | プログラミング | あり |
![]() |
||||
『プログラマカレッジ』は20代限定の通学式で完全無料のプログラミングスクールです。無料なのでエンジニアになりたい方はぜひ挑戦してみてください。スクール側は就業先の企業からお金をもらうことで無料で運営をしています。とはいえ授業の質は高いと評判です。『プログラマカレッジ』の卒業生による体験談記事はこちらです。 |
スクール名 | 料金 | 授業形式 | ジャンル | 就職支援 |
---|---|---|---|---|
![]() GEEK JOB |
無料 | 通学 | プログラミング | あり |
![]() |
||||
上で紹介した『プログラマカレッジ』と同様の20代限定の通学式で完全無料のプログラミングスクールです。プログラマカレッジは決まった時間に通学しますが、GEEK JOBは個別指導なので自分のペースで通学できます。エンジニアになりたい方は、自分の生活スタイルに合わせてどちらのスクールに行くか検討してみましょう。就職率97.8%は驚異的です! |
ねこポンさんこんにちは。
いつもコメントありがとうございます。
現在はオンラインスクールでWEBデザインのコースを受講中です。
以下、ちょっとグチっぽくなってしまうのですが・・・
基本的に自習で「何回か講師に直接聞けるチケットを持っている」ような感じで、課題は教科書の内容で解けるものだけではなく、
基本的にひたすら検索して、自力で頑張って、それでもわからなければレッスンを
予約して講師にきく、というスタイルです。
最初は「わからないところがわからない」状態だったりするので、
レッスンまでに自力でやったところやわからない箇所をレポート(台本のようなもの)に
整理しています。
自分の学習スタイルを見つけるのに時間がかかるなと思いました。
学校からは「30分考えてわからなければ、講師にきいてみましょう」と
言われていますが、
「もう少し頑張れば自力でわかるかも!」と不明なところが気になって仕方なくなり、
パソコンにへばりついてしまいます。
思ったより大変だな・・・と思うこともありますが、できたときの達成感や喜び
は大きいものです。勉強をやめたいと思ったことはないんですけどね。
IllustratorとHTMLを経て、つい最近Javascriptに入りましたが、
噂に聞いていたとおり、さらに大変だなと思いました・・・
例えば
「data1とdata2を合わせた平均値」と言われても数学的センスがないせいか(笑)
数式がイメージできないし、書いてあることもなんとなく・・しか
わからないです。
Javascriptの勉強法で言えば、「最初から完璧を目指さないように」とか
「まず手を動かすこと」と聞きました。
スクールの課題は、みんなが解いているみたいで、検索すると誰かが書いた
もの(結構間違ってたりします)をみちゃうこともあるんですが、
最初はそれを書いてみて、1行ごとに全部理解できればいいのでしょうか。
スクールの先生に聞いてみたのですが、HTMLやIllustratorについても、
どんな勉強法が合っているかは、自分で試行錯誤して見つけるしかないよと
言われてしまって、なるほどそうかと思ったものの、受講期間も決まっているので、
あんまりゆっくりできません。
私の場合はPhotoshopの提出課題とBootstrapは全く手をつけて
いない状態で、あと2か月しかないです・・・((+_+))
各科目の勉強法について、ねこポンさんの意見をお聞きしたくて投稿しました。よろしくお願いします。
ゆりなさん、こんにちは。
どんどんグチっていただいて大丈夫ですよ笑
なるほど、オンラインレッスンはそんな感じなんですね。
まずは自力で頑張ってみて本当にわからない箇所を講師に聞くと。自走力はつきそうですね。
>「data1とdata2を合わせた平均値」と言われても〜
Webデザイナーの業務範囲に限っては、JavaScript(以下JS)の実装で複雑な計算を求められることはほぼ無いので安心してください。平均値を出すとか僕はここ数年そんな計算はやったことはありません。JSの基礎を一通り習得するために授業であらゆる計算方法を教えているだけだと思われます。あまり心配しなくていいです。数学的な計算能力はほぼ不要です。
僕はJSはあまり得意ではないので、勉強する時はわからない箇所はすぐに回答のコードを見ます。自分で考え抜くことが重要だという方もいると思いますが、全くそうは思いません。わからなければすぐにググって自分がやりたいことを実現しているコードをネットで見つけてコピってきます。それからコードを解読していきます。
フロントエンドエンジニアになるなら、ある程度のアルゴリズムを考える能力や計算もこなす必要はあるかもしれないので、自分自身でコードをがっつり考え抜く必要があるかもしれません。ただWebデザイナーならそれはあまり問われません。「自分で書けないけど、読めばちゃんとわかる」というレベルに到達していればOKです。もちろんトップに戻るとかスクロールに応じてアクションを追加するとか、その程度であればスクラッチで書けたほうがいいとは思います。あ、いや結局僕もネットからコピってますね笑、ゼロから書くことはほぼ無いです。
JSについては上のように捉えて学習してください。
・数学的な計算能力は不要
・わからなければコピペしてくる
・でもコードはきちんと解読できる
・文法は理解していて簡単なコードならちゃんと書ける
こんな感じです。
なので、ゆりなさんがおっしゃるとおり、「最初はそれを書いてみて、1行ごとに全部理解できればいい」ですよ。どんどんカンニングしてください。というかカンニングのようには悪く捉えないでください笑。それが普通です。ちゃんとどういう仕組みで動いているかを完全に理解できているならOKです。
最初はJSの文法を覚えるためにJS単体で勉強しますが、ある程度文法を覚えたら、あとはサイトを作りながらJSで動きをつけたりしていく方が、実践的にJSを習得できます。というかJSじゃなくてjQueryでOKです。
「自分に合う勉強法は自分で試行錯誤しながら見つけろ」って一見かっこいいこと言ってますが、ただの丸投げですよね笑。講師なら受講者の性格や現在のトレンドに合わせて何らかの勉強法を提示すべきだと思います。
このサイトで推奨している勉強法は、求職者支援訓練などの学校に行くか、次の独学の記事に書いた方法になります。
★独学でWebデザインを勉強するための完全ガイド
https://webdesigner-go.com/study/self-taught/
具体的に●●についての勉強方法が知りたいということでしたら、学習科目(CSS?イラレ?)と学習にあたって直面している問題について具体的に教えて下さい。
時間がなければBootstrapはやらなくていいです。現場にもよりますが、あまり使いません。使う時になったら勉強すればOKです!
ねこポンさん
>JSについては上のように捉えて学習してください。
・数学的な計算能力は不要
・わからなければコピペしてくる
・でもコードはきちんと解読できる
・文法は理解していて簡単なコードならちゃんと書ける
ありがとうございます。コピペって、なんだかズルしてるみたいで不安になったし、
周りに勉強している人がいないせいか、自分以外はみんな簡単に理解できている
みたいな焦りがありますね。まずは読んで理解するところから始めることにします。
スクールも大事だけど、何より仕事に就いて実践するほうが成長が速そうですね。
きめ細かいアドバイスをくださって、気持ちが落ち着きました。
本当に感謝しています・・・
また勉強でつまずいたら、よろしくお願いします。
ねこポンさんこんにちは。いつもありがとうございます。
オンラインスクールの受講期間が終わって、ポートフォリオサイトを作ってみて、
就活中なんですが、
それ以前にすごく気になることがあります。
受講中は毎日何時間も勉強していたのに、今はやる気が全く起こらなくなってしまったんです・・・
スクールでやったことの復習とかバナー作りとか・・・やることはたくさんあるのに。
「やっぱり向いてないのかも・・・」と思うところを無視している感がありますが、
「やっぱりやりたい!」と少し前向きに思えるときもあります。
そんなこと聞かれてもわからないよ・・・と言われそうですが、
こういう場合、一時的な燃え尽き状態と思って放置して、自然にやる気が起きるのを
待つか、
無理にでも少しずつ何かできることをやった方がいいのでしょうか。
ゆりなさん、こんにちは。
僕もたまにそういう精神状態になりますよ^^
人によって様々なので何とも言えませんが、放置してやる気が出るまで待つのもアリだと思うし、あえて無理にやってみるのもアリですよね。僕がやっている気分を変える方法をいくつか紹介しますね。
1. デザインかコーディングのどちらかをやる
例えば、ずーーっとコーディングをやっているとやっぱり飽きてしんどくなってきます。なので、そういう時は気分転換にデザイン作業をやります。仕事でも趣味のデザインでも何でもいいです。やることが大きく2つあること、これがWebデザインの良いところだと思っています。コーディングがしんどくなったらデザインをやる、デザインが嫌ならコーディングに打ち込んでみる。それで何とか切り抜けてきました。でももし両方ともしんどいならこれはダメですねw
2. 全く違うことをやる
ものすごくありきたりですが、遊園地に行ったり、温泉に入ったり、ドラマを延々と見続けたりして気分転換をします。これは単純に気分転換の効果があるだけじゃなくて、僕の場合はだんだんと罪悪感がつのります。「あ、、自分の本業はWebデザインなのに何してるんだろう…」ってジェットコースターに乗っている間に思いますw。そうなると自然にやる気も戻ってきていたりします。
3. なぜやる気が出ないのかちゃんと向き合う
1と2でも無理なら、やる気が出ない原因にちゃんと向き合った方がいいです。デザインに苦手意識があるせいなのか、コーディングが嫌いなのか、jQueryが苦手なのかなどなど、自分の苦手や嫌な領域に蓋をすることで、「なんとなくWebデザインがしたくない」気分の状態になっている可能性があります。原因に向き合うと言っても、「WordPressが理解できないからWordPressを理解するまで勉強する」という方向だけではありません。WordPressがどうしてもわからないならもうWordPressを切り捨てる決断もOKです。その分、デザインを頑張ればいいわけですし。いずれにしても、モヤモヤしている点があれば向き合って解決するのが良いと思います。
>「やっぱりやりたい!」と少し前向きに思えるときもあります。
デザインかコーディングか何かわかりませんが、この「やっぱりやりたい!」と思えるものを、やりたいと思っているまさにその時に、とりあえずPCに向かいあってやってみるとハマってまた楽しめるような気がします。タイミングを逃さないというか。
あとは、就職するとガラッと環境が変わり気分も変わってくるので、今はそれほど悩まなくてもいいと思います。就職してから悩むのがいいですね笑。その時もやる気が無かったら、その時にまた一緒に考えましょう^^コメントをください。
ねこポンさんありがとうございます。
そうですね。向き不向きなんて仕事してみないとわからないとこありますよね。
今はあまり体調も思わしくなく、他のこともやる気が起こらない感じなので、
しばらくできないことはやらず、様子をみてみたいと思います。