カテゴリ
本サイトはプロモーションを含みます。

Web制作会社は「裁量労働制」「年俸制」「退職金なし」が普通です

残念ながら、Web制作会社のほとんどが「裁量労働制」「年俸制」「退職金なし」の雇用条件になっています。僕の実感としては6〜7割ほどの会社はそうです。社員の待遇としてはあまりよくないです。

先に結論として言いたいのは、だからといって挫折しないでほしいということです。制作会社には2年もいれば十分なので、ずっと在籍することはありません。あくまで下積み時代と考えてください。しかも好きなデザインとコーディングが毎日できて、スキルアップもできて、それで給料までもらえちゃうのです。

Web制作会社の雇用条件の実態

Web制作会社は中小企業あるいは零細企業も多いので、給料はやや低く、長時間労働に陥りやすいです。
そのため、働く側にとってデメリットになりうる雇用条件が揃っています。

  • 裁量労働制
  • 年俸制
  • 退職金なし

裁量労働制

裁量労働制は、よく「定額働かせ放題」と批判される雇用条件の一つです。本来は自分自身の裁量で業務を行い、その業務が終われば自由に退社できる制度です。しかし実態は、社員は明確な勤務時間に縛られており、しかも、がっつり残業することが多いです。

これを防ぐために、フレックスタイム制が合わせ技で導入される場合があります。例えば11:00〜16:00までを勤務時間のコアタイムとして設定し、この時間さえ出勤していればOKという仕組みです。これは救済になる場合もあるし、まったく状況が変わらない場合もあります。
フレックスタイム制の理想は、社員が自由に出勤時間をコントロールすることで、業務時間を1日例えば8時間以内に抑えることができる点です。特に制作会社はクライアントの動きに合わせて動くため、夜間の作業が発生することがあり、9:00-18:00には収まらない業務が起こりえます。そのため、勤務時間をフレックス(柔軟)にズラせるこの制度は、制作会社との相性がとても良いのです。
ただ現実として、業務量が多かったり、他の社員の目もあったりして、結局今までどおり朝早く出勤し夜遅くまで働くのが普通になっている企業もあります。でも、フレックスタイム制が存在するだけでもマシかもしれませんね。

年俸制

年俸制は、例えば「給与は年360万円でそれを12で割った額を毎月払うよ」という制度です。「年俸制」は「みなし残業」や「賞与(ボーナス)無し」などいろいろな負の仕組みを暗黙に含んでいる場合があるので注意が必要です。

企業によっては、年俸制は一年の給与を年俸として確定しているために、残業代を支払わない、あるいは支払うとしてもみなし残業代として払うという制度に成り下がっている場合があるので要注意です。
みなし残業とは、簡単に言えば、年俸の中に残業代が含まれていることです。
例えば、求人サイトの企業の雇用条件のなかで年俸額の横に、
「(月60時間分の固定残業代が含まれます)」
などと書かれていることがあります。これがみなし残業です。この場合は、月に60時間までは残業しても、もちろん残業代は支払われません。

また、一年の給与が確定しているということは、賞与が出ないという意味も含んでいる場合があります。
年俸制でも、きちんと雇用条件の中に「賞与:年2回」と書いてある企業もあるので、しっかり確認するようにしましょう。「賞与:年1回(業績連動による)」の場合は、賞与は期あるいは一年の業績によって出るか出ないかが決定されるので、出ない場合もありえます。
「えー!ボーナス無いの〜?」と思うかもしれませんが、残念ですが、Web制作会社については賞与については基本的に諦めたほうがいいです。よほど安定した制作会社でないとボーナスは出ません。僕がいた制作会社も業績連動でたまたまある年に4万円だけ出ただけでした笑。そんなもんです。出たらラッキーくらいの感覚でいてください。

年俸制については、例えば400万円以上のわりと高額な年俸なら全然良いと思いますが、300万円くらいでみなし残業を月に60時間以上含んでたりすると、ちょっと怖いですよね。。どんだけ働かせるんだよって・・・。年俸制が悪いわけではないので、特にみなし残業については、企業の雇用条件をじっくり確認しといたほうが良いです。

退職金なし

うん、無いですね。。退職金は出ないです。僕ももらってません笑
いやもちろん退職金出してくれる制作会社もありますよ。でもそういう会社は少ないと思います。期待しないようにしましょう。

がっかりしないで!制作会社時代は楽しい修業なのです

いろいろとネガティブな面ばかりを紹介してきたので落ち込ませてしまっていたらすみません。。
大丈夫です!あくまで制作会社に入るのはスキルアップの修行のためです。Webデザイナーとして生計を立てるぞ〜!という発想で何年も在籍する会社ではありません。

制作会社で2年ほど働き、がっつりスキルを身に着けられれば、その後は自由です。
事業会社のインハウスのWebデザイナーに転職すれば、ずっとゆるく働けるし、給料もはるかに高くなる場合もあります。規模の大きい事業会社によってはリモート(自宅)作業も可能です。あるいは僕みたいに週3日だけ業務委託でゆったりと事業会社で働くのもいいですね。
完全フリーランスでバリバリと自分で仕事を受注して際限なく稼ぎまくるのもエキサイティングです。
そんな生活を実現するために、まずはWeb制作会社での下積みが必要なのです。

「修業」とか残業代出ないとか、Web制作会社について、なんだかすごくブラックな企業のイメージを与えてしまいました。。
でも僕が最後に伝えたいのは、そんなWeb制作会社はむちゃくちゃ楽しい!ということです。
僕は振り返ってみると、制作会社にいた頃は、しんどいことも多かったけどすごく幸せでした。デザインやコーディングなど自分がやりたいことを毎日やれて、勉強もできて、しかもお金がもらえるなんて最高でした。デザインやコーディングが好きな人間にとっては最高の修行機関なのです。

とは言っても、身体と心を壊してしまっては何の意味もありません。自分が働けそうな会社を選びましょう。自分らしい幸せな働き方を手に入れるためのステップとして制作会社を活用する、そんな考え方でいきましょう!

コラム①:正社員のWebデザイナーを強くオススメする理由

このサイトでは、本当にWebデザインのスキルを磨きたいなら、未経験の方はまずはWeb制作会社に正社員で入社することを強くオススメしています。

Webの最先端に触れられるWeb制作会社に入社し、スキルをガッツリ高めてほしいです。そして、社内では、やはり派遣でもなく、アルバイトでもなく、長く在籍する可能性のある正社員にこそ成長できるお仕事を振ってくれるのです。派遣やアルバイトは、リンク張り替えやテキスト修正など成長しづらい作業をやらされがちです……。

未経験OKで正社員のWebデザイナー・フロントエンドエンジニア案件を多く保有しているのが、IT系に強い『ワークポート』『Webist』の2つです。
※コロナもほぼ収まりつつありますが、まだワークポートもWebistですら未経験OKの求人が少ない状況です。ただ、少しでも選択肢を増やすために、また今後状況が改善されてきた時のために、ポートフォリオを制作後に登録しておきましょう。

コラム②:Webデザイナーを強くオススメする理由

エンジニアになるのは本当に難しいです。
だからこそ、このサイトでは、Webデザイナーになることを強くオススメしています。

でも、もし、エンジニアになれれば、月収100万円以上も可能です。実際に僕の友人も軽く年収1000万円は超えています。

ほとんどの人がエンジニアにはなれないので、50〜60万円以上はする高額なプログラミングの学校に行くのはお金をドブに捨てる可能性があります。
どうしてもエンジニアになりたい方は、無料でプログラミングを学べるProEnginner開講の学校『プログラマカレッジ』のようなスクールに行きましょう。プログラマカレッジは、学校&就職支援の一体型サービスです。

他にも、PHPに特化した無料の『無料PHPスクール』もあります。PHPはがっつりプログラミングの言語である一方で、ECサイト構築やWordPressにも使われるWeb系と親和性が高い言語なので、Web系に進みたい人には無料PHPスクールはオススメです。23日間通学でけっこうハードなカリキュラムです。

この2つの学校のどれかに通って、自分にエンジニアとしての素質があるのかチェックしてください。もし、あなたに才能があったら、最高にラッキーな人生です。無料見学をしてみて自分に合いそうな雰囲気の学校を選びましょう。20代のみ対象です。もし20代ならこのチャンスをぜひつかんでください。

参考記事 : なぜ「エンジニア」ではなく「Webデザイナー」をすすめるのか

コラム③:ポートフォリオのチェックリストをnoteで販売中!

「ポートフォリオを作ってみたけど不安...」「周りにレビューをしてくれる人がいない...」
そんなお悩みを解決するために、ポートフォリオのチェックリストを作りました!27,000文字以上の大ボリュームです笑。noteで販売中です。激安のワンコイン500円です。このチェックリストで改善点を見つけて、少しでもポートフォリオの質を上げて、自分が望む就職に繋げましょう!

ご質問や感想など、お気軽にどうぞ!

みなさまからのコメントを元に記事を作成することありますので、あらかじめご了承ください。
メールアドレスが公開されることはありません。
こちらで承認後にコメントは表示されます。
* が付いている欄は必須項目です。

上への矢印