おすすめのWebデザイン&プログラミングスクールを一部紹介!主要なスクール23校は『Webデザインスクールの一覧』でチェックしましょう。
このページは広告のリンクを含みます。
最近、UI/UXデザイナーになりたがる人が多いですが、いまいちその具体的な業務内容が把握されていないように思います。また、UI/UXデザイナーと言っても、企業によって実際の業務内容が全く異なってしまうので要注意です。
UIとUXは密接に関連していますが、それぞれ別の分野であり業務でもあります。実案件では、UI/UXの両方を担当する人もいますし、UIだけ、UXだけを担当するというケースもあります。
そのため、「UXデザイナー」「UIデザイナー」「UI/UXデザイナー」と分解して捉えた方がいいです。この3つの職種をそれぞれ解説します。
UXデザイナーは、基本的にはサイトの設計のみを行います。
UXデザイナーは、ユーザーが使いやすく、つまりユーザーフレンドリーで、さらに売上などの「成果」を生み出すサイトの設計を本職とします。UXはUser Experience(ユーザーエクスペリエンス)の略です。サービスの利用者であり主役であるユーザーの体験を最高に充実させることがミッションです。
現在は、Webサイトが大量に乱立し競合が多すぎる時代なので、とりあえずサイトを作っても売上などの「成果」につながりづらくなりました。そのため、下記のように、ユーザーのよりよいサイト体験(UX)を実現するサイト設計の手法が発達してきました。
実は、このような調査や業務はWebディレクターが担当していました。つまりUXデザイナーはWebディレクターという職種の延長線上にあります。今もそうですが、クライアントにヒアリングをして、ワイヤーフレーム(サイトの設計書)を描くのは、元々はWebディレクターの仕事です。
ただ、上で書いたとおりWebサイトが乱立する時代なので、それだけでは成果を出せなくなったために、Webディレクターは、様々な手法を駆使してサイトの成果を出すUXデザイナーへと変化し始めているのが現在進行系で起きていることです。
なので、UXデザイナーはWebディレクターの職に限りなく近いです。現場によっては、UXデザイナーとは名ばかりで実際はWebディレクターと同じことをしている場合があるので要注意です。UXデザイナーのほうが響きがいいですからね笑
ただ、Webディレクターが担ってきたプロジェクトの進行管理などは、PM(プロジェクトマネージャー)が担うことが普通で、UXデザイナーはサイト設計者としての役割がメインになります。
UIデザイナーは、UXデザイナーのサイト設計を元に、最適な配色やボタンの形、フォントサイズ、写真の選定などを行い、具体的にサイトやアプリのUIデザインを作り込みます。
UIはUser Interface(ユーザーインターフェース)の略です。この単語が登場したのは、スマートフォンのアプリの誕生によるものが大きいです。小さいスマートフォンの画面を操作するには、シンプルで使いやすいUIが必要です。可能なかぎり無駄を省いたユーザーフレンドリーなレイアウト設計が求められます。そのため「UIデザイン」と言うと、以前はアプリのデザインを指す場合が多かったです。
ただ、今やWebサイトはスマホで閲覧するのが普通になりました。アプリとまったく同様に、WebサイトについてもUI/UXの視点が強く求められています。いかに小さな画面でWebサイトを魅力的に見せるかを、Webデザイナーも考えなくてはなりません。
Vue.jsやReact.jsなどを用いた、アプリのような挙動をするSPA(シングルページアプリケーション)のWebサイトも増えています。アプリとWebサイトの境界線が以前よりも曖昧になっているのです。
UIデザイナーはWebデザイナーがその役割を今までは担ってきました。
ただ以前のようにWebディレクターからワイヤーフレームをもらってそれをPhotoshopなどでビジュアルに起こすのみにとどまらずで、UXデザイナー同様に、ユーザーインタビューに参加したり、制作会社であればクライアントにヒアリングすることも企業によってはありえます。UIはUXと密接に関わっているためです。
UIの制作には、Photoshopではなく、XD・Sketch・Figmaが使われています。
UI/UXデザイナーという職種が企業に存在する場合、UXつまりサイトの設計と、UIデザインの両方をやるのが一般的です。ただ、現場によってその定義は本当に様々です。
UXとUIの両方をやる人材を指す場合もあるし、UXのみの場合もあります。
また、「UI/UXデザイナー募集!」とか言っておいて、Webディレクターをやらせる現場もあるので要注意です。
単純に人が少ないせいで、WebディレクターとWebデザイナーを兼ねている人をそう呼ぶケースもあるので、転職の際には具体的な業務内容を面接官やエージェントに確認した方がいいです。
Web制作会社か事業会社かで、その役割も少し変わってきます。
制作会社におけるUI/UXデザイナーは、クライアントの新規のサイト設計とUIデザインを行うことが一般的です。
一方で、事業会社のUI/UXデザイナーは自社サイトの改善が一般的で、既存のサイトの成果を向上させることがミッションです。そのため、A/Bテストを実施したり、アクセス解析やヒートマップの結果を元に、ボタンの配色や人物写真を変えてみたりと、PDCAを回し改善をし続ける業務でもあります。この場合は、Webマーケティングの知見が大いに役立つし必要でもあります。このように改善に特化した業務を行う職種をグロースハッカーとも言います。グロース(成長)をハックするためには、UXとWebマーケティングの知識が求められます。
UI/UXデザイナーに興味がある人は、UIなのか、UXなのか、あるいはその両方をやりたいのか?どれをやりたいかを考える必要があります。
おそらく、このサイトに来てくれている方は、UIデザインをメインにやりたいのかな?と思います。
じゃあ、WebデザインとUIデザインの違いって何ですか??と疑問が出てくると思います。
その違いについては、下記のnoteが素晴らしく的を得た解説をしてくれています。
WEBデザイナーとUIデザイナーは違う職業なの?(求められるスキルや傾向など)
一言で言えば、Webデザイナーはビジュアルデザインの「装飾美」を担当し、UIデザイナーは「機能美」を実現する仕事です。
Webデザイナーはサイトのデザインに関することはすべて行いますが、主にPhotoshopを用いて、やや凝ったビジュアルの制作も行います。
一方で、UIデザイナーはサイトの設計を重視し、XDやSketchあるいはFigmaなどのUI制作ツールを用いて、シンプルでユーザーフレンドリーなサイトデザインを行うのが一般的です。
個人的には、UIデザインはWebデザインの1分野でしかないと思っています。構造を深く考えずにWebサイトのデザインがなされてきた現状があって、それに対してユーザーの体験をもっと考慮した上で、最適なWebデザインを考えようというのがUIデザインの本質です。
なので、あまり境界線を意識しないほうがいいと思っています。今はWebデザイナーも当然UIを重視しなければならない時代です。
XDやSketchなどのUI制作ツールが普及し、UIデザインがかなり身近になりました。その影響でWeb業界が未経験でUI/UXデザイナーになりたがる人が一気に増えた印象があります。自分がやりたいことが見つかったのは良いことだと思います。
でも、これは偏見かもしれませんが、おそらくUI/UXデザイナーになりたい人の中で、
「ビジュアルデザインは苦手だけど、UIデザインなら簡単そうだから私でもなれるかも!ウフフ!えへへ!」
と思っている方も多いのではないでしょうか?
その考えはちょっと甘いです。
UIのデザインにしても、余白や配色、タイポグラフィーやジャンプ率など、普通のWebデザインのスキルがかなり求められます。
また、サイトのメインビジュアル(ヒーロー画像と言います)をデザインしようとなった時に、「自分はUIしか作れません。ビジュアルデザインは無理です」ではちょっと困ります。
なので、いきなりUI/UXデザイナーになるという選択は、僕はまったくオススメしません。
まずはWebデザイナーとして「装飾美」を身に着けてから「機能美」のUI/UXの世界に行ってほしいのです。
Webデザイナーになるなら、どちらにしろUI/UXの視点が問われる時代です。まずは、UIというジャンルを内包する「Webデザイナー」になるのが効率的かつ一般的なキャリアアップだと思っています。
このサイトでは、
本当にWebデザインのスキルを磨きたいなら、未経験の方はまずはWeb制作会社に正社員で入社すること
を強くオススメしています。
Webの最先端に触れられるWeb制作会社に入社し、スキルをガッツリ高めてほしいです。そして、社内では、やはり派遣でもなく、アルバイトでもなく、長く在籍する可能性のある正社員にこそ成長できるお仕事を振ってくれるのです。派遣やアルバイトは、リンク張り替えやテキスト修正など成長しづらい作業をやらされがちです……。
未経験OKで正社員のWebデザイナー・フロントエンドエンジニア案件を多く保有しているのが、IT系に強い『ワークポート』と『Webist』の2つです。
※コロナもほぼ収まりつつありますが、まだワークポートもWebistですら未経験OKの求人が少ない状況です。ただ、少しでも選択肢を増やすために、また今後状況が改善されてきた時のために、ポートフォリオを制作後に登録しておきましょう。
エンジニアになるのは本当に難しいです。
だからこそ、このサイトでは、Webデザイナーになることを強くオススメしています。
でも、もし、エンジニアになれれば、月収100万円以上も可能です。実際に僕の友人も軽く年収1000万円は超えています。
ほとんどの人がエンジニアにはなれないので、50〜60万円以上はする高額なプログラミングの学校に行くのはお金をドブに捨てる可能性があります。
どうしてもエンジニアになりたい方は、無料でプログラミングを学べるProEnginner開講の学校『プログラマカレッジ』のようなスクールに行きましょう。プログラマカレッジは、学校&就職支援の一体型サービスです。
他にも、PHPに特化した無料の『無料PHPスクール』もあります。PHPはがっつりプログラミングの言語である一方で、ECサイト構築やWordPressにも使われるWeb系と親和性が高い言語なので、Web系に進みたい人には無料PHPスクールはオススメです。23日間通学でけっこうハードなカリキュラムです。
この2つの学校のどれかに通って、自分にエンジニアとしての素質があるのかチェックしてください。もし、あなたに才能があったら、最高にラッキーな人生です。無料見学をしてみて自分に合いそうな雰囲気の学校を選びましょう。20代のみ対象です。もし20代ならこのチャンスをぜひつかんでください。
参考記事 : なぜ「エンジニア」ではなく「Webデザイナー」をすすめるのか
「ポートフォリオを作ってみたけど不安...」「周りにレビューをしてくれる人がいない...」
そんなお悩みを解決するために、ポートフォリオのチェックリストを作りました!27,000文字以上の大ボリュームです笑。noteで販売中です。激安のワンコイン500円です。このチェックリストで改善点を見つけて、少しでもポートフォリオの質を上げて、自分が望む就職に繋げましょう!
おすすめのWebデザイン&プログラミングスクールを一部紹介!主要なスクール23校は『Webデザインスクールの一覧』でチェックしましょう。
スクール名 | 料金 | 授業形式 | ジャンル | 就職支援 |
---|---|---|---|---|
![]() 求職者支援訓練 ハロートレーニング |
無料 (教材費のみ) |
通学 (約6ヶ月/週4〜5日) |
Webデザイン | ハローワークによるサポート |
![]() |
||||
一番おすすめのスクールは国の運営する求職者支援訓練(ハロートレーニング)です。授業料が無料!しかも約6ヶ月という期間がWebデザインの基礎スキルを習得するのに十分な長さです。僕自身も求職者支援訓練を経てWebデザイナーになりました。 失業保険が受給できる方は職業訓練がおすすめです。期間が約3ヶ月と短くやや理解が浅くなる点は不安ですが、復習や独学で補えれば問題ありません。最近は数は2校ほどで少ないですが6ヶ月コースも登場しました! 参考記事:【無料】職業訓練でWebデザインを学ぶ |
スクール名 | 料金 | 授業形式 | ジャンル | 就職支援 |
---|---|---|---|---|
![]() デジタルハリウッド |
有料 (¥591,800) |
通学 (6ヶ月) |
Webデザイン | 実務経験ゲット/就職サポートあり |
![]() |
||||
デジタルハリウッドことデジタルハリウッドは、求職者支援訓練か職業訓練に通えない場合に次に検討するド定番のスクールです。動画授業×マンツーマン指導なので仕事との両立も可能です。僕の知り合いのWebデザイナーもデジハリの出身者が多いです。プランは「Webデザイナー専攻 超実践型 就職・転職プラン」がオススメ。「お仕事TRYプログラム」で在学中に実際のクライアントの仕事が体験できるので実案件をポートフォリオに掲載できます!未経験の人が転職活動で直面する実務経験が無くて採用されづらい壁を突破できます。 |
スクール名 | 料金 | 授業形式 | ジャンル | 就職支援 |
---|---|---|---|---|
![]() LIG |
有料 (¥495,000 〜) |
通学 (6ヶ月) |
Webデザイン | 転職サポートあり |
![]() |
||||
超有名Web制作会社LIGによるWebデザインスクールです。上で紹介したデジハリ(デジタルハリウッド)のLIGコラボのスクールです。学習スタイルはデジハリと同じで動画授業×マンツーマン指導です。LIGが運営するオウンドメディアやYouTubeチャンネルの画像を課題として作ったり、実際にLIGの現役デザイナーが制作したデザインを見本にした課題があったりと、LIGが好きな人やスクールがある首都圏にお住まいの方にオススメのスクールです。興味がある人はデジハリとLIGの両方の無料カウンセリング(説明会)を受けてみて比較してみましょう。 |
スクール名 | 料金 | 授業形式 | ジャンル | 就職支援 |
---|---|---|---|---|
![]() デイトラ |
有料 (¥99,800〜) |
オンライン (90日間/質問期間は1年) |
Webデザイン | なし |
![]() |
||||
『デイトラ』はコスパの高いオンライン完結型のWeb制作スクールです。格安ながらもデザインとコーディングのレビュー(添削)が受けられます。人気急上昇中でTwitterで受講生のツイートを見ない日はありません。「課題 + 課題のレビューあり + 質問し放題」というサービスを提供しています。 |
スクール名 | 料金 | 授業形式 | ジャンル | 就職支援 |
---|---|---|---|---|
![]() プログラマカレッジ |
無料 | オンライン | プログラミング | あり |
![]() |
||||
『プログラマカレッジ』は20代限定のオンラインの完全無料のプログラミングスクールです。無料なのでエンジニアになりたい方はぜひ挑戦してみてください。スクール側は就業先の企業からお金をもらうことで無料で運営をしています。とはいえ授業の質は高いと評判です。『プログラマカレッジ』の卒業生による体験談記事はこちらです。 |
スクール名 | 料金 | 授業形式 | ジャンル | 就職支援 |
---|---|---|---|---|
![]() 無料PHPスクール(ドリームシアター) |
無料 (デポジットあり) |
通学 | プログラミング | あり |
![]() |
||||
こちらも上で紹介した『プログラマカレッジ』と同様の完全無料のプログラミングスクールです。特徴的なのはオンラインではなく通学式で、学習するプログラミング言語をPHPに絞っている点です。PHPはがっつりプログラミング言語である一方で、ECサイト構築やWordPressで使われるなどWeb系と親和性が高い言語なので、Web系の会社で働きたい人にはこのスクールがオススメです。23日間という短期間でハードめなカリキュラムな分、未経験でも内定2社を保証してくれます!校舎がある池袋に通学できる方が対象です。 |
ご質問や感想など、お気軽にどうぞ!