Webの最新トピックを配信中!

【3スタの面談に行ってきた】週3日Webデザイナー案件を多く紹介!超頼もしいエージェント

Web制作会社で正社員として毎日ヒ~コラと疲弊して働いている時から、週3日の業務委託案件を紹介してくれる『3スタ』(現在は『クラウドテック』に統合されました)は気になっていました。
なんせ、サービス名に週3日を示す「3」を入れている時点で、かなりの本気度を感じます。

そして期待通りでした。
結果的に、今は3スタさんから週3日の業務委託案件を紹介してもらい働いています。ある事業会社でサイトのデザインとコーディング、LP制作やコンテンツ企画をやっています。週3日ですが、十分に満足できる月額報酬です。

週3日のWebデザイナーやフロントエンドエンジニアの案件を探しているなら、現状では3スタがベストです。
他にも『レバテッククリエイター』や『ITプロパートナーズ』などの転職エージェントに登録して、案件を紹介してもらいましたが、なかなか週3日で安定した企業や満足した報酬が得られる案件は見つけられませんでした。

その点、3スタさんは怒涛の勢いで優良な案件を紹介してきます。実際のところは、すべての案件が週3日とは限らず、週5や週4日案件もあります。ただ、15件ほど紹介してくれたうち、10件は週3の案件でした。他エージェントに比べれば、圧倒的に週3日案件の数が抜きん出ています。


※最近また業務委託として週3だけ働き始めました。いろんなフリーランス向けエージェントを試してみたので、↑の記事を参考にしてくてみてください。

登録:メールで面談日程のやり取り

3スタのサイトでは、登録しなくても、いくつか週3~5日の業務委託求人が見られます。

3スタ
『3スタ』(現在は『クラウドテック』に統合されました)

ふーむ、世の中にはこんなにも週3日案件があったのか、週5だったら50万とかもらえる案件あるじゃん……とか、ずっと会社員続けてたら気づかないような業務委託Webデザイナーの現状を知れます。

サイトで登録をする際は、名前などの他にポートフォリオサイトのURLを記載しました。職務経歴書は面談後にメールで送りました。
一応、紙のポートフォリオをPDF化して、Googleドライブにアップして、共有URLを発行して、それを伝えておきました。

面談:なぜか社長が親身に対応してくれた

3スタさんは恵比寿にあります。
昔、大学生の時に放送作家オーディションに参加したワタナベエンターテイメントのすぐ側でした。懐かしい。

3sta
会社は、アパートの中の小さな一室です。なんだかほっこりとする、とってもアットホームな雰囲気でした。なぜか社長が対応してくださりました。とても聞き上手な方で、堅い雰囲気の面談ではなく、雑談をするような気軽な感じで、希望の職種や現在のスキル、希望の報酬額の話をしました。だいたい1時間ほどです。

アフターケア:メールで週3-5案件を怒涛の勢いで送ってくれる

もうとにかく、毎日のようにメールで案件をたくさん送ってくれます。僕は貯金が激減しかけていたので、このスピーディーな勢いにはかなり助けられました。案件についての質問のメールも、1時間以内には返ってくる素早さです。

紹介してくれる企業も様々です。Web制作会社、アプリ・プロダクション・アパレルの事業会社、誰もが知る超大手企業など。もちろん応募して落ちる可能性もありますが、いろいろと選べる楽しさがあります。

企業の面接にも、3スタのスタッフの方が同行してくれました。頼もしいです。

まだ週5日で消耗してるの?週3日でしょ!

結局、3スタさんで紹介してもらった事業会社で働いているのですが、もう、これこそ僕の理想の生活です。

いや、理想というかこれが普通なんだと思います。

もう週5日同じ会社で朝から晩まで働くとか考えられません。週3日働くスタイルが普通なんです。
僕の一週間は、週3日会社に常駐して、1日はちょこちょことフリーランスの仕事(小さな雑貨屋さんのリニューアルなど)をして、残りの3日は自由時間です。

自分の時間がたっぷり取れます。勉強会にも出れるし、本もたっぷり読める。英語の勉強もできるし、美術館にも行ける。街なかを散歩して、デザインを観察できる。ブログも書けるし、婚活もできる。運動もしっかりできて健康的。料理の時間も作れる。自分のアプリやサービスが作れる時間を持てる。

とゆうか、これが普通なんだと思います。

そうだ、週3日だけ働こう、そう思ったらまずは『3スタ』(現在は『クラウドテック』に統合されました)に登録することをおすすめします。

コラム①:Webデザイナーを強くオススメする理由

エンジニアになるのは本当に難しいです。
だからこそ、このサイトでは、Webデザイナーになることを強くオススメしています。

でも、もし、エンジニアになれれば、月収100万円以上も可能です。実際に僕の友人も軽く年収1000万円は超えています。

ほとんどの人がエンジニアにはなれないので、50〜60万円以上はする高額なプログラミングの学校に行くのはお金をドブに捨てる可能性があります。
どうしてもエンジニアになりたい方は、無料でプログラミングを学べるProEnginner開講の学校『プログラマカレッジ』のようなスクールに行きましょう。プログラマカレッジは、学校&就職支援の一体型サービスです。

他にも、PHPに特化した無料の『無料PHPスクール』もあります。PHPはがっつりプログラミングの言語である一方で、ECサイト構築やWordPressにも使われるWeb系と親和性が高い言語なので、Web系に進みたい人には無料PHPスクールはオススメです。23日間通学でけっこうハードなカリキュラムです。

この2つの学校のどれかに通って、自分にエンジニアとしての素質があるのかチェックしてください。もし、あなたに才能があったら、最高にラッキーな人生です。無料見学をしてみて自分に合いそうな雰囲気の学校を選びましょう。20代のみ対象です。もし20代ならこのチャンスをぜひつかんでください。


参考記事 : なぜ「エンジニア」ではなく「Webデザイナー」をすすめるのか

無料のプログラミング学校『プログラマカレッジ』の詳細を読む
コラム②:正社員のWebデザイナーを強くオススメする理由

このサイトでは、
本当にWebデザインのスキルを磨きたいなら、未経験の方はまずはWeb制作会社に正社員で入社すること
を強くオススメしています。

Webの最先端に触れられるWeb制作会社に入社し、スキルをガッツリ高めてほしいです。そして、社内では、やはり派遣でもなく、アルバイトでもなく、長く在籍する可能性のある正社員にこそ成長できるお仕事を振ってくれるのです。派遣やアルバイトは、リンク張り替えやテキスト修正など成長しづらい作業をやらされがちです……。

未経験OKで正社員のWebデザイナー・フロントエンドエンジニア案件を多く保有しているのが、IT系に強いWebistです。 ※現在はコロナの影響でWebistですら未経験OKの求人が少ない状況です。ただ、少しでも選択肢を増やすために、また今後状況が改善されてきた時のために、ポートフォリオを制作後に登録しておきましょう。

『Webist』公式サイトへ
コラム③:ポートフォリオのチェックリストをnoteで販売中!

「ポートフォリオを作ってみたけど不安...」「周りにレビューをしてくれる人がいない...」
そんなお悩みを解決するために、ポートフォリオのチェックリストを作りました!27,000文字以上の大ボリュームです笑。noteで販売中です。激安のワンコイン500円です。このチェックリストで改善点を見つけて、少しでもポートフォリオの質を上げて、自分が望む就職に繋げましょう!

noteの販売ページへ

“【3スタの面談に行ってきた】週3日Webデザイナー案件を多く紹介!超頼もしいエージェント” への8件のフィードバック

  1. みやこ より:

    はじめまして、いつもサイト拝見させて頂いております。本当に未経験者からのweb業界への転職を検討している人に寄り添った記事ばかりで、どれも非常に参考になります。
    私も異業種からweb業界への転職がしたいと考え、職業訓練校に半年通い卒業が間近になりました。
    学ぶ中で、デザインよりはコーティングの方に楽しさを感じまして将来的にはフロントエンドエンジニアとして働いていけたらなと思うのですが、そのような場合は自社ECサイトを更新・運営がメインの仕事内容の企業よりはweb制作会社のような様々なジャンルのHPやLPページを作成するような仕事ができる企業への就職の方がいいのでしょうか?
    また、フロントエンドエンジニアとして実務経験とスキルを重ねていき自信がついたらねこポンさんのような業務委託で週3勤務ができるのが理想なのですが、フロントエンドエンジニアでもそういった働き方は可能でしょうか?
    年齢も30代半ばのため、最初の企業選びを間違えると後に響いてきそうで慎重になってしまって…
    長々と申し訳ありません。よろしければご意見お伺いできれば幸いです。

    • ねこポン より:

      みやこさん、はじめまして!
      参考にしていただいたようで嬉しいです。

      自社ECサイトで更新業務より、断然Web制作会社に入社することをオススメします。
      特にフロントエンドは進化が早いため、最新の制作手法を取り入れている制作会社に入れば、スキルアップも早いです。
      おっしゃる通り、さまざまなサイトを作るため、デザインのみならずコーディングのテクニックの上でも、引き出しの多さが問われます。パララックス、背景に動画を敷く、SVGの活用、WordPressなどなど、制作会社でバラエティに富んだ多くの手法に関わることで、コーディングの技を増やせます。
      ECや事業会社は会社によりますが、基本的に従来のやり方を踏襲することが多いため、あまり最先端の知識やスキルは習得できない傾向が強いです。

      現在は職業訓練中でコーディングに楽しさを感じているのは良いことですね!楽しいという気持ちを持てれば、ほぼこの業界でうまくやっていけると思っています。
      ただ、人によってはフロントエンドエンジニアの世界に行くには大きな壁があります。確実に向き不向きがあるというのが僕の持論です。HTMLやCSS、jQueryがちょっと楽しいというレベルでは、それはコーダーであって、フロントエンドエンジニアとして活躍するにはほど遠いです。
      そのため、制作会社に入ったら、まずはHTMLとCSSを完璧にして、jQueryを少しずつ現場で書いていき慣れていきます。そこからがフロントエンドエンジニアになれるかどうかの境目です。ネイティブのJSやPHP(かRuby)に親しめるかどうか、実践で書いていけるのか、それを自分に問うて確かめていく必要があります。もし向いていたらすごくラッキーだと思います。HTMLやCSS、あとちょろっとjQueryを書くのなんて多くのWebデザイナーができますが、そうそうバリバリとJSやPHPを書けるフロントエンドエンジニアにはなれません。
      下記はエンジニアについての記事ですが、フロントエンドエンジニアについても同様なのでぜひ読んでみてください。
      ★なぜ「エンジニア」ではなく「Webデザイナー」をすすめるのか
      https://webdesigner-go.com/about/engineer/

      上の3スタの記事はお読みなったと思いますが、求人情報を見ると週3-4日のフロントエンドの案件は豊富です。
      https://sanprostyle.com/project/
      しかもフロントエンドエンジニア(あるいはエンジニア)の方がはるかに報酬が良いです。週5なら月額60万以上になる案件はけっこう見つかります。3スタに加えてレバテッククリエイターもフロントエンド系の案件が多いのでチェックしてみてください。僕はフロントエンドエンジニアが羨ましいです笑

      いまは、コーディングだけをやる!と決めつけないほうが良いと僕は思います。会社に入ってデザインをやってみたら意外と楽しい!と思うかもしれません。まずは会社に入ったら、デザインとコーディング両方いろいろとやってみることをオススメします。いろんなサイトに関わり働きながら自分の方向性が見えてくるはずです。
      デザインとコーディングを楽しみながら自分らしい生き方を見つけてください!

  2. スカイ より:

    ねこポンさん、はじめまして。かわいいねこちゃんのイラストに癒されます。

    ご自身の自己紹介を拝見しました。私は30代半ばで自閉症スペクトラムの診断を受けてます。仕事を調べてる所にこちらへたどり着きました。CADオペの経験はあるのですが、年齢のこともあり今後どうするか迷ってます。

    簡単なイラスト作成は得意、コーディングが苦手なので、WEB系のお仕事はなかなか難しいと感じておりますが、なにかご提供できるものはないから、検討中です。

    ねこポンさんのようになにかこれは楽しいと思えるものに出会いたいなと思いました。これからも応援しております。

    • ねこポン より:

      スカイさん、はじめまして!
      ねこのイラストを褒めてくださって嬉しいです。

      自己紹介の記事も読んでいただいたようで、ありがとうございます。
      人生、さまざまな困難があると思います。僕自身どう生きていいかわからず途方に暮れている時期もありました。
      Webデザインの知識は幅広く役立ちます。最終的にWebデザイナーにならなくたって、HTML/CSSで電子書籍を作ったり、PhotoshopでLINEスタンプを作ったり、ブロガーになったり、ホームページで自分のイラストをアピールしたり、できることが大幅に増えると確信しています。
      スカイさんにとって、Webの知識が何かしらの突破口になるといいなと思います!

      こちらこそ陰ながら応援しております^^

  3. ポポポポーン より:

    ねこポンさんこんばんわ。現在WEBデザイナーの職業訓練に通っていますがやる気や将来が見いだせずにいましたが、先日講師からねこポンさんのサイトを紹介されビビッと心が撃たれました。そして質問なのですが、未経験でも週3勤務という働き方はできるのでしょうか。それとも始めは週5勤務のがおすすめでしょうか。(能力などを身に着ける為にも) 何かアドバイスを頂けたら幸いです。

    • ねこポン より:

      ポポポポーンさん、はじめまして!
      ビビッと心が撃ててよかったです^^講師の方がこのサイトを紹介してくれるんですね笑

      未経験では週3勤務(業務委託)は基本的には難しいと思った方がいいですね。。少なくとも1〜2年間はどこかの企業で正社員としてバリバリ働いてしっかりとスキルを身に着けた後に、業務委託として週3〜5働くのが可能になります。

      おっしゃる通り、「能力などを身に着ける為にも」最初の数年間は週5で正社員として働くのがベストです。なかなか体力面や精神面で週5は厳しいかもしれませんが、最初は修行期間だと思った方がいいです。つらいことも多いかもしれませんが、一方でちゃんとした教育環境でデザインやコーディングにしっかり取り組めれば充実した楽しい数年間になりえます。

      また、週3勤務になると、月20〜30万円と当然週5よりは少なめな報酬となります。週5なら40〜50万円くらいの報酬です。週3で働くにもそれなりの覚悟が必要です。僕は現在週3でフルリモートの会社常駐で働きつつ、残りの日で個人でサイト制作を請け負っています。

  4. かなこ より:

    はじめまして。最近このサイトを見つけたのですが、参考になる記事ばかりで次々読んでしまいます!

    現在私もクラウドテック、ビズアシスタント等で週2-3、在宅で業務委託の仕事を探しているのですが全然契約まで辿り着けません。WEBデザイン経験4年目で制作会社での経験もあり、ポートフォリオも提出しているのですが、やはり経験年数やポートフォリオのクオリティで負けてしまうのでしょうか?デザイン、コーディングどちらもできますがデザイン力を伸ばしたいためデザインメインの案件に多く応募しています。業務委託のエージェントで契約を勝ち取れるためのアドバイスがあれば教えていただけますでしょうか。

    また、週2-3、在宅で業務委託という条件であればエージェントにこだわる必要はないのですが、他にお仕事探す方法はありますでしょうか。

    • ねこポン より:

      かなこさん、はじめまして!

      Webデザイナーの経歴が4年で制作会社で働いたことがあるなら職務経歴的には問題なさそうですよね。考えられるのは、デザインメインでの採用されるとなると、ある程度のデザインスキルが要求される点ですよね。クオリティの高いサイトデザインやバナーデザインをポートフォリオに用意する必要があると思います。おっしゃる通り、ポートフォリオの質が影響してくるはずです。

      すでにご覧になったと思いますが、以下の記事で実際僕が利用しているエージェントを紹介しています。

      【本音】実際に使ってみた週3勤務可能なフリーランス専門エージェント7社の個人的ランキング
      https://webdesigner-go.com/job/3day-agent/

      クラウドテック含めて3〜4社くらいは登録しておくのが良いです。

      あとは週5の案件でも調整が可能な場合もあって、僕が今働いている企業はもともと週5で募集していましたが「週3がいいんですよね…」と言ったら週3稼働でOKになりました。

      週2〜3稼働が良いなら登録だけして使ってないですが、「SOKUDAN」というエージェントもあります。
      https://sokudan.work/

      あとは、あらゆるエージェントの紹介案件をまとめた「フリーランススタート」というサイトがあります。
      https://freelance-start.com/
      ここはけっこう膨大な案件数がありますね。ここで良さげな案件を見つけて、その案件を扱っているエージェントに登録すると効率が良いと思います。僕も面白そうな案件をこのサイトで見つけて、その案件を扱っているITプロパートナーズに登録しました。結局その案件落ちましたけど…w

      なので、「業務委託のエージェントで契約を勝ち取れるためのアドバイス」としては、
      ・エージェントを多めに登録する
      ・ポートフォリオの質を上げる
      ・紹介を待つだけじゃなく自分からも応募してみる
      結局はこの3点しかないですかね…。

      また何か進捗やお悩みなどあればいつでもコメントをください^^

ご質問や感想など、お気軽にどうぞ!

みなさまからのコメントを元に記事を作成することありますので、あらかじめご了承ください。
メールアドレスが公開されることはありません。
こちらで承認後にコメントは表示されます。
* が付いている欄は必須項目です。

  • 管理人(ねこポン)について

    週3日だけ会社で働く30代前半ウェブデザイナーです!
    インテリ風&仕事できる風を醸し出す腕前では右に出る者はいませんが、電話すら怖くて取れないし、無断欠勤してしまい自宅に警察が来たほどのコミュ症ポンコツ人間です。
    現在Web業界5年目。事業会社とWeb制作会社のウェブデザイナーを経て、フリーランスになりました。

    ★ 僕の20代まるごと黒歴史ストーリー

    最近ちょこっと『月曜から夜ふかし』に出演しました↓

    ★ 『月曜から夜ふかし』にちょこっと出演したら『BizSPA!』さんにインタビューしてもらいました!

    お問い合わせはこちら

  • なんでもWebの質問受け付け中 (^o^) /♪

  • ポートフォリオチェックリスト84 【note】絶対チェック!ここを直せば一気に良くなる84項目
    無料コーディング練習所 デザインカンプ・コーディングデータ付いてます。
    ポートフォリオ用WordPressテーマ作りました!PORTFOLIOベーシック
    スクール23校をまとめました!Webデザインスクール一覧

    おすすめのWebデザインスクール一覧

    おすすめのWebデザイン&プログラミングスクールを一部紹介!主要なスクール23校は『Webデザインスクールの一覧』でチェックしましょう。

    スクール名 料金 授業形式 ジャンル 就職支援

    求職者支援訓練
    ハロートレーニング
    無料
    (教材費のみ)
    通学
    (約6ヶ月/週4〜5日)
    Webデザイン ハローワークによるサポート
    プロによる総評

    一番おすすめのスクールは国の運営する求職者支援訓練(ハロートレーニング)です。授業料が無料!しかも約6ヶ月という期間がWebデザインの基礎スキルを習得するのに十分な長さです。僕自身も求職者支援訓練を経てWebデザイナーになりました。
    東京にはWebデザイナー系の訓練校は6校ほどあり、各地域にも1〜3校ほどは見つかるため、どんな人も通いやすいのもおすすめのポイントです。
    ふだん税金を払っているので、このようなスクールはしっかり活用させてもらいましょう笑。


    失業保険が受給できる方は職業訓練がおすすめです。期間が約3ヶ月と短くやや理解が浅くなる点は不安ですが、復習や独学で補えれば問題ありません。最近は数は2校ほどで少ないですが6ヶ月コースも登場しました!
    スクール名 料金 授業形式 ジャンル 就職支援

    LIG
    有料
    (¥450,000 〜)
    通学
    (6ヶ月)
    Webデザイン 転職セミナーあり/LIGへの採用実績もあり
    プロによる総評

    金銭的に余裕があればLIGを検討しましょう。超有名Web制作会社LIGによるWebデザインスクールです。現役のプロデザイナーが講師で、Mac&デュアルディスプレイという最新設備で学べます!LIG運営のコワーキングスペースも無料で使い放題。生徒のレベルによってはLIGへの就職も可能です。

    詳しくはこちら

    スクール名 料金 授業形式 ジャンル 就職支援

    デイトラ
    有料
    (¥89,800〜)
    オンライン
    (90日間/質問期間は1年)
    Webデザイン なし
    プロによる総評

    『デイトラ』はかなりコスパの高いオンライン完結型のWeb制作スクールです。格安ながらもデザインとコーディングのレビュー(添削)が受けられます。人気急上昇中でTwitterで受講生のツイートを見ない日はありません。「課題 + 課題のレビューあり + 質問し放題」というサービスを提供しています。

    デザイン力とコーディングスキルはレビューをしてもらってこそ急速に成長するため、かなりオススメのスクールです。というか今のところ低価格で他にデイトラのようなスクールが存在しないんですよね...。通学式のスクールに40、50万円も払う余裕はないけど、デザインやコーディングのレビューはしてほしい!という方はデイトラを受講しましょう。

    Twitter内にはデイトラの受講生がかなり多くいるので、一緒に学習を頑張る仲間も見つけられます。

    デザインを重点的に学びたい方は「Webデザインコース」、コーディングスキルを高めたい方は「Web制作コース」を受講しましょう。

    詳しくはこちら

    スクール名 料金 授業形式 ジャンル 就職支援

    Famm
    有料
    (¥162,800)
    オンライン
    (1ヶ月)
    Webデザイン なし(案件獲得サポートあり)
    プロによる総評

    ママさん専用Webデザインスクールです。現在はコロナでライブ配信授業が中心です。なんと授業中は自宅にシッターを手配してくれるのでしっかり集中できます。受講期間は1ヶ月で5日間という超短期間なので、忙しいママさんでも時間を確保しやすいです。生徒はママさんだけなので、ママさん同士の交流も楽しめます。

    詳しくはこちら

    スクール名 料金 授業形式 ジャンル 就職支援

    CodeCamp
    Webデザイン副業コース
    有料
    (¥148,000 〜)
    オンライン
    (2ヶ月〜)
    Webデザイン キャリア支援あり
    (就職エージェントの紹介)
    プロによる総評

    CodeCampはオンラインのWebデザインスクールです。低価格ながら講師から直接指導とフィードバックを受けられるのが最大の特長です!おすすめのコースは「Webデザイン副業コース」。コスパ重視で講師と対話しながら学びたい人に最適なスクールです。

    詳しくはこちら

    スクール名 料金 授業形式 ジャンル 就職支援

    プログラマカレッジ
    無料 オンライン プログラミング あり
    プロによる総評

    『プログラマカレッジ』は20代限定のオンラインの完全無料のプログラミングスクールです。無料なのでエンジニアになりたい方はぜひ挑戦してみてください。スクール側は就業先の企業からお金をもらうことで無料で運営をしています。とはいえ授業の質は高いと評判です。『プログラマカレッジ』の卒業生による体験談記事はこちらです。

    詳しくはこちら

    スクール名 料金 授業形式 ジャンル 就職支援

    無料PHPスクール(ドリームシアター)
    無料
    (デポジットあり)
    通学 プログラミング あり
    プロによる総評

    こちらも上で紹介した『プログラマカレッジ』と同様の完全無料のプログラミングスクールです。特徴的なのはオンラインではなく通学式で、学習するプログラミング言語をPHPに絞っている点です。PHPはがっつりプログラミング言語である一方で、ECサイト構築やWordPressで使われるなどWeb系と親和性が高い言語なので、Web系の会社で働きたい人にはこのスクールがオススメです。23日間という短期間でハードめなカリキュラムな分、未経験でも内定2社を保証してくれます!校舎がある池袋に通学できる方が対象です。

    詳しくはこちら

    Web制作会社を歩き回れるゲームを作ってみました!ぜひ探検してみてください。(注意:音が出ます!)

    一番上へ