カテゴリ
本サイトはプロモーションを含みます。

AI試着をChatGPTで試してみた結果。あともうちょっと!

最近、「FASHNAI」などAI試着サービスが少しずつ増えてきました。ChatGPTの画像生成機能でどこまで可能なのかを試してみました。

まずはChatGPTに参照画像をアップします。僕が自分で描いて作ったこの猫Tシャツ「干しねこTシャツ」の画像をアップしてみます。

プロンプトは適当に「この服を着た女性のモデル。実写画像。」と入力したら、結果がこちら。

おお!猫ちゃんがさらに干物みたいになってる!これはこれでかわいい…。なるほど、こういう感じなるんだ。

元のTシャツ画像のイラスト部分が小さいのが良くないかと思い、イラスト部分だけが写っているこの画像をアップしてみます。プロンプトは「こちらがTシャツのデザインのアップです。これを元に再度この服を着た女性のモデル画像を生成。実写画像。」

あ、ちょっと近づいてきた!デザイン部分だけもアップした方が良さそうですね。

続いてこちらの「ねこ文字ねこ」Tシャツのイラストをアップして、「次のこのデザインです。猫たちが自分の体で「CAT」という文字を作っています。これで男性モデルの着衣画像を作ってください。」と、少しだけイラストの内容も伝えてみます。

おお!がんばってる!

日本人の男性モデルに変更してみます。プロンプトは「いいですね。日本人の男性に変更。」

ああ!イラストが変わってしまった…。真ん中の2匹の猫が結合してしまいましたw

まだまだ服のイラストやデザイン部分を再現するのが難しいみたいですね。でもAIの進化は速いので、数年後には正確に再現できそうです。

さらに、自分の顔を使った「AIバーチャル試着アプリ」もどんどん出てきそうですね。ECサイトでもそんなAI試着機能が登場したら、自分の着衣イメージが見れて、かなり便利になると思います。

コラム:正社員のWebデザイナーを強くオススメする理由

このサイトでは、本当にWebデザインのスキルを磨きたいなら、未経験の方はまずはWeb制作会社か教育体制のしっかりしている事業会社に正社員で入社することを強くオススメしています。

やはり派遣でもなく、アルバイトでもなく、長く在籍する可能性のある正社員にこそ成長できるお仕事を振ってくれるのです。派遣やアルバイトは、リンク張り替えやテキスト修正など成長しづらい作業をやらされがちです……。

未経験OKで正社員のWebデザイナー・フロントエンドエンジニア案件を多く保有しているのが、IT系に強い『ワークポート』です。ワークポートでも、さすがに未経験の方にWeb制作会社を紹介するのは難しいですが、事業会社のWebデザイナー・フロントエンドエンジニアを紹介してもらえる可能性があります。また、Webデザイナーにこだわらなければ、WebディレクターやECサイト担当者などの求人も多数保有しているため選択肢の幅が広がります。一度面談を受けておきましょう。

Web/IT系特化の転職サイト『Green』に登録しておきましょう。Web系転職の定番サイトです。

コラム:デザインスキルを一気に上げる方法

「デザインスキルを一気に上げる方法は「レビュー」です。つまりデザインに対するダメ出しを何度もしてもらって直すことを繰り返すことで、デザインスキルは急激にレベルアップします!

これを一番実現しやすいのが会社です。会社なら現場で上司や先輩にサイトやバナーのデザインのレビューをしてもらえるからです。じゃあ就職しておらず未経験のうちはどうすればいいかというと、「レビュー付きのデザインスクールの活用」です。普通のスクールはPhotoshopの使い方やコーディングの基礎を学ぶだけで「デザインスキル」についてはほぼ教えてくれません。レビュー付きのデザインスクールは運営側にも高いデザインスキルが求められるため非常に少なく希少性が高く『fullme』が現在は最高峰だと僕は思っています。「けっきょく、よはく」「ほんとに、フォント」など有名デザイン書籍を手がけるingectar-eの運営です。
僕が駆け出しの頃に『fullme』があれば絶対に受講していました...。デザインスキルを高めたい人はぜひ受講しましょう。

コラム:ポートフォリオのチェックリストをnoteで販売中!

「ポートフォリオを作ってみたけど不安...」「周りにレビューをしてくれる人がいない...」
そんなお悩みを解決するために、ポートフォリオのチェックリストを作りました!27,000文字以上の大ボリュームです笑。noteで販売中です。激安のワンコイン500円です。このチェックリストで改善点を見つけて、少しでもポートフォリオの質を上げて、自分が望む就職に繋げましょう!

ご質問や感想など、お気軽にどうぞ!

みなさまからのコメントを元に記事を作成することありますので、あらかじめご了承ください。
メールアドレスが公開されることはありません。
こちらで承認後にコメントは表示されます。
* が付いている欄は必須項目です。

上への矢印