カテゴリ
本サイトはプロモーションを含みます。

Googleの動画生成AI『Veo2』を試してみた!生成した動画を紹介

Googleの動画生成AI『Veo2』は、Google AI Studioから無料で利用できます。
Google AI Studio

左のサイドバーの「Generate Media」からVeo2を選択します。ちょくちょくUIが変わりますね。
右のサイドバーでは、画角や動画の長さなどを指定できます。

現在はだいたい一日に5〜8個くらい動画を生成できます。それ以上生成しようとすると「もう今日は限界だよ。」といったメッセージが表示されます。

Veo2のTextToVideo(テキストから動画を生成)

試しに生成してみたらびっくり!!もはや実際の人間と見分けが付きません…。しかも、かわいい…。
この動画は、「日本人の女性の会社員が笑顔でこちらに向かって歩いている」というプロンプトで生成しました。

この動画はプロンプト「日本人の20代の女性の会社員がゾンビになる」で生成。最後にゾンビになりますw。あまりダイナミックで激しい変化はまだ生成できませんが、この程度の変化なら生成できるようです。

こんなにキレイな女性の動画が生成できるなら、もっといろいろ試したくなってしまい、、、

投げキッスの動画も生成。綺麗!!!!!!やばい!!!!楽しい!!!

もっと距離を離した動画も生成できるかな?とプロンプトに「全身」などを入れて試してみると、

おお!!なんか変だけどちゃんと全身になってるぞ!

ウィンクも試してみました。距離が近い!w

これ以上エッチな方面が可能か試してみましたが、「そういうのは作れないよ」と警告が出てダメでした…。Veo2はエロ系は厳しいですね。

イラスト系も試してみました。画角を縦に変更。プロンプトは「美少女ゲーム風のキャラクターが話している。bob cutで茶髪でかわいい」です。おお!VTuberみたいな動画が生成されました。下に字幕のようなものが表示されちゃってますね。

寄りすぎているので、「全身」のプロンプトを追加すると、

ちょっとカクカクした動きですが、こういう作風もいけるんですね。Live2Dっぽいですね。

最近、AI彼女系アプリがかなり増えてきましたが、これはすぐにAI動画彼女アプリも登場しそうですね…。AIと結婚する男女が増えて、どんどんディストピアになりそうです。

猫ちゃんの動画も生成してみました。よくInstagramやTikTokで流れてくる猫動画みたいなのが生成できました。もう本物の猫にしか見えません。なかなかのクオリティです。

Veo2のImageToVideo(画像から動画を生成)

Veo2のImageToVideo(画像から動画を生成)機能も試してみました。

まずは、GoogleのAI画像生成ツール「ImageFX」で画像を生成します。GoogleはAI生成ツールがいくつもあって、ややこしいですね。一応Google AI Studio内にも画像生成ツールがありますが、「ImageFX」の方が現時点では有名だと思います。
ImageFX

こちらが「ImageFX」で生成したAI画像です。

この画像をVeo2にアップして、プロンプト「エイリアンがこちらに向かって歩いてくる」を入力します。すると、

おお!エイリアンが歩いてる!画像から動画生成も面白いですね。

いやー、動画生成、楽しいですね!GoogleのVeo2の紹介でした。

コラム:正社員のWebデザイナーを強くオススメする理由

このサイトでは、本当にWebデザインのスキルを磨きたいなら、未経験の方はまずはWeb制作会社か教育体制のしっかりしている事業会社に正社員で入社することを強くオススメしています。

やはり派遣でもなく、アルバイトでもなく、長く在籍する可能性のある正社員にこそ成長できるお仕事を振ってくれるのです。派遣やアルバイトは、リンク張り替えやテキスト修正など成長しづらい作業をやらされがちです……。

未経験OKで正社員のWebデザイナー・フロントエンドエンジニア案件を多く保有しているのが、IT系に強い『ワークポート』です。ワークポートでも、さすがに未経験の方にWeb制作会社を紹介するのは難しいですが、事業会社のWebデザイナー・フロントエンドエンジニアを紹介してもらえる可能性があります。また、Webデザイナーにこだわらなければ、WebディレクターやECサイト担当者などの求人も多数保有しているため選択肢の幅が広がります。一度面談を受けておきましょう。

Web/IT系特化の転職サイト『Green』に登録しておきましょう。Web系転職の定番サイトです。

コラム:デザインスキルを一気に上げる方法

「デザインスキルを一気に上げる方法は「レビュー」です。つまりデザインに対するダメ出しを何度もしてもらって直すことを繰り返すことで、デザインスキルは急激にレベルアップします!

これを一番実現しやすいのが会社です。会社なら現場で上司や先輩にサイトやバナーのデザインのレビューをしてもらえるからです。じゃあ就職しておらず未経験のうちはどうすればいいかというと、「レビュー付きのデザインスクールの活用」です。普通のスクールはPhotoshopの使い方やコーディングの基礎を学ぶだけで「デザインスキル」についてはほぼ教えてくれません。レビュー付きのデザインスクールは運営側にも高いデザインスキルが求められるため非常に少なく希少性が高く『fullme』が現在は最高峰だと僕は思っています。「けっきょく、よはく」「ほんとに、フォント」など有名デザイン書籍を手がけるingectar-eの運営です。
僕が駆け出しの頃に『fullme』があれば絶対に受講していました...。デザインスキルを高めたい人はぜひ受講しましょう。

コラム:ポートフォリオのチェックリストをnoteで販売中!

「ポートフォリオを作ってみたけど不安...」「周りにレビューをしてくれる人がいない...」
そんなお悩みを解決するために、ポートフォリオのチェックリストを作りました!27,000文字以上の大ボリュームです笑。noteで販売中です。激安のワンコイン500円です。このチェックリストで改善点を見つけて、少しでもポートフォリオの質を上げて、自分が望む就職に繋げましょう!

ご質問や感想など、お気軽にどうぞ!

みなさまからのコメントを元に記事を作成することありますので、あらかじめご了承ください。
メールアドレスが公開されることはありません。
こちらで承認後にコメントは表示されます。
* が付いている欄は必須項目です。

上への矢印