Webの最新トピックを配信中!

【中級編3】ゲームサイトのコーディング練習


無料コーディング練習所【中級編3】の学習ページです。

ゲームのサイトを作ります。パララックスや背景動画、BGMの再生などの実装を学びましょう。今回のデザインデータはFigmaです。

「デザインデータ」と「完成版コーディングデータ」を無料でダウンロード可能です。
デザインデータ(Figma/45.9MB)
完成版コーディングデータ(ZIP/9.6MB)

実際のコーディング例はこちらです。わからない箇所は解答例として参考にしてみてください。
コーディング例

依頼ねこ(ディレクター)からの伝言

依頼ねこ

ハッピー
(ディレクター)

今回のデザインカンプはFigmaにゃご。メインビジュアルの動画は背景に固定表示してパララックスで表示して、ちょっと画質が荒いから誤魔化すためにはbackground-imageでフィルタ掛けてくれにゃご。動画や音声、スクロールダウンとかニュースの流れる表示とか実装することが多いけど、コツコツがんばってくれにゃご。あとFigmaだと画像を傾けることができなくて反映されてないけど、コーディング時には「STORY」の2枚の画像をいい感じにtransform:skewを使って傾けてくれにゃご。あ、フォントはGoogleフォントの「Exo」と「Noto Sans JP」にゃご。にゃご〜

中級編3のレベル

デザインカンプはFigmaです。videoタグを使った背景動画や、実装する機会は少ないですがaudioファイルの再生方法も学びます。簡単な方法のパララックスの実装も覚えておきましょう。ここまで自力でコーディングができれば、基本的なコーディングスキルは習得した状態です。

中級編3の学習内容

コーディング手法

Figma/パララックスの実装/ローディングの実装/videoタグによる背景動画の設置/動画の粗さを抑えて見せるbackground-imageの使い方/audioタグによる音声ファイルの再生/スクロールダウン表示の実装/WebPの使用/単位「vh」とJSによる高さ100%の実装/transform:skewで画像を傾ける/画像の下に地を引く/YouTube動画の埋め込み/SNSシェアボタンの設置

HTMLタグとCSSプロパティ

vh/video/audio/transform:skew

デザインデータ


デザインデータ(Figma/45.9MB)

完成版コーディングデータ

完成版コーディングデータ(ZIP/9.6MB)
コーディング済みのファイル一式です。解答例として参考にしてみてください。
※規約上、audioファイルは含むことができないため下記よりダウンロードして使用してください。
BGMのデータ(Pixabay)

学習の進め方

デザインカンプから必要な画像を書き出してコーディングします。
また、コーディング例を見たり、完成版コーディングデータをダウンロードして参考にしてみてください。

進捗をTwitterで、 #無料コーディング練習所 のハッシュタグ付きでツイートしていただければ、いいねやRTをさせていただきます。

ポートフォリオへの掲載や著作権について

こちらのデザインをコーディングしたものはポートフォリオやブログへ掲載していただいてOKです。Figmaのデザインもご自身で改変していただき、オリジナルのデザインを作ってポートフォリオに掲載していただいてかまいません。掲載する際は『無料コーディング練習所』へリンクを貼るようお願いいたします。
デザインを変えず再配布や販売する行為は禁止です。

解説

Figma

今回のデザインカンプはFigmaです。まだFigmaをお持ちでない方は公式サイトから入手してください。Figmaサイト上でもデザインカンプは開けるし、Figmaのデスクトップアプリもあります。

パララックスの実装

.bgParallax {
  position: fixed;
  top: 0;
  left: 0;
  width: 100%;
  z-index: -1;
}

動画を背景に固定することでパララックスを実現しています。

ローディングの実装

「Epic Spinners」さんのサイトからローディング用のCSSアニメーションのコードを使用させていただいています。
ローディングの制御はscript.jsを参考にしてください。

videoタグによる背景動画の設置

<div class="bgParallax">
  <video class="bgParallax-video" playsinline muted autoplay loop>
    <source src="assets/video/bg_movie.mp4" type="video/mp4">
  </video>
</div>

videoタグで背景動画を設置しています。

動画の粗さを抑えて見せるbackground-imageの使い方

.bgParallax::before {
  display: block;
  content: "";
  position: absolute;
  top: 0;
  left: 0;
  width: 100%;
  height: 100vh;
  background-image: linear-gradient( 45deg, rgba(0, 0, 0, 0.2) 50%, rgba(0, 0, 0, 0.5) 50% );
  background-size: 4px 4px;
}

軽量化した動画はどうしても粗く見えるため、background-imageをフィルターのように使って粗さをごまかしています。

audioタグによる音声ファイルの再生

「SOUND OFF」をクリックすると、曲が流れるようにします。

<audio id="js-audio" loop>
  <source src="assets/audio/cinematic-melody-main-9785.mp3" type="audio/mp3">
</audio>

audioタグをHTMLファイルに設置して、制御はscript.jsに記述しています。

スクロールダウン表示の実装

メインビジュアルの左下にあるスクロールダウン表示は『動くWebデザインアイデア帳』さんの解説を参考にしています。

WebPの使用

今回は軽量な画像フォーマット「WebP(ウェッピー)」を使用します。Photoshop、オンライン画像変換ツールのSquooshWebP Converter(Mac用)などでJPGやPNGをWebPに変換して使用してください。

単位「vh」とJSによる高さ100%の実装

メインビジュアルは単位「vh」を用いて、100vhでウィンドウの高さ100%を実現しています。一方で、vhのみではiOSのSafariの下部バーやアドレスバーの存在によって高さが合わなくなるので、同時にjQueryで高さを制御しています。
ここでは使っていませんが、最近はiOS Safari用に「svh」「dvh」という単位も登場したため、今後はより簡単に高さ100%を実装できるようになりそうです。

transform:skewで画像を傾ける

Figmaではプラグインなどを利用しないと画像を傾けられないので傾いていませんが、コーディング上ではtransform:skewプロパティを使用して「STORY」セクション内の画像を傾けてください。コーディング例を参考にしてください。

画像の下に地を引く

「STORY」セクション内の画像にbox-shadowで青い地を引いてください。

YouTube動画の埋め込み

「TRAILER」セクションでは何か適当なYouTube動画を埋め込んでください。ポートフォリオなどに掲載する場合は著作権なし(「no copyright」などでYouTubeで検索)の動画を探しましょう。

SNSシェアボタンの設置

フッターにSNSシェアボタンを設置しましょう。FacebookのいいねボタンTwitterのツイートボタンLINEのシェアボタンの3種類です。

 

【中級編3】の解説は以上です。おつかれさまでした!

無料コーディング練習所TOPへ

クレジット表記

画像

Unsplash
Pexeles

フォント

Googleフォント
Material icon

リセットCSS

desyle.css

ローディング用のCSS

Epic Spinner様

videoファイル

Pexeles

audioファイル

Pixabay

参考文献

動くWebデザインアイデア帳様

コラム①:Webデザイナーを強くオススメする理由

エンジニアになるのは本当に難しいです。
だからこそ、このサイトでは、Webデザイナーになることを強くオススメしています。

でも、もし、エンジニアになれれば、月収100万円以上も可能です。実際に僕の友人も軽く年収1000万円は超えています。

ほとんどの人がエンジニアにはなれないので、50〜60万円以上はする高額なプログラミングの学校に行くのはお金をドブに捨てる可能性があります。
どうしてもエンジニアになりたい方は、無料でプログラミングを学べるProEnginner開講の学校『プログラマカレッジ』のようなスクールに行きましょう。プログラマカレッジは、学校&就職支援の一体型サービスです。

無料のプログラミング学校は他にも、『GEEK JOB』があります。就職率97.8%と驚異的な数字を出しています!よりエンジニア色の強いカリキュラムを受けたい場合はこちらを受講します。

他にも、PHPに特化した無料の『無料PHPスクール』もあります。PHPはがっつりプログラミングの言語である一方で、ECサイト構築やWordPressにも使われるWeb系と親和性が高い言語なので、Web系に進みたい人には無料PHPスクールはオススメです。23日間通学でけっこうハードなカリキュラムです。

この3つの学校のどれかに通って、自分にエンジニアとしての素質があるのかチェックしてください。もし、あなたに才能があったら、最高にラッキーな人生です。無料見学をしてみて自分に合いそうな雰囲気の学校を選びましょう。20代のみ対象です。もし20代ならこのチャンスをぜひつかんでください。


参考記事 : なぜ「エンジニア」ではなく「Webデザイナー」をすすめるのか

無料のプログラミング学校『プログラマカレッジ』の詳細を読む
コラム②:正社員のWebデザイナーを強くオススメする理由

このサイトでは、
本当にWebデザインのスキルを磨きたいなら、未経験の方はまずはWeb制作会社に正社員で入社すること
を強くオススメしています。

Webの最先端に触れられるWeb制作会社に入社し、スキルをガッツリ高めてほしいです。そして、社内では、やはり派遣でもなく、アルバイトでもなく、長く在籍する可能性のある正社員にこそ成長できるお仕事を振ってくれるのです。派遣やアルバイトは、リンク張り替えやテキスト修正など成長しづらい作業をやらされがちです……。

未経験OKで正社員のWebデザイナー・フロントエンドエンジニア案件を多く保有しているのが、IT系に強いWebistです。 ※現在はコロナの影響でWebistですら未経験OKの求人が少ない状況です。ただ、少しでも選択肢を増やすために、また今後状況が改善されてきた時のために、ポートフォリオを制作後に登録しておきましょう。

『Webist』公式サイトへ
コラム③:ポートフォリオのチェックリストをnoteで販売中!

「ポートフォリオを作ってみたけど不安...」「周りにレビューをしてくれる人がいない...」
そんなお悩みを解決するために、ポートフォリオのチェックリストを作りました!27,000文字以上の大ボリュームです笑。noteで販売中です。激安のワンコイン500円です。このチェックリストで改善点を見つけて、少しでもポートフォリオの質を上げて、自分が望む就職に繋げましょう!

noteの販売ページへ

コメントは受け付けていません。

  • 管理人(ねこポン)について

    週3日だけ会社で働く30代前半ウェブデザイナーです!
    インテリ風&仕事できる風を醸し出す腕前では右に出る者はいませんが、電話すら怖くて取れないし、無断欠勤してしまい自宅に警察が来たほどのコミュ症ポンコツ人間です。
    現在Web業界5年目。事業会社とWeb制作会社のウェブデザイナーを経て、フリーランスになりました。

    ★ 僕の20代まるごと黒歴史ストーリー

    最近ちょこっと『月曜から夜ふかし』に出演しました↓

    ★ 『月曜から夜ふかし』にちょこっと出演したら『BizSPA!』さんにインタビューしてもらいました!

    お問い合わせはこちら

  • なんでもWebの質問受け付け中 (^o^) /♪

  • ポートフォリオチェックリスト84 【note】絶対チェック!ここを直せば一気に良くなる84項目
    無料コーディング練習所 デザインカンプ・コーディングデータ付いてます。
    ポートフォリオ用WordPressテーマ作りました!PORTFOLIOベーシック
    スクール23校をまとめました!Webデザインスクール一覧

    おすすめのWebデザインスクール一覧

    おすすめのWebデザイン&プログラミングスクールを一部紹介!主要なスクール23校は『Webデザインスクールの一覧』でチェックしましょう。

    スクール名 料金 授業形式 ジャンル 就職支援

    求職者支援訓練
    ハロートレーニング
    無料
    (教材費のみ)
    通学
    (約6ヶ月/週4〜5日)
    Webデザイン ハローワークによるサポート
    プロによる総評

    一番おすすめのスクールは国の運営する求職者支援訓練(ハロートレーニング)です。授業料が無料!しかも約6ヶ月という期間がWebデザインの基礎スキルを習得するのに十分な長さです。僕自身も求職者支援訓練を経てWebデザイナーになりました。
    東京にはWebデザイナー系の訓練校は6校ほどあり、各地域にも1〜3校ほどは見つかるため、どんな人も通いやすいのもおすすめのポイントです。
    ふだん税金を払っているので、このようなスクールはしっかり活用させてもらいましょう笑。


    失業保険が受給できる方は職業訓練がおすすめです。期間が約3ヶ月と短くやや理解が浅くなる点は不安ですが、復習や独学で補えれば問題ありません。最近は数は2校ほどで少ないですが6ヶ月コースも登場しました!
    スクール名 料金 授業形式 ジャンル 就職支援

    LIG
    有料
    (¥450,000 〜)
    通学
    (6ヶ月)
    Webデザイン 転職セミナーあり/LIGへの採用実績もあり
    プロによる総評

    金銭的に余裕があればLIGを検討しましょう。超有名Web制作会社LIGによるWebデザインスクールです。現役のプロデザイナーが講師で、Mac&デュアルディスプレイという最新設備で学べます!LIG運営のコワーキングスペースも無料で使い放題。生徒のレベルによってはLIGへの就職も可能です。

    詳しくはこちら

    スクール名 料金 授業形式 ジャンル 就職支援

    デイトラ
    有料
    (¥89,800〜)
    オンライン
    (90日間/質問期間は1年)
    Webデザイン なし
    プロによる総評

    『デイトラ』はかなりコスパの高いオンライン完結型のWeb制作スクールです。格安ながらもデザインとコーディングのレビュー(添削)が受けられます。人気急上昇中でTwitterで受講生のツイートを見ない日はありません。「課題 + 課題のレビューあり + 質問し放題」というサービスを提供しています。

    デザイン力とコーディングスキルはレビューをしてもらってこそ急速に成長するため、かなりオススメのスクールです。というか今のところ低価格で他にデイトラのようなスクールが存在しないんですよね...。通学式のスクールに40、50万円も払う余裕はないけど、デザインやコーディングのレビューはしてほしい!という方はデイトラを受講しましょう。

    Twitter内にはデイトラの受講生がかなり多くいるので、一緒に学習を頑張る仲間も見つけられます。

    デザインを重点的に学びたい方は「Webデザインコース」、コーディングスキルを高めたい方は「Web制作コース」を受講しましょう。

    詳しくはこちら

    スクール名 料金 授業形式 ジャンル 就職支援

    Famm
    有料
    (¥162,800)
    オンライン
    (1ヶ月)
    Webデザイン なし(案件獲得サポートあり)
    プロによる総評

    ママさん専用Webデザインスクールです。現在はコロナでライブ配信授業が中心です。なんと授業中は自宅にシッターを手配してくれるのでしっかり集中できます。受講期間は1ヶ月で5日間という超短期間なので、忙しいママさんでも時間を確保しやすいです。生徒はママさんだけなので、ママさん同士の交流も楽しめます。

    詳しくはこちら

    スクール名 料金 授業形式 ジャンル 就職支援

    CodeCamp
    Webデザイン副業コース
    有料
    (¥148,000 〜)
    オンライン
    (2ヶ月〜)
    Webデザイン キャリア支援あり
    (就職エージェントの紹介)
    プロによる総評

    CodeCampはオンラインのWebデザインスクールです。低価格ながら講師から直接指導とフィードバックを受けられるのが最大の特長です!おすすめのコースは「Webデザイン副業コース」。コスパ重視で講師と対話しながら学びたい人に最適なスクールです。

    詳しくはこちら

    スクール名 料金 授業形式 ジャンル 就職支援

    プログラマカレッジ
    無料 オンライン プログラミング あり
    プロによる総評

    『プログラマカレッジ』は20代限定のオンラインの完全無料のプログラミングスクールです。無料なのでエンジニアになりたい方はぜひ挑戦してみてください。スクール側は就業先の企業からお金をもらうことで無料で運営をしています。とはいえ授業の質は高いと評判です。『プログラマカレッジ』の卒業生による体験談記事はこちらです。

    詳しくはこちら

    スクール名 料金 授業形式 ジャンル 就職支援

    GEEK JOB
    無料 オンライン プログラミング あり
    プロによる総評

    上で紹介した『プログラマカレッジ』と同様の20代限定のオンラインの完全無料のプログラミングスクールです。よりエンジニア色の強いカリキュラムを受けたい場合はこちらを受講します。就職率97.8%は驚異的です!

    詳しくはこちら

    スクール名 料金 授業形式 ジャンル 就職支援

    無料PHPスクール(ドリームシアター)
    無料
    (デポジットあり)
    通学 プログラミング あり
    プロによる総評

    こちらも上で紹介した『プログラマカレッジ』『GEEKJOB』と同様の完全無料のプログラミングスクールです。特徴的なのはオンラインではなく通学式で、学習するプログラミング言語をPHPに絞っている点です。PHPはがっつりプログラミング言語である一方で、ECサイト構築やWordPressで使われるなどWeb系と親和性が高い言語なので、Web系の会社で働きたい人にはこのスクールがオススメです。23日間という短期間でハードめなカリキュラムな分、未経験でも内定2社を保証してくれます!校舎がある池袋に通学できる方が対象です。

    詳しくはこちら

    Web制作会社を歩き回れるゲームを作ってみました!ぜひ探検してみてください。(注意:音が出ます!)

    一番上へ