おすすめのWebデザイン&プログラミングスクールを一部紹介!主要なスクール23校は『Webデザインスクールの一覧』でチェックしましょう。
このページは広告のリンクを含みます。
Webの勉強を始めたのなら、迷わずDreamweaverを使ってくださいお願いだから!という話です。
未経験からWebデザインの勉強を始めていると、ネットや学校などで、いろんな情報が一斉に入ってきます。
特に、コーディング用のエディターは何を使うか、という議論は尽きません。
Twitterのタイムラインには、
「Sublime Textが鉄板だろ」
「いや、私はSublimeはとうの昔にやめて、今はAtomだよ」
「は?時代遅れだろ?いまはPhpStormだわ」
「ぜんぜんBracketsで十分だよ〜」
「吾輩はVisual Studio Codeである」
と、みんなお気に入りのエディターを語っていて、もはや収拾がつきません!
てゆうかもう、ドリちゃんでいいから!!!!!!
なんの躊躇もなくDreamweaverをバリバリ使っていいから!!!!
ドリちゃん(Dreamweaver)は、かつては、めっちゃ重い・Git非対応・エメット使えない・タブが分割できない・矩形選択できない、などなどの大暗黒期がありました。
でも、もう大丈夫だから!それいま全部できるから!Atomが軽いわ〜なんて前は思ってたけど、今やドリちゃんとそんな大差ないから!!ドリちゃん、いきなりエメットできるから!偉い子だから!
AdobeCCをフルプランで契約していれば、ドリちゃんはもれなく付いてくれるわけです。これを迷わず使えばいいです。超優秀なエディターです。ドリちゃんはエディターじゃないだろ?統合開発環境だろ?というツッコミは受け付けません。Webデザインに限って言えば、おんなじようなものです。
エディターなんてただの道具です。
Webデザイン初心者が、SublimeやAtomにプラグインを入れようとして、なんかセッティングの画面で、カッコが抜けててエラーが出て直せななくて、ワ〜ン!とかなったり、日本語化に手間取って疲れ切ったりなっちゃうのホントに時間の無駄です。そんな時間費やすなら、一刻も早くドリちゃんでバリバリコーディングしてスキルを高める方が大事です。早くコーディング力を高めましょう!
変な格好つけて、慣れないエディターにする必要はまったくないです。大事なのは、素晴らしいサイトを作ることです。当たり前ですが、エディターはなんでもいいんです。
ドリちゃんの近年の進化はめざましいものがあります。Bracketsとの統合でHTMLファイル上で、CSSファイルの該当箇所を直接表示することも可能になりました。
さらに言えば、大規模サイトの運用案件では、ドリちゃんのような安定したIDE(統合開発環境)でないと処理しづらい重い作業もあります。ファイルを横断して一括でテキスト置換処理したり、ファイル名を変えれば、それに対応して、各ファイルに記述された該当のファイル名を自動で修正してくれたりします。
学校ではまずDreamweaverを使うことでしょう。大丈夫です、そのまま職場でも使ってください。
「僕、ドリちゃん好きなんです」
勇気を持って、職場でも言ってください。Dreamweaverの暗黒期はもう終わりました。
Dreamweaverにしろ!って言ってるんじゃないですよ。
Atomがいい!Sublimeが便利!なら、それを使えばいいというシンプルな話です。
でも、もしエディター選びに悩んでて時間を無駄に費やしてるなら、優秀なドリちゃん一択で良いと言っているんです。
このサイトでは、
本当にWebデザインのスキルを磨きたいなら、未経験の方はまずはWeb制作会社に正社員で入社すること
を強くオススメしています。
Webの最先端に触れられるWeb制作会社に入社し、スキルをガッツリ高めてほしいです。そして、社内では、やはり派遣でもなく、アルバイトでもなく、長く在籍する可能性のある正社員にこそ成長できるお仕事を振ってくれるのです。派遣やアルバイトは、リンク張り替えやテキスト修正など成長しづらい作業をやらされがちです……。
未経験OKで正社員のWebデザイナー・フロントエンドエンジニア案件を多く保有しているのが、IT系に強い『ワークポート』と『Webist』の2つです。
※コロナもほぼ収まりつつありますが、まだワークポートもWebistですら未経験OKの求人が少ない状況です。ただ、少しでも選択肢を増やすために、また今後状況が改善されてきた時のために、ポートフォリオを制作後に登録しておきましょう。
エンジニアになるのは本当に難しいです。
だからこそ、このサイトでは、Webデザイナーになることを強くオススメしています。
でも、もし、エンジニアになれれば、月収100万円以上も可能です。実際に僕の友人も軽く年収1000万円は超えています。
ほとんどの人がエンジニアにはなれないので、50〜60万円以上はする高額なプログラミングの学校に行くのはお金をドブに捨てる可能性があります。
どうしてもエンジニアになりたい方は、無料でプログラミングを学べるProEnginner開講の学校『プログラマカレッジ』のようなスクールに行きましょう。プログラマカレッジは、学校&就職支援の一体型サービスです。
他にも、PHPに特化した無料の『無料PHPスクール』もあります。PHPはがっつりプログラミングの言語である一方で、ECサイト構築やWordPressにも使われるWeb系と親和性が高い言語なので、Web系に進みたい人には無料PHPスクールはオススメです。23日間通学でけっこうハードなカリキュラムです。
この2つの学校のどれかに通って、自分にエンジニアとしての素質があるのかチェックしてください。もし、あなたに才能があったら、最高にラッキーな人生です。無料見学をしてみて自分に合いそうな雰囲気の学校を選びましょう。20代のみ対象です。もし20代ならこのチャンスをぜひつかんでください。
参考記事 : なぜ「エンジニア」ではなく「Webデザイナー」をすすめるのか
「ポートフォリオを作ってみたけど不安...」「周りにレビューをしてくれる人がいない...」
そんなお悩みを解決するために、ポートフォリオのチェックリストを作りました!27,000文字以上の大ボリュームです笑。noteで販売中です。激安のワンコイン500円です。このチェックリストで改善点を見つけて、少しでもポートフォリオの質を上げて、自分が望む就職に繋げましょう!
おすすめのWebデザイン&プログラミングスクールを一部紹介!主要なスクール23校は『Webデザインスクールの一覧』でチェックしましょう。
スクール名 | 料金 | 授業形式 | ジャンル | 就職支援 |
---|---|---|---|---|
![]() 求職者支援訓練 ハロートレーニング |
無料 (教材費のみ) |
通学 (約6ヶ月/週4〜5日) |
Webデザイン | ハローワークによるサポート |
![]() |
||||
一番おすすめのスクールは国の運営する求職者支援訓練(ハロートレーニング)です。授業料が無料!しかも約6ヶ月という期間がWebデザインの基礎スキルを習得するのに十分な長さです。僕自身も求職者支援訓練を経てWebデザイナーになりました。 失業保険が受給できる方は職業訓練がおすすめです。期間が約3ヶ月と短くやや理解が浅くなる点は不安ですが、復習や独学で補えれば問題ありません。最近は数は2校ほどで少ないですが6ヶ月コースも登場しました! 参考記事:【無料】職業訓練でWebデザインを学ぶ |
スクール名 | 料金 | 授業形式 | ジャンル | 就職支援 |
---|---|---|---|---|
![]() デジタルハリウッド |
有料 (¥591,800) |
通学 (6ヶ月) |
Webデザイン | 実務経験ゲット/就職サポートあり |
![]() |
||||
デジタルハリウッドことデジタルハリウッドは、求職者支援訓練か職業訓練に通えない場合に次に検討するド定番のスクールです。動画授業×マンツーマン指導なので仕事との両立も可能です。僕の知り合いのWebデザイナーもデジハリの出身者が多いです。プランは「Webデザイナー専攻 超実践型 就職・転職プラン」がオススメ。「お仕事TRYプログラム」で在学中に実際のクライアントの仕事が体験できるので実案件をポートフォリオに掲載できます!未経験の人が転職活動で直面する実務経験が無くて採用されづらい壁を突破できます。 |
スクール名 | 料金 | 授業形式 | ジャンル | 就職支援 |
---|---|---|---|---|
![]() LIG |
有料 (¥495,000 〜) |
通学 (6ヶ月) |
Webデザイン | 転職サポートあり |
![]() |
||||
超有名Web制作会社LIGによるWebデザインスクールです。上で紹介したデジハリ(デジタルハリウッド)のLIGコラボのスクールです。学習スタイルはデジハリと同じで動画授業×マンツーマン指導です。LIGが運営するオウンドメディアやYouTubeチャンネルの画像を課題として作ったり、実際にLIGの現役デザイナーが制作したデザインを見本にした課題があったりと、LIGが好きな人やスクールがある首都圏にお住まいの方にオススメのスクールです。興味がある人はデジハリとLIGの両方の無料カウンセリング(説明会)を受けてみて比較してみましょう。 |
スクール名 | 料金 | 授業形式 | ジャンル | 就職支援 |
---|---|---|---|---|
![]() デイトラ |
有料 (¥99,800〜) |
オンライン (90日間/質問期間は1年) |
Webデザイン | なし |
![]() |
||||
『デイトラ』はコスパの高いオンライン完結型のWeb制作スクールです。格安ながらもデザインとコーディングのレビュー(添削)が受けられます。人気急上昇中でTwitterで受講生のツイートを見ない日はありません。「課題 + 課題のレビューあり + 質問し放題」というサービスを提供しています。 |
スクール名 | 料金 | 授業形式 | ジャンル | 就職支援 |
---|---|---|---|---|
![]() プログラマカレッジ |
無料 | オンライン | プログラミング | あり |
![]() |
||||
『プログラマカレッジ』は20代限定のオンラインの完全無料のプログラミングスクールです。無料なのでエンジニアになりたい方はぜひ挑戦してみてください。スクール側は就業先の企業からお金をもらうことで無料で運営をしています。とはいえ授業の質は高いと評判です。『プログラマカレッジ』の卒業生による体験談記事はこちらです。 |
スクール名 | 料金 | 授業形式 | ジャンル | 就職支援 |
---|---|---|---|---|
![]() 無料PHPスクール(ドリームシアター) |
無料 (デポジットあり) |
通学 | プログラミング | あり |
![]() |
||||
こちらも上で紹介した『プログラマカレッジ』と同様の完全無料のプログラミングスクールです。特徴的なのはオンラインではなく通学式で、学習するプログラミング言語をPHPに絞っている点です。PHPはがっつりプログラミング言語である一方で、ECサイト構築やWordPressで使われるなどWeb系と親和性が高い言語なので、Web系の会社で働きたい人にはこのスクールがオススメです。23日間という短期間でハードめなカリキュラムな分、未経験でも内定2社を保証してくれます!校舎がある池袋に通学できる方が対象です。 |
Visual Studio Code(以下vsc)を使ってWeb制作している者です。DreamWeaver(以下dw)を使わない理由としては、
①有料
②重い
③操作全般が複雑でクセがある
④他の無料ソフト(vscやBracketsなど)がどんどん高機能化している
・基本機能(コード補完やEmmet対応)に関しては、dwと比べても遜色なし。
・無料プラグインの充実。全世界の有志が無料でアップしてくれている。
・頻繁なバージョンアップやアップグレード。
・dwと比べて多言語対応に対応している
主にvscと比較してですが。dwは業界標準のソフトであったことに間違いはないのですが、使う人を選び、プロアマ皆が扱えるソフトではありません。
奈々氏翔太さん、はじめまして。
DWについて詳しいコメントをありがとうございます。
僕も約1年ほど前からVScodeを使っています。
今やDW(以下ドリちゃん)に比べると、VScodeや他エディタが圧倒的なシェアを誇っているし、VSCodeは何より軽快でプラグインも豊富なので、もはやあえてドリちゃんを進んで利用するメリットは確かに少ないと思います。
もちろん学校でドリちゃんを使わない人や、特にドリちゃんを通過しない人は使う必要はないと思っています。
このサイトの読者は求職者支援訓練に行く方も多く、学校で自然とドリちゃんを利用されているケースが多いのと、有料とはいえ、Webデザイナー目指す上でAdobeCCを契約している前提なので、じゃあドリちゃんをそのまま使っちゃおうという考えの元に書いています。エディタ選びとプラグインのインストールに時間を掛けるより、一刻も早くコーディングの勉強を始めたほうがいいという考えです。僕らのような経験者からは想像もつかないような些細な点で初心者はつまづきます。プラグインを入れるという操作するできない人は多いです。
最近はVSCodeのみだったので、今のドリちゃんがどんな感じなのかまた試しに使ってみます^^
返信ありがとうございます。
私も初心者の頃、ウェブサイトをdwのCS5で作成したのですが、使い方にはかなり手こずりました。HTMLやCSSの言語自体の習得なら、他の言語(JavaScript,C系,Java系など)に比べればハードルは低く、メモ帳とブラウザさえあれば、簡単ウェブサイトなら誰でもすぐできます。そういった手軽さに反し、dwはコード自体を間違えているのか、ソフト自体の使い方を間違えているのか問題を切り分けて考えないといけません。ただ、PC環境が最高でWebデザイナーの腕も最高なら、他のどのソフトよりもdwは最高だとは思います。私はどちらもありませんが(笑)。
返信が遅くなりすみません。
なるほど、あえてドリちゃんの操作を覚えることに時間が掛かるケースもあるわけですよね。そこでつまづいてしまうと本末転倒ですよね。
>ただ、PC環境が最高でWebデザイナーの腕も最高なら、他のどのソフトよりもdwは最高だとは思います。
そうですね、使い所は大事ですね。IDE的なドリちゃんが活躍するシーンもあるわけで。
ただ、VScodeも含めて、Bracketsなどもっと手軽なエディタも今後はどんどん紹介していこうかと思っています^^
昨日からDW2020を使い始めたものです。
「やり直し」「取り消し」(command + z)コマンドが正常に効かず(元にもどらない。さらにそれを取り消そうとしてもそれも元にはもどらなず)、「これは厳しい……」となりました。
機能がすごく多いのはわかるのですが、それゆえにバグも多いのだろうのかと。
(command + z)コマンドにバグがあるのは厳しすぎます……。
あたっくさん、はじめまして。
今ってドリちゃんはそんな感じなんですか?!そこまでひどいと紹介しづらいですね…アップデートですぐに直ればいいのですが。
自分でも使って試してみますね。
dreamweaver愛用者です。
この記事見て嬉しくなってコメントしました!!、
Marieさん、はじめまして。
懐かしい記事を見つけてくれてありがとうございます笑
最近はすっかりVSCodeですが、ブログのDreamweaver愛あふれる記事を拝見して、また使ってみようかと思いました。