転職エージェントは使えない?まずはポートフォリオを見直そう!
「転職エージェントに登録したんだけど、求人をぜんぜん紹介してくれないじゃん!役に立たないわ!」
その気持ちわかります。僕も経験が浅い時期はよくそう思っていました。
なぜ求人を紹介してくれないか?
それは、単純にその転職エージェントの質が低い場合もあるし、たまたま仕事のできない担当者にあたってしまった可能性もあります。
でも、まずは他人のせいにしないで、自分にどんな問題があるかを考えてみましょう。
転職エージェントから仕事を紹介してもらえないのは、ポートフォリオの質が低いなど、主に求職者側に2つの原因がありえます。
この2つです。
- ポートフォリオの質が低い
- コーディングのスキルが低い
ひとつひとつ解説します。
ポートフォリオの質が低い
ポートフォリオの質が低いと転職エージェントは全く求人を紹介してくれないか、Webデザイナーではない職種の求人を紹介してきます。それはエージェントが悪いからではなく、求職者のレベルが低いから紹介できる仕事が無いのです。
まずは自分のポートフォリオを見直しましょう。
下記をチェックしてみてください。
ポートフォリオのチェックリスト
- 掲載する作品数は足りているか?
- デザインの質は十分か?
- コーディングしている作品はあるか?
この3つをチェックしてください。
1の作品数については次に解説します。
2については自分で判断するのは難しいため、一度だけ僕の方でポートフォリオのレビューをしますので、ご希望の方は記事のコメント欄にレビュー依頼を書いてください。
3については、コーディングスキルの重要性について後ほど解説しますが、サイトデザインやバナーデザインだけではなく、コーディングした作品を必ず掲載してください。未経験の方が内定するにはコーディングスキルが重要だからです。
ポートフォリオの詳しい作り方は、ポートフォリオ制作講座で詳しく解説しているので読んでみてください。
掲載する作品数
ポートフォリオに掲載する作品については、下記の要件を満たしましょう。
・作品数
最低限3〜6作品
・作品のページ数
3ページ以上
例:TOPページ・下層ページ2ページ
下層ページは「Aboutページ」「フォームのあるページ」など
・すべての作品にコーディングが必要か
1作品のみでOK
できれば2作品は欲しいですが、時間がないなら1つのサイトをしっかり作り込みましょう。
コーディングのスキルが低い
コーディングのスキルが低いと仕事を紹介されづらいです。
未経験の段階で、現場で通用するデザインのスキルを身につけるのはほぼ無理です。まともなデザインスキルを身につけるには現場で約1〜2年働く必要があります。でもコーディングのスキルについては、未経験で3ヶ月程度勉強して現場に出ても、わりとすぐに戦力になりやすいのです。採用側はコーディングができる人を雇いたいのです。だから未経験から内定をゲットするには、基礎的なコーディングスキルを身に着けておく必要があるのです。
まとめ:しっかり準備して転職エージェントを活用しよう
基礎的なコーディング力を身につけて、ポートフォリオをしっかり仕上げてから、転職エージェトに登録しましょう!そしたら仕事を紹介してくれるはずです。転職エージェントは、IT/Webに強い『ワークポート』を使いましょう。
それでも仕事を紹介してくれないなら、転職エージェントや担当者が悪いか、コロナによる転職市場への影響によるものですね…。Web系特化の転職サイト『Green』を利用したり、企業のサイトから直接応募することになります。
このサイトでは、本当にWebデザインのスキルを磨きたいなら、未経験の方はまずはWeb制作会社か教育体制のしっかりしている事業会社に正社員で入社することを強くオススメしています。
やはり派遣でもなく、アルバイトでもなく、長く在籍する可能性のある正社員にこそ成長できるお仕事を振ってくれるのです。派遣やアルバイトは、リンク張り替えやテキスト修正など成長しづらい作業をやらされがちです……。
未経験OKで正社員のWebデザイナー・フロントエンドエンジニア案件を多く保有しているのが、IT系に強い『ワークポート』です。ワークポートでも、さすがに未経験の方にWeb制作会社を紹介するのは難しいですが、事業会社のWebデザイナー・フロントエンドエンジニアを紹介してもらえる可能性があります。また、Webデザイナーにこだわらなければ、WebディレクターやECサイト担当者などの求人も多数保有しているため選択肢の幅が広がります。一度面談を受けておきましょう。
Web/IT系特化の転職サイト『Green』に登録しておきましょう。Web系転職の定番サイトです。
「デザインスキルを一気に上げる方法は「レビュー」です。つまりデザインに対するダメ出しを何度もしてもらって直すことを繰り返すことで、デザインスキルは急激にレベルアップします!
これを一番実現しやすいのが会社です。会社なら現場で上司や先輩にサイトやバナーのデザインのレビューをしてもらえるからです。じゃあ就職しておらず未経験のうちはどうすればいいかというと、「レビュー付きのデザインスクールの活用」です。普通のスクールはPhotoshopの使い方やコーディングの基礎を学ぶだけで「デザインスキル」についてはほぼ教えてくれません。レビュー付きのデザインスクールは運営側にも高いデザインスキルが求められるため非常に少なく希少性が高く『fullme』が現在は最高峰だと僕は思っています。「けっきょく、よはく」「ほんとに、フォント」など有名デザイン書籍を手がけるingectar-eの運営です。
僕が駆け出しの頃に『fullme』があれば絶対に受講していました...。デザインスキルを高めたい人はぜひ受講しましょう。
「ポートフォリオを作ってみたけど不安...」「周りにレビューをしてくれる人がいない...」
そんなお悩みを解決するために、ポートフォリオのチェックリストを作りました!27,000文字以上の大ボリュームです笑。noteで販売中です。激安のワンコイン500円です。このチェックリストで改善点を見つけて、少しでもポートフォリオの質を上げて、自分が望む就職に繋げましょう!
いつもお世話になっております。
わたくしも未経験でウェブデザイナーになるため、職業訓練校に通っていました。
先週、職業訓練校を卒業して今はウェブ制作会社への転職を目指しています。
5社以上受けているのですが、いいお返事がいただけません。
ねこポンさんのポートフォリオのチェックリストにある1と3についてはクリアしていると思うのですが、2に関しては分かりません。(ねこポンさんのポートフォリオテンプレートを参考に作りました。)
お忙しいところ恐縮ですが、デザインを見ていただくことは可能でしょうか。
よろしくお願いいたします。
こーやさん、はじめまして。
ポートフォリオ拝見しました。素晴らしい出来ですね!
特にラーメン屋と歯科医院はかなりデザインのレベルが高いです。そのまま公開できそうですね。
ECサイトやお茶のサイトのデザインもすごく素敵です。
5社は少なすぎます笑。10社、20社と受けていってください。
またせっかく素晴らしいデザインなので、歯科医院とお茶サイトは全体のデザインが見たいです。歯科医院についてはコーディングもされるといいと思います。そうすればポートフォリオのボリュームが出てきます。
今まで何人もポートフォリオを見てきましたが、こーやさんはかなりレベルが高い方です。今はコロナ禍で採用が冷え込んでいますが、自信を持って転職活動をしていってほしいです!
ねこポンさん、ポートフォリオの確認ありがとうございます。
お褒めのお言葉をいただき、とても嬉しいです!
応募した企業は5社以上と言っておりましたが、現段階で10社を超えました。お見送りメールばかりで、ねこポンさんの言葉がなければ相当落ち込んでいたと思います。これから、ねこポンさんにいただいたアドバイスをもとにポートフォリオを充実させて、10社、20社と受けていきます。
プロの目線からポートフォリオを見ていただける機会はなかなか無いので、とてもありがたかったです。本当にありがとうございました。ねこポンさんのコーディング練習教材も利用しながら、しっかり学び続けたいと思います。これからもよろしくお願いします!
はじめまして。
元々紙やサイネージのデザインをしていたのですが、媒体を変えて、未経験でウェブデザイナーになるため、応募しています。事務職を首になったことがある、ADHDなダメ人間です(^o^;)
※コロナの中で転職活動はどうかなとは思ったのですが、20代も終わりな年なので、今のうちに職種に入り込もうとと思い、始めています
ねこポンさんのポートフォリオなど参考になります_(..)_ありがとうございます。
めちゃくちゃリスペクトし、
100社ほど応募したところ、最終までいけたのが4社ほどあります。
ECサイトのデザイナー(内定。企画などもやるようです。インハウスですが業績が不安定)
外資系広告代理店のデザイナー(2次面接。現職の経験を生かして特定の専門分野が主です)
Web製作会社(結果待ち、もしかしたらダメかも。。デザイナーではなく、フロントエンドエンジニアならあると言われました)
SES会社のデザイナー(結果待ち。面接したらSESだと知った)
今までの経験と、ねこポンさんのブログをよんでいると、、製作会社か外資系がよいのかなあと思いつつ、EC(事業系)以外、結果待ちのため、思わぬところで悩んでおります汗
最終的には一人で生計を立てていけたらよいと思っています。今、正社員ですが、収入がかなり低く、ダブルワークをしてるので。。
もし、会社選びで大事にしてたこととかありましたら、教えていただけると嬉しいです。宜しくお願いいたします_(..)_
きちゆゆさん、はじめまして!
返信が遅くなってしまいすみません。
100社!大変でしたね、、でも4社決まりかけててすごいです^^
コロナ禍ですが、しっかり一歩を踏み出されてますね。
>今までの経験と、ねこポンさんのブログをよんでいると、、製作会社か外資系がよいのかなあと思いつつ、EC(事業系)以外、結果待ちのため、思わぬところで悩んでおります汗
そうですね、この4社だと制作会社か外資系が良いと思います。ひとつひとつ思ったポイントを書いていきますね。
1.Web制作会社
今までデザインを経験されていて、これからフロントエンドエンジニアになるのであれば、長期的に見てデザイン&フロントのスキルが身につくと将来的に万能なフリーランスになりやすいです。デザインもコーディングも両方やるWebデザイナーですね。
気になる点は、きちゆゆさんがフロントをやりたいかどうかですね。フロントの内容にもよりますが、もしそれほど興味がないとしたら、けっこうきついと思います。。興味あるのであれば問題ないです。
2.外資系広告代理店
代理店も制作会社と同じく良いですね。いろんなデザインに関われます。
また、ちゃんとデザイン部のような部署があればしっかりデザインをレビューしてくれる体制があると思います。
3.ECサイトのデザイナー
デザインの幅が少ないのとレガシー(技術的に古い)なコーディングをしている場合があり、現場によってはあまり成長しづらいので要注意です。
また、小さな事業会社の場合で社長の権限が強すぎたりデザインを見る目が無いと、まともなデザインが通らず、ひどいデザインが採用されるという最悪の事態もありえます。なので、デザインを大事にしている会社なのかを確認した方がいいですね。
4.SES会社のデザイナー
これはもう未知数ですね笑。まったくWeb制作に関われない可能性もあるので気をつけてください。
あと会社選びで大事にしていることは、下記の記事はすでに読まれたかもしれませんが、そちらで詳しく書いています。
★未経験の方にとって理想のWeb制作会社とは?
https://webdesigner-go.com/job/ideal-webdesign-company/
記事でも書いてますが、いちばん大事なのはやっぱり「自分が作りたい!と思える制作実績をその会社は持っているか?」ですかね。エンタメ系のサイトのデザインをしたいのに、不動産のサイトばかり作ってる会社に入りたくないですもんね笑。なかなか選べる立場ではないのですが、可能な限り、自分が作りたいデザインに取り組めそうな会社を選びたいところですね。
また進捗や疑問などあればいつでもコメントをください^^