Webの最新トピックを配信中!

未経験から「デザイナー」になる方法


美大卒でなければ、未経験からいきなり企業所属のグラフィックデザイナーには、ほぼなれません。
Webデザイナーという職を経験してから、紙のデザインを仕事にする方法を紹介します。

未経験OKのグラフィックデザイナーの求人は無かった

「グラフィックデザイナーこそ、真のデザイナーだ!」

一時期、そう盲信している時代がありました。
デザインをしっかり習得するには、まずは紙のデザイナーにならなければならないと思い込んでいたからです。

求職者支援訓練(Webクリエイター科)を卒業したての僕は、複数の転職エージェントに
「お願いだからWebデザイナーじゃなくて、グラフィックデザイナーの案件を紹介してほしい」
と何度も頼みました。

でも、そもそもグラフィックデザイナーの求人数は非常に少ないです。しかも美大にも行かずデザインスキルが乏しかった自分にとって、それは完全に無謀な挑戦でした。
結局、グラフィックデザイナーの求人は一つも紹介されませんでした。そして僕はWebデザイナーになりました。

まずはWebデザイナーになろう

いま振り返ってみると、くだらない悩みだったと思います。

Webデザインは最先端の「デザイン」

なぜなら、Webデザインも、まさしくデザインであること。しかも、インタラクティブで、アニメーションだって可能な最先端のデザインです。

出版業界の縮小もあり、元々グラフィックデザイナーだった方が、現在はWebデザイナーとして活躍しているケースも多いです。幸い僕は最初に入った会社で、優秀な元グラフィックデザイナーのもとでデザインを学べました。
紙とWebという違いはありますが、同じ「デザイン」です。Webデザイナーも当然デザイナーです。

Webデザイナーは紙の仕事もできる

グラフィックデザイナーは紙のデザインしかできません。そういう仕事です。
しかし、Webデザイナーは紙のデザインも仕事にできるのです。

現在、僕は週3日のみ事業会社のインハウスWebデザイナーとして働いていますが、ポスターやパンフレットの制作もしています。デザインスキルの話は置いておいても、Webデザイナーなら紙もWebも両方のデザインができるのです。
もはや、Webや紙という境界を深く考える必要はありません。それはWebデザイナーが「デザイン」と「コーディング」の2分野ができるからです。純粋なデザインもサイト構築も両方できてしまうのがWebデザイナーの最大の長所です。

Webデザイナーの求人数は多い!

無料でWebデザインを学べる国の学校(求職者支援訓練と職業訓練)があります。「Webデザイナー科」があるので、3〜6ヶ月かけてWebデザインの基礎を習得しましょう。そしてWeb制作会社に入社し、2年ほど働けばデザインとコーディングで一人立ちできるレベルになります。
Webデザイナーになる方法はこちらに書きました。
業界未経験からWebデザイナーになるためのベストなステップ

Webデザイナーの求人は、グラフィックデザイナーに比べると圧倒的に多いです。
業界未経験でもWebデザイナーの正社員職が見つかる転職エージェントの『Webist』を利用して、Web制作会社を紹介してもらいましょう。スキルレベルや年齢によって制作会社の紹介が難しければ、教育体制がしっかりしている事業会社を選びます。Webデザイナーとしてデザイン力とコーディング力を高められる会社に入りましょう。

事業会社のインハウスデザイナーとして紙のデザインをやろう

Web制作会社を卒業後してから、よくある転職パターンが、「インハウスのWebデザイナーに転職」です。つまり、一般の事業会社の社内Webデザイナーになります。
過酷な環境の制作会社に疲れて、わりとゆったりと働ける事業会社に転職するWebデザイナーは多いです。僕もこのパターンです。

中小の事業会社では、Webデザイナーがクリエイティブ担当として、ポスターやパンフレットなど紙の制作物を作ることはよくあります。単純に社内にデザインができる人間が少ないのも理由ですが、ある程度のデザインレベルのあるWebデザイナーなら、紙のデザインも問題なくできるからです。
アパレルの事業会社で働く僕もWebデザイナーでありながら、ポスターやチラシを作ることがあります。

『Webist』から事業会社を紹介してもらいましょう。選択肢を可能な限り欲張りに増やして、自分が本当に行きたい会社を選び出すことが大事です。自分がやってみたいデザインができそうな事業会社を見つけられたら素敵です。

グラフィックデザイナーに固執しないで広い視野を

そんなふうにして、グラフィックデザイナーになれなかった僕ですが、いまは紙のデザインをすることもあります。
デザイナーになりたい方は、グラフィックデザイナーになることだけに固執しないようにしましょう。まずは、Webデザイナーになることも検討してみましょう!

コラム①:Webデザイナーを強くオススメする理由

エンジニアになるのは本当に難しいです。
だからこそ、このサイトでは、Webデザイナーになることを強くオススメしています。

でも、もし、エンジニアになれれば、月収100万円以上も可能です。実際に僕の友人も軽く年収1000万円は超えています。

ほとんどの人がエンジニアにはなれないので、50〜60万円以上はする高額なプログラミングの学校に行くのはお金をドブに捨てる可能性があります。
どうしてもエンジニアになりたい方は、無料でプログラミングを学べるProEnginner開講の学校『プログラマカレッジ』のようなスクールに行きましょう。プログラマカレッジは、学校&就職支援の一体型サービスです。

他にも、PHPに特化した無料の『無料PHPスクール』もあります。PHPはがっつりプログラミングの言語である一方で、ECサイト構築やWordPressにも使われるWeb系と親和性が高い言語なので、Web系に進みたい人には無料PHPスクールはオススメです。23日間通学でけっこうハードなカリキュラムです。

この2つの学校のどれかに通って、自分にエンジニアとしての素質があるのかチェックしてください。もし、あなたに才能があったら、最高にラッキーな人生です。無料見学をしてみて自分に合いそうな雰囲気の学校を選びましょう。20代のみ対象です。もし20代ならこのチャンスをぜひつかんでください。


参考記事 : なぜ「エンジニア」ではなく「Webデザイナー」をすすめるのか

無料のプログラミング学校『プログラマカレッジ』の詳細を読む
コラム②:正社員のWebデザイナーを強くオススメする理由

このサイトでは、
本当にWebデザインのスキルを磨きたいなら、未経験の方はまずはWeb制作会社に正社員で入社すること
を強くオススメしています。

Webの最先端に触れられるWeb制作会社に入社し、スキルをガッツリ高めてほしいです。そして、社内では、やはり派遣でもなく、アルバイトでもなく、長く在籍する可能性のある正社員にこそ成長できるお仕事を振ってくれるのです。派遣やアルバイトは、リンク張り替えやテキスト修正など成長しづらい作業をやらされがちです……。

未経験OKで正社員のWebデザイナー・フロントエンドエンジニア案件を多く保有しているのが、IT系に強いWebistです。 ※現在はコロナの影響でWebistですら未経験OKの求人が少ない状況です。ただ、少しでも選択肢を増やすために、また今後状況が改善されてきた時のために、ポートフォリオを制作後に登録しておきましょう。

『Webist』公式サイトへ
コラム③:ポートフォリオのチェックリストをnoteで販売中!

「ポートフォリオを作ってみたけど不安...」「周りにレビューをしてくれる人がいない...」
そんなお悩みを解決するために、ポートフォリオのチェックリストを作りました!27,000文字以上の大ボリュームです笑。noteで販売中です。激安のワンコイン500円です。このチェックリストで改善点を見つけて、少しでもポートフォリオの質を上げて、自分が望む就職に繋げましょう!

noteの販売ページへ

ご質問や感想など、お気軽にどうぞ!

みなさまからのコメントを元に記事を作成することありますので、あらかじめご了承ください。
メールアドレスが公開されることはありません。
こちらで承認後にコメントは表示されます。
* が付いている欄は必須項目です。

  • 管理人(ねこポン)について

    週3日だけ会社で働く30代前半ウェブデザイナーです!
    インテリ風&仕事できる風を醸し出す腕前では右に出る者はいませんが、電話すら怖くて取れないし、無断欠勤してしまい自宅に警察が来たほどのコミュ症ポンコツ人間です。
    現在Web業界5年目。事業会社とWeb制作会社のウェブデザイナーを経て、フリーランスになりました。

    ★ 僕の20代まるごと黒歴史ストーリー

    最近ちょこっと『月曜から夜ふかし』に出演しました↓

    ★ 『月曜から夜ふかし』にちょこっと出演したら『BizSPA!』さんにインタビューしてもらいました!

    お問い合わせはこちら

  • なんでもWebの質問受け付け中 (^o^) /♪

  • ポートフォリオチェックリスト84 【note】絶対チェック!ここを直せば一気に良くなる84項目
    無料コーディング練習所 デザインカンプ・コーディングデータ付いてます。
    ポートフォリオ用WordPressテーマ作りました!PORTFOLIOベーシック
    スクール23校をまとめました!Webデザインスクール一覧

    おすすめのWebデザインスクール一覧

    おすすめのWebデザイン&プログラミングスクールを一部紹介!主要なスクール23校は『Webデザインスクールの一覧』でチェックしましょう。

    スクール名 料金 授業形式 ジャンル 就職支援

    求職者支援訓練
    ハロートレーニング
    無料
    (教材費のみ)
    通学
    (約6ヶ月/週4〜5日)
    Webデザイン ハローワークによるサポート
    プロによる総評

    一番おすすめのスクールは国の運営する求職者支援訓練(ハロートレーニング)です。授業料が無料!しかも約6ヶ月という期間がWebデザインの基礎スキルを習得するのに十分な長さです。僕自身も求職者支援訓練を経てWebデザイナーになりました。
    東京にはWebデザイナー系の訓練校は6校ほどあり、各地域にも1〜3校ほどは見つかるため、どんな人も通いやすいのもおすすめのポイントです。
    ふだん税金を払っているので、このようなスクールはしっかり活用させてもらいましょう笑。


    失業保険が受給できる方は職業訓練がおすすめです。期間が約3ヶ月と短くやや理解が浅くなる点は不安ですが、復習や独学で補えれば問題ありません。最近は数は2校ほどで少ないですが6ヶ月コースも登場しました!
    スクール名 料金 授業形式 ジャンル 就職支援

    LIG
    有料
    (¥450,000 〜)
    通学
    (6ヶ月)
    Webデザイン 転職セミナーあり/LIGへの採用実績もあり
    プロによる総評

    金銭的に余裕があればLIGを検討しましょう。超有名Web制作会社LIGによるWebデザインスクールです。現役のプロデザイナーが講師で、Mac&デュアルディスプレイという最新設備で学べます!LIG運営のコワーキングスペースも無料で使い放題。生徒のレベルによってはLIGへの就職も可能です。

    詳しくはこちら

    スクール名 料金 授業形式 ジャンル 就職支援

    デイトラ
    有料
    (¥89,800〜)
    オンライン
    (90日間/質問期間は1年)
    Webデザイン なし
    プロによる総評

    『デイトラ』はかなりコスパの高いオンライン完結型のWeb制作スクールです。格安ながらもデザインとコーディングのレビュー(添削)が受けられます。人気急上昇中でTwitterで受講生のツイートを見ない日はありません。「課題 + 課題のレビューあり + 質問し放題」というサービスを提供しています。

    デザイン力とコーディングスキルはレビューをしてもらってこそ急速に成長するため、かなりオススメのスクールです。というか今のところ低価格で他にデイトラのようなスクールが存在しないんですよね...。通学式のスクールに40、50万円も払う余裕はないけど、デザインやコーディングのレビューはしてほしい!という方はデイトラを受講しましょう。

    Twitter内にはデイトラの受講生がかなり多くいるので、一緒に学習を頑張る仲間も見つけられます。

    デザインを重点的に学びたい方は「Webデザインコース」、コーディングスキルを高めたい方は「Web制作コース」を受講しましょう。

    詳しくはこちら

    スクール名 料金 授業形式 ジャンル 就職支援

    Famm
    有料
    (¥162,800)
    オンライン
    (1ヶ月)
    Webデザイン なし(案件獲得サポートあり)
    プロによる総評

    ママさん専用Webデザインスクールです。現在はコロナでライブ配信授業が中心です。なんと授業中は自宅にシッターを手配してくれるのでしっかり集中できます。受講期間は1ヶ月で5日間という超短期間なので、忙しいママさんでも時間を確保しやすいです。生徒はママさんだけなので、ママさん同士の交流も楽しめます。

    詳しくはこちら

    スクール名 料金 授業形式 ジャンル 就職支援

    CodeCamp
    Webデザイン副業コース
    有料
    (¥148,000 〜)
    オンライン
    (2ヶ月〜)
    Webデザイン キャリア支援あり
    (就職エージェントの紹介)
    プロによる総評

    CodeCampはオンラインのWebデザインスクールです。低価格ながら講師から直接指導とフィードバックを受けられるのが最大の特長です!おすすめのコースは「Webデザイン副業コース」。コスパ重視で講師と対話しながら学びたい人に最適なスクールです。

    詳しくはこちら

    スクール名 料金 授業形式 ジャンル 就職支援

    プログラマカレッジ
    無料 オンライン プログラミング あり
    プロによる総評

    『プログラマカレッジ』は20代限定のオンラインの完全無料のプログラミングスクールです。無料なのでエンジニアになりたい方はぜひ挑戦してみてください。スクール側は就業先の企業からお金をもらうことで無料で運営をしています。とはいえ授業の質は高いと評判です。『プログラマカレッジ』の卒業生による体験談記事はこちらです。

    詳しくはこちら

    スクール名 料金 授業形式 ジャンル 就職支援

    無料PHPスクール(ドリームシアター)
    無料
    (デポジットあり)
    通学 プログラミング あり
    プロによる総評

    こちらも上で紹介した『プログラマカレッジ』と同様の完全無料のプログラミングスクールです。特徴的なのはオンラインではなく通学式で、学習するプログラミング言語をPHPに絞っている点です。PHPはがっつりプログラミング言語である一方で、ECサイト構築やWordPressで使われるなどWeb系と親和性が高い言語なので、Web系の会社で働きたい人にはこのスクールがオススメです。23日間という短期間でハードめなカリキュラムな分、未経験でも内定2社を保証してくれます!校舎がある池袋に通学できる方が対象です。

    詳しくはこちら

    Web制作会社を歩き回れるゲームを作ってみました!ぜひ探検してみてください。(注意:音が出ます!)

    一番上へ