【面接対策】「何か質問はありますか?」に対する質問10個
面接の最後の「何か質問はありますか?」という逆質問においては、熱意をアピールすることと、会社が本当に自分に合うかを確認することの2つが大事だと思います。定時に帰れますか?有給は消化できますか?と本当は聞きたいのですが、熱意の無さが伝わるので我慢です。
でも、実際に採用されたら具体的にどんな仕事をすることになるのかや、どんなデザインができるのかなど、気になることは聞いておいた方がいいです。ブラックな会社もありますからね。ここで紹介する質問を、ぜひいくつか使ってみてください。
目次
- 1 質問1. もし採用していただいた場合は、具体的にどのような仕事をすることになりますか?
- 2 質問2. モニターやOSなど制作環境について聞かせていただけますか?
- 3 質問3. 社内で勉強会などはされていますか?
- 4 質問4. 制作のジャンルはどんな分野が多いですか?
- 5 質問5. 制作実績を見せていただくことはできますか?
- 6 質問6. この会社で一番嬉しかったことと大変だったことを教えていただけますか?
- 7 質問7. 御社で活躍されている方はどういう方が多いですか?
- 8 質問8. 会社としては今後どういう方向を目指されていますか?
- 9 質問9. 御社の今の課題を上げるとすれば、どんなことでしょうか?
- 10 質問10. 昼ごはんはどうされていますか?
質問1. もし採用していただいた場合は、具体的にどのような仕事をすることになりますか?
具体的な仕事内容を知りたいですよね。「Webデザイナー募集!」ってバッーンと求人に載ってたのに、実際はテキストの修正やリンクの張り替えのような更新作業だけという可能性もありえますから…。
質問2. モニターやOSなど制作環境について聞かせていただけますか?
制作環境が充実しているかどうかで、スタッフを大事にしているかがわかると思います。AdobeCCは導入されているか、デュアルディスプレイなのか、モリサワパスポート(フォント)は入っているか、OSはMacなのかWindowsなのか、その辺りははっきり聞いておきましょう。
質問3. 社内で勉強会などはされていますか?
Web制作会社の場合、社内勉強会を開いていることが多いです。勉強会のような取り組みがあるかどうかで、最新の技術のキャッチアップやスタッフのレベルの底上げをしようとしているかの姿勢が見られます。さりげなく聞いてみましょう。
質問4. 制作のジャンルはどんな分野が多いですか?
求人情報を見たり就職エージェントの話から、どんなジャンルの制作が多いかを把握できればいいですが、情報がない場合はぜひ聞いておきたい質問です。女性向けのかわいいデザインがしたいのに、銀行や金融など堅いデザインばかりしている会社だったら、まずいですよね。
質問5. 制作実績を見せていただくことはできますか?
企業のWebサイトに制作実績が載ってなかったら、ぜひ聞いておきたい質問です。自分がどんなサイトのデザインやコーディングをすることになるか気になりますからね。
質問6. この会社で一番嬉しかったことと大変だったことを教えていただけますか?
大変なことや辛いことを知りたいですよね。でもそれだけ聞くとネガティブな印象を与えかねないので、嬉しかったことも合わせて面接官に聞いてみます。嬉しいことがわかれば、それがきっと仕事のやりがいなんだと思います。
質問7. 御社で活躍されている方はどういう方が多いですか?
これを聞くと、自分がこの会社で活躍できそうかをチェックできます。「お客さんとしっかりコミュニケーションが取れて気持ちが汲み取れる人ですね」とか言ってきたら、Webデザイナーにもそれを求める可能性があるということです。僕はあまりお客さんとは関わりたくないので、こんな回答だとちょっと引きます。
質問8. 会社としては今後どういう方向を目指されていますか?
人にもよりますが、会社には数年間は在籍することになるわけです。その会社が今後どうなっていくつもりなのかを知って、自分の成長とその方向性が合うかは確認しておきたいところです。Web制作会社の場合でも、「今後は自社サービスを持っていきたいんですよね~」と言う社長もいるし、「社内のWebデザイナーは減らして外注したい」と驚くことを言う人もいます。
質問9. 御社の今の課題を上げるとすれば、どんなことでしょうか?
会社の弱みを「課題」とかっこよく置き換えた質問です。例えば、「まだベンチャーだから人事制度が完全には整ってないんだよね~」とか言ってきたら要注意です。
質問10. 昼ごはんはどうされていますか?
ほのぼのとした質問であると同時に昼メシ外食派にとっては重要な質問です。昼ごはんは毎日の楽しみです。安い定食屋はあるのか、おいしいビュッフェレストランはあるのかなど聞いてみましょう。この質問をすると、「もしかして実際に弊社で働くことをリアルに考えてくれているのね!」と喜ばれる…はずです。
このサイトでは、本当にWebデザインのスキルを磨きたいなら、未経験の方はまずはWeb制作会社か教育体制のしっかりしている事業会社に正社員で入社することを強くオススメしています。
やはり派遣でもなく、アルバイトでもなく、長く在籍する可能性のある正社員にこそ成長できるお仕事を振ってくれるのです。派遣やアルバイトは、リンク張り替えやテキスト修正など成長しづらい作業をやらされがちです……。
未経験OKで正社員のWebデザイナー・フロントエンドエンジニア案件を多く保有しているのが、IT系に強い『ワークポート』です。ワークポートでも、さすがに未経験の方にWeb制作会社を紹介するのは難しいですが、事業会社のWebデザイナー・フロントエンドエンジニアを紹介してもらえる可能性があります。また、Webデザイナーにこだわらなければ、WebディレクターやECサイト担当者などの求人も多数保有しているため選択肢の幅が広がります。一度面談を受けておきましょう。
Web/IT系特化の転職サイト『Green』に登録しておきましょう。Web系転職の定番サイトです。
「デザインスキルを一気に上げる方法は「レビュー」です。つまりデザインに対するダメ出しを何度もしてもらって直すことを繰り返すことで、デザインスキルは急激にレベルアップします!
これを一番実現しやすいのが会社です。会社なら現場で上司や先輩にサイトやバナーのデザインのレビューをしてもらえるからです。じゃあ就職しておらず未経験のうちはどうすればいいかというと、「レビュー付きのデザインスクールの活用」です。普通のスクールはPhotoshopの使い方やコーディングの基礎を学ぶだけで「デザインスキル」についてはほぼ教えてくれません。レビュー付きのデザインスクールは運営側にも高いデザインスキルが求められるため非常に少なく希少性が高く『fullme』が現在は最高峰だと僕は思っています。「けっきょく、よはく」「ほんとに、フォント」など有名デザイン書籍を手がけるingectar-eの運営です。
僕が駆け出しの頃に『fullme』があれば絶対に受講していました...。デザインスキルを高めたい人はぜひ受講しましょう。
「ポートフォリオを作ってみたけど不安...」「周りにレビューをしてくれる人がいない...」
そんなお悩みを解決するために、ポートフォリオのチェックリストを作りました!27,000文字以上の大ボリュームです笑。noteで販売中です。激安のワンコイン500円です。このチェックリストで改善点を見つけて、少しでもポートフォリオの質を上げて、自分が望む就職に繋げましょう!
ご質問や感想など、お気軽にどうぞ!