おすすめのWebデザイン&プログラミングスクールを一部紹介!主要なスクール23校は『Webデザインスクールの一覧』でチェックしましょう。
このページは広告のリンクを含みます。
まったく別の業界からWeb業界へ転職したい方向けに、Web系の職種とそのなり方を解説します。
目次
まずは、Web業界にはどんな職種があるかを把握しましょう。だいたい下記の9つに分類されます。
他にもSEO業者や、サイト改善のプロである「グロースハッカー」、プログラミング領域は何でもできる「フルスタックエンジニア」など、細い職種をリストアップするとキリがありません。
上記の職種リストのうち、上から5つの「Webデザイナー」「UIデザイナー」「コーダー」「フロントエンドエンジニア」「エンジニア」は、転職に際して、事前にスキルの習得が必要になります。転職エージェントや転職サイトに応募する前に、スクールや独学で最低限のスキルと知識を身に着ける必要があります。
各職種の解説や難易度、スキルの習得方法は下記の記事をご覧ください。
Webデザイナー:
Webデザイナーとは?現在の位置づけ
UIデザイナー:
UI/UXデザイナーとは?Webデザイナーとの違い
コーダー:
未経験から「コーダー」になる方法
フロントエンドエンジニア:
未経験から「Webエンジニア」になる方法
エンジニア(プログラマー):
プログラマーの適性をプログラマーになれなかった僕が語る
この6つの職種のうち、まずはWebデザイナーを目指すことを本サイトは強くオススメしています。デザインからコーディングまで幅広い分野を扱う「Webデザイン」から学習を始めて、デザインが好きならWebデザイナーへ、コーディングが好きならエンジニアへステップアップするのが効率的です。なぜなら、エンジニアはプログラミングのセンスが必要なため、ほとんどの人がなれないからです。
Webデザイナーになる方法は本サイトで詳しく解説しています。無料の求職者支援訓練などをぜひ活用しましょう。
業界未経験からWebデザイナーになるためのベストなステップ
転職に際しては、Web系に特化した転職エージェントと転職サイトを利用します。基本的にリクルートやマイナビなどはWeb系の職種の掲載が少ないのとキャリアアドバイザーがWebに詳しくないケースが多いので利用しません。
転職エージェントは『ワークポート』と『Webist』を利用します。Web系案件を扱う数少ない転職エージェントです。
未経験のWebデザイナーが登録しておくべき転職エージェント
転職サイトは、Web系専門の転職サイトである『Green』で志望する企業を検索します。
「Webディレクター」「UXデザイナー」「Webマーケター」「営業」は、スキルの習得なしに転職することが一応可能です。
このうち特に、Webディレクターの需要は高いです。デザイナーやコーダーは意外と現場に多くいますが、それを監督する立場の人材が足りていません。そのため、他業種でWebの知識を持たない人でも、Webディレクターに転職できるケースは多いです。
UXデザイナーは、Webディレクターの進化版と考えて良いです。下記の記事で詳しく解説しています。
UI/UXデザイナーとは?Webデザイナーとの違い
Webマーケターは、SEOやリスティング広告の出稿を専門領域とします。サイト改善のコンサル業務を含む場合もあります。もちろんWebの知識が必要ですが、企業によっては「職種未経験OK」で、転職し入社してから勉強を初めてもOKなところもあります。
営業は、Web制作会社に属します。Web制作案件の受注がメインの業務です。Webの知識が浅くてもなんとか務まる職種です。
上記の4職種になりたい場合も、転職エージェントの『ワークポート』と『Webist』、転職サイトなら『Green』を利用します。
このサイトでは、
本当にWebデザインのスキルを磨きたいなら、未経験の方はまずはWeb制作会社に正社員で入社すること
を強くオススメしています。
Webの最先端に触れられるWeb制作会社に入社し、スキルをガッツリ高めてほしいです。そして、社内では、やはり派遣でもなく、アルバイトでもなく、長く在籍する可能性のある正社員にこそ成長できるお仕事を振ってくれるのです。派遣やアルバイトは、リンク張り替えやテキスト修正など成長しづらい作業をやらされがちです……。
未経験OKで正社員のWebデザイナー・フロントエンドエンジニア案件を多く保有しているのが、IT系に強い『ワークポート』と『Webist』の2つです。
※コロナもほぼ収まりつつありますが、まだワークポートもWebistですら未経験OKの求人が少ない状況です。ただ、少しでも選択肢を増やすために、また今後状況が改善されてきた時のために、ポートフォリオを制作後に登録しておきましょう。
エンジニアになるのは本当に難しいです。
だからこそ、このサイトでは、Webデザイナーになることを強くオススメしています。
でも、もし、エンジニアになれれば、月収100万円以上も可能です。実際に僕の友人も軽く年収1000万円は超えています。
ほとんどの人がエンジニアにはなれないので、50〜60万円以上はする高額なプログラミングの学校に行くのはお金をドブに捨てる可能性があります。
どうしてもエンジニアになりたい方は、無料でプログラミングを学べるProEnginner開講の学校『プログラマカレッジ』のようなスクールに行きましょう。プログラマカレッジは、学校&就職支援の一体型サービスです。
他にも、PHPに特化した無料の『無料PHPスクール』もあります。PHPはがっつりプログラミングの言語である一方で、ECサイト構築やWordPressにも使われるWeb系と親和性が高い言語なので、Web系に進みたい人には無料PHPスクールはオススメです。23日間通学でけっこうハードなカリキュラムです。
この2つの学校のどれかに通って、自分にエンジニアとしての素質があるのかチェックしてください。もし、あなたに才能があったら、最高にラッキーな人生です。無料見学をしてみて自分に合いそうな雰囲気の学校を選びましょう。20代のみ対象です。もし20代ならこのチャンスをぜひつかんでください。
参考記事 : なぜ「エンジニア」ではなく「Webデザイナー」をすすめるのか
「ポートフォリオを作ってみたけど不安...」「周りにレビューをしてくれる人がいない...」
そんなお悩みを解決するために、ポートフォリオのチェックリストを作りました!27,000文字以上の大ボリュームです笑。noteで販売中です。激安のワンコイン500円です。このチェックリストで改善点を見つけて、少しでもポートフォリオの質を上げて、自分が望む就職に繋げましょう!
おすすめのWebデザイン&プログラミングスクールを一部紹介!主要なスクール23校は『Webデザインスクールの一覧』でチェックしましょう。
スクール名 | 料金 | 授業形式 | ジャンル | 就職支援 |
---|---|---|---|---|
![]() 求職者支援訓練 ハロートレーニング |
無料 (教材費のみ) |
通学 (約6ヶ月/週4〜5日) |
Webデザイン | ハローワークによるサポート |
![]() |
||||
一番おすすめのスクールは国の運営する求職者支援訓練(ハロートレーニング)です。授業料が無料!しかも約6ヶ月という期間がWebデザインの基礎スキルを習得するのに十分な長さです。僕自身も求職者支援訓練を経てWebデザイナーになりました。 失業保険が受給できる方は職業訓練がおすすめです。期間が約3ヶ月と短くやや理解が浅くなる点は不安ですが、復習や独学で補えれば問題ありません。最近は数は2校ほどで少ないですが6ヶ月コースも登場しました! 参考記事:【無料】職業訓練でWebデザインを学ぶ |
スクール名 | 料金 | 授業形式 | ジャンル | 就職支援 |
---|---|---|---|---|
![]() デジタルハリウッド |
有料 (¥591,800) |
通学 (6ヶ月) |
Webデザイン | 実務経験ゲット/就職サポートあり |
![]() |
||||
デジタルハリウッドことデジタルハリウッドは、求職者支援訓練か職業訓練に通えない場合に次に検討するド定番のスクールです。動画授業×マンツーマン指導なので仕事との両立も可能です。僕の知り合いのWebデザイナーもデジハリの出身者が多いです。プランは「Webデザイナー専攻 超実践型 就職・転職プラン」がオススメ。「お仕事TRYプログラム」で在学中に実際のクライアントの仕事が体験できるので実案件をポートフォリオに掲載できます!未経験の人が転職活動で直面する実務経験が無くて採用されづらい壁を突破できます。 |
スクール名 | 料金 | 授業形式 | ジャンル | 就職支援 |
---|---|---|---|---|
![]() LIG |
有料 (¥495,000 〜) |
通学 (6ヶ月) |
Webデザイン | 転職サポートあり |
![]() |
||||
超有名Web制作会社LIGによるWebデザインスクールです。上で紹介したデジハリ(デジタルハリウッド)のLIGコラボのスクールです。学習スタイルはデジハリと同じで動画授業×マンツーマン指導です。LIGが運営するオウンドメディアやYouTubeチャンネルの画像を課題として作ったり、実際にLIGの現役デザイナーが制作したデザインを見本にした課題があったりと、LIGが好きな人やスクールがある首都圏にお住まいの方にオススメのスクールです。興味がある人はデジハリとLIGの両方の無料カウンセリング(説明会)を受けてみて比較してみましょう。 |
スクール名 | 料金 | 授業形式 | ジャンル | 就職支援 |
---|---|---|---|---|
![]() デイトラ |
有料 (¥99,800〜) |
オンライン (90日間/質問期間は1年) |
Webデザイン | なし |
![]() |
||||
『デイトラ』はコスパの高いオンライン完結型のWeb制作スクールです。格安ながらもデザインとコーディングのレビュー(添削)が受けられます。人気急上昇中でTwitterで受講生のツイートを見ない日はありません。「課題 + 課題のレビューあり + 質問し放題」というサービスを提供しています。 |
スクール名 | 料金 | 授業形式 | ジャンル | 就職支援 |
---|---|---|---|---|
![]() プログラマカレッジ |
無料 | オンライン | プログラミング | あり |
![]() |
||||
『プログラマカレッジ』は20代限定のオンラインの完全無料のプログラミングスクールです。無料なのでエンジニアになりたい方はぜひ挑戦してみてください。スクール側は就業先の企業からお金をもらうことで無料で運営をしています。とはいえ授業の質は高いと評判です。『プログラマカレッジ』の卒業生による体験談記事はこちらです。 |
スクール名 | 料金 | 授業形式 | ジャンル | 就職支援 |
---|---|---|---|---|
![]() 無料PHPスクール(ドリームシアター) |
無料 (デポジットあり) |
通学 | プログラミング | あり |
![]() |
||||
こちらも上で紹介した『プログラマカレッジ』と同様の完全無料のプログラミングスクールです。特徴的なのはオンラインではなく通学式で、学習するプログラミング言語をPHPに絞っている点です。PHPはがっつりプログラミング言語である一方で、ECサイト構築やWordPressで使われるなどWeb系と親和性が高い言語なので、Web系の会社で働きたい人にはこのスクールがオススメです。23日間という短期間でハードめなカリキュラムな分、未経験でも内定2社を保証してくれます!校舎がある池袋に通学できる方が対象です。 |
こんにちは。僕も現在職業訓練学校でwebデザイナーを学んでいます^ ^
ひとつお聞きしたいのですが、
・webデザイナー
・webコーダー
・フロントエンドエンジニア
は一体何が違うのでしょうか?
僕の最終目標は、個人でweb制作の案件をとって稼げるようになることです。
・最終目標に向かうためには結局はなんの言語、技術を勉強するのか。
,実務経験を積むために入る会社はどのような会社がいいのか。
これらが分からず迷走してまして。学校やエージェントに聞いてもいまいち納得できる回答が得られず、コメントさせていただきました^ ^
ちなみに職業訓練学校は3ヶ月の期間で
・html、css
・Photoshop
・Illustrator
の基礎だけやるようです。
きゅいさん、こんにちは。
職種の定義については、会社や個人の見解もあり、明確な定義があるわけではありません。ここではその3つの職種を僕なりに簡単に定義してみます。
・Webデザイナー
Webサイトのデザインとコーディングの両方をやる職種
・Webコーダー
主にHTML/CSSと基礎的なJavaScriptかjQueryでコーディングのみを行う職種
・フロントエンドエンジニア
簡単に言えばWebコーダーの進化版です。HTML/CSSに加えて、現在では特にJavaScriptのスキルをしっかり持った人物が担う職種のことを指します。「フロントエンド」とはサーバーなどのバックエンドに対する用語で、ビュー周りのUI(ユーザーが見る画面)を指します。最近のWeb制作では、ここのUIの挙動を自由に操作できるJavaScriptが重宝されているため、フロントエンドエンジニアが注目されています。Webコーダーに比べるとレベルはかなり上がります。難易度は高いです。誰もがなれる職種ではありません。
以上を踏まえて、ご質問に答えていきます。
>最終目標に向かうためには結局はなんの言語、技術を勉強するのか。
「個人でweb制作の案件をとって稼げるようになること」の「Web制作」が何を指すかによります。Web制作と言っても、WebデザイナーもWebコーダーもフロントエンドエンジニアもやっていることは「Web制作」だからです。
なので、ご質問に明確な答えを出すには、「きゅいさんがどんなWeb制作をやりたいか」によります。デザインもコーディングも両方やりたいのならWebデザイナーだし、バリバリとJavaScriptを書けるようになりたいならフロントエンドエンジニアです。ただ、Webコーダーに関しては、よほどCSS設計(拡張性や保守性に優れたコーディング手法)ができなければ生き残っていけないので要注意です。
まずは、職業訓練の学習の中できゅいさん自身が、デザインとコーディングのどちらを面白く感じるかを見極めてください。その上で3つのどの職種を目指すのかを決めるのが良いと思います。稼ぎたいから●●の職種を選ぶ、と考えるのは危険です。自分に合っていなかったりして、かなりの確率で挫折します。そうではなく、デザインが大好きだからWebデザイナーになるとかJavaScriptが好きだからフロントエンドエンジニアになるといったように、自分の嗜好に合わせて職種を検討してみてください。
このサイトでは基本的にはWebデザイナーを推しています。まずはデザインとコーディングの両方を仕事の中でやってみる、そして自分の得意や好きに合わせて、Webデザイナーかフロントエンドエンジニアのどちらかに行くのかを決めることを勧めています。
報酬額の順番としては、下記の順番だと思います。
1.フロントエンドエンジニア
2.Webデザイナー
3.Webコーダー
フロントエンドエンジニアを目指す場合はHTML/CSS、JavaScriptに加えて最近はJavaScriptのフレームワークであるReactやVue.jsのスキルも求められやすいです。現場によってはバックエンド寄りの言語であるPHPやRubyもフロントエンドエンジニアの領域とみなれる場合もあります。このへんはこのサイトの専門外なのでググって調べてみてください。
>実務経験を積むために入る会社はどのような会社がいいのか。
下記の記事を参考にしてください。
★新人Webデザイナーにとってベストな職場
https://webdesigner-go.com/job/best-company/
★未経験の方にとって理想のWeb制作会社とは?
https://webdesigner-go.com/job/ideal-webdesign-company/
このサイトでは、まずはWebの専門集団であるWeb制作会社に入ることを強く勧めています。レベルの高い先輩や上司がいて、スキルがグッと成長しやすいからです。
Web制作の勉強、楽しみながらがんばってください!
ねこぽんさん
お返事ありがとうございます^ ^
僕は在宅や自担勤務で緩く働くことがしたいので、ゴリゴリのコーダーは向いてなさそうです。
基礎的なhtml、css、も習いましたが難しく苦手かもしれません(笑)
ただwebデザイナーになるための最低限のhtml、css、は身につけたいと思っています!
みこぽんさんは、上記3つの職種でwebデザイナーにあたるんですよね?
フロントエンジニアではなくて。
まさに今のねこぽんさんの週3派遣労働などが僕も目的なので、ねこぽんさんのサイト熟読して参考にしたいと思います^ ^
補足として
「個人でweb制作の案件をとって稼げるようになること」
とは受けた後に外注はなしで、自分で完結するという意味でお話ししました^ ^
なのでLPやコーポレイトサイトの作成が主になるかと思います。
ちなみにねこぽんさんは、派遣のお仕事とは別でご自身で受ける案件はどのような案件が多いですか?
また、派遣のお仕事ではどのような案件を扱ってますか?
>みこぽんさんは、上記3つの職種でwebデザイナーにあたるんですよね?
僕は自分のことは「Webデザイナー」と呼ぶことが多いです。デザインとコーディングの両方をやるからです。
ただ、コーディングよりの作業が多い案件の場合は、フロントエンドエンジニアかコーダーと柔軟に名乗ることもたまにあります。何を名乗るかは自由です笑
>派遣のお仕事ではどのような案件を扱ってますか?
僕がやっていた週3の仕事は「派遣」ではなく「業務委託」です。派遣の場合は、派遣会社に所属して、そこから企業に派遣され主に時給で働きますが、業務委託の場合は、例えば月106時間まで働いて報酬30万円といった形の主に月額固定の契約形態になります。固定の時間を超えた場合は差額の報酬が追加で発生するか、翌月に稼働日数を減らすなどして調整します。
一般的に派遣よりも業務委託の方が報酬額は高いと思います。
業務委託の場合は、間にエージェントを介するケースと、直で会社と契約するケースの2つがあります。僕は3スタというエージェントを利用してアパレルの事業会社を紹介してもらい働いていました。
★参考:
【3スタの面談に行ってきた】週3日Webデザイナー案件を多く紹介!超頼もしいエージェント
https://webdesigner-go.com/agent/3sta/
★3スタ
https://sanprostyle.com/
どんな案件があるかは3スタのサイトから探してみてください。ECサイトからLP制作など様々な案件があります。このようないわゆるフリーランス用のエージェントに登録するには、制作会社などで1〜2年ほど働き実務経験とスキルを積むことで、登録し案件を紹介してもらえます。
>派遣のお仕事とは別でご自身で受ける案件はどのような案件が多いですか?
ほとんど友達経由の規模の小さな案件です。アーティストの方の個人サイトや、研究会のサイト、小さなカフェのサイトなどです。下記の僕のポートフォリオサイトに一部を載せています。最近はほとんど個人では受けていません。
https://sho-portfolio.com/
週3だけ働き生計を立てるには、ある程度のスキルが必要です。1〜2年ほどWeb制作会社か教育環境の充実した事業会社(Web制作会社以外の一般的な会社)で働く必要があります。会社については前回のコメントに記載した「未経験の方にとって理想のWeb制作会社とは?」などの記事を参考にしてみてください。