おすすめのWebデザイン&プログラミングスクールを一部紹介!主要なスクール23校は『Webデザインスクールの一覧』でチェックしましょう。
このページは広告のリンクを含みます。
39歳、女性(独身)、東京都在住です。私は、これまでも様々転職をしてきましたが、特に今の職場が合わず、大手企業で正社員でしたが3年間頑張ってみましたが辛くて、この年齢ですがキャリアチェンジを考えています。
できることなら、2~3年後には、都会から離れてフリーや在宅勤務がしたいと思っています。そうなると、やはり、最初はスキルが身につけられるWEB制作会社がお勧めでしょうか。
事業会社ではそこまでのスキルを習得するのは難しそうでしょうか。
私の年齢からスタートして、フリーを目指そうとする場合のアドバイス(そもそも難しいも含め)があれば教えて頂きたいです。
理想はWeb制作会社にまず入社することですが、年齢や今までの職歴を考慮すると、事業会社のWebデザイナーになることが現実的かとは思います。
事業会社でも「デザイン部」のようなデザインやコーディングに特化した部署があれば、そこに在籍する先輩や上司のスキルレベルが高く、教育環境が充実していて成長できるケースがあります。
実は僕も最初に入った会社はWebメディアの事業会社でした。上司が百戦錬磨のデザイナーでしたし、優秀な先輩エンジニアもいて、たくさんのことを吸収させてもらいました。上司はいつも横にいて、僕の作るバナーやコードの書き方にダメ出しをしてくれていました。
なので、事業会社を選ぶ場合は、Webデザインに特化した部署があり、教育環境が整っている会社をぜひ探してみてください。
ただ、Web制作会社が多い東京に在住なので、せっかくなのでWeb制作会社への就職も視野に入れてもいいと思います。ある程度、Web制作会社にも応募してみて、ちょっと難しそうであれば事業会社に応募していくというスタンスでも良いかもです。
2年程度、会社員のWebデザイナーとしてまともに働けばどうにかフリーランスとしてやっていくスキルは身につきます。地方で働いたりフリーランスとしてやっていくには、あまり好きな言葉じゃないですが、最初はほぼ「人脈」がすべてと言っていいです。会社員時代に築いた繋がりや友人や知り合いなどから案件を紹介してもらいます。その後は自分のサイトやSNSから集客したりします。太いお客さんが1件でもあれば、継続的にお仕事をくれるので収入的にも精神的にも安定します。
フリーの場合、ずばぬけたデザインスキルかコーディングスキル(あるいはプログラミングスキル)が無いなら、総合力が重要です。総合力とは「そこそこのデザインスキルとそこそこのコーディングスキル」です。クライアントにもよりますが、できる限りまとめて安く発注したいので、デザインもコーディングも同時に一緒にやってくれる方を求めています。
逆に言えば、それほど高いデザインスキルやコーディングスキルが無くても、両方そこそこできればなんとか生計を立てられます。僕もこの総合力タイプです。
なので、今からフリーランスを目指すことは不可能では無いです。ただ、どうやって稼ぐのか、デザイン力なのか?総合力なのか?あるいはマーケティングを含めたコンテンツ制作なのかとか…などなど、戦略は考える必要はあります。
とは言っても、僕は戦略を考えるのも苦手なので笑、週3だけ会社に勤務するフリーランスをやっていました。4月末に辞めましたが。この週3日勤務は、定期的な収入を得ながら、自分の時間も持てるので、フリーランス初心者にはお勧めの働き方です。社会との接点を持ち続けられるのも精神衛生上よいです笑。3スタやクラウドテックなどのエージェントに会社を紹介してもらいます。
このサイトでは、
本当にWebデザインのスキルを磨きたいなら、未経験の方はまずはWeb制作会社に正社員で入社すること
を強くオススメしています。
Webの最先端に触れられるWeb制作会社に入社し、スキルをガッツリ高めてほしいです。そして、社内では、やはり派遣でもなく、アルバイトでもなく、長く在籍する可能性のある正社員にこそ成長できるお仕事を振ってくれるのです。派遣やアルバイトは、リンク張り替えやテキスト修正など成長しづらい作業をやらされがちです……。
未経験OKで正社員のWebデザイナー・フロントエンドエンジニア案件を多く保有しているのが、IT系に強い『ワークポート』と『Webist』の2つです。
※コロナもほぼ収まりつつありますが、まだワークポートもWebistですら未経験OKの求人が少ない状況です。ただ、少しでも選択肢を増やすために、また今後状況が改善されてきた時のために、ポートフォリオを制作後に登録しておきましょう。
エンジニアになるのは本当に難しいです。
だからこそ、このサイトでは、Webデザイナーになることを強くオススメしています。
でも、もし、エンジニアになれれば、月収100万円以上も可能です。実際に僕の友人も軽く年収1000万円は超えています。
ほとんどの人がエンジニアにはなれないので、50〜60万円以上はする高額なプログラミングの学校に行くのはお金をドブに捨てる可能性があります。
どうしてもエンジニアになりたい方は、無料でプログラミングを学べるProEnginner開講の学校『プログラマカレッジ』のようなスクールに行きましょう。プログラマカレッジは、学校&就職支援の一体型サービスです。
他にも、PHPに特化した無料の『無料PHPスクール』もあります。PHPはがっつりプログラミングの言語である一方で、ECサイト構築やWordPressにも使われるWeb系と親和性が高い言語なので、Web系に進みたい人には無料PHPスクールはオススメです。23日間通学でけっこうハードなカリキュラムです。
この2つの学校のどれかに通って、自分にエンジニアとしての素質があるのかチェックしてください。もし、あなたに才能があったら、最高にラッキーな人生です。無料見学をしてみて自分に合いそうな雰囲気の学校を選びましょう。20代のみ対象です。もし20代ならこのチャンスをぜひつかんでください。
参考記事 : なぜ「エンジニア」ではなく「Webデザイナー」をすすめるのか
「ポートフォリオを作ってみたけど不安...」「周りにレビューをしてくれる人がいない...」
そんなお悩みを解決するために、ポートフォリオのチェックリストを作りました!27,000文字以上の大ボリュームです笑。noteで販売中です。激安のワンコイン500円です。このチェックリストで改善点を見つけて、少しでもポートフォリオの質を上げて、自分が望む就職に繋げましょう!
おすすめのWebデザイン&プログラミングスクールを一部紹介!主要なスクール23校は『Webデザインスクールの一覧』でチェックしましょう。
スクール名 | 料金 | 授業形式 | ジャンル | 就職支援 |
---|---|---|---|---|
![]() 求職者支援訓練 ハロートレーニング |
無料 (教材費のみ) |
通学 (約6ヶ月/週4〜5日) |
Webデザイン | ハローワークによるサポート |
![]() |
||||
一番おすすめのスクールは国の運営する求職者支援訓練(ハロートレーニング)です。授業料が無料!しかも約6ヶ月という期間がWebデザインの基礎スキルを習得するのに十分な長さです。僕自身も求職者支援訓練を経てWebデザイナーになりました。 失業保険が受給できる方は職業訓練がおすすめです。期間が約3ヶ月と短くやや理解が浅くなる点は不安ですが、復習や独学で補えれば問題ありません。最近は数は2校ほどで少ないですが6ヶ月コースも登場しました! 参考記事:【無料】職業訓練でWebデザインを学ぶ |
スクール名 | 料金 | 授業形式 | ジャンル | 就職支援 |
---|---|---|---|---|
![]() デジタルハリウッド |
有料 (¥591,800) |
通学 (6ヶ月) |
Webデザイン | 実務経験ゲット/就職サポートあり |
![]() |
||||
デジタルハリウッドことデジタルハリウッドは、求職者支援訓練か職業訓練に通えない場合に次に検討するド定番のスクールです。動画授業×マンツーマン指導なので仕事との両立も可能です。僕の知り合いのWebデザイナーもデジハリの出身者が多いです。プランは「Webデザイナー専攻 超実践型 就職・転職プラン」がオススメ。「お仕事TRYプログラム」で在学中に実際のクライアントの仕事が体験できるので実案件をポートフォリオに掲載できます!未経験の人が転職活動で直面する実務経験が無くて採用されづらい壁を突破できます。 |
スクール名 | 料金 | 授業形式 | ジャンル | 就職支援 |
---|---|---|---|---|
![]() LIG |
有料 (¥495,000 〜) |
通学 (6ヶ月) |
Webデザイン | 転職サポートあり |
![]() |
||||
超有名Web制作会社LIGによるWebデザインスクールです。上で紹介したデジハリ(デジタルハリウッド)のLIGコラボのスクールです。学習スタイルはデジハリと同じで動画授業×マンツーマン指導です。LIGが運営するオウンドメディアやYouTubeチャンネルの画像を課題として作ったり、実際にLIGの現役デザイナーが制作したデザインを見本にした課題があったりと、LIGが好きな人やスクールがある首都圏にお住まいの方にオススメのスクールです。興味がある人はデジハリとLIGの両方の無料カウンセリング(説明会)を受けてみて比較してみましょう。 |
スクール名 | 料金 | 授業形式 | ジャンル | 就職支援 |
---|---|---|---|---|
![]() デイトラ |
有料 (¥99,800〜) |
オンライン (90日間/質問期間は1年) |
Webデザイン | なし |
![]() |
||||
『デイトラ』はコスパの高いオンライン完結型のWeb制作スクールです。格安ながらもデザインとコーディングのレビュー(添削)が受けられます。人気急上昇中でTwitterで受講生のツイートを見ない日はありません。「課題 + 課題のレビューあり + 質問し放題」というサービスを提供しています。 |
スクール名 | 料金 | 授業形式 | ジャンル | 就職支援 |
---|---|---|---|---|
![]() プログラマカレッジ |
無料 | オンライン | プログラミング | あり |
![]() |
||||
『プログラマカレッジ』は20代限定のオンラインの完全無料のプログラミングスクールです。無料なのでエンジニアになりたい方はぜひ挑戦してみてください。スクール側は就業先の企業からお金をもらうことで無料で運営をしています。とはいえ授業の質は高いと評判です。『プログラマカレッジ』の卒業生による体験談記事はこちらです。 |
スクール名 | 料金 | 授業形式 | ジャンル | 就職支援 |
---|---|---|---|---|
![]() 無料PHPスクール(ドリームシアター) |
無料 (デポジットあり) |
通学 | プログラミング | あり |
![]() |
||||
こちらも上で紹介した『プログラマカレッジ』と同様の完全無料のプログラミングスクールです。特徴的なのはオンラインではなく通学式で、学習するプログラミング言語をPHPに絞っている点です。PHPはがっつりプログラミング言語である一方で、ECサイト構築やWordPressで使われるなどWeb系と親和性が高い言語なので、Web系の会社で働きたい人にはこのスクールがオススメです。23日間という短期間でハードめなカリキュラムな分、未経験でも内定2社を保証してくれます!校舎がある池袋に通学できる方が対象です。 |
ねこポンさんはじめまして。
webデザイナー完全未経験のプロゲートです。
未経験webデザイナーから会社で一度も勤務せずフリーランスになれるスクールがあるのですが、それは現実的に可能なのでしょうか?
よくフリーランスになるには実務経験が2年は必要だと聞くのですが、、、
もしそれが可能ならそのスクールで学びたいと思っています(僕自信、精神的な面で毎日決まった時間に出勤するのが厳しいということもあって)
よろしくお願いいたします。
プロゲートさん、はじめまして。
>未経験webデザイナーから会社で一度も勤務せずフリーランスになれるスクールがあるのですが、それは現実的に可能なのでしょうか?
これはなかなか回答が難しいですね…。そのスクールについては何もわからないので何も言えません。質問を「未経験からいきなりフリーランスになることは可能か?」に変えさせてもらいますね。
回答は
「もちろん可能です。でもかなり危険だからやめておいた方が無難か、就職するまでの繋ぎとしてならOKかも」
です。
Twitterを見れば、「案件獲得!」「副業で月10万円達成!」と言っている人をよく見かけます。HTML/CSSとWordPressをちょっと勉強し、ランサーズやココナラでお客さんを見つけさえすれば当然仕事は成立します。だから、一応フリーランスにはなれます。「営業」という言葉はあまり好きじゃないですが、営業してお客さん見つかればなんとなるのです。
でも、ちょっと数ヶ月勉強しただけのスキルはものすごい未熟です。自分では全然気づかないくらいひどいレベルです。HTML/CSSで小規模サイトを作るならなんとかなりますが、デザインに関しては見るに堪えないレベルです。スキルが低いままなので、最初はたまたま案件を得て仕事ができても、その後受注できなくなるかもしれません。
なので、このサイトでは「まずは就職してください」と強く勧めています。勉強と現場のレベルは桁違いで、良い現場に入ると一気に成長できるからです。
最近はこの副業Webデザイナーとかいきなりフリーランスの流れがどんどん進んでいます。なので、僕としては、
「就職は絶対してほしいけど、コロナで就職まで時間が掛かりそうなら、フリーランスとしてコーディングの案件に挑戦してみるのもアリ」
という意見です。
プロゲートさんが何をやりたいかにもよりますね。もしデザインをやりたいなら絶対に就職した方が良いです。でもコーディング&WordPressなら、いきなりフリーランスでも成立しやすいです。僕の知り合いにも一度も就職せずにフリーランスで今もやっている人がいます。かなり優秀な人ですが。
あと、いくら稼ぎたいかにもよりますね。月5万しか稼げなくてもそれもフリーランスですし。それなら仕事さえあればなんとかなります。でも生計を立てるには最低でも20〜30万円は必要ですよね。そうなると、お互いに信頼し合えるお客さんが必要です。たった数ヶ月勉強しただけで、信頼してもらえるほどのスキルと経験を蓄積するのは至難の業です。
>よくフリーランスになるには実務経験が2年は必要だと聞くのですが、、、
これは正しいです。長くフリーランスとしてやっていくなら、まずは会社で2年は働いてほしいです。すごく良い環境で成長できるのなら1年でもなんとかなります。
>(僕自信、精神的な面で毎日決まった時間に出勤するのが厳しいということもあって)
僕もそうです。朝会社に9時に行くとかありえないです笑。9時とか真夜中ですしね。
ただ、修行時代はやはり必要だと思っています。僕も会社でWebデザイナーとして3年ほど働きましたが大変でした。すごく楽しかったんですが、しんどかったです。でもその経験が無ければ今は無いです。つらいかもしれませんが、最初はガンガン会社で働いた方がいいと僕は思っています。そうすれば、あとあとラクくになります。
でも、そのスクールはそれはそれで貴重な体験になるかもしれませんね。何か良いWebデザインの習得方法やお客さんの見つけ方を知っているのかもしれないですし。
Webデザインの勉強、楽しみながらがんばっていってください^^
ねこポンさん詳しく解説していただきありがとうございます!
いきなりフリーランスはやはりかなり危険なのですね、、、酷いレベルの状態で受注するのは相手にとってもかなり迷惑になりそうなので最初は職業訓練学校の通い就職していく方向に決めました。
将来的にはデザインとコーディング両方できるようになりたいです。(今30代なので寄り道している余裕はないですが(-_-;))
また決まった時間に毎日出勤するのも難しいという話をしましたがさらに人と一緒に仕事をするのも難しいといった致命的な欠点もあります、、、そういう人こそフリーランスに向いてるのでしょうか?(それとも向いていない?)いままで働いてきてなんか最終的に職場の人と仲が悪くなってしまうんです、、、接客業や電話対応なども嫌いですし今後仕事できなくなってホームレスにでもなってしまうんじゃないかと心配がありました。
そういう人ほどWEBデザイナーですか(^^;?
プロゲートさん
職業訓練、すごく良いと思います!
>人と一緒に仕事をするのも難しいといった致命的な欠点もあります、、、そういう人こそフリーランスに向いてるのでしょうか?(それとも向いていない?)
いや確実にフリーランス向きだと思いますよ笑。僕も含めてフリーランスで働いている人の多くが、誤解を恐れずに言えば、かなり社会不適合者です。普通の会社で普通に働けないから、独りでフリーランスとして働いている人が大多数だと思います。社会不適合者が悪いとかそういうことではなくて、うまく組織で働けない人々の受け皿というか選ぶ道が「フリーランス」なんだと思います。
ただ、会社員と違ってフリーランスは自分で売上を生み出す必要があるから大変です。売上を生み生計を立てるために、なんとかして自分のスキルを磨きそれを武器にして孤軍奮闘していく必要があります。そのためには最初にどうしても「しっかり教えてもらう時期」が必要です。それが多くの場合は「会社」になります。
>いままで働いてきてなんか最終的に職場の人と仲が悪くなってしまうんです、、、接客業や電話対応なども嫌いですし今後仕事できなくなってホームレスにでもなってしまうんじゃないかと心配がありました。
気持ちはわかると思います!僕はHSPなので会社にいると周りの人にどう思われているかや嫌われているように思ってすごく疲弊します。このままじゃ職にあぶれてホームレスになるんじゃないか…という不安にさいなまれる時期もありました。
その不安を払拭するには、やはり「スキル」です。確固としたスキルをどうにかして獲得することが大事です。
なかなかフリーランスへの道は大変かもしれませんが、デザインやコーディングが好きという気持ちがあれば、大変なことも多いですが、楽しく取り組んでいるうちに着実にスキルは身についていきます。楽しくがんばっていきましょう!
ねこポンさんはじめまして。
私はWeb業界未経験のアラサー公務員で、最近地方の小規模Web制作会社(20人程度)から正社員で内定をいただきました。
デザインが好きでWebデザイナー枠で応募をしていたのですが、現在の実力では採用が叶わずECサイト運営管理の枠であれば採用する、という流れでした。
一応、ECサイトのWebデザイン等も担当させてもらえるようですが、事務の仕事もあるとのことで、きちんとデザインやコーディングの実務経験が積めるか不安な面もあります。
この年齢かつECサイト運営管理からでも、Webデザイナーは目指せるものなのでしょうか?
未経験という殻を破るためにも、ひとまず転職すべきなのか?公務員を続けるべきか?悩んでいます。
よろしければアドバイスを頂きたいと思います。
かーやんさん、はじめまして。
内定おめでとうございます!でも「ECサイト運営」としての採用とのことでお悩みなんですね。
>この年齢かつECサイト運営管理からでも、Webデザイナーは目指せるものなのでしょうか?
その「ECサイト運営管理」がどんな内容なのかによりますね。一応「ECサイトのWebデザイン等も担当させてもらえる」ということなら、十分にWebデザイン業務を担当できるので、Webデザイナーとしてスキルを習得していけるはずです。かなり不安でしたら、その会社に「具体的にどんな業務をするのか」と「一日の業務スケジュール」を詳しく聞いたほうが良いです。もし商品登録とか簡単なページ追加など単純作業が多ければ要注意です。バナー制作をやらせてもらえるといいですね!すごくデザインの勉強になります。
あとは教育体制です。デザインもコーディングも上達にをレビューしてくれる人がいた方がいいです。先輩や上司がレビューしてくれる現場なのかを確認した方がいいですね。
>未経験という殻を破るためにも、ひとまず転職すべきなのか?公務員を続けるべきか?悩んでいます。
僕は発言に責任は負えませんが笑、、今回の採用がコロナ禍で地方にいながら何十社も受けて獲得した採用だとしたら、貴重な採用なので思い切って転職してもいいと思います。一旦就職をして学べることは学んでおくのが良いと思います。
でももし、かーやんさんが「まだ自分はもっといい会社に行ける!」という想いがあるのなら、一旦様子を見ながら公務員を続けるのもアリですよね。ワクチンが広がってコロナが収まれば転職市場も回復し、かーやんさんの地域の事情は詳しくはわかりませんが、もっと良い求人が出てくる可能性もあります。
なかなか良いアドバイスができず申し訳ないです。。僕からはこれくらいしか言えません。また何か進捗などあればいつでも教えてください^^
ねこポンさん返信ありがとうございます!
それから、答えにくい内容ですみませんでした。
今度、会社の方と会う機会があるのでより具体的な業務内容や、1日のスケジュール等を詳しく聞いてみようと思います。
かなり悩んでいますが、最終的には仕事内容で判断したいと思います。
また何か進捗があれば報告、相談させて頂きたいと思います。
貴重なアドバイスをありがとうございました!