おすすめのWebデザイン&プログラミングスクールを一部紹介!主要なスクール23校は『Webデザインスクールの一覧』でチェックしましょう。
このページは広告のリンクを含みます。
当方、50歳台の会社員です。Web/ITと無関係の仕事をしているのですが、副業としてこれからWebデザインのスキルを身に付けて稼ぐことは可能だと思いますか。可能性があるなら興味があるのでやってみようと思っています。アドバイスいただけると幸いです。
「50代からWebデザインのスキルを身に着けられるか?」の点については僕が経験が無いのと、そのような知り合いがいないので、残念ながらわかりません。ただ、本当に好きなことなら、何を始めるにしても遅いということは無いはずです。なぜなら、それをやっていて楽しいと思えるなら、楽しく頑張れて、少しずつでもスキルが向上していくはずだからです。
「副業が可能かどうか?」の点については、どのような副業をするかによります。前提として、Webデザイナーやエンジニアは、「スキルが9割」です。残りの1割はコミュニケーション能力や年齢による制限だったりします。ただ、スキルがあれば、年齢に関わらず、なんとか仕事をもらえて本業やあるいは副業は成立すると思っています。クライアントにとっては、良い制作物ができればそれでいいのです。だから年齢はそこまでネックにはなりません。
ここでは、「未経験の方がどのようなWebデザインの副業をできるか」を考えることが重要になります。
Web制作会社などに勤務し、実務経験が2年以上ある方がフリーランスとして活動する場合は、自分自身で集客用のWebサイトを作りクライアントを見つけたり、エージェント経由で仕事をもらうこともありますが、未経験からいきなりWebデザインを仕事にする場合、それが本業であれ副業であれ仕事を請け負うには、下記の方法が一般的かと思います。
1. 友人や知り合いツテでサイト制作の仕事をもらう
これが一番やりやすい案件です。
例えば、小規模なWordPress案件(デザインとコーディング含む)であれば、30〜40万円ほど、WordPress化だけであれば10〜20万円ほどの報酬が相場です。コーディング1Pだけだと1万円以下で安いです。
問題はそのような友人や知り合いがいるかどうかによりますが・・・。いなければ自分で探すしかありませんが、僕はそういう営業が苦手なので自分で探すは面倒なのでやっていません。なので以前は友人から仕事をもらっていました。
2. ランサーズなどのクラウドソーシングサイトから仕事を受注
これも一般的な方法です。しかし現在は競合も多く、その影響で報酬単価も低いため受注しづらいです。安い単価を求めるクライアントは地雷も多く、僕自身は絶対にやりません。
3. アフィリエイトサイトやブログを運営
Webデザインの副業、とはもはや言えないかもしれませんが、サイト制作のスキルがあれば、自由自在にブログやアフィリエイトサイトが作れます。Webデザインのスキルがない人は、WordPressの既存テーマを使わざるを得えませんが、Webデザイナーにとっては、オリジナルテーマの制作は簡単で、自由なレイアウトやデザインでサイトを作れます。
もちろんアフィリエイトはSEOなどの知識が必要になるため、Webデザイナーになればアフィリエイターとして稼げる、というわけではまったくありませんが、サイトやデザインを簡単に作れる点では、かなり有利だと僕は思っています。
プログラミングにも興味があり、もしその適性があるのなら、iPhoneアプリを作って販売してみるなども良いと思います。
つまり個人プロジェクトですね。
「Webデザイン」のスキルは多岐にわたります。習得するには、学校であれば半年、独学で土日のみ勉強なら1年は掛かるはずです。通常はその後、Webデザイナーとして企業に勤めて1〜2年ほど現場を経験することで、フリーランスとして活動できるレベルになります。
なので、未経験からいきなり副業を始めるのは、現実問題として、なかなか難しいです。でも、1の友人から案件をもらったり、3で頭を振り絞ってブログやアフィリエイトサイトをやってみるなど、考え方次第でいろいろなWebデザインスキル活用方法があると思っています。
このサイトでは、
本当にWebデザインのスキルを磨きたいなら、未経験の方はまずはWeb制作会社に正社員で入社すること
を強くオススメしています。
Webの最先端に触れられるWeb制作会社に入社し、スキルをガッツリ高めてほしいです。そして、社内では、やはり派遣でもなく、アルバイトでもなく、長く在籍する可能性のある正社員にこそ成長できるお仕事を振ってくれるのです。派遣やアルバイトは、リンク張り替えやテキスト修正など成長しづらい作業をやらされがちです……。
未経験OKで正社員のWebデザイナー・フロントエンドエンジニア案件を多く保有しているのが、IT系に強い『ワークポート』と『Webist』の2つです。
※コロナもほぼ収まりつつありますが、まだワークポートもWebistですら未経験OKの求人が少ない状況です。ただ、少しでも選択肢を増やすために、また今後状況が改善されてきた時のために、ポートフォリオを制作後に登録しておきましょう。
エンジニアになるのは本当に難しいです。
だからこそ、このサイトでは、Webデザイナーになることを強くオススメしています。
でも、もし、エンジニアになれれば、月収100万円以上も可能です。実際に僕の友人も軽く年収1000万円は超えています。
ほとんどの人がエンジニアにはなれないので、50〜60万円以上はする高額なプログラミングの学校に行くのはお金をドブに捨てる可能性があります。
どうしてもエンジニアになりたい方は、無料でプログラミングを学べるProEnginner開講の学校『プログラマカレッジ』のようなスクールに行きましょう。プログラマカレッジは、学校&就職支援の一体型サービスです。
他にも、PHPに特化した無料の『無料PHPスクール』もあります。PHPはがっつりプログラミングの言語である一方で、ECサイト構築やWordPressにも使われるWeb系と親和性が高い言語なので、Web系に進みたい人には無料PHPスクールはオススメです。23日間通学でけっこうハードなカリキュラムです。
この2つの学校のどれかに通って、自分にエンジニアとしての素質があるのかチェックしてください。もし、あなたに才能があったら、最高にラッキーな人生です。無料見学をしてみて自分に合いそうな雰囲気の学校を選びましょう。20代のみ対象です。もし20代ならこのチャンスをぜひつかんでください。
参考記事 : なぜ「エンジニア」ではなく「Webデザイナー」をすすめるのか
「ポートフォリオを作ってみたけど不安...」「周りにレビューをしてくれる人がいない...」
そんなお悩みを解決するために、ポートフォリオのチェックリストを作りました!27,000文字以上の大ボリュームです笑。noteで販売中です。激安のワンコイン500円です。このチェックリストで改善点を見つけて、少しでもポートフォリオの質を上げて、自分が望む就職に繋げましょう!
おすすめのWebデザイン&プログラミングスクールを一部紹介!主要なスクール23校は『Webデザインスクールの一覧』でチェックしましょう。
スクール名 | 料金 | 授業形式 | ジャンル | 就職支援 |
---|---|---|---|---|
![]() 求職者支援訓練 ハロートレーニング |
無料 (教材費のみ) |
通学 (約6ヶ月/週4〜5日) |
Webデザイン | ハローワークによるサポート |
![]() |
||||
一番おすすめのスクールは国の運営する求職者支援訓練(ハロートレーニング)です。授業料が無料!しかも約6ヶ月という期間がWebデザインの基礎スキルを習得するのに十分な長さです。僕自身も求職者支援訓練を経てWebデザイナーになりました。 失業保険が受給できる方は職業訓練がおすすめです。期間が約3ヶ月と短くやや理解が浅くなる点は不安ですが、復習や独学で補えれば問題ありません。最近は数は2校ほどで少ないですが6ヶ月コースも登場しました! 参考記事:【無料】職業訓練でWebデザインを学ぶ |
スクール名 | 料金 | 授業形式 | ジャンル | 就職支援 |
---|---|---|---|---|
![]() デジタルハリウッド |
有料 (¥591,800) |
通学 (6ヶ月) |
Webデザイン | 実務経験ゲット/就職サポートあり |
![]() |
||||
デジタルハリウッドことデジタルハリウッドは、求職者支援訓練か職業訓練に通えない場合に次に検討するド定番のスクールです。動画授業×マンツーマン指導なので仕事との両立も可能です。僕の知り合いのWebデザイナーもデジハリの出身者が多いです。プランは「Webデザイナー専攻 超実践型 就職・転職プラン」がオススメ。「お仕事TRYプログラム」で在学中に実際のクライアントの仕事が体験できるので実案件をポートフォリオに掲載できます!未経験の人が転職活動で直面する実務経験が無くて採用されづらい壁を突破できます。 |
スクール名 | 料金 | 授業形式 | ジャンル | 就職支援 |
---|---|---|---|---|
![]() LIG |
有料 (¥495,000 〜) |
通学 (6ヶ月) |
Webデザイン | 転職サポートあり |
![]() |
||||
超有名Web制作会社LIGによるWebデザインスクールです。上で紹介したデジハリ(デジタルハリウッド)のLIGコラボのスクールです。学習スタイルはデジハリと同じで動画授業×マンツーマン指導です。LIGが運営するオウンドメディアやYouTubeチャンネルの画像を課題として作ったり、実際にLIGの現役デザイナーが制作したデザインを見本にした課題があったりと、LIGが好きな人やスクールがある首都圏にお住まいの方にオススメのスクールです。興味がある人はデジハリとLIGの両方の無料カウンセリング(説明会)を受けてみて比較してみましょう。 |
スクール名 | 料金 | 授業形式 | ジャンル | 就職支援 |
---|---|---|---|---|
![]() デイトラ |
有料 (¥99,800〜) |
オンライン (90日間/質問期間は1年) |
Webデザイン | なし |
![]() |
||||
『デイトラ』はコスパの高いオンライン完結型のWeb制作スクールです。格安ながらもデザインとコーディングのレビュー(添削)が受けられます。人気急上昇中でTwitterで受講生のツイートを見ない日はありません。「課題 + 課題のレビューあり + 質問し放題」というサービスを提供しています。 |
スクール名 | 料金 | 授業形式 | ジャンル | 就職支援 |
---|---|---|---|---|
![]() プログラマカレッジ |
無料 | オンライン | プログラミング | あり |
![]() |
||||
『プログラマカレッジ』は20代限定のオンラインの完全無料のプログラミングスクールです。無料なのでエンジニアになりたい方はぜひ挑戦してみてください。スクール側は就業先の企業からお金をもらうことで無料で運営をしています。とはいえ授業の質は高いと評判です。『プログラマカレッジ』の卒業生による体験談記事はこちらです。 |
スクール名 | 料金 | 授業形式 | ジャンル | 就職支援 |
---|---|---|---|---|
![]() 無料PHPスクール(ドリームシアター) |
無料 (デポジットあり) |
通学 | プログラミング | あり |
![]() |
||||
こちらも上で紹介した『プログラマカレッジ』と同様の完全無料のプログラミングスクールです。特徴的なのはオンラインではなく通学式で、学習するプログラミング言語をPHPに絞っている点です。PHPはがっつりプログラミング言語である一方で、ECサイト構築やWordPressで使われるなどWeb系と親和性が高い言語なので、Web系の会社で働きたい人にはこのスクールがオススメです。23日間という短期間でハードめなカリキュラムな分、未経験でも内定2社を保証してくれます!校舎がある池袋に通学できる方が対象です。 |
初めまして。
私は49歳の女性です。
私は趣味でClipStudioを使ってイラストを描いています。
一度はwordpressを使って自分のHPを作りました。
それはただ更新するだけでしたので、初めの手続きはすべて友人にしてもらったので名前だけは知っている程度です。
今は病院で看護助手をしています。
ハローワークでキャリアコンサルティングを受け、求職者支援のスクールを応募しましたが、落ちました。たまたまアジャストアカデミーを知り、すぐに見学をしました。
ねこポンさんの回答を読んでいくうちに、やはり、スクール側も年齢で落とすのだとわかりました。
かなりショックでしたが、現実です。
求人も大概20代です。
スキルが問題だとおっしゃっていたのが、頼みの綱です。
一応、スクールに応募するつもりですが、
今回、落とされるなら、お金おかけて民間のほうに通ったほうがいいでしょうか?
説明を受けに行ったとき、前回はコロナの影響でかなりの応募者だったらしいです。
だから、年齢だけで落とされたとは言えないのですが、、、
私よりも少し上の方が正社員として就職されたというコメントがありました。
私にも可能性があると信じたいです。
すみません、話がしたくてコメントさせて頂きました。
私のモットーは今現在の考えはこうだけど、柔軟に変えていこう、です。
頑張ります。
田表美音子さん、はじめまして。
たしかに今はコロナによって、会社に左右されないように手に職を持ちたいという方が増えて、それによって求職者支援訓練の応募も増えていると聞いています。年齢がネックなのは確かですが、おっしゃる通り、今回は応募者が多く、倍率が高かったのかもしれませんね。。。
その可能性が拭いきれないのであれば、ぜひもう一回は求職者支援訓練に応募するのがいいかもですね!それでダメなら求職者支援訓練については諦めもつくし、民間の有料スクールに行くのが良いと思います。
★30代未経験でもWebデザイナーになれる?年齢別アドバイス
https://webdesigner-go.com/job/age/
↑の記事の「40歳~のWeb未経験は?」にも書いていますが、転職活動をしてみてやはり年齢的に難しい場合は、Webの基礎スキル+前職で培ったスキルなどを組み合わせて、自分の強みとするのもおすすめです。看護助手の経験は詳しくはわかりませんが、例えば「看護師のアフィリエイトサイト運営」している会社にとっては貴重なスキルとなり得るかもしれません。もちろん「Webデザイナー」を目指すことは前提ですが、プラスアルファのスキルで、Webデザインに強いWebサイト運営者やWebマーケッターなど様々な道があるので、柔軟に方向性を考えてみるのをおすすめします。ClipStudioでイラストを描いている経験が生きる可能性も大いにあります!
どこかで読んでいただいたようですが、「スキルが大事」です。まずは訓練やスクールでWebデザインの基礎スキルをしっかり身につけましょう!
年齢はネックですが「可能性があると信じる」ことは素晴らしいです。そして信じるだけではなく「可能性を自分で切り開く!」という意志を持ってぜひ挑戦してみるのが良いと思います。
そして「楽しみながら」というのが重要です。楽しくないと、この職は長くは続きません。まずは楽しみながら勉強していきましょう!
お話聞かせていただありがとうございます。
前回申し込んだのは受かりませんでしたが、6ヶ月で、ねこぽんさんが勧めているスクールを見学し、申し込みしました。
受かって欲しい。
面接で必要なのは意欲だとおっしゃってましたが、初心者でもやる気を見せる為にはどうアピールしたらよいでしょうか。
面接は10分ほどで、あとは説明とアンケートだと言われました。1時間ほどだそうです。
求職者支援訓練の面接で意欲を見せるには、特に小手先のテクニックは無く、「やる気」と「就職する意志」を効果的に伝えるだけだと思っています。その2つをどうしたら伝えられるかを考えましょう。例えば下記のような感じです。
・すでに独学をしていることを伝え、かなりのやる気をアピールする
・就職する意思が強く、そのために訓練校でしっかり勉強する意志があることをアピールする
・通学期間はバイトなどぜずに、可能な限り訓練校への通学と予習復習に当てることを伝える
他にもどうしたら想いが伝わるかをご自身で考えてみてください。次は受かるといいですね!
ねこぽんさん
とても丁寧な情報をいただけて、
とてもとても有難いです‼️
はじめまして。
私は、42歳の二児の母です。
今からの人生のため、学びたい意欲が湧きました。実は、ファムfamm、timerという会社さんがママ専用でWebデザイナーの勉強会を、1ヶ月有料15万円で開いていて、
(無料の職業訓練には残念ながら時間的に通えないのです)
受講を迷い、考えていたところ、こちらにご縁がありました。オンライン授業5回で習得できるのか…と疑問が。
私は20代の頃、イラストレーターやPhotoshopを触って、社内外報などを作っていたレベルです。ですが、こどもと共に、母も新しいことを学び、復職したく、がんばりたいです!
なにか、アドバイスいただけたら嬉しいです。
ちなみに、上記の勉強会は、1か月で浅い学びですかね。。直接デザイナー講師に添削していただける点は魅力だなと感じました。ポートフォリオも作るようです。
ねこぽんさんのサイトを拝見して、独学の道すじが見えました。
まとまりのない文章で申し訳ありません。
ありがとうございます。
加藤さん、はじめまして!
学びたい意欲があるって素晴らしいことですね!なんとか復職に向けてがんばっていきたいですね〜。元々Photoshopも触られていたので、その辺りのスキルも有利になるとは思います。
Fammについては、こちらの記事で解説しています。
https://webdesigner-go.com/study/webdesign-school/#Famm
下記に転載しますね。
———————————————
『Famm』は忙しいママさん向けの「スクール」というか「講座」です。カリキュラムをページ制作とバナー制作という基本スキルに特化することで値段を抑え、さらに1ヶ月という短い期間にしています。学習内容はHTML・CSS・Photoshopのみです。卒業後にWordPressやXDも無料で学べます。卒業後の案件獲得もサポート。講義スペースから見える場所に、シッターさん常駐のキッズスペースを設置しているので、お子さんがいても安心して受講可能です。生徒は最大8名の少人数で、参加者はママだけに限定しているので、ママ同士の交流もできます。オンラインでライブ配信の受講や録画による講義の見直しもOK。
正直、1ヶ月で全5回はかなり短いです。バリバリの正社員Webデザイナーを目指すというより、PhotoshopとHTMLの基礎スキルを身につけて副業でちょっと稼げるようになるくらいと思ったほうがいいです。
———————————————
ここでも書いている通り、Fammは「PhotoshopとHTMLの基礎スキルを身につけて副業でちょっと稼げるようになるくらい」になるイメージですね。
あと正直いまいち実態がつかめません。。僕が追えてないだけかもしれませんが、SNSやネットでも情報が少ないです。まずは説明会に参加してみて雰囲気を掴むのが良さそうですね。
最近Twitterでよく見かけて盛り上がっているのが、ママ専用のオンラインスクール「MUSE ACADEMY(ミューズアカデミー)」です。Webデザインコースがあります。
URL: https://muse-academy.com/
Twitter: https://twitter.com/Muse__Academy
デザインのライブ添削やライブデザインなどイベントも多く開催しています。コミュニティも機能しているのでママさん同士で交流できますし、卒業後は案件も受けられるそうです。僕は対象者じゃないので詳しい実態はわかりませんが、サービス内容を見た限りでは、けっこう好印象です。
ママさん向けではありませんが、「デイトラ」も盛り上がっています。
https://www.daily-trial.com/web_design
こちらもSNSでけっこう盛り上がっていますね。デザインの添削もあります。
あとは独学でやっていく方法ですが、もう読んでいただいたかもしれませんが、ぜひ下記の記事を参考にしてください。
★独学でWebデザインを勉強するための完全ガイド
https://webdesigner-go.com/study/self-taught/
ドットインストール、Progate、Udemy、N予備校など今は独学ツールがすごく充実しています。強い意志さえあれば独学でWebデザインの基礎を身につけることができます。ただ完全独学は仕事の斡旋が無いのが大変なところですね。
今のところ、頂いた情報だとこんな感じでおすすめのスクールを紹介する感じになります。僕がママさんではないのでなかなか踏み込んだアドバイスができなくて申し訳ないです…。また進捗やお悩みがありましたら、いつでもコメントをください。
Webデザインの勉強、楽しくがんばっていきたいですね^^
ねこぽんさんへ
お返事、ありがとうございます。親身になって頂いて、なんとお礼を言っていいのか…本当にありがとうございます。
私は、fammさんの広告がきっかけでwebデザイナーへの復職を考え始めましたが、
やはり簡単なことではないし、良いデザインを目指したいので、コツコツ勉強していこうと思います。famm講師とのやりとりは、1ヶ月半で終わりだそうです。「メンターを見つける」ということ重要ですね。。ミューズアカデミーさんの情報もありがとうございます。月額支払いで状況に応じて学べそうで、しかも楽しい雰囲気ですね。
ねこぽんさんの独学法も参考にさせて戴き、主体的に学んでいきます。
色彩検定も受験しようと思います。まずは3級。あと、UDもあるんですね!私は発達障害の子を持つ親なので、ユニバーサルデザインにも関心があります。学ぶこと、たくさんありますね!
ねこぽんさんとのご縁に感謝です。
あと、お忙しい中こんなこと質問してご迷惑でしたらスルーして下さい。パソコンの操作でどうしても分からないのですが…iCloudの携帯メール内容をパソコンでも確認するのは、どのようにしたら良いのでしょうか?
加藤さん
fammやMuseAcademy、あるいは独学など学習方法の選択肢は多いので、自分の生活スタイルや目標に合いそうな方法を導き出していってください。
メンターは必ずしも必要ないです。スクールにはあまり期待しすぎない方がいいです。このサイトもそうですが、すでに学習方法は十分にネットで無料で見つけられますし、Webデザイナーになるための基礎スキルが何かは把握できます。良いメンターに出会えればラッキーですが、いなくても独力で頑張っていけばOKです。最終的には、自分ひとりでどこまで学べるかという世界です。そこを楽しみながら切り抜けられると学びが継続できて、Webデザイナーとして生計を立てていけます。
iCloudメールをPCで見る方法は下記の記事が参考になりますでしょうか。
-パソコンでiCloudメールの使い方
https://www.imobie.jp/support/use-icloud-mail-on-computer.htm
-iCloudのメールアカウントをWindows 10で使う方法
https://novlog.me/win/win10-mail-icloud-imap/
「iCloud メール PC」などで検索してみてください。
Webデザインの勉強、楽しみながらがんばってください^^
ねこぽんさん、ご丁寧なお返事ありがとうございます。
はい。まずは、ドットインストールから、学び始めました。楽しく新鮮です。がんばります。
iCloudも、なんとか出来ました!
ご親切に本当にありがとうございました。
そうですね。
コツコツ焦らず楽しんで、勉強し続けます。