Webの最新トピックを配信中!

このページは広告のリンクを含みます。

地方在住のためWebデザイナーの正社員求人が少ないです…派遣やアルバイトでもスキルアップできますか?

ご質問

こちらのサイトでは制作会社をおすすめしていますが、私の地域は関東ですが東京まで遠く、派遣やパートの求人ばかりです。(webデザインの求人も少ないです)。派遣やアルバイトは、あまり技術が上がらないとのことですが、体力に自信もないので未経験のステップとしてパートや派遣をしながら良い求人が出るまで~2年務めるというのはどうなのでしょうか。

回答

このサイトでは、Web制作会社への正社員就職こそ急激なスキルアップを見込めるため、まずは制作会社で正社員での就業をオススメしていますが、おっしゃるように地域やご自身の状況によっては派遣やアルバイトを選ばざるをえないことはあると思います。その場合は派遣→正社員などの流れで良いかと思います。できるだけコーディングやデザインをやらせてくれる派遣やアルバイトの仕事が見つけられるといいですね。

正社員切り替えの可能性がある派遣やアルバイトが理想ですが、スキルが少しでも見込めそうな職場であれば純粋な派遣やアルバイトでも仕方ないと思います。そこで長くて1年ほど働き、最低限の実務経験を積み、その上で制作会社を受けてみるのが良いと思います。

派遣やアルバイトの場合は、実際の業務内容を詳しく聞いたほうがいいです。
単純なテキスト修正作業やリンク張替えはあるかもしれませんが、それプラスアルファで学べることがあるのかどうか、例えばちょっとでもバナー制作をさせてもらえるのか、ページ追加の際にある程度ベースからのコーディングをやれるのか、そういったことを聞いてみてください。それがやれれば決して悪くない職場だと思います。全然成長できない職場ならすぐ辞めましょう笑

コラム①:正社員のWebデザイナーを強くオススメする理由

このサイトでは、
本当にWebデザインのスキルを磨きたいなら、未経験の方はまずはWeb制作会社に正社員で入社すること
を強くオススメしています。

Webの最先端に触れられるWeb制作会社に入社し、スキルをガッツリ高めてほしいです。そして、社内では、やはり派遣でもなく、アルバイトでもなく、長く在籍する可能性のある正社員にこそ成長できるお仕事を振ってくれるのです。派遣やアルバイトは、リンク張り替えやテキスト修正など成長しづらい作業をやらされがちです……。

未経験OKで正社員のWebデザイナー・フロントエンドエンジニア案件を多く保有しているのが、IT系に強い『ワークポート』『Webist』の2つです。 ※コロナもほぼ収まりつつありますが、まだワークポートもWebistですら未経験OKの求人が少ない状況です。ただ、少しでも選択肢を増やすために、また今後状況が改善されてきた時のために、ポートフォリオを制作後に登録しておきましょう。

『ワークポート』公式サイトへ 『Webist』公式サイトへ
コラム②:Webデザイナーを強くオススメする理由

エンジニアになるのは本当に難しいです。
だからこそ、このサイトでは、Webデザイナーになることを強くオススメしています。

でも、もし、エンジニアになれれば、月収100万円以上も可能です。実際に僕の友人も軽く年収1000万円は超えています。

ほとんどの人がエンジニアにはなれないので、50〜60万円以上はする高額なプログラミングの学校に行くのはお金をドブに捨てる可能性があります。
どうしてもエンジニアになりたい方は、無料でプログラミングを学べるProEnginner開講の学校『プログラマカレッジ』のようなスクールに行きましょう。プログラマカレッジは、学校&就職支援の一体型サービスです。

他にも、PHPに特化した無料の『無料PHPスクール』もあります。PHPはがっつりプログラミングの言語である一方で、ECサイト構築やWordPressにも使われるWeb系と親和性が高い言語なので、Web系に進みたい人には無料PHPスクールはオススメです。23日間通学でけっこうハードなカリキュラムです。

この2つの学校のどれかに通って、自分にエンジニアとしての素質があるのかチェックしてください。もし、あなたに才能があったら、最高にラッキーな人生です。無料見学をしてみて自分に合いそうな雰囲気の学校を選びましょう。20代のみ対象です。もし20代ならこのチャンスをぜひつかんでください。


参考記事 : なぜ「エンジニア」ではなく「Webデザイナー」をすすめるのか

無料のプログラミング学校『プログラマカレッジ』の詳細を読む
コラム③:ポートフォリオのチェックリストをnoteで販売中!

「ポートフォリオを作ってみたけど不安...」「周りにレビューをしてくれる人がいない...」
そんなお悩みを解決するために、ポートフォリオのチェックリストを作りました!27,000文字以上の大ボリュームです笑。noteで販売中です。激安のワンコイン500円です。このチェックリストで改善点を見つけて、少しでもポートフォリオの質を上げて、自分が望む就職に繋げましょう!

noteの販売ページへ

“地方在住のためWebデザイナーの正社員求人が少ないです…派遣やアルバイトでもスキルアップできますか?” への2件のフィードバック

  1. ガク より:

    初めまして、ガクと申します。
    私は高卒の22歳で、夢を叶えるため昨年の6月末にアルバイトを辞めて、就職活動しています。

    ねこポンさんの記事を拝見して
    今回、不安で聞きたいことがあり、質問しました。

    私はアルバイトでPOP作成をしたことで
    デザインの仕事に興味もち、webデザイナーを見つけました。

    そのために、パソコンを新しく購入し、photoshop®️クリエイター能力認定試験
    エキスパート(上級者)を取りました。

    本来ならお金をかけて勉強するべきですが、事情によりHTMLとCSSの入門編までの知識しかありません。

    いくつかの転職エージェントで東京の方も探してもらいましたが、見つからず、諦めて自力で探しました。

    中々、面接と内定まで届かず、焦っていたところ東京で知識ゼロからwebデザイナーの研修がある企業を見つけて応募しました。

    その会社は2018年に設立し、人材派遣事業と人材紹介事業を展開する会社になります。

    先週、面接してきたのですが、コミュニケーション能力をつけてからwebデザイナーの勉強をするようです。

    流れとしては、販売職【週5-8時間】で
    働きながら、会社の作ったカリキュラムを勉強して習慣化した上で、コミュニケーション能力があると認められたら、
    当社で勉強するようです。

    ねこポンさんの記事に『派遣はやめた方がいい』という記事を拝見して
    不安になり、悩んでいます。

    出来たら、アドバイスが欲しいです。
    ねこポンさんの意見を参考にして、
    考えて自分の答えを出したいです。

    (*^▽^*)よろしくお願いします!

    ここまで読んで頂き、
    誠にありがとうございました。

    ねこポンさんの返事を
    待っています。

    • ねこポン より:

      ガクさん、はじめまして!

      独学でPhotoshopクリエイター能力試験も受かって、HTML/CSSも勉強されているんですね。頑張って勉強されているんですね!

      販売職が週5で8時間もあるんですか!それがいつまで続くのかが気になるところですね…。
      人材派遣業をやっているということは、ある程度研修をしたら、派遣かSESの形態として他の会社に派遣されるということですかね。

      ★SESへの転職はやめたほうがいいです
      https://webdesigner-go.com/job/ses/

      派遣についても記事を書きましたが、↑上の記事でもSESは辞めたほうがいいと書いてます。
      ただ、現在の転職活動の状況が苦しくて正社員での採用が難しいならば、派遣やアルバイト、あるいはSESを利用して入社するのは仕方ないと思っています。昨年の6月から転職活動をされているようなので、もうそろそろ就職先を決めたいという状況ですよね。

      でもやっぱりその「販売職【週5-8時間】」という記載はかなり気になりますね。。その点がクリアになって、給料も低すぎないようであれば問題ないと思いますよ!

      もしそこに行かなくてさらに転職活動を続ける場合は、「ポートフォリオの質の向上」にこだわってみてください。転職エージェントに案件を紹介されないのは、未経験だからではなく、ポートフォリオの質に問題がある場合がほとんどです。このサイトでもポートフォリオ用の素材を配布したり、制作講座の記事があるので機会があれば参考にしてみてください。

      また何か進捗があればいつでも相談してください^^

ご質問や感想など、お気軽にどうぞ!

みなさまからのコメントを元に記事を作成することありますので、あらかじめご了承ください。
メールアドレスが公開されることはありません。
こちらで承認後にコメントは表示されます。
* が付いている欄は必須項目です。

  • 管理人(ねこポン)について

    週3日だけ会社で働く30代前半ウェブデザイナーです!
    インテリ風&仕事できる風を醸し出す腕前では右に出る者はいませんが、電話すら怖くて取れないし、無断欠勤してしまい自宅に警察が来たほどのコミュ症ポンコツ人間です。
    現在Web業界5年目。事業会社とWeb制作会社のウェブデザイナーを経て、フリーランスになりました。

    ★ 僕の20代まるごと黒歴史ストーリー

    最近ちょこっと『月曜から夜ふかし』に出演しました↓

    ★ 『月曜から夜ふかし』にちょこっと出演したら『BizSPA!』さんにインタビューしてもらいました!

    お問い合わせはこちら

  • なんでもWebの質問受け付け中 (^o^) /♪

  • ポートフォリオチェックリスト84 【note】絶対チェック!ここを直せば一気に良くなる84項目
    無料コーディング練習所 デザインカンプ・コーディングデータ付いてます。
    ポートフォリオ用WordPressテーマ作りました!PORTFOLIOベーシック
    スクール23校をまとめました!Webデザインスクール一覧

    おすすめのWebデザインスクール一覧

    おすすめのWebデザイン&プログラミングスクールを一部紹介!主要なスクール23校は『Webデザインスクールの一覧』でチェックしましょう。

    スクール名 料金 授業形式 ジャンル 就職支援

    求職者支援訓練
    ハロートレーニング
    無料
    (教材費のみ)
    通学
    (約6ヶ月/週4〜5日)
    Webデザイン ハローワークによるサポート
    プロによる総評

    一番おすすめのスクールは国の運営する求職者支援訓練(ハロートレーニング)です。授業料が無料!しかも約6ヶ月という期間がWebデザインの基礎スキルを習得するのに十分な長さです。僕自身も求職者支援訓練を経てWebデザイナーになりました。
    東京にはWebデザイナー系の訓練校は6校ほどあり、各地域にも1〜3校ほどは見つかるため、どんな人も通いやすいのもおすすめのポイントです。
    ふだん税金を払っているので、このようなスクールはしっかり活用させてもらいましょう笑。


    失業保険が受給できる方は職業訓練がおすすめです。期間が約3ヶ月と短くやや理解が浅くなる点は不安ですが、復習や独学で補えれば問題ありません。最近は数は2校ほどで少ないですが6ヶ月コースも登場しました!
    スクール名 料金 授業形式 ジャンル 就職支援

    デジタルハリウッド
    有料
    (¥591,800)
    通学
    (6ヶ月)
    Webデザイン 実務経験ゲット/就職サポートあり
    プロによる総評

    デジタルハリウッドことデジタルハリウッドは、求職者支援訓練か職業訓練に通えない場合に次に検討するド定番のスクールです。動画授業×マンツーマン指導なので仕事との両立も可能です。僕の知り合いのWebデザイナーもデジハリの出身者が多いです。プランは「Webデザイナー専攻 超実践型 就職・転職プラン」がオススメ。「お仕事TRYプログラム」で在学中に実際のクライアントの仕事が体験できるので実案件をポートフォリオに掲載できます!未経験の人が転職活動で直面する実務経験が無くて採用されづらい壁を突破できます。

    詳しくはこちら

    スクール名 料金 授業形式 ジャンル 就職支援

    LIG
    有料
    (¥495,000 〜)
    通学
    (6ヶ月)
    Webデザイン 転職サポートあり
    プロによる総評

    超有名Web制作会社LIGによるWebデザインスクールです。上で紹介したデジハリ(デジタルハリウッド)のLIGコラボのスクールです。学習スタイルはデジハリと同じで動画授業×マンツーマン指導です。LIGが運営するオウンドメディアやYouTubeチャンネルの画像を課題として作ったり、実際にLIGの現役デザイナーが制作したデザインを見本にした課題があったりと、LIGが好きな人やスクールがある首都圏にお住まいの方にオススメのスクールです。興味がある人はデジハリとLIGの両方の無料カウンセリング(説明会)を受けてみて比較してみましょう。

    詳しくはこちら

    スクール名 料金 授業形式 ジャンル 就職支援

    デイトラ
    有料
    (¥99,800〜)
    オンライン
    (90日間/質問期間は1年)
    Webデザイン なし
    プロによる総評

    『デイトラ』はコスパの高いオンライン完結型のWeb制作スクールです。格安ながらもデザインとコーディングのレビュー(添削)が受けられます。人気急上昇中でTwitterで受講生のツイートを見ない日はありません。「課題 + 課題のレビューあり + 質問し放題」というサービスを提供しています。

    デザイン力とコーディングスキルはレビューをしてもらってこそ急速に成長するため、オススメのスクールです。というか今のところ低価格で他にデイトラのようなスクールが存在しないんですよね...。通学式のスクールに40、50万円も払う余裕はないけど、デザインやコーディングのレビューはしてほしい!という方はデイトラを受講しましょう。

    Twitter内にはデイトラの受講生がかなり多くいるので、一緒に学習を頑張る仲間も見つけやすいです。

    デザインを重点的に学びたい方は「Webデザインコース」、コーディングスキルを高めたい方は「Web制作コース」を受講しましょう。

    詳しくはこちら

    スクール名 料金 授業形式 ジャンル 就職支援

    プログラマカレッジ
    無料 オンライン プログラミング あり
    プロによる総評

    『プログラマカレッジ』は20代限定のオンラインの完全無料のプログラミングスクールです。無料なのでエンジニアになりたい方はぜひ挑戦してみてください。スクール側は就業先の企業からお金をもらうことで無料で運営をしています。とはいえ授業の質は高いと評判です。『プログラマカレッジ』の卒業生による体験談記事はこちらです。

    詳しくはこちら

    スクール名 料金 授業形式 ジャンル 就職支援

    無料PHPスクール(ドリームシアター)
    無料
    (デポジットあり)
    通学 プログラミング あり
    プロによる総評

    こちらも上で紹介した『プログラマカレッジ』と同様の完全無料のプログラミングスクールです。特徴的なのはオンラインではなく通学式で、学習するプログラミング言語をPHPに絞っている点です。PHPはがっつりプログラミング言語である一方で、ECサイト構築やWordPressで使われるなどWeb系と親和性が高い言語なので、Web系の会社で働きたい人にはこのスクールがオススメです。23日間という短期間でハードめなカリキュラムな分、未経験でも内定2社を保証してくれます!校舎がある池袋に通学できる方が対象です。

    詳しくはこちら

    Web制作会社を歩き回れるゲームを作ってみました!ぜひ探検してみてください。(注意:音が出ます!)

    一番上へ