おすすめのWebデザイン&プログラミングスクールを一部紹介!主要なスクール23校は『Webデザインスクールの一覧』でチェックしましょう。
(記事の内容が古いため現在修正中です)
最近のスマートフォンの画面はRetina(レティーナ)ディスプレイが搭載されていて、解像度がきめ細かいです。そのため、Retina対応として画像パーツは2倍の大きさで制作する必要があります。通常サイズで表示させると、画像がボヤケて荒れたように見えます。
基本的に、スマホのデザインは2倍サイズで作ると覚えて問題ありません。iPhone7の横幅は375pxなので、その2倍の750pxの横幅で、スマホページのデザインを制作します。
iPhone8やX場合、なんと搭載しているRetinaディスプレイ解像度が高すぎて3倍の大きさで作る必要(デバイスピクセル比が3倍)があります。ただ、現状のiPhone5・6・6S・7のシェアを考えると、今のところは、iPhone6と7の375pxに合わせておけば大丈夫です。つまり750px幅でスマホのデザインを制作します。
iPhone8やXのシェアが増えれば、その時は再検討が必要です。
エンジニアになるのは本当に難しいです。
だからこそ、このサイトでは、Webデザイナーになることを強くオススメしています。
でも、もし、エンジニアになれれば、月収100万円以上も可能です。実際に僕の友人も軽く年収1000万円は超えています。
ほとんどの人がエンジニアにはなれないので、50〜60万円以上はする高額なプログラミングの学校に行くのはお金をドブに捨てる可能性があります。
どうしてもエンジニアになりたい方は、無料でプログラミングを学べるProEnginner開講の学校『プログラマカレッジ』のようなスクールに行きましょう。プログラマカレッジは、学校&就職支援の一体型サービスです。
他にも、PHPに特化した無料の『無料PHPスクール』もあります。PHPはがっつりプログラミングの言語である一方で、ECサイト構築やWordPressにも使われるWeb系と親和性が高い言語なので、Web系に進みたい人には無料PHPスクールはオススメです。23日間通学でけっこうハードなカリキュラムです。
この2つの学校のどれかに通って、自分にエンジニアとしての素質があるのかチェックしてください。もし、あなたに才能があったら、最高にラッキーな人生です。無料見学をしてみて自分に合いそうな雰囲気の学校を選びましょう。20代のみ対象です。もし20代ならこのチャンスをぜひつかんでください。
参考記事 : なぜ「エンジニア」ではなく「Webデザイナー」をすすめるのか
このサイトでは、
本当にWebデザインのスキルを磨きたいなら、未経験の方はまずはWeb制作会社に正社員で入社すること
を強くオススメしています。
Webの最先端に触れられるWeb制作会社に入社し、スキルをガッツリ高めてほしいです。そして、社内では、やはり派遣でもなく、アルバイトでもなく、長く在籍する可能性のある正社員にこそ成長できるお仕事を振ってくれるのです。派遣やアルバイトは、リンク張り替えやテキスト修正など成長しづらい作業をやらされがちです……。
未経験OKで正社員のWebデザイナー・フロントエンドエンジニア案件を多く保有しているのが、IT系に強いWebistです。
※現在はコロナの影響でWebistですら未経験OKの求人が少ない状況です。ただ、少しでも選択肢を増やすために、また今後状況が改善されてきた時のために、ポートフォリオを制作後に登録しておきましょう。
「ポートフォリオを作ってみたけど不安...」「周りにレビューをしてくれる人がいない...」
そんなお悩みを解決するために、ポートフォリオのチェックリストを作りました!27,000文字以上の大ボリュームです笑。noteで販売中です。激安のワンコイン500円です。このチェックリストで改善点を見つけて、少しでもポートフォリオの質を上げて、自分が望む就職に繋げましょう!
おすすめのWebデザイン&プログラミングスクールを一部紹介!主要なスクール23校は『Webデザインスクールの一覧』でチェックしましょう。
スクール名 | 料金 | 授業形式 | ジャンル | 就職支援 |
---|---|---|---|---|
![]() 求職者支援訓練 ハロートレーニング |
無料 (教材費のみ) |
通学 (約6ヶ月/週4〜5日) |
Webデザイン | ハローワークによるサポート |
![]() |
||||
一番おすすめのスクールは国の運営する求職者支援訓練(ハロートレーニング)です。授業料が無料!しかも約6ヶ月という期間がWebデザインの基礎スキルを習得するのに十分な長さです。僕自身も求職者支援訓練を経てWebデザイナーになりました。 失業保険が受給できる方は職業訓練がおすすめです。期間が約3ヶ月と短くやや理解が浅くなる点は不安ですが、復習や独学で補えれば問題ありません。最近は数は2校ほどで少ないですが6ヶ月コースも登場しました! 参考記事:【無料】職業訓練でWebデザインを学ぶ |
スクール名 | 料金 | 授業形式 | ジャンル | 就職支援 |
---|---|---|---|---|
![]() LIG |
有料 (¥450,000 〜) |
通学 (6ヶ月) |
Webデザイン | 転職セミナーあり/LIGへの採用実績もあり |
![]() |
||||
金銭的に余裕があればLIGを検討しましょう。超有名Web制作会社LIGによるWebデザインスクールです。現役のプロデザイナーが講師で、Mac&デュアルディスプレイという最新設備で学べます!LIG運営のコワーキングスペースも無料で使い放題。生徒のレベルによってはLIGへの就職も可能です。 |
スクール名 | 料金 | 授業形式 | ジャンル | 就職支援 |
---|---|---|---|---|
![]() デイトラ |
有料 (¥89,800〜) |
オンライン (90日間/質問期間は1年) |
Webデザイン | なし |
![]() |
||||
『デイトラ』はかなりコスパの高いオンライン完結型のWeb制作スクールです。格安ながらもデザインとコーディングのレビュー(添削)が受けられます。人気急上昇中でTwitterで受講生のツイートを見ない日はありません。「課題 + 課題のレビューあり + 質問し放題」というサービスを提供しています。 |
スクール名 | 料金 | 授業形式 | ジャンル | 就職支援 |
---|---|---|---|---|
![]() Famm |
有料 (¥162,800) |
オンライン (1ヶ月) |
Webデザイン | なし(案件獲得サポートあり) |
![]() |
||||
ママさん専用Webデザインスクールです。現在はコロナでライブ配信授業が中心です。なんと授業中は自宅にシッターを手配してくれるのでしっかり集中できます。受講期間は1ヶ月で5日間という超短期間なので、忙しいママさんでも時間を確保しやすいです。生徒はママさんだけなので、ママさん同士の交流も楽しめます。 |
スクール名 | 料金 | 授業形式 | ジャンル | 就職支援 |
---|---|---|---|---|
![]() CodeCamp Webデザイン副業コース |
有料 (¥148,000 〜) |
オンライン (2ヶ月〜) |
Webデザイン | キャリア支援あり (就職エージェントの紹介) |
![]() |
||||
CodeCampはオンラインのWebデザインスクールです。低価格ながら講師から直接指導とフィードバックを受けられるのが最大の特長です!おすすめのコースは「Webデザイン副業コース」。コスパ重視で講師と対話しながら学びたい人に最適なスクールです。 |
スクール名 | 料金 | 授業形式 | ジャンル | 就職支援 |
---|---|---|---|---|
![]() プログラマカレッジ |
無料 | オンライン | プログラミング | あり |
![]() |
||||
『プログラマカレッジ』は20代限定のオンラインの完全無料のプログラミングスクールです。無料なのでエンジニアになりたい方はぜひ挑戦してみてください。スクール側は就業先の企業からお金をもらうことで無料で運営をしています。とはいえ授業の質は高いと評判です。『プログラマカレッジ』の卒業生による体験談記事はこちらです。 |
スクール名 | 料金 | 授業形式 | ジャンル | 就職支援 |
---|---|---|---|---|
![]() 無料PHPスクール(ドリームシアター) |
無料 (デポジットあり) |
通学 | プログラミング | あり |
![]() |
||||
こちらも上で紹介した『プログラマカレッジ』と同様の完全無料のプログラミングスクールです。特徴的なのはオンラインではなく通学式で、学習するプログラミング言語をPHPに絞っている点です。PHPはがっつりプログラミング言語である一方で、ECサイト構築やWordPressで使われるなどWeb系と親和性が高い言語なので、Web系の会社で働きたい人にはこのスクールがオススメです。23日間という短期間でハードめなカリキュラムな分、未経験でも内定2社を保証してくれます!校舎がある池袋に通学できる方が対象です。 |
ねこぽんさん
こんにちは!ねこぽんさんのブログを読み、現在職業訓練校でwebデザインの学習をしています。
レスポンシブ対応のサイトを作成する際の、フォントサイズについてご質問です。
retinaディスプレイに合わせるために、2倍のサイズでデザインを作成するというのは納得できたのですが、実際コーディングする際も2倍のサイズのまま作成して大丈夫でしょうか?
フォントサイズを2倍にして32pxとかにした場合、スマートフォンで表示すると大きくなりすぎてしまわないか心配です。
また、iphoneの倍サイズで作成するとなると、ブレークポイントが760ほどになるかと思うのですが、その場合タブレットなどのサイズはどうなるのでしょうか。(タブレットは768pxで考えるといろんな方のブログに書かれていたため)
わかりにくい質問になってしまい、恐縮ですが補足が必要な部分に関してはご指摘いただければと思います。
お忙しい中申し訳ございませんが、ご回答よろしくお願いいたします!
じゃがめんたい
じゃがめんたいさん、はじめまして。
職業訓練に通われてるんですね!
いえ、フォントサイズは2倍にはしませんよ。2倍サイズにするのは「画像」です。
画像は2倍のものを使用しますが、CSS上で例えば下記のように指定することで、画面幅に収まります。
img {
max-width: 100%;
height: auto;
}
max-width: 100%;ではなく、width: 100%;を指定する人もいます。
このへんの記事が参考になります。
https://www.homepage-tukurikata.com/css/max-width.html
最近はimgタグにwidthとheightを指定しようという流れもあります。やや難しい話ですがこれも読んでおくと良いです。
https://parashuto.com/rriver/development/img-size-attributes-are-back
ブレイクポイントを768pxで設定した場合は、iPad縦持ちでそのサイトを見た時はPCのレイアウトで表示されます。
タブレットのブレイクポイントの設定は案件や実装者によって様々ですね。
例えばこの方は、
https://daib-log.com/responsive/
• スマートフォン:599px [max-width : 599px]
• タブレット:1024px [max-width : 1024px]
• PC:設定なし(実質1025px以上)
こんな感じで600〜1024pxの間をタブレット表示としていますね。
回答になっていますでしょうか…?
認識のズレなどあればご指摘ください^^
画像を2倍にするために、アートボード を2倍で作成するのは納得できるのですが、
その際余白などレイアウトイメージが崩れてしまうと思うのですが
そちらはどう対応すればいいですか?
saraさん、はじめまして。
こちらの記事は内容が古いですね。。混乱させてしまって申し訳ありません。修正しておきます。
アートボードは今は2倍では作らず等倍で作ります。例えば横幅は375pxなどですね。各パーツを2倍で書き出して使います。
なので、余白のレイアウトイメージ?が崩れることは無いと思います。