おすすめのWebデザイン&プログラミングスクールを一部紹介!主要なスクール23校は『Webデザインスクールの一覧』でチェックしましょう。
このページは広告のリンクを含みます。
無料のプログラミングスクール『プログラマカレッジ』を受講した卒業生のS.Kさんにお話を聞きました。リアルな口コミや評判が気になっている方には必読の内容です!
『プログラマカレッジ』の受講は20代限定です。完全無料なので20代の方はチャンスです。ぜひトライしてみください♪
目次
私はプログラマカレッジを受講する前は、自社開発の会社でプログラマーとしてアルバイトをしたり、正社員で就職した経験がありました。
でも、現場ではまったく歯が立たなかったという苦い過去がありました・・・。
つらい経験でしたが、その時「自分に何が欠けていて何が必要なのか」がわかったことは大きな収穫でした。
あらためてプログラミングを学びなおそう!と思って見つけたのが、無料のプログラミングスクールの『プログラマカレッジ』でした。
実務に則したカリキュラムに魅力を感じて、説明会に参加しました。そこで話を聞いて「これなら転職がうまくいきそう!」と思って、通う決心をしました。
受講料が無料なので気分もラクでしたね。
受講期間は4〜6月の3ヶ月で、7月に就活し内定をもらうことができました。
完全無料です。
『プロエンジニア』はITエンジニア専門の転職エージェントなんです。
その『プロエンジニア』が、『プログラマカレッジ』と『エンジニアカレッジ』の2つの無料ITスクールを開講しています。
プログラマカレッジ:Javaプログラミング研修でプログラマやSE向けのコース
エンジニアカレッジ:Linuxサーバー構築研修でインフラエンジニア向けのコース
私が受講したのは、『プログラマカレッジ』の方です。Javaプログラミング研修とありますが、Javaを含めて、HTML/CSSやPHPも基礎を一通り学習します。
一般的なエンジニアやプログラマーになりたい場合は、『プログラマカレッジ』を選択します。
私のクラスは雰囲気が良かったです。他の受講生の方と仲良くなれましたし、周りもみんな仲良くしていました。
過去には静かなクラスもあったようなので、集まったメンバーによって変わってくるのではないのでしょうか。
Javaをメインで学習しますが、他の言語についてもバランス良く勉強できました。
HTML/CSSは、簡単なWebページを作れるレベルまでやります。
JavaScriptは、基本構文や関数の仕組みを学び、簡単なプログラムを作りました。
jQueryは、HTML/CSSで作ったWebページに実装する方法を学びました。
PHPは、お問い合わせフォーム作成と掲示板を作成しました。
Javaは、ECサイト制作を通して深く学んでいきました。たとえばログイン機能やユーザー登録機能、購入&マイページ機能の実装をしました。チームでECサイトを作る授業もありました。
他には、SQLについても学びました。
座学形式の授業と自習の両方ですね。
授業 : 自習 = 3 : 7か4 : 6くらいの割合でした。
講師の方は優しかったので、とても質問しやすかったです!
おそらくクラスで私が一番質問していたかもしれません(笑)。「聞くは一瞬の恥、聞かぬは一生の恥」だと思って聞きまくっていました。
質問の仕方も大事で、何がわかっていて何がわからないのかが伝わる質問を心掛けていました。
たとえば、「ここまでは自分で調べてわかりましたが、ここはどういうことですか?」といった感じで質問をしていました。ただ単に「これわかりません。教えてください」のような丸投げの質問では答える側が困りますからね。質問の仕方も学べたと思っています。
生徒の大半がITの知識がほぼない状態でスタートしています。そしてしっかり就職できています。
でも、もちろんラクではありません。
私は独学で多少はプログラミングの知識がある状態でのスタートでした。
同じクラスの一番優秀だった生徒の方は、Progateで200レベルまで達成してから受講してきていました。
なので、まったくITの知識が無くてもいいのですが、多少は自分で独学しておいた方が不安や戸惑いは減るはずです!
置いてけぼりにされることはないです。
ついていけてない人が出たときは、その方たち向けにまた同じ授業をしてくれていました。
講師のほかに社員の方がアシスタントとしてその場にいることも多かったので、わからない箇所はすぐに相談しやすかったです。
Windowsです。
可能です!ただ、平日5日間コースの生徒は授業とインターン先の営業時間がかぶっているので大変です。夜間の人はやりやすいと思います。
SESに登録することにはなりません。
ただ、企業に直でエントリーしたり、他の転職サイトなどを使って自由に就職するのは良しとされていません。
具体的な流れは、こんな感じです。
①プログラマカレッジと提携している企業に履歴書を一斉に出す
②返事の返ってきた企業すべての面接に行く
③内定をもらった企業から就職先を選ぶ
補足ですが、プロエンジニアは優良企業を紹介するように努めており、質の悪い企業を紹介しないように卒業生から就職先についてのフィードバックを取っているほどです。つまり、斡旋できればどこでもいいという考えではありません。説明会でもこれについてはしっかりと話していました。
生徒ひとりひとりに面談(キャリアコンサルティング)の時間があって、授業についていけているかやキャリアプランの話、履歴書作成のアドバイスだったり、面接練習などをしてくれました。
4社受けて2社に内定しました。
就活を始めてわりと早く内定が決まったので、それ以降は面接は受けませんでした。
SES事業(客先常駐の派遣)をメインとしている会社に入りました。
仕事は物流システムの開発です。言語はJavaで既存システムの改修をしていました。たとえば「入力のチェック仕様の改修」「登録画面の項目の追加」などです。SQLも少しいじりました。
同じ会社に入った同期は、通信系の開発をしていてJavaやC言語など使っていたようです。
28人の生徒のうち1人起業した人を除いて、全員就職できています。
ちなみに最初の1ヶ月で2人くらいスクールをやめました。
就職先は客先常駐の会社がメインです。自社開発のところも数人はいたと思います。
おおむね満足しています。
ただ強いて言えば、復習しやすいように、授業を録画して後から見返せるようにしてくれればいいなぁと思います。
気兼ねなく質問できたことですね。
あとは、人のプログラムをたくさん読めて勉強になったこと。そしてちゃんと就職できたことですね。
プログラミングは挫折する人が多いと聞きますが、それはひとりで独学で勉強し壁にぶつかってしまうケースが多いんじゃないかなぁと思います。
プログラマカレッジには講師や仲間がいて、わからないときは質問して解決できるし、自分と同じくらいの年齢の人が集まっているので、お互い切磋琢磨できる環境が整っています。そういった環境は初学者には本当に心強いです。
プログラミングの勉強をはじめて、はじめはわからなくて頭をかかえることも多いのですが、続けていくと点と点が線になって、急に理解できる瞬間がきます!そこまでは投げ出さず頑張ってほしいです。
プログラマーやSEは引く手あまたで将来性があるので、手に職をつけたいと思っている方はぜひ諦めずにチャレンジしてみてください!プログラマカレッジはその第一歩になると思います。
→無料のプログラミングスクール『プログラマカレッジ』 公式サイトへ
このサイトでは、
本当にWebデザインのスキルを磨きたいなら、未経験の方はまずはWeb制作会社に正社員で入社すること
を強くオススメしています。
Webの最先端に触れられるWeb制作会社に入社し、スキルをガッツリ高めてほしいです。そして、社内では、やはり派遣でもなく、アルバイトでもなく、長く在籍する可能性のある正社員にこそ成長できるお仕事を振ってくれるのです。派遣やアルバイトは、リンク張り替えやテキスト修正など成長しづらい作業をやらされがちです……。
未経験OKで正社員のWebデザイナー・フロントエンドエンジニア案件を多く保有しているのが、IT系に強い『ワークポート』と『Webist』の2つです。
※コロナもほぼ収まりつつありますが、まだワークポートもWebistですら未経験OKの求人が少ない状況です。ただ、少しでも選択肢を増やすために、また今後状況が改善されてきた時のために、ポートフォリオを制作後に登録しておきましょう。
エンジニアになるのは本当に難しいです。
だからこそ、このサイトでは、Webデザイナーになることを強くオススメしています。
でも、もし、エンジニアになれれば、月収100万円以上も可能です。実際に僕の友人も軽く年収1000万円は超えています。
ほとんどの人がエンジニアにはなれないので、50〜60万円以上はする高額なプログラミングの学校に行くのはお金をドブに捨てる可能性があります。
どうしてもエンジニアになりたい方は、無料でプログラミングを学べるProEnginner開講の学校『プログラマカレッジ』のようなスクールに行きましょう。プログラマカレッジは、学校&就職支援の一体型サービスです。
他にも、PHPに特化した無料の『無料PHPスクール』もあります。PHPはがっつりプログラミングの言語である一方で、ECサイト構築やWordPressにも使われるWeb系と親和性が高い言語なので、Web系に進みたい人には無料PHPスクールはオススメです。23日間通学でけっこうハードなカリキュラムです。
この2つの学校のどれかに通って、自分にエンジニアとしての素質があるのかチェックしてください。もし、あなたに才能があったら、最高にラッキーな人生です。無料見学をしてみて自分に合いそうな雰囲気の学校を選びましょう。20代のみ対象です。もし20代ならこのチャンスをぜひつかんでください。
参考記事 : なぜ「エンジニア」ではなく「Webデザイナー」をすすめるのか
「ポートフォリオを作ってみたけど不安...」「周りにレビューをしてくれる人がいない...」
そんなお悩みを解決するために、ポートフォリオのチェックリストを作りました!27,000文字以上の大ボリュームです笑。noteで販売中です。激安のワンコイン500円です。このチェックリストで改善点を見つけて、少しでもポートフォリオの質を上げて、自分が望む就職に繋げましょう!
おすすめのWebデザイン&プログラミングスクールを一部紹介!主要なスクール23校は『Webデザインスクールの一覧』でチェックしましょう。
スクール名 | 料金 | 授業形式 | ジャンル | 就職支援 |
---|---|---|---|---|
![]() 求職者支援訓練 ハロートレーニング |
無料 (教材費のみ) |
通学 (約6ヶ月/週4〜5日) |
Webデザイン | ハローワークによるサポート |
![]() |
||||
一番おすすめのスクールは国の運営する求職者支援訓練(ハロートレーニング)です。授業料が無料!しかも約6ヶ月という期間がWebデザインの基礎スキルを習得するのに十分な長さです。僕自身も求職者支援訓練を経てWebデザイナーになりました。 失業保険が受給できる方は職業訓練がおすすめです。期間が約3ヶ月と短くやや理解が浅くなる点は不安ですが、復習や独学で補えれば問題ありません。最近は数は2校ほどで少ないですが6ヶ月コースも登場しました! 参考記事:【無料】職業訓練でWebデザインを学ぶ |
スクール名 | 料金 | 授業形式 | ジャンル | 就職支援 |
---|---|---|---|---|
![]() デジタルハリウッド |
有料 (¥591,800) |
通学 (6ヶ月) |
Webデザイン | 実務経験ゲット/就職サポートあり |
![]() |
||||
デジタルハリウッドことデジタルハリウッドは、求職者支援訓練か職業訓練に通えない場合に次に検討するド定番のスクールです。動画授業×マンツーマン指導なので仕事との両立も可能です。僕の知り合いのWebデザイナーもデジハリの出身者が多いです。プランは「Webデザイナー専攻 超実践型 就職・転職プラン」がオススメ。「お仕事TRYプログラム」で在学中に実際のクライアントの仕事が体験できるので実案件をポートフォリオに掲載できます!未経験の人が転職活動で直面する実務経験が無くて採用されづらい壁を突破できます。 |
スクール名 | 料金 | 授業形式 | ジャンル | 就職支援 |
---|---|---|---|---|
![]() LIG |
有料 (¥495,000 〜) |
通学 (6ヶ月) |
Webデザイン | 転職サポートあり |
![]() |
||||
超有名Web制作会社LIGによるWebデザインスクールです。上で紹介したデジハリ(デジタルハリウッド)のLIGコラボのスクールです。学習スタイルはデジハリと同じで動画授業×マンツーマン指導です。LIGが運営するオウンドメディアやYouTubeチャンネルの画像を課題として作ったり、実際にLIGの現役デザイナーが制作したデザインを見本にした課題があったりと、LIGが好きな人やスクールがある首都圏にお住まいの方にオススメのスクールです。興味がある人はデジハリとLIGの両方の無料カウンセリング(説明会)を受けてみて比較してみましょう。 |
スクール名 | 料金 | 授業形式 | ジャンル | 就職支援 |
---|---|---|---|---|
![]() デイトラ |
有料 (¥99,800〜) |
オンライン (90日間/質問期間は1年) |
Webデザイン | なし |
![]() |
||||
『デイトラ』はコスパの高いオンライン完結型のWeb制作スクールです。格安ながらもデザインとコーディングのレビュー(添削)が受けられます。人気急上昇中でTwitterで受講生のツイートを見ない日はありません。「課題 + 課題のレビューあり + 質問し放題」というサービスを提供しています。 |
スクール名 | 料金 | 授業形式 | ジャンル | 就職支援 |
---|---|---|---|---|
![]() プログラマカレッジ |
無料 | オンライン | プログラミング | あり |
![]() |
||||
『プログラマカレッジ』は20代限定のオンラインの完全無料のプログラミングスクールです。無料なのでエンジニアになりたい方はぜひ挑戦してみてください。スクール側は就業先の企業からお金をもらうことで無料で運営をしています。とはいえ授業の質は高いと評判です。『プログラマカレッジ』の卒業生による体験談記事はこちらです。 |
スクール名 | 料金 | 授業形式 | ジャンル | 就職支援 |
---|---|---|---|---|
![]() 無料PHPスクール(ドリームシアター) |
無料 (デポジットあり) |
通学 | プログラミング | あり |
![]() |
||||
こちらも上で紹介した『プログラマカレッジ』と同様の完全無料のプログラミングスクールです。特徴的なのはオンラインではなく通学式で、学習するプログラミング言語をPHPに絞っている点です。PHPはがっつりプログラミング言語である一方で、ECサイト構築やWordPressで使われるなどWeb系と親和性が高い言語なので、Web系の会社で働きたい人にはこのスクールがオススメです。23日間という短期間でハードめなカリキュラムな分、未経験でも内定2社を保証してくれます!校舎がある池袋に通学できる方が対象です。 |
ご質問や感想など、お気軽にどうぞ!