おすすめのWebデザイン&プログラミングスクールを一部紹介!主要なスクール23校は『Webデザインスクールの一覧』でチェックしましょう。
このページは広告のリンクを含みます。
Webデザイナーの転職において、普通は「Webデザイナー系の資格」はあまり意味を持ちません。結局、実力がすべての世界だからです。
でも、Webデザイナー未経験の方が就職・転職する上では、資格は別の意味で役に立ちます。
また、ここではWeb業界未経験の方に特にオススメの「色彩検定」とWebマーケティング系の資格も紹介します。
目次
就職する時の面接時に、成長意欲が高いことをアピールするために、一つだけWebデザイン関連の資格を取っておくことをおススメします。あまりたくさん資格を取っても、ただの資格野郎と思われてしまうかもなので、一個で十分です。
多少でも名の知れたWeb系の資格を持っておけば、Webの基礎スキルがあることは伝わるし、高いお金(と言っても7000円くらい)を払って受験するわけで、これからWebデザイナーとしてやっていく覚悟のようなものが見えるので、十分にアピール材料になります。
僕は、学校時代にサーティファイのWebクリエイター能力認定試験エキスパートを取得しました。就職後、会社の先輩たちに資格のことを話すと、「へぇ~エキスパートなんだ~尊敬する~」とよくいじられたもんです。
もう一つの資格のメリットは、これが最も大事なのですが、「試験のために勉強することでスキルが向上する」点です。これはバカにできません。
決しては安くはない受験料を払うわけですから、受かるために頑張って勉強します。僕のいた学校では、「落ちるかもしれないから受験しない」という人が数人いましたが、残念ながら発想が間違っています。資格のために勉強することでスキルが身につく点こそ、重要なんです。受かるか落ちるか、そこは極論おまけみたいなもんです。
Webクリエイター能力認定試験エキスパートはおススメですよ。…と言ってもこれしか受けたことがないので他をあまり知りません。。
僕の通っていた学校では、この試験自体がカリキュラムに含まれていました。受験するかしないかは選択できましたが。授業後、先生が補講というスタイルで試験対策の授業をしてくれましたが、それまで授業で勉強してきたPhotoshopやコーディングの知識が頭の中でスッキリと整理されました。
実際の試験はけっこう時間がタイトで、テキパキとコーディングしないと間に合わなかった記憶があります。現場で重要な限られた時間内で作業を終える感覚とコーディングのスピードアップが得られる点で、この試験はかなりおススメですね。
あとは、よく聞く資格としては、「ウェブデザイン技能検定」でしょうか。なんとこれ国家資格なんですよね。僕もちょっと受けてみたいです。落ちたりして…。
僕の場合は、色彩検定2級も取っておきました。配色に対してかなりの苦手意識があったからです。同じような悩みがある方にはおススメです。本を買って10日間くらいガッツリ独学で勉強し受かりました。北千住のどこかの大学で受けましたが、受験者は女性ばっかりでしたね(笑)。2級で大丈夫です。1級は色を極めようとする世界なので。
正直、色彩検定は取得してかなり良かったです!配色の種類を知れたことで、例えば、バナーを作る時に初心者にありがちな妙な色使いをしなくなったし、色相環が頭の中にあるので、じゃあ補色のこの色を使ってもっと目立たせてみようとか、色を使う時にいつも理論が後押しをしてくれるので、自信を持ってデザインができるようになるんです。各色の持つ意味やトーンの種類など、デザインに役立つ知識が豊富に学べます。
あと、ファッションセンスが少しよくなりましたね(笑)。まぁ元がひどすぎたんですけど。
Webマーケティングの基本スキルを押さえておく上で、「ウェブ解析士」はかなりおススメです。
Webディレクターだけではなく、現在はWebデザイナーにとっても成果の出るサイトを作ることが求められていて、マーケティング知識はかなり重要視されています。
これ、就職前に取ってる人は結構注目されるんじゃないでしょうか。業界未経験で取得している人は少ないと思うんですよね。
「ウェブ解析士」「上級ウェブ解析士」「ウェブ解析士マスター」と種類がありますが、とりあえず初心者向けの「ウェブ解析士」を取っておくと、セッションや直帰率、コンバージョン率の計算の仕方などアクセス解析の基本知識が得られます。僕も「ウェブ解析士」は持っていますが、Googleアナリティクスを使って対象のサイトの課題を発見する上で、すごく役立ってますよ。
ちょっと受講料が高いのがネックですね。「ウェブ解析士」は約3万円、「上級ウェブ解析士」にいたっては、約8万円です!(笑)。会社によっては、受講料を出してくれる場合もあるので、経済的にきつい方は就職後の取得がいいですね。
講師の方の事務所で勉強会やハロウィンパーティ、コタツに入ってお寿司食べたりと、業界の人たちとつながりができるのもこの資格の面白い点です(僕がお世話になった講師だけかな?…)。
「僕の恋の直帰率って高いんですよー解析してくれませんか?」
「まずその服ダサいよ。UIから改善しないと。あと、飽きられないようにコンテンツというか中身を充実させてUXを意識しないとダメだよ。そうすれば回遊率もあがるし、滞在時間を長くなって、コンバージョンすなわち恋が成就かもよ」
…みたいな、人生とWebマーケティングを絡めながら話せて至福の時が過ごせます(笑)。
このサイトでは、
本当にWebデザインのスキルを磨きたいなら、未経験の方はまずはWeb制作会社に正社員で入社すること
を強くオススメしています。
Webの最先端に触れられるWeb制作会社に入社し、スキルをガッツリ高めてほしいです。そして、社内では、やはり派遣でもなく、アルバイトでもなく、長く在籍する可能性のある正社員にこそ成長できるお仕事を振ってくれるのです。派遣やアルバイトは、リンク張り替えやテキスト修正など成長しづらい作業をやらされがちです……。
未経験OKで正社員のWebデザイナー・フロントエンドエンジニア案件を多く保有しているのが、IT系に強い『ワークポート』と『Webist』の2つです。
※コロナもほぼ収まりつつありますが、まだワークポートもWebistですら未経験OKの求人が少ない状況です。ただ、少しでも選択肢を増やすために、また今後状況が改善されてきた時のために、ポートフォリオを制作後に登録しておきましょう。
エンジニアになるのは本当に難しいです。
だからこそ、このサイトでは、Webデザイナーになることを強くオススメしています。
でも、もし、エンジニアになれれば、月収100万円以上も可能です。実際に僕の友人も軽く年収1000万円は超えています。
ほとんどの人がエンジニアにはなれないので、50〜60万円以上はする高額なプログラミングの学校に行くのはお金をドブに捨てる可能性があります。
どうしてもエンジニアになりたい方は、無料でプログラミングを学べるProEnginner開講の学校『プログラマカレッジ』のようなスクールに行きましょう。プログラマカレッジは、学校&就職支援の一体型サービスです。
他にも、PHPに特化した無料の『無料PHPスクール』もあります。PHPはがっつりプログラミングの言語である一方で、ECサイト構築やWordPressにも使われるWeb系と親和性が高い言語なので、Web系に進みたい人には無料PHPスクールはオススメです。23日間通学でけっこうハードなカリキュラムです。
この2つの学校のどれかに通って、自分にエンジニアとしての素質があるのかチェックしてください。もし、あなたに才能があったら、最高にラッキーな人生です。無料見学をしてみて自分に合いそうな雰囲気の学校を選びましょう。20代のみ対象です。もし20代ならこのチャンスをぜひつかんでください。
参考記事 : なぜ「エンジニア」ではなく「Webデザイナー」をすすめるのか
「ポートフォリオを作ってみたけど不安...」「周りにレビューをしてくれる人がいない...」
そんなお悩みを解決するために、ポートフォリオのチェックリストを作りました!27,000文字以上の大ボリュームです笑。noteで販売中です。激安のワンコイン500円です。このチェックリストで改善点を見つけて、少しでもポートフォリオの質を上げて、自分が望む就職に繋げましょう!
おすすめのWebデザイン&プログラミングスクールを一部紹介!主要なスクール23校は『Webデザインスクールの一覧』でチェックしましょう。
スクール名 | 料金 | 授業形式 | ジャンル | 就職支援 |
---|---|---|---|---|
![]() 求職者支援訓練 ハロートレーニング |
無料 (教材費のみ) |
通学 (約6ヶ月/週4〜5日) |
Webデザイン | ハローワークによるサポート |
![]() |
||||
一番おすすめのスクールは国の運営する求職者支援訓練(ハロートレーニング)です。授業料が無料!しかも約6ヶ月という期間がWebデザインの基礎スキルを習得するのに十分な長さです。僕自身も求職者支援訓練を経てWebデザイナーになりました。 失業保険が受給できる方は職業訓練がおすすめです。期間が約3ヶ月と短くやや理解が浅くなる点は不安ですが、復習や独学で補えれば問題ありません。最近は数は2校ほどで少ないですが6ヶ月コースも登場しました! 参考記事:【無料】職業訓練でWebデザインを学ぶ |
スクール名 | 料金 | 授業形式 | ジャンル | 就職支援 |
---|---|---|---|---|
![]() デジタルハリウッド |
有料 (¥591,800) |
通学 (6ヶ月) |
Webデザイン | 実務経験ゲット/就職サポートあり |
![]() |
||||
デジタルハリウッドことデジタルハリウッドは、求職者支援訓練か職業訓練に通えない場合に次に検討するド定番のスクールです。動画授業×マンツーマン指導なので仕事との両立も可能です。僕の知り合いのWebデザイナーもデジハリの出身者が多いです。プランは「Webデザイナー専攻 超実践型 就職・転職プラン」がオススメ。「お仕事TRYプログラム」で在学中に実際のクライアントの仕事が体験できるので実案件をポートフォリオに掲載できます!未経験の人が転職活動で直面する実務経験が無くて採用されづらい壁を突破できます。 |
スクール名 | 料金 | 授業形式 | ジャンル | 就職支援 |
---|---|---|---|---|
![]() LIG |
有料 (¥495,000 〜) |
通学 (6ヶ月) |
Webデザイン | 転職サポートあり |
![]() |
||||
超有名Web制作会社LIGによるWebデザインスクールです。上で紹介したデジハリ(デジタルハリウッド)のLIGコラボのスクールです。学習スタイルはデジハリと同じで動画授業×マンツーマン指導です。LIGが運営するオウンドメディアやYouTubeチャンネルの画像を課題として作ったり、実際にLIGの現役デザイナーが制作したデザインを見本にした課題があったりと、LIGが好きな人やスクールがある首都圏にお住まいの方にオススメのスクールです。興味がある人はデジハリとLIGの両方の無料カウンセリング(説明会)を受けてみて比較してみましょう。 |
スクール名 | 料金 | 授業形式 | ジャンル | 就職支援 |
---|---|---|---|---|
![]() デイトラ |
有料 (¥99,800〜) |
オンライン (90日間/質問期間は1年) |
Webデザイン | なし |
![]() |
||||
『デイトラ』はコスパの高いオンライン完結型のWeb制作スクールです。格安ながらもデザインとコーディングのレビュー(添削)が受けられます。人気急上昇中でTwitterで受講生のツイートを見ない日はありません。「課題 + 課題のレビューあり + 質問し放題」というサービスを提供しています。 |
スクール名 | 料金 | 授業形式 | ジャンル | 就職支援 |
---|---|---|---|---|
![]() プログラマカレッジ |
無料 | オンライン | プログラミング | あり |
![]() |
||||
『プログラマカレッジ』は20代限定のオンラインの完全無料のプログラミングスクールです。無料なのでエンジニアになりたい方はぜひ挑戦してみてください。スクール側は就業先の企業からお金をもらうことで無料で運営をしています。とはいえ授業の質は高いと評判です。『プログラマカレッジ』の卒業生による体験談記事はこちらです。 |
スクール名 | 料金 | 授業形式 | ジャンル | 就職支援 |
---|---|---|---|---|
![]() 無料PHPスクール(ドリームシアター) |
無料 (デポジットあり) |
通学 | プログラミング | あり |
![]() |
||||
こちらも上で紹介した『プログラマカレッジ』と同様の完全無料のプログラミングスクールです。特徴的なのはオンラインではなく通学式で、学習するプログラミング言語をPHPに絞っている点です。PHPはがっつりプログラミング言語である一方で、ECサイト構築やWordPressで使われるなどWeb系と親和性が高い言語なので、Web系の会社で働きたい人にはこのスクールがオススメです。23日間という短期間でハードめなカリキュラムな分、未経験でも内定2社を保証してくれます!校舎がある池袋に通学できる方が対象です。 |
ご質問や感想など、お気軽にどうぞ!