カテゴリ
本サイトはプロモーションを含みます。

ゲーム・エンタメ系サイトのデザイン方法【ポートフォリオ作品例】

ゲーム・エンタメサイト
ゲーム・エンタメ系サイトのデザイン制作について、ポイントを解説します。

テンプレートのPSDはこちらからダウンロードできます。
ゲーム・エンタメサイトのデザインテンプレート(PSD)
画像やテキストなどを変えて、オリジナルのデザインを作ってみてください♪

Webデザインの経験が浅いうちは、ついついシンプルなサイトを作って自己満足に陥りがちです。色数を限りなく抑えて少ない要素をデザインの原則に基づいて配置するだけで、一見それっぽいデザインが出来上がります。特にAdobeXDが登場してから、要素を整列して並べただけでデザインをした気になってしまいがちです。

本当に難しいデザインは色と要素が多いものです。色と要素が多ければ多いほど調和を生み出す難易度が高くなります。シンプルなデザインに逃げずに、ゲームやエンタメ系など、多色でにぎやかなサイトデザインに挑戦するようにしましょう。

ゲーム・エンタメ系サイトのデザイン制作 3つのポイント

1. ビビットなトーンを使う

ゲームやエンタメの世界を強くアピールするために、ビビットで彩度の高いトーンを使うと、鮮烈で強い印象を残せます。
もちろん、ゲームの世界観にもよるため、ゲーム内で使用される色を中心に使います。

2. そのゲームやエンタメの世界観を再現する

メインビジュアルの背景やグローバルナビにゲーム素材を使用することで、サイト上にそのゲームの世界観を再現します。

3. 不規則配置でダイナミックに魅せる

規則的に要素を配置するのではなく、キャラクターやテキストをやや不規則に配置することで、躍動感やダイナミックさを出して、魅力的に見せます。

本テンプレートで使用しているフォントや素材について

使用フォント

使用フォントはすべて無料で入手可能です。

ロゴ:Niconne(Google Fonts)
ナビゲーションやキャラクターのセリフ:Rounded Mplus (フリーフォント)
その他:游明朝(Mac/Windows標準)

使用素材

キャラクターのイラストで使用させていただいた『ジュエルセイバー』は、実在したソーシャルゲームです。サービスは終了しましたが、キャラ素材を無料で提供してくれています!無料素材のなかではかなりクオリティが高い方なので、ゲーム系デザインに興味があればぜひ使ってみましょう。

キャラクターイラスト:ジュエルセイバーFREE(公式サイトは無くなってしまいましたが、有川さんという方が再配布をしてくださっています)
背景画像:パブリックドメインQ
グローバルナビの木目:Pixabay
レース:ダ・レース

背景のボーダーは、レイヤースタイルのパターンオーバーレイを使っています。パターンファイルを提供してくれているサイトがあるので、ダウンロードして使ってみましょう。

コラム:正社員のWebデザイナーを強くオススメする理由

このサイトでは、本当にWebデザインのスキルを磨きたいなら、未経験の方はまずはWeb制作会社か教育体制のしっかりしている事業会社に正社員で入社することを強くオススメしています。

やはり派遣でもなく、アルバイトでもなく、長く在籍する可能性のある正社員にこそ成長できるお仕事を振ってくれるのです。派遣やアルバイトは、リンク張り替えやテキスト修正など成長しづらい作業をやらされがちです……。

未経験OKで正社員のWebデザイナー・フロントエンドエンジニア案件を多く保有しているのが、IT系に強い『ワークポート』です。ワークポートでも、さすがに未経験の方にWeb制作会社を紹介するのは難しいですが、事業会社のWebデザイナー・フロントエンドエンジニアを紹介してもらえる可能性があります。また、Webデザイナーにこだわらなければ、WebディレクターやECサイト担当者などの求人も多数保有しているため選択肢の幅が広がります。一度面談を受けておきましょう。

Web/IT系特化の転職サイト『Green』に登録しておきましょう。Web系転職の定番サイトです。

コラム:デザインスキルを一気に上げる方法

「デザインスキルを一気に上げる方法は「レビュー」です。つまりデザインに対するダメ出しを何度もしてもらって直すことを繰り返すことで、デザインスキルは急激にレベルアップします!

これを一番実現しやすいのが会社です。会社なら現場で上司や先輩にサイトやバナーのデザインのレビューをしてもらえるからです。じゃあ就職しておらず未経験のうちはどうすればいいかというと、「レビュー付きのデザインスクールの活用」です。普通のスクールはPhotoshopの使い方やコーディングの基礎を学ぶだけで「デザインスキル」についてはほぼ教えてくれません。レビュー付きのデザインスクールは運営側にも高いデザインスキルが求められるため非常に少なく希少性が高く『fullme』が現在は最高峰だと僕は思っています。「けっきょく、よはく」「ほんとに、フォント」など有名デザイン書籍を手がけるingectar-eの運営です。
僕が駆け出しの頃に『fullme』があれば絶対に受講していました...。デザインスキルを高めたい人はぜひ受講しましょう。

コラム:ポートフォリオのチェックリストをnoteで販売中!

「ポートフォリオを作ってみたけど不安...」「周りにレビューをしてくれる人がいない...」
そんなお悩みを解決するために、ポートフォリオのチェックリストを作りました!27,000文字以上の大ボリュームです笑。noteで販売中です。激安のワンコイン500円です。このチェックリストで改善点を見つけて、少しでもポートフォリオの質を上げて、自分が望む就職に繋げましょう!

ご質問や感想など、お気軽にどうぞ!

みなさまからのコメントを元に記事を作成することありますので、あらかじめご了承ください。
メールアドレスが公開されることはありません。
こちらで承認後にコメントは表示されます。
* が付いている欄は必須項目です。

上への矢印