おすすめのWebデザイン&プログラミングスクールを一部紹介!主要なスクール23校は『Webデザインスクールの一覧』でチェックしましょう。
「もっと安定的に生活費が欲しいよ!でも週3日勤務が体力の限界じゃ……」
ということで週3日だけ業務委託で働くことにしました。鼻息荒く、週3〜4日勤務が可能な企業を紹介してくれるフリーランス向けのエージェント7社に片っ端に登録していきました。
この記事では、実際に使ってみたフリーランス専門エージェント7社を本音でランキング形式で紹介します。あくまで個人的なランキングです。
業務委託はWebデザイナーとして最低でも企業で1年以上働いていた方向けです。
僕のフリーランス案件探しの条件は以下でした。
現在は、『ランサーズエージェント』が紹介してくれた某大手企業で週3日だけコーダーとして働いています。上の条件を満たした案件と出会えました!
目次
「オススメのエージェント4つ」「登録必要なもの」「オンライン面談」について簡単に紹介します。
レバテッククリエイター
ランサーズエージェント
ITプロパートナーズ
クラウドテック
この後7社紹介しますが、この4社は最低限登録しておくことをオススメします。
登録には「職務経歴書」と「ポートフォリオ」が必要です。
職務経歴書は使い回しでOKです。僕はレバテッククリエイターの職務経歴書を他のエージェントでも使い回していました。
ポートフォリオは紙版でもサイト版でもOKですが、僕は紙版を用意しました。
エージェントに登録後、オンライン面談を受けます。ビデオチャット(主にzoom)か電話です。時間は30分から1時間です。いろいろ話をじっくり聞いてくれるので地味に楽しいです笑
だいたいどこのエージェントも以下のことを聞いてきます。エージェント相手なので特に緊張する必要はありません。
などです。
ここからはランキング形式でオススメのエージェントを紹介します。
最終的にランサーズエージェントで案件を見つけたのに、やっぱり1位は『レバテッククリエイター』です。業務委託フリーランス界隈では知らない人はいない定番エージェントです。僕の友達のWebディレクターもレバテッククリエイターだけを何年も利用し、かれこれ4社ほど渡り歩いています。
僕はレバテッククリエイター経由で働いたことはありませんが、ずっと登録し続けています。その理由は、とにかく案件の数と種類が多いことです。たくさんの案件を見れます。
一方で、今回残念だったのは担当者の対応でした。「レバ」ことレバテッククリエイターを詳しく解説していきます。
やっぱりまずはこれがエージェントに求める一番の条件ですね。「案件をたくさん紹介してくれること」。他のエージェントが合計で2〜8社ほどしか紹介してくれない一方で、レバテッククリエイターは10社以上は紹介してくれました。
紹介といっても担当者さんが丁寧にメールを送ってくれるわけではなく、レバテッククリエイターには専用の案件管理画面があってシステムが自動で登録者の希望の案件を届けてくれるのです。
たまにメールでも直接案件を紹介してくれます。メールでは、某有名英会話スクールのコーダー案件を紹介してくれました。
大企業から小さな企業まで、紹介してくれる企業の幅が広いです。もちろん必ずしも選考が通るわけではありませんが、誰もが当然知っている超大手企業も紹介してくれます(もちろん紹介されるかどうかは求職者のスキルによりますが)。
レバテッククリエイターには専用の案件管理画面があります。「専用の管理画面なんてどこでもあるでしょ」と思いきや、他のエージェントには全くありません。面倒なことに「メールでやりとり」「LINEでやりとり」「Googleスプレッドシートで案件管理」という状況なのです…。レバテッククリエイターの管理画面は使いやすくて、希望しない案件はどんどん拒否できるのでラクです。メールだと超めんどくさいんですよね…なんだか断るのが申し訳なくて、メールでいろいろ理由を書いて無駄なコミュニケーションの時間を使っちゃいます。。
レバテッククリエイターは基本的には週5のフルタイムのエージェントなので週3の案件は少ないです。ただ、週5の案件でも企業によっては交渉次第で週3勤務も可能になるので一応登録しておきましょう。
これが今回は不思議でした。何年も同じ担当者なのですが、今回は異様にメールの返信が遅く、ようやく電話での案件相談ができたと思ったら、こちらの要望を話半分にテキトーに聞いているような感じでした。信頼していただけに残念でした。この担当者の方以外のスタッフともメールでやりとりしましたが、その方はとても丁寧でした。僕の担当者がちょっと多忙だったりしたのかな?
「さぁ、業務委託を始めるか!」となったらまず始めに登録するのがレバテッククリエイターです。ここは最初に登録しておきましょう。
レバテッククリエイター
いまお世話になっているのがこの『ランサーズエージェント』です。あのクラウドソーシングサイトで有名なランサーズの運営です。『ProSheet』という同じランサーズ運営元のエージェントもあり、僕は『ProSheet』に登録したら「『ランサーズエージェント』にも同時登録しますか?」と聞かれて登録をしました。
案件の紹介方法は、複数の担当者からメールで五月雨に案件を紹介されます。だから一通ずつ返信しなきゃいけないのですが、そもそも週に1案件か2週間に1案件程度しか紹介が来ないので、それほどやりとりは面倒ではないです。
その点では、「たくさん案件を紹介してほしい!」という人にとっては、このエージェントだけでは足りません。
そもそも紹介案件数が少ないのですが、誰もが知る大手企業も紹介してくれます。僕は、登録して2週間後くらいに紹介してくれた某大手企業に参画することにしました。企業側は最初は週5希望でしたが、柔軟に「週3でもOK」と対応してくれて1回のオンライン面談で参画が決まりました。
担当者さんはテキパキとコミュニケーションができる非常に優秀な方で安心感があります。契約交渉もトラブル無くサクサクとまとめてくれました。大事なことは電話でしっかり伝えてくれます。
フルリモートですが、稼働の初日はPCを貸与されるので出社でした。その際、担当者さんも一緒に同行してくれました。
案件紹介数は全然少ないエージェントです。でも対応が丁寧でオススメです。ランサーズエージェントは案件探しのメインのエージェントにはなりませんが、レバテッククリエイターと次に紹介するITプロパートナーズと合わせて登録しておくことをオススメします。
ランサーズエージェント
オンラインカウンセリングはめちゃくちゃ良かったです!女性の方でしっかりこちらの要望を聞いてくれます。なんならちょっと好きになったくらいです笑。ところが案件はたった3件程度しか紹介してくれませんでした笑。
なので、ITプロパートナーズは公式サイトで案件を自分で検索するのがベストです。待っていても全く紹介してくれません。
それでもなぜITプロパートナーズに登録した方がいいかと言うと、週3〜4日の案件が他のエージェントに比べるとかなり多く、しかも他では扱っていない珍しい案件が多いからです。僕もコーダーの案件じゃないんですが、某オウンドメディアの編集者という一つ気になる案件があり、担当者さんに伝えて応募してみました。そしたらスキル不足で落ちました…。まぁ、、そんな感じでITプロパートナーズは、自分で案件を探して担当者さんに企業に繋いでもらう利用の仕方をした方がいいエージェントです。
ITプロパートナーズ
以前に『3スタ』というエージェントを利用してアパレル会社で週3業務委託で2年ほど働いていたんですが『3スタ』は『クラウドテック』に統合されてしまいました。吸収された形なのかな。
今回ひさびさにクラウドテックにログインしたのですが面談が無いみたいですね…。間違ってたらすみません。自分でサイトから案件を検索して気になる案件に応募をしてからサポートをしてもらうサービスのようです。
週3〜4日の案件が多いのが特徴です。以前働いていたアパレル会社にもクラウドテック経由で2人来ていました。デザイナーの女性は週5で、コーダーの男性は週3〜4で働いていました。話を聞くと二人ともエージェントには満足していました。週3〜4日で働きたい界隈ではわりと人気のあるエージェントです。
まずは登録をしてどんな案件があるかを検索してみましょう。
クラウドテック
『テクフリ』は友だちに紹介してもらったエージェントです。 その友達はテクフリ経由で超大手企業でWebディレクターとして業務委託で働いています。紹介されるまではテクフリって全く聞いたこともありませんでした。
オンライン面談は女性の方ですごく丁寧に対応していただけました。案件の紹介方法は選択できて僕はLINEで送ってもらいました。週に1〜2件ほど案件を紹介してくれるペースでした。合計で8件ほど紹介してくれました。特筆すべきことは無いのですが、対応が丁寧でそこそこ紹介してくれるので、時間に余裕があれば登録しておくと良いエージェントです。
テクフリ
丁寧な電話面談でした。案件はメールで週に1〜2件ほど紹介してくれました。どうしても週5の案件が多く自分に刺さる案件は無かったですが、大手企業も紹介してくれました。時間に余裕があれば登録しておいても良いエージェントです。
Midworks
サイト登録後にすぐにオンライン面談ができました。とても丁寧で優しい女性の方でかなり好印象でした。joinのサービスはまだ1年目だそうですが、運営元の会社がSES事業をしているため、いろんな会社と繋がりがあって案件が豊富とのことです。
joinはGoogleスプレッドシート形式で案件の一覧リストが送られてきます。シート上で商談希望の可否を選択していくので、いちいちメールに返信する必要がないのはラクでした。合計で6件の案件を紹介してくれましたが、週5の案件がほとんどで惹かれる案件はありませんでした。
join
レバテッククリエイター
ランサーズエージェント
ITプロパートナーズ
クラウドテック
とりあえず週3案件を探すのなら、この4つのエージェントの登録からスタートしましょう!
エンジニアになるのは本当に難しいです。
だからこそ、このサイトでは、Webデザイナーになることを強くオススメしています。
でも、もし、エンジニアになれれば、月収100万円以上も可能です。実際に僕の友人も軽く年収1000万円は超えています。
ほとんどの人がエンジニアにはなれないので、50〜60万円以上はする高額なプログラミングの学校に行くのはお金をドブに捨てる可能性があります。
どうしてもエンジニアになりたい方は、無料でプログラミングを学べるProEnginner開講の学校『プログラマカレッジ』のようなスクールに行きましょう。プログラマカレッジは、学校&就職支援の一体型サービスです。
他にも、PHPに特化した無料の『無料PHPスクール』もあります。PHPはがっつりプログラミングの言語である一方で、ECサイト構築やWordPressにも使われるWeb系と親和性が高い言語なので、Web系に進みたい人には無料PHPスクールはオススメです。23日間通学でけっこうハードなカリキュラムです。
この2つの学校のどれかに通って、自分にエンジニアとしての素質があるのかチェックしてください。もし、あなたに才能があったら、最高にラッキーな人生です。無料見学をしてみて自分に合いそうな雰囲気の学校を選びましょう。20代のみ対象です。もし20代ならこのチャンスをぜひつかんでください。
参考記事 : なぜ「エンジニア」ではなく「Webデザイナー」をすすめるのか
このサイトでは、
本当にWebデザインのスキルを磨きたいなら、未経験の方はまずはWeb制作会社に正社員で入社すること
を強くオススメしています。
Webの最先端に触れられるWeb制作会社に入社し、スキルをガッツリ高めてほしいです。そして、社内では、やはり派遣でもなく、アルバイトでもなく、長く在籍する可能性のある正社員にこそ成長できるお仕事を振ってくれるのです。派遣やアルバイトは、リンク張り替えやテキスト修正など成長しづらい作業をやらされがちです……。
未経験OKで正社員のWebデザイナー・フロントエンドエンジニア案件を多く保有しているのが、IT系に強いWebistです。
※現在はコロナの影響でWebistですら未経験OKの求人が少ない状況です。ただ、少しでも選択肢を増やすために、また今後状況が改善されてきた時のために、ポートフォリオを制作後に登録しておきましょう。
「ポートフォリオを作ってみたけど不安...」「周りにレビューをしてくれる人がいない...」
そんなお悩みを解決するために、ポートフォリオのチェックリストを作りました!27,000文字以上の大ボリュームです笑。noteで販売中です。激安のワンコイン500円です。このチェックリストで改善点を見つけて、少しでもポートフォリオの質を上げて、自分が望む就職に繋げましょう!
おすすめのWebデザイン&プログラミングスクールを一部紹介!主要なスクール23校は『Webデザインスクールの一覧』でチェックしましょう。
スクール名 | 料金 | 授業形式 | ジャンル | 就職支援 |
---|---|---|---|---|
![]() 求職者支援訓練 ハロートレーニング |
無料 (教材費のみ) |
通学 (約6ヶ月/週4〜5日) |
Webデザイン | ハローワークによるサポート |
![]() |
||||
一番おすすめのスクールは国の運営する求職者支援訓練(ハロートレーニング)です。授業料が無料!しかも約6ヶ月という期間がWebデザインの基礎スキルを習得するのに十分な長さです。僕自身も求職者支援訓練を経てWebデザイナーになりました。 失業保険が受給できる方は職業訓練がおすすめです。期間が約3ヶ月と短くやや理解が浅くなる点は不安ですが、復習や独学で補えれば問題ありません。最近は数は2校ほどで少ないですが6ヶ月コースも登場しました! 参考記事:【無料】職業訓練でWebデザインを学ぶ |
スクール名 | 料金 | 授業形式 | ジャンル | 就職支援 |
---|---|---|---|---|
![]() LIG |
有料 (¥450,000 〜) |
通学 (6ヶ月) |
Webデザイン | 転職セミナーあり/LIGへの採用実績もあり |
![]() |
||||
金銭的に余裕があればLIGを検討しましょう。超有名Web制作会社LIGによるWebデザインスクールです。現役のプロデザイナーが講師で、Mac&デュアルディスプレイという最新設備で学べます!LIG運営のコワーキングスペースも無料で使い放題。生徒のレベルによってはLIGへの就職も可能です。 |
スクール名 | 料金 | 授業形式 | ジャンル | 就職支援 |
---|---|---|---|---|
![]() デイトラ |
有料 (¥89,800〜) |
オンライン (90日間/質問期間は1年) |
Webデザイン | なし |
![]() |
||||
『デイトラ』はかなりコスパの高いオンライン完結型のWeb制作スクールです。格安ながらもデザインとコーディングのレビュー(添削)が受けられます。人気急上昇中でTwitterで受講生のツイートを見ない日はありません。「課題 + 課題のレビューあり + 質問し放題」というサービスを提供しています。 |
スクール名 | 料金 | 授業形式 | ジャンル | 就職支援 |
---|---|---|---|---|
![]() Famm |
有料 (¥162,800) |
オンライン (1ヶ月) |
Webデザイン | なし(案件獲得サポートあり) |
![]() |
||||
ママさん専用Webデザインスクールです。現在はコロナでライブ配信授業が中心です。なんと授業中は自宅にシッターを手配してくれるのでしっかり集中できます。受講期間は1ヶ月で5日間という超短期間なので、忙しいママさんでも時間を確保しやすいです。生徒はママさんだけなので、ママさん同士の交流も楽しめます。 |
スクール名 | 料金 | 授業形式 | ジャンル | 就職支援 |
---|---|---|---|---|
![]() CodeCamp Webデザイン副業コース |
有料 (¥148,000 〜) |
オンライン (2ヶ月〜) |
Webデザイン | キャリア支援あり (就職エージェントの紹介) |
![]() |
||||
CodeCampはオンラインのWebデザインスクールです。低価格ながら講師から直接指導とフィードバックを受けられるのが最大の特長です!おすすめのコースは「Webデザイン副業コース」。コスパ重視で講師と対話しながら学びたい人に最適なスクールです。 |
スクール名 | 料金 | 授業形式 | ジャンル | 就職支援 |
---|---|---|---|---|
![]() プログラマカレッジ |
無料 | オンライン | プログラミング | あり |
![]() |
||||
『プログラマカレッジ』は20代限定のオンラインの完全無料のプログラミングスクールです。無料なのでエンジニアになりたい方はぜひ挑戦してみてください。スクール側は就業先の企業からお金をもらうことで無料で運営をしています。とはいえ授業の質は高いと評判です。『プログラマカレッジ』の卒業生による体験談記事はこちらです。 |
スクール名 | 料金 | 授業形式 | ジャンル | 就職支援 |
---|---|---|---|---|
![]() 無料PHPスクール(ドリームシアター) |
無料 (デポジットあり) |
通学 | プログラミング | あり |
![]() |
||||
こちらも上で紹介した『プログラマカレッジ』と同様の完全無料のプログラミングスクールです。特徴的なのはオンラインではなく通学式で、学習するプログラミング言語をPHPに絞っている点です。PHPはがっつりプログラミング言語である一方で、ECサイト構築やWordPressで使われるなどWeb系と親和性が高い言語なので、Web系の会社で働きたい人にはこのスクールがオススメです。23日間という短期間でハードめなカリキュラムな分、未経験でも内定2社を保証してくれます!校舎がある池袋に通学できる方が対象です。 |
ご質問や感想など、お気軽にどうぞ!