おすすめのWebデザイン&プログラミングスクールを一部紹介!主要なスクール23校は『Webデザインスクールの一覧』でチェックしましょう。
あけましておめでとうございます!今年もよろしくお願いします🎍
2023年が始まりましたね。いやー去年もいろいろと感じたことがあったのでメモとして残しておきます。2023年以降のWebデザイナーのあり方について参考になると思うので、ぜひ読んでやってみてください。メインの話は、「スペシャリストかジェネラリストになるかを問われる時代へ」です。
目次
スペシャリストとは、デザイン or フロントエンドの高度なスキルを持った人材です。
ジェネラリストとは、サイト設計・ディレクション・デザイン・コーディング・SEOなどそれぞれのスキルレベルが70点くらいでもOKなので一通りのスキルがある人材です。
この2種類のどちらの人材になるかがすでに現在問われています。
最近のサイト制作はかなり高度化しています。アプリのように快適な動きが求められるし、UI/UXも考慮しデザインする必要があります。つまり、一つの方向性として、デザインかフロントエンド周りの高度なスキルを持ったスペシャリストになる必要があります。
とはいっても、すべてのサイトが高度である必要はありません。パン屋のサイトは普通にパンを魅力的にわかりやすく見せられればOKなので、シンプルなサイトで十分ですよね。
だから、もうひとつの方向性としては、一通りのことに対応できるジェネラリストが求められます。主に一人でお客さんのためにサイト設計からデザイン、コーディングまですべて対応できる人材は重宝されます。
「デザインのスペシャリスト」とは、単純にめちゃくちゃビジュアルのデザインがうまい人です。
これはあまり語られないことですが、ビジュアル作りのうまさとUI/UX(ここではサイトの使いやすさと魅力的なユーザー体験を生み出すことを指します)のスキルとはあまり関係なかったりします。つまり、世の中には、使いやすいサイトのデザインは全然作れないけど、単純に絵作り、つまりビジュアルの美しいデザインを作るWebデザイナーが大量に存在しているのです笑。一度でもWeb制作会社で働いた経験があると、このことに気づきます。とにかく美しくかっこいいデザインを作る人達がいるのですが、でもそのサイトは全然使いやすくないのです。でも制作会社にはディレクターがいるのでそれで問題ないのです。ディレクターがワイヤーフレームを書いてくれてるので、デザイナーはそれを元に美しいデザインを作ればいいからです。
このように優秀なディレクターさえ側にいれば今後もビジュアルのデザインがうまい人は重宝されて生き残っていきます。なぜならデザインの上手な人はめったに存在しないからです。
つまり、とにかく美しくかっこいいデザインが作れる人材になるのが一つの選択肢です。
もちろんビジュアル作りのうまさに加えてUI/UXが考慮できたら最強です。つまり、ビジュアル作りもうまくてUI/UXも考慮できるデザイナーになるのもスペシャリストとして一つの選択肢になります。
これはコーディングをかじっている人にはイメージしやすいはずですが、コーディングはどんどん進化し、サイトの一つの方向性として、アプリのような快適な挙動が求められるようになっています。具体的にはJavaScriptフレームワークのReactとVue.jsが使える人材がすごく求められています。この2つのスキルの需要がすごいことになっています。レバテックなどの業務委託の求人を見ると、Reactができるフロントエンドエンジニアは週5稼働で月60〜90万円くらいの高い報酬になります。
数年前から何度も言われていることですが、HTML/CSSのみのスキルしか持たないシンプルなコーディングしかできない「コーダー」は生き残るのは非常に難しくなりました。もちろんお客さんさえいればコーダーでも全然生きていけますが、基本的にはコーダーはゴールとしてこれから目指す職種ではないです。最初はコーダーとして働いてもいいのですが、JavaScriptもできるフロントエンドエンジニアを念頭に目指す必要があります。
つまり、HTML/CSSはもちろん、ReactかVue.js、またはVanillaJS(素のJavaScript)がしっかり書ける人材になるのが一つの選択肢です。
ジェネラリストとは簡単に言うと「なんでも屋さん」ですよね。僕もこのタイプですが、一人でフリーランスをやっている人はこのパターンが多いです。お客さんのためにサイト設計からデザイン、コーディング、WordPressまで一気通貫で対応できる人材です。ジェネラリストは事業規模の小さめなお客さんにはめちゃくちゃ重宝されます。具体的にはお客さんは主に中小企業やスタートアップ、お店や個人事業主だったりしますが、こういうお客さんは、わざわざデザインはデザイナーに、コーディングはコーダーに別々に依頼するのが面倒なんですよね。コミュニケーションコストが掛かるわけです。しかも制作会社にサイト制作を依頼すると100万円とかけっこう高額になっちゃうのも嫌がります。だから、20〜80万円程度で少し安めに、しかも全部対応してくれるなんでも屋さんに一通り対応してほしいのです。
ジェネラリストのスキルは、表現はあまり良くないかもしれませんが個々のスキルが70点くらいでOKです笑。ものすごい美しいデザインは必要ないし、グリグリとアニメーションするサイトを作る必要もあまりありません。勘違いしてはいけないのは70点のサイトでOKということではありません。デザインやコーディングの各スキルが70点程度のスキルや知識であっても100点のサイトを作ることができます。スキルを追い求め続けていると「デザインとコーディングのスキルが高い=良いサイトができる」と勘違いしがちですが、サイトで大事なのは「成果」です。そのサイトがお客さんの求める売上に繋がる成果を出せば100点なのです。
個別のスキルよりも、なんでも屋さんとして「Web全般に一応対応できる広いスキルと知識」「お客さんと話せる最低限のコミュ力とディレクションスキル」「サイト設計スキル」の方が重要です。見過ごされがちですがめちゃくちゃ重要なのが、3つめの「サイト設計スキル」です。そもそもサイトを作る際は成果にこだわるのは当たり前ですが、小規模のお客さんほどコンバージョン(資料請求数や申込数)などの成果にすごくこだわります。だから、制作するサイトがしっかりと成果を出せるように、ある程度はサイトとコンテンツの設計ができる必要があります。コンバージョンするためには、お客さんと一緒に「どんなコンテンツが必要なのか」を考えたり、サイト改善においてはGoogleAnalyticsを見たり、SEOの分析も必要になります。
こんな感じで、2023年以降は「自分はどのタイプで生き抜いていくのか?」を自問自答して、スキルアップしたり新しいスキルを身に着けていく必要があると思っています。
ノーコードの普及率がすごいですよね。今まではWordPressでサイトを作ることに何の疑問も持たなかったんですが、
「あれ?お客さんがサイトを更新しやすくするなら、WordPressよりもノーコードのほうが良いかも…」
と、2022年は何度も思ってしまいました。
画面を見ながらドラッグ&ドロップでサイトを作ったり直接テキストを入力して更新できたりするのってお客さんとしては最高に快適です。今後は、お客さんが頻繁に更新する必要があるサイトならWixやSTUDIOなどのノーコードツールで作ったほうが良いと思います。
ノーコードツールの中でもWixの普及は凄まじいですね。何かのインストラクターや講師など個人で仕事をしている人なんかはよく自分でWixでサイトを作っているのを見かけます。
でも不思議なのが、自分で自分の事業用のサイトをノーコードで作ろうとは思わないんですよね笑。
やっぱり、
「サービス終了したらサイトごと消えるかも」
「速度って遅くないのかな?」
「月に数千円も払いたくない」
「SEOってホント大丈夫なのかな?」
とかいろんな不安があるわけですよね。
そんな不安が今後どんどん払拭されていけばいいなぁと思います。
ノーコードツールの普及に合わせるように、WordPressもノーコード化に向けて少しずつ進化しています。デフォルトのブロックエディタの機能はしょぼくてまだ実務で使えるレベルではなさそうですが、注目すべきは有料テーマのSWELLやSnowMonekyですね。これらのテーマではブロックエディタの機能を拡張し、ノーコード的にWordPressサイトを作れるようになってきました。ブログのみならず普通のサイトも作れます。
★ SWELLで作ったサンプルのポートフォリオサイト
https://swell-portfolio.webdesigner-go.com/
↑試しにSWELLでポートフォリオサイトを作ってみましたが、たったの1時間程度でこんなサイトが作れちゃいました。シンプルな企業サイトやお店のサイトであれば、SWELLで作れちゃいますね。しかもブロックエディタなのでお客さんも更新しやすいです。今後のWordPressにもまだまだ期待ができそうです。
Webデザイナーの流行による飽和と、上でも説明した「高度化」に付いていけない現状もあってか、2022年の後半に急激に「LPデザイン制作」がトレンドになりました。「週3日だけ美容系のLPデザインを作って月30万円稼ごう」といったフレーズがSNSで飛び交っています。
もしこの流れに乗ってLPデザインをやりかけている人には水を差すようで申し訳ないですが、未経験から独学でLPデザイナーになれるのは、10人いたら1〜2人程度で、ものすごい難易度が高いのは覚悟した方が良いです。LP、特に美容系のデザインはかなり凝っているので難易度が異常に高いです。制作会社などで上司や先輩にデザインのレビューをしてもらってようやく2年くらい経ってできるようになるかと思います。「未経験でも模写をしていけばLPのデザインはできるようになるよ」とか言っている感じだとほぼ無理です。大事なのはデザインのレビューがあることです。レビュー無くしてデザインスキルを向上させることはほぼ無理だというのが僕の持論です。どうしてもLPデザイン制作で生計を立てたいのなら、デザインをしっかりレビューしてくれるサロンようなものに入りましょう。怪しい情報商材を買って読んで模写をし続けてもほとんど成長しないと思います。
LPデザインに憧れる気持ちはよくわかります。LPってすごく綺麗でまさしく「THE デザイン」っていう感じで花形の仕事に感じます。でも異常に難しいです。だから「自分には無理かも…」と思ったら、早い段階で普通のサイトデザイン制作やコーディングに方向性を切り替えましょう。
僕は今年は週3日大手企業でフルリモートでコーディングをしていましたが、その際に共有されたのがFigmaのデザインデータでした。「え〜こんな大手でもうFigmaが使われているんだ」と驚いたのと、ディレクターやお客さんやデザイナーがFigmaの画面をみんなで共有して見ながらあーだこーだと議論してどんどんデザインが良くなっていくのが印象的でした。つまり、Figmaはおそらくすごく普及しているし、お客さんとのデザインのコミュニケーションツールとして非常に有用だということです。しかもなんといっても無料です!使わない理由はないので、今後はFigmaを使う機会があればガンガン使っていきたいところです。
2022年は画像生成AIのStableDiffusionと、文章生成AIのChatGPTが大いに盛り上がりました。
Photoshopのベータ版にも画像を自動生成してくれる「ニューラルフィルター」が試験的に実装されたりしています。画像生成する際の参考画像の著作権周りなど気になることも多いですが、今後はサイトで使用する素材としても画像生成AIが使われていきそうです。
文章生成AIのChatGPTの方が僕としては衝撃でしたね…。普通に文章も自動で書いてくれますがコードも書いてくれちゃいます。サイトを作る際の仮の文章の挿入や、JavaScriptで何か作る際のベースコーディングとして大いに活用できます。以下のような使い方がめちゃくちゃ便利でした。
・ポートフォリオサイトに掲載する架空の歯医者サイトの文章を考えてもらう
質問文:「新しい歯医者の魅力的な紹介の文章を考えてください」
ちょっと手直しすればほとんどそのまま使えそうな文章をすぐに書いてくれました!
・スクロールすると要素がフェードインして表示されるJavaScriptのコードを書いてもらう
質問文:「スクロールして画面に表示されるとフェードインするJavaScriptのコードを教えて」
こうやって一瞬で書いてくれるので本当にありがたいです。JavaScriptが苦手な自分にとっては本当に大助かりです。しっかり活用していきたいですね。
以上です!長々と書いてきましたが、読んでいただきありがとうございました!
なにはともあれ今年もデザインやコーディングを楽みながら頑張っていきましょう〜^^
エンジニアになるのは本当に難しいです。
だからこそ、このサイトでは、Webデザイナーになることを強くオススメしています。
でも、もし、エンジニアになれれば、月収100万円以上も可能です。実際に僕の友人も軽く年収1000万円は超えています。
ほとんどの人がエンジニアにはなれないので、50〜60万円以上はする高額なプログラミングの学校に行くのはお金をドブに捨てる可能性があります。
どうしてもエンジニアになりたい方は、無料でプログラミングを学べるProEnginner開講の学校『プログラマカレッジ』のようなスクールに行きましょう。プログラマカレッジは、学校&就職支援の一体型サービスです。
他にも、PHPに特化した無料の『無料PHPスクール』もあります。PHPはがっつりプログラミングの言語である一方で、ECサイト構築やWordPressにも使われるWeb系と親和性が高い言語なので、Web系に進みたい人には無料PHPスクールはオススメです。23日間通学でけっこうハードなカリキュラムです。
この2つの学校のどれかに通って、自分にエンジニアとしての素質があるのかチェックしてください。もし、あなたに才能があったら、最高にラッキーな人生です。無料見学をしてみて自分に合いそうな雰囲気の学校を選びましょう。20代のみ対象です。もし20代ならこのチャンスをぜひつかんでください。
参考記事 : なぜ「エンジニア」ではなく「Webデザイナー」をすすめるのか
このサイトでは、
本当にWebデザインのスキルを磨きたいなら、未経験の方はまずはWeb制作会社に正社員で入社すること
を強くオススメしています。
Webの最先端に触れられるWeb制作会社に入社し、スキルをガッツリ高めてほしいです。そして、社内では、やはり派遣でもなく、アルバイトでもなく、長く在籍する可能性のある正社員にこそ成長できるお仕事を振ってくれるのです。派遣やアルバイトは、リンク張り替えやテキスト修正など成長しづらい作業をやらされがちです……。
未経験OKで正社員のWebデザイナー・フロントエンドエンジニア案件を多く保有しているのが、IT系に強いWebistです。
※現在はコロナの影響でWebistですら未経験OKの求人が少ない状況です。ただ、少しでも選択肢を増やすために、また今後状況が改善されてきた時のために、ポートフォリオを制作後に登録しておきましょう。
「ポートフォリオを作ってみたけど不安...」「周りにレビューをしてくれる人がいない...」
そんなお悩みを解決するために、ポートフォリオのチェックリストを作りました!27,000文字以上の大ボリュームです笑。noteで販売中です。激安のワンコイン500円です。このチェックリストで改善点を見つけて、少しでもポートフォリオの質を上げて、自分が望む就職に繋げましょう!
おすすめのWebデザイン&プログラミングスクールを一部紹介!主要なスクール23校は『Webデザインスクールの一覧』でチェックしましょう。
スクール名 | 料金 | 授業形式 | ジャンル | 就職支援 |
---|---|---|---|---|
![]() 求職者支援訓練 ハロートレーニング |
無料 (教材費のみ) |
通学 (約6ヶ月/週4〜5日) |
Webデザイン | ハローワークによるサポート |
![]() |
||||
一番おすすめのスクールは国の運営する求職者支援訓練(ハロートレーニング)です。授業料が無料!しかも約6ヶ月という期間がWebデザインの基礎スキルを習得するのに十分な長さです。僕自身も求職者支援訓練を経てWebデザイナーになりました。 失業保険が受給できる方は職業訓練がおすすめです。期間が約3ヶ月と短くやや理解が浅くなる点は不安ですが、復習や独学で補えれば問題ありません。最近は数は2校ほどで少ないですが6ヶ月コースも登場しました! 参考記事:【無料】職業訓練でWebデザインを学ぶ |
スクール名 | 料金 | 授業形式 | ジャンル | 就職支援 |
---|---|---|---|---|
![]() LIG |
有料 (¥450,000 〜) |
通学 (6ヶ月) |
Webデザイン | 転職セミナーあり/LIGへの採用実績もあり |
![]() |
||||
金銭的に余裕があればLIGを検討しましょう。超有名Web制作会社LIGによるWebデザインスクールです。現役のプロデザイナーが講師で、Mac&デュアルディスプレイという最新設備で学べます!LIG運営のコワーキングスペースも無料で使い放題。生徒のレベルによってはLIGへの就職も可能です。 |
スクール名 | 料金 | 授業形式 | ジャンル | 就職支援 |
---|---|---|---|---|
![]() デイトラ |
有料 (¥89,800〜) |
オンライン (90日間/質問期間は1年) |
Webデザイン | なし |
![]() |
||||
『デイトラ』はかなりコスパの高いオンライン完結型のWeb制作スクールです。格安ながらもデザインとコーディングのレビュー(添削)が受けられます。人気急上昇中でTwitterで受講生のツイートを見ない日はありません。「課題 + 課題のレビューあり + 質問し放題」というサービスを提供しています。 |
スクール名 | 料金 | 授業形式 | ジャンル | 就職支援 |
---|---|---|---|---|
![]() Famm |
有料 (¥162,800) |
オンライン (1ヶ月) |
Webデザイン | なし(案件獲得サポートあり) |
![]() |
||||
ママさん専用Webデザインスクールです。現在はコロナでライブ配信授業が中心です。なんと授業中は自宅にシッターを手配してくれるのでしっかり集中できます。受講期間は1ヶ月で5日間という超短期間なので、忙しいママさんでも時間を確保しやすいです。生徒はママさんだけなので、ママさん同士の交流も楽しめます。 |
スクール名 | 料金 | 授業形式 | ジャンル | 就職支援 |
---|---|---|---|---|
![]() CodeCamp Webデザイン副業コース |
有料 (¥148,000 〜) |
オンライン (2ヶ月〜) |
Webデザイン | キャリア支援あり (就職エージェントの紹介) |
![]() |
||||
CodeCampはオンラインのWebデザインスクールです。低価格ながら講師から直接指導とフィードバックを受けられるのが最大の特長です!おすすめのコースは「Webデザイン副業コース」。コスパ重視で講師と対話しながら学びたい人に最適なスクールです。 |
スクール名 | 料金 | 授業形式 | ジャンル | 就職支援 |
---|---|---|---|---|
![]() プログラマカレッジ |
無料 | オンライン | プログラミング | あり |
![]() |
||||
『プログラマカレッジ』は20代限定のオンラインの完全無料のプログラミングスクールです。無料なのでエンジニアになりたい方はぜひ挑戦してみてください。スクール側は就業先の企業からお金をもらうことで無料で運営をしています。とはいえ授業の質は高いと評判です。『プログラマカレッジ』の卒業生による体験談記事はこちらです。 |
スクール名 | 料金 | 授業形式 | ジャンル | 就職支援 |
---|---|---|---|---|
![]() 無料PHPスクール(ドリームシアター) |
無料 (デポジットあり) |
通学 | プログラミング | あり |
![]() |
||||
こちらも上で紹介した『プログラマカレッジ』と同様の完全無料のプログラミングスクールです。特徴的なのはオンラインではなく通学式で、学習するプログラミング言語をPHPに絞っている点です。PHPはがっつりプログラミング言語である一方で、ECサイト構築やWordPressで使われるなどWeb系と親和性が高い言語なので、Web系の会社で働きたい人にはこのスクールがオススメです。23日間という短期間でハードめなカリキュラムな分、未経験でも内定2社を保証してくれます!校舎がある池袋に通学できる方が対象です。 |
ご質問や感想など、お気軽にどうぞ!