Webの最新トピックを配信中!

このページは広告のリンクを含みます。

ポートフォリオチェックリスト84 【note】絶対チェック!ここを直せば一気に良くなる84項目
無料コーディング練習所 デザインカンプ・コーディングデータ付いてます。
ポートフォリオ用WordPressテーマ作りました!PORTFOLIOベーシック
スクール23校をまとめました!Webデザインスクール一覧

はじめての方へ

未経験からWebデザイナーを目指してみませんか?

社会人経験のわりに何もねぇ

©ブラックジャックによろしく(佐藤秀峰)

↑20代後半の僕はまさにこれでした。
でも、今は週3日だけ働くフリーランスのWebデザイナーです。

こんにちは!ねこポンと申します。

このサイトでは、 短期間で未経験からWebデザイナーになるための情報を惜しみなく紹介しています。
Web制作会社出身のプロのフリーランスが教えるから大丈夫です。ついてきてください。

もうWebデザインは専門スキルではなくなってきました

ウェブデザインができるだけで、一気にできることが増えるぞ

©ブラックジャックによろしく(佐藤秀峰)

Webデザイナーを目指すことを勧める本サイトですが、まず重要な前提をお伝えします。

Webデザインはもう専門スキルではないんです。

そのへんの大学生なんて、HTML/CSSの基礎知識やPhotoshopの基本的な扱い方を個人で習得している時代です。
あなたはどうでしょうか?

あおるような言い方ですみません……。
でも、ほぼすべての企業がWebサイトを持ち、広告費の多くをWebに費やしているわけです。
Webサイト構築の最低限のスキルを知っているかどうかで、仕事ができるかどうかにすら直結する場合もあります。

こっそり教えますが、こんなにもWebに囲まれた状況でも、多くの人は面倒くさがって勉強しようとしないのです。
だからこそ、 ちょっとでもWebのスキルがあるだけで重宝されて、周りを出し抜いて活躍できてしまう現状があるんです。

Webデザインの基礎スキルなんて、最短ならたったの3ヶ月で身につくのに。
もはや社会人や会社員にとって持っているべきスキルになりつつあるのに。


そして、 Webデザインができれば、一気にできることが増えます。
LINEスタンプ、アフィリエイトサイト構築、電子書籍(HTML/CSSで制作できます)、ポスターやロゴ作り、年賀状や暑中見舞いのはがきデザイン、写真のレタッチ、Tシャツのデザインなどなど、さまざまなクリエイティブな創作活動ができるようになります。自分のアイデアを形にできるのです!

また、副業としてサイト制作ができれば2週間ほどの作業で20〜30万円ほど稼ぐことも可能です。

「このために生まれてきたんだ」とすら思える仕事をしよう

仕事が……すごく楽しい!

©ブラックジャックによろしく(佐藤秀峰)

しかも、Webデザイナーになれば、デザインとサイト作りの力が身につき、モノを作る喜びが感じられます。
僕にとってはもう生きがいです。

「このために生まれてきたんだ」

とすら思えて、心が震える瞬間が何度も訪れました。
十分にスキルを身につければフリーランスにもなれます。僕は業務委託で週3日だけ会社に常駐して働いています。それ以外の日はテニスをしています。

ほんの少しの勉強期間が、将来を劇的に変えるかもしれない

Webデザイナーの素晴らしさを語ってきましたが、もちろん簡単にWebデザイナーになれるわけではありません。「Webデザイナーにどうしてもなる!」という強い意志と勉強を継続する努力が無ければ挫折します。しかも現在はコロナ禍で、未経験OKの求人も減っています。特に30代以上の方や地方で就職する場合は未経験だと厳しい状況です...。それでも本気でWebデザインをやりたいという方はぜひ目指してほしいです!

会社の電話が怖くて取れないポンコツの僕でも業界未経験から30歳直前でwebデザイナーになれました。Webデザインが好きという気持ちを持ち続け、正しい努力をすればWebデザイナーになれます。

まずは、この下の【最短!未経験からWebデザイナーになる5ステップ】や【ピックアップ記事】などから、自由に読んでみてください。
Webデザインを勉強しようと決意できたら、すべての記事を読むことをおすすめします。 学校の選び方や独学の仕方など詳しくお伝えしています。悩みやご質問などがあればいつでも記事のコメント欄から想いをぶつけてください。一緒にがんばりましょう。

「Webデザイナー」という職業を選択肢に入れてみませんか?人生のほんの3~6ヶ月の本気の勉強期間が、あなたの将来を劇的に変えてしまうかもしれません。

最短!未経験からWebデザイナーになる5ステップ

スキルゼロの状態からWebデザイナーにはほぼなれません。まずは3~6ヶ月ほど学校か独学でWebデザインの基礎知識を習得し、ポートフォリオを制作する必要があります。そして、ブラックではない企業を紹介してくれる転職エージェントに登録しましょう。

Step1無料の求職者支援訓練へ通う(3~6ヶ月)

まずは、Webデザインが勉強できる求職者支援訓練(ハロートレーニング)の学校に通いましょう。受講料は無料、講師はプロのWebデザイナーです。さらに一定の要件を満たせば通学期間中、月に10万円もらえます。雇用保険(失業保険)の資格有り無しは関係なく、基本的には誰でも受講できます。これほど最高の環境はありません。

学校によって、通学期間は様々ですが、十分に学べる 6ヶ月がベストです。
HTMLやPhotoshop、jQueryやWordPressなどを、プロから体系的にがっつり勉強できるのが求職者支援訓練の魅力です。

もし金銭的に余裕がある場合は、『LIG』などの有料スクールも検討します。最新設備に囲まれながら、第一線で活躍するプロのWebデザイナーに直接教えてもらえるのは貴重な学習の機会です。下記のWebデザインスクール一覧を参考にしてください。

お仕事と学習を両立したい場合は、オンラインスクールを検討します。自宅でも通学でも受講できる『デジタルハリウッド』は、Webデザイナーを目指すスクールのド定番です。また、通学が難しければ完全にオンラインで受講できる自学自習&メンター付きの『Tech Academy』も人気です。

残念ながら普通のスクールでは「デザイン」についてはほぼ教えてくれなくて、PhotoshopやIllustratorなどの「デザインツールの使い方」を教えてくれるだけです...。今までは基本的にデザインスキルを向上させるには現場に入って上司や先輩にダメ出しをしてもらって成長するしか方法はありませんでした。しかし、最近登場したのがプロによるデザイン添削が受けられるデザインスクール『Fullme』です。書籍の「けっきょく、よはく」「ほんとに、フォント」を発行しているingectar-eの運営です。まさにデザインを学べてデザインスキルを上達できるスクールです。持論ですがデザインスキルは添削を受けないとほぼ成長しません。未経験の段階だと自分が制作したデザインの良し悪しを自分で判断できないからです。「デザインがしっかりできるWebデザイナーになりたい!」「未経験の学習の段階で飛躍的にデザインスキルを上達させたい!」という気持ちが強ければ『Fullme』を受講しましょう。

発達障害などの障害のある方は『atGPジョブトレ』などの就労移行支援サービスを利用しましょう。授業料が無料の『atGPジョブトレ』はクオリティの高い動画授業が受けられて、わからない箇所はその場ですぐに専門スタッフに質問できます。

事情があって、学校じゃなくてどうしても独学したいという方には、下記の記事で最短で独学するためのベストな書籍をまとめました!現在は、無料のレッスン動画サイトの『ドットインストール』や良質な書籍があるので、Webデザインの独学も可能な時代になりました。

PhotoshopやIllustratorを裏技的に安く入手する方法は下記の記事で紹介しています。普通に契約すると高額なので必ず利用するようにしましょう。

Webデザイン関連の書籍はけっこう値段が高いものが多いです...。下記の記事で、Kindle Unlimitedで無料で読める書籍を紹介しているのでぜひチェックしてみてください。

エンジニアも選択肢として考えている方は、ProEnginner運営の無料のプログラミングスクール『プログラマカレッジ』を受講しましょう。通常ならエンジニア養成のスクールは40~70万円以上はしますが、そもそもエンジニアは難関で、なれる可能性も少ないため、そんなにもお金を掛けるのはもったいないです。無料のプログラマカレッジに通学しましょう。

Step2Webデザイン系の資格を1個だけ取得

資格はWebの世界では、あまり役立ちません。実力がすべての世界だからです。
ただ、Web業界未経験の方がWebデザイン系の資格を持つ大きなメリットが2つあります。

1つめは、面接でアピールできる点です。未経験の方はポートフォリオが充実していないため、最低限のスキルがあることを資格でアピールできます。やる気があることの証明にもなります。

そして2つめが重要です。資格取得のために勉強してスキルが身につく点です。極論、受かるか落ちるはどうでもいいんです。勉強して成長することが最も重要です。

資格は、僕も受験したWebクリエイター能力認定試験エキスパートがおすすめです。求職者支援訓練では、カリキュラムにこの試験の対策授業と試験自体が含まれている場合があります。

Step3Webのポートフォリオを制作

ポートフォリオは紙版とサイトの2つがあれば何かと便利ですが、両方作ってる時間が惜しいので、Webのポートフォリオ(ポートフォリオサイト)だけは用意しましょう。

紙のポートフォリオを作る場合は、印刷してクリアファイルに入れたものを一つ用意しておきます。さらにPDFにしてGoogleドライブにアップしておき共有URLを発行しておけば、転職エージェントや面接先の企業にも共有できてラクです。

ポートフォリオのチェックリストをnoteで販売中です。激安のワンコイン500円です。セルフチェックをして改善点を見つけて少しでもポートフォリオの質を上げましょう。

ポートフォリオ用のWordPressテーマを販売しています。時間短縮をしたい方はぜひ使ってみてください。

ポートフォリオ用のHTMLテンプレートは無料で配布しています。

ポートフォリオサイトをアップするレンタルサーバーを契約します。無料のレンタルサーバーもありますが広告が表示されてしまい自分の作品集が台無しです。有料とはいえ、たったの月額100円からレンタルサーバーは借りられるので必ず利用してください。

Step4転職サイト&転職エージェントに登録

ポートフォリオの準備できたら転職活動開始です!転職サイトで未経験OKの求人を探して自分で応募するか、未経験でも登録可能な転職エージェントに登録して求人を紹介してもらいます。

定番のIT/Web系に特化した転職サイトが『Green』です。登録して「未経験OK」の求人を探して気になる企業があれば応募しましょう。

また、未経験でも応募可能な案件も扱う数少ない転職エージェントの『ワークポート』『Webist』に登録します。転職エージェントは未経験や地域によってはなかなか案件を紹介してくれないケースもありますが、利用は無料なのでとりあえず登録しておいて求人の紹介待ちをしておきましょう。

未経験からWebデザイナーになる場合の雇用形態は、正社員か、お互いの相性を見定めてから正社員になる紹介予定派遣をおすすめします。

派遣になるのは要注意です。
スキルがほとんど身につかないリンク張り替えやテキスト修正などの作業ばかりやらされて、不要になればすぐにクビになる可能性もあります。新規サイトのデザインやゼロからコーディングなどの成長できる案件は、すべて正社員スタッフに回されます。会社に長く所属する可能性のある正社員を成長させたいからです。でも現在はコロナ禍で派遣も検討すべきです。派遣会社と派遣先は十分に吟味しましょう。

SESへの入社はやめましょう。Webデザインとは関係のない仕事をやらされる可能性があります。

Step5面接&内定!

転職エージェントが企業をいくつか紹介してくれたり、自分で転職サイトで探してみて気になる会社を受けましょう。転職サイトや転職エージェントで自分に合いそうな求人が見つからなければ、企業の採用ページからも直接応募します。あらゆる手段を試しましょう!

デザインとコーディングを本気でがっつり身につけたいなら、Web制作会社に入りましょう。多くのクライアントの様々なテイストのサイトに関われて、グッとデザイン力とコーディング力が成長します。

Web制作会社で最低でも2年間働いて、自信をつけたら後は自由です。フロントエンドエンジニアに転向もありだし、フリーランスになったり、僕のように週3日だけ業務委託で会社で働いたり、あるいは事業会社のインハウスWebデザイナーになったり、自分の好みに合わせて複数の道が開けます。

Web制作会社は年齢的にも体力的にもキツいという方は、学校で身につけたWebデザインの基礎知識と今までの仕事で培ってきたスキルの合わせ技で、事業会社のWeb担当者やWebディレクター、マーケッター、プランナーの道があります。

未経験OK!の転職エージェント一覧

未経験OKの転職エージェントは少ないです。Web系に強い『Webist』は少なくとも登録しておきましょう。
プログラミングに興味がある方は、完全無料で60日の講座が受けられ転職支援もしてくれる『ProEnginner』も時間があればぜひ挑戦してみましょう。

転職エージェント名 求人数 正社員
求人
紹介予定
派遣求人
無料研修
制度

Webist

Web系はやや少なめ

ユニークな
案件が多い

実際に僕が利用

Web系は少ない
プロによる総評

『Webist』は、クリーク・アンド・リバー社の運営です。Web系はもちろん放送局や広告などクリエイティブ案件に強い転職エージェントです。他では見つからない面白い案件に出会えることが多いです。実際に僕はクリークを通して紹介予定派遣でWeb制作会社に入社し、3ヶ月後に正社員になりました。

ただ、Web系の案件数は他と比べると突出して多いわけではないので、他のエージェントが紹介する案件ではちょっと物足りないという方は、ぜひ登録してみてください。バラエティに富んだ企業や仕事に出会える可能性は大です。

詳しくはこちら

転職エージェント名 求人数 正社員
求人
紹介予定
派遣求人
無料研修
制度

ProEnginner

3000件以上!

有名企業も多い

無し

数十万円レベルの
講座が無料!
プロによる総評

『ProEnginner』は、通常なら数十万円はするプログラミングの講座を無料で開催し、さらに就職支援までしてくれるエージェントです。正社員就職率96.2%は驚異の数字です。求人数は3000件以上で、就職先もサイバーエージェントグループやチームラボ、IMJなど有名企業が多いです。

フロントエンドエンジニアやプログラミングに強いWebデザイナーになりたいなら、ProEnginnerが開催するプログラミングスクール『プログラマカレッジ』を受けましょう。なんと無料で受講できます!20代限定なので対象の方は、ぜひトライしてみてください。『プログラマカレッジ』の卒業生による体験談記事はこちらです。もしエンジニアの素質があるなら、年収もグンとアップします。

詳しくはこちら

おすすめのWebデザインスクール一覧

おすすめのWebデザイン&プログラミングスクールを一部紹介!主要なスクール23校は『Webデザインスクールの一覧』でチェックしましょう。

スクール名 料金 授業形式 ジャンル 就職支援

求職者支援訓練
ハロートレーニング
無料
(教材費のみ)
通学
(約6ヶ月/週4〜5日)
Webデザイン ハローワークによるサポート
プロによる総評

一番おすすめのスクールは国の運営する求職者支援訓練(ハロートレーニング)です。授業料が無料!しかも約6ヶ月という期間がWebデザインの基礎スキルを習得するのに十分な長さです。僕自身も求職者支援訓練を経てWebデザイナーになりました。
東京にはWebデザイナー系の訓練校は6校ほどあり、各地域にも1〜3校ほどは見つかるため、どんな人も通いやすいのもおすすめのポイントです。
ふだん税金を払っているので、このようなスクールはしっかり活用させてもらいましょう笑。


失業保険が受給できる方は職業訓練がおすすめです。期間が約3ヶ月と短くやや理解が浅くなる点は不安ですが、復習や独学で補えれば問題ありません。最近は数は2校ほどで少ないですが6ヶ月コースも登場しました!
スクール名 料金 授業形式 ジャンル 就職支援

デジタルハリウッド
有料
(¥591,800)
通学
(6ヶ月)
Webデザイン 実務経験ゲット/就職サポートあり
プロによる総評

デジタルハリウッドことデジタルハリウッドは、求職者支援訓練か職業訓練に通えない場合に次に検討するド定番のスクールです。動画授業×マンツーマン指導なので仕事との両立も可能です。僕の知り合いのWebデザイナーもデジハリの出身者が多いです。プランは「Webデザイナー専攻 超実践型 就職・転職プラン」がオススメ。「お仕事TRYプログラム」で在学中に実際のクライアントの仕事が体験できるので実案件をポートフォリオに掲載できます!未経験の人が転職活動で直面する実務経験が無くて採用されづらい壁を突破できます。

詳しくはこちら

スクール名 料金 授業形式 ジャンル 就職支援

LIG
有料
(¥495,000 〜)
通学
(6ヶ月)
Webデザイン 転職サポートあり
プロによる総評

超有名Web制作会社LIGによるWebデザインスクールです。上で紹介したデジハリ(デジタルハリウッド)のLIGコラボのスクールです。学習スタイルはデジハリと同じで動画授業×マンツーマン指導です。LIGが運営するオウンドメディアやYouTubeチャンネルの画像を課題として作ったり、実際にLIGの現役デザイナーが制作したデザインを見本にした課題があったりと、LIGが好きな人やスクールがある首都圏にお住まいの方にオススメのスクールです。興味がある人はデジハリとLIGの両方の無料カウンセリング(説明会)を受けてみて比較してみましょう。

詳しくはこちら

スクール名 料金 授業形式 ジャンル 就職支援

デイトラ
有料
(¥99,800〜)
オンライン
(90日間/質問期間は1年)
Webデザイン なし
プロによる総評

『デイトラ』はコスパの高いオンライン完結型のWeb制作スクールです。格安ながらもデザインとコーディングのレビュー(添削)が受けられます。人気急上昇中でTwitterで受講生のツイートを見ない日はありません。「課題 + 課題のレビューあり + 質問し放題」というサービスを提供しています。

デザイン力とコーディングスキルはレビューをしてもらってこそ急速に成長するため、オススメのスクールです。というか今のところ低価格で他にデイトラのようなスクールが存在しないんですよね...。通学式のスクールに40、50万円も払う余裕はないけど、デザインやコーディングのレビューはしてほしい!という方はデイトラを受講しましょう。

Twitter内にはデイトラの受講生がかなり多くいるので、一緒に学習を頑張る仲間も見つけやすいです。

デザインを重点的に学びたい方は「Webデザインコース」、コーディングスキルを高めたい方は「Web制作コース」を受講しましょう。

詳しくはこちら

スクール名 料金 授業形式 ジャンル 就職支援

プログラマカレッジ
無料 オンライン プログラミング あり
プロによる総評

『プログラマカレッジ』は20代限定のオンラインの完全無料のプログラミングスクールです。無料なのでエンジニアになりたい方はぜひ挑戦してみてください。スクール側は就業先の企業からお金をもらうことで無料で運営をしています。とはいえ授業の質は高いと評判です。『プログラマカレッジ』の卒業生による体験談記事はこちらです。

詳しくはこちら

スクール名 料金 授業形式 ジャンル 就職支援

無料PHPスクール(ドリームシアター)
無料
(デポジットあり)
通学 プログラミング あり
プロによる総評

こちらも上で紹介した『プログラマカレッジ』と同様の完全無料のプログラミングスクールです。特徴的なのはオンラインではなく通学式で、学習するプログラミング言語をPHPに絞っている点です。PHPはがっつりプログラミング言語である一方で、ECサイト構築やWordPressで使われるなどWeb系と親和性が高い言語なので、Web系の会社で働きたい人にはこのスクールがオススメです。23日間という短期間でハードめなカリキュラムな分、未経験でも内定2社を保証してくれます!校舎がある池袋に通学できる方が対象です。

詳しくはこちら

テンプレート

スペシャルコンテンツ

Web制作会社を歩き回れるゲームを作ってみました!ぜひ探検してみてください。(音が出ます)

勉強方法

転職テクニック

一番上へ