おすすめのWebデザイン&プログラミングスクールを一部紹介!主要なスクール23校は『Webデザインスクールの一覧』でチェックしましょう。
このページは広告のリンクを含みます。
愛知県在住の35歳です。未経験からwebデザイナーを目指しています。
転職エージェントに登録しましたが、まったく求人を紹介をしてもらえませんでした。年齢のことや、そもそも愛知県ではWebデザイナーの求人が少ないことが理由だそうです。
大変だと思っていたものの現実は甘くないなと感じています。
東京に行けば、正社員として働く就職先が見つかるのでしょうか?
また、30代からWeb制作会社で未経験で就職するというのは難しいと思われますか?
愛知なんですね。僕は高校まで名古屋で育ちました^^
たしかに東京に比べれば、他県は圧倒的にWeb系の求人数は減りますね。
僕の印象では、東京に100件のWeb求人案件があるとすれば、大阪は60件、愛知は20件という感覚です。
「ぜひ東京に来てください!」とは、ご質問者さんの人生を左右しかねないので言い切れません。
ただ、Webデザインを今後の柱として仕事にしていきたい!と本気で思えるのなら、東京はチャレンジしがいのある場所です。もちろん制作会社の求人自体は愛知に比べれば、すごく多いです。
お悩みの点は年齢ですよね。30代半ばやそれ以上の年齢でも制作会社に入れた事例というのは、Twitterを見ていれば何人かいます。
ただ現実問題として、難易度は高いです。会社はやはり戦力を求めてますので、未経験者に対しても、スキルの高さとかなりのポテンシャルを求めてきます。入社前にそこそこ高いレベルのポートフォリオを用意する必要はあります。
また、仮に入れたとして制作会社の年齢層は低いので、30前半の人が上司にもなりえます。あるいは、給与が低く残業の多いいつも人手の足りない超小規模な制作会社になら入れるかもしれません(ディレクター兼務とかで多忙過ぎて鬱っぽくなる可能性もあるので要注意です)。
下記の記事はご覧になりましたでしょうか?
30代未経験でもWebデザイナーになれる?年齢別アドバイス
この記事でも書きましたが、前職の経験をWebにプラスアルファで生かして一旦事業会社に入るというのも手です。そこがデザインやコーディング力を高められる環境で居心地も良ければそこで働き続けるのもありだし、そこで半年から一年実務経験を積み、制作会社に転職という手もあります。
あるいは、「この年代は、Webが好きでモチベーションがキープできるかどうかが非常に問われます。」と記事で書きましたが、好きという気持ちあれば、未経験でも強くアピールすれば、どうにかどこかの小さな制作会社には入れるかもしれません。
35歳というのはいろいろ悩む年齢ですよね。。
ただ月並みな表現ですが、それはただの数字でしかないです。Web業界はスキルが命なので、スキルさえあれば働くことは可能です。そのスキルをどう強いモチベーションで楽しく高めていくかが大事です(自分にも言い聞かせています笑)。やはり楽しく面白くデザインやコーディングに取り組めるという人は強いです。東京には制作会社はいっぱいあります。30代でも入れなくはないと思います。
年齢が高くてもWebデザイナーとして入社するには、「ポートフォリオの質」が最重要です。企業はポートフォリオを見てその人を採用するかどうかを決めます。できる限り、ポートフォリオに掲載する作品のレベルとポートフォリオ自体のレベルを上げてください。
後悔の無いような選択をぜひしてみてください^^
このサイトでは、
本当にWebデザインのスキルを磨きたいなら、未経験の方はまずはWeb制作会社に正社員で入社すること
を強くオススメしています。
Webの最先端に触れられるWeb制作会社に入社し、スキルをガッツリ高めてほしいです。そして、社内では、やはり派遣でもなく、アルバイトでもなく、長く在籍する可能性のある正社員にこそ成長できるお仕事を振ってくれるのです。派遣やアルバイトは、リンク張り替えやテキスト修正など成長しづらい作業をやらされがちです……。
未経験OKで正社員のWebデザイナー・フロントエンドエンジニア案件を多く保有しているのが、IT系に強い『ワークポート』と『Webist』の2つです。
※コロナもほぼ収まりつつありますが、まだワークポートもWebistですら未経験OKの求人が少ない状況です。ただ、少しでも選択肢を増やすために、また今後状況が改善されてきた時のために、ポートフォリオを制作後に登録しておきましょう。
エンジニアになるのは本当に難しいです。
だからこそ、このサイトでは、Webデザイナーになることを強くオススメしています。
でも、もし、エンジニアになれれば、月収100万円以上も可能です。実際に僕の友人も軽く年収1000万円は超えています。
ほとんどの人がエンジニアにはなれないので、50〜60万円以上はする高額なプログラミングの学校に行くのはお金をドブに捨てる可能性があります。
どうしてもエンジニアになりたい方は、無料でプログラミングを学べるProEnginner開講の学校『プログラマカレッジ』のようなスクールに行きましょう。プログラマカレッジは、学校&就職支援の一体型サービスです。
他にも、PHPに特化した無料の『無料PHPスクール』もあります。PHPはがっつりプログラミングの言語である一方で、ECサイト構築やWordPressにも使われるWeb系と親和性が高い言語なので、Web系に進みたい人には無料PHPスクールはオススメです。23日間通学でけっこうハードなカリキュラムです。
この2つの学校のどれかに通って、自分にエンジニアとしての素質があるのかチェックしてください。もし、あなたに才能があったら、最高にラッキーな人生です。無料見学をしてみて自分に合いそうな雰囲気の学校を選びましょう。20代のみ対象です。もし20代ならこのチャンスをぜひつかんでください。
参考記事 : なぜ「エンジニア」ではなく「Webデザイナー」をすすめるのか
「ポートフォリオを作ってみたけど不安...」「周りにレビューをしてくれる人がいない...」
そんなお悩みを解決するために、ポートフォリオのチェックリストを作りました!27,000文字以上の大ボリュームです笑。noteで販売中です。激安のワンコイン500円です。このチェックリストで改善点を見つけて、少しでもポートフォリオの質を上げて、自分が望む就職に繋げましょう!
おすすめのWebデザイン&プログラミングスクールを一部紹介!主要なスクール23校は『Webデザインスクールの一覧』でチェックしましょう。
スクール名 | 料金 | 授業形式 | ジャンル | 就職支援 |
---|---|---|---|---|
![]() 求職者支援訓練 ハロートレーニング |
無料 (教材費のみ) |
通学 (約6ヶ月/週4〜5日) |
Webデザイン | ハローワークによるサポート |
![]() |
||||
一番おすすめのスクールは国の運営する求職者支援訓練(ハロートレーニング)です。授業料が無料!しかも約6ヶ月という期間がWebデザインの基礎スキルを習得するのに十分な長さです。僕自身も求職者支援訓練を経てWebデザイナーになりました。 失業保険が受給できる方は職業訓練がおすすめです。期間が約3ヶ月と短くやや理解が浅くなる点は不安ですが、復習や独学で補えれば問題ありません。最近は数は2校ほどで少ないですが6ヶ月コースも登場しました! 参考記事:【無料】職業訓練でWebデザインを学ぶ |
スクール名 | 料金 | 授業形式 | ジャンル | 就職支援 |
---|---|---|---|---|
![]() デジタルハリウッド |
有料 (¥591,800) |
通学 (6ヶ月) |
Webデザイン | 実務経験ゲット/就職サポートあり |
![]() |
||||
デジタルハリウッドことデジタルハリウッドは、求職者支援訓練か職業訓練に通えない場合に次に検討するド定番のスクールです。動画授業×マンツーマン指導なので仕事との両立も可能です。僕の知り合いのWebデザイナーもデジハリの出身者が多いです。プランは「Webデザイナー専攻 超実践型 就職・転職プラン」がオススメ。「お仕事TRYプログラム」で在学中に実際のクライアントの仕事が体験できるので実案件をポートフォリオに掲載できます!未経験の人が転職活動で直面する実務経験が無くて採用されづらい壁を突破できます。 |
スクール名 | 料金 | 授業形式 | ジャンル | 就職支援 |
---|---|---|---|---|
![]() LIG |
有料 (¥495,000 〜) |
通学 (6ヶ月) |
Webデザイン | 転職サポートあり |
![]() |
||||
超有名Web制作会社LIGによるWebデザインスクールです。上で紹介したデジハリ(デジタルハリウッド)のLIGコラボのスクールです。学習スタイルはデジハリと同じで動画授業×マンツーマン指導です。LIGが運営するオウンドメディアやYouTubeチャンネルの画像を課題として作ったり、実際にLIGの現役デザイナーが制作したデザインを見本にした課題があったりと、LIGが好きな人やスクールがある首都圏にお住まいの方にオススメのスクールです。興味がある人はデジハリとLIGの両方の無料カウンセリング(説明会)を受けてみて比較してみましょう。 |
スクール名 | 料金 | 授業形式 | ジャンル | 就職支援 |
---|---|---|---|---|
![]() デイトラ |
有料 (¥99,800〜) |
オンライン (90日間/質問期間は1年) |
Webデザイン | なし |
![]() |
||||
『デイトラ』はコスパの高いオンライン完結型のWeb制作スクールです。格安ながらもデザインとコーディングのレビュー(添削)が受けられます。人気急上昇中でTwitterで受講生のツイートを見ない日はありません。「課題 + 課題のレビューあり + 質問し放題」というサービスを提供しています。 |
スクール名 | 料金 | 授業形式 | ジャンル | 就職支援 |
---|---|---|---|---|
![]() プログラマカレッジ |
無料 | オンライン | プログラミング | あり |
![]() |
||||
『プログラマカレッジ』は20代限定のオンラインの完全無料のプログラミングスクールです。無料なのでエンジニアになりたい方はぜひ挑戦してみてください。スクール側は就業先の企業からお金をもらうことで無料で運営をしています。とはいえ授業の質は高いと評判です。『プログラマカレッジ』の卒業生による体験談記事はこちらです。 |
スクール名 | 料金 | 授業形式 | ジャンル | 就職支援 |
---|---|---|---|---|
![]() 無料PHPスクール(ドリームシアター) |
無料 (デポジットあり) |
通学 | プログラミング | あり |
![]() |
||||
こちらも上で紹介した『プログラマカレッジ』と同様の完全無料のプログラミングスクールです。特徴的なのはオンラインではなく通学式で、学習するプログラミング言語をPHPに絞っている点です。PHPはがっつりプログラミング言語である一方で、ECサイト構築やWordPressで使われるなどWeb系と親和性が高い言語なので、Web系の会社で働きたい人にはこのスクールがオススメです。23日間という短期間でハードめなカリキュラムな分、未経験でも内定2社を保証してくれます!校舎がある池袋に通学できる方が対象です。 |
ねこポンさん
はじめまして!
いつも楽しく拝見させていただいています!
今年33歳になる歳ですが、Webデザイナーを目指すために、学校選びをしているところです。
実は現在、ねこポンさんもおすすめされてるTECH EXPERTに申し込みし、受講開始前の常態なのですが、ここへきて別の学校と悩みはじめてしまいました…
33歳未経験で就職するには、より多くの知識が必要かと思い、TECH EXPERTのカリキュラムにはない、jQuery、PHP、Word pressが学べて、
しかも学費もTECH EXPERTより少し安く、教育訓練給付制度も受けられる学校と悩み始めてしまったのです…。
この歳で未経験での就活のことを考えると、
やはり、上記の3点も勉強しておいた方がいいのでしょうか…?
アドバイスいただけましたら幸いです(;ω;)
みんぐさん、はじめまして!
TECH::EXPERTには、通常コース(エンジニアクラス)とでデザイナーコースがありますが、このサイトではフロントエンドエンジニアを目指す方にエンジニアクラスをオススメしています。エンジニアにはほとんどの人がなれないので超短期で自分にプログラミングスキルがあるかを見定める必要があるからです。
デザイナーコースは、Webデザイナーを目指す方が対象ですね。10週間でHTML/CSS、JavaScript、Photoshop、Illustratorといったカリキュラムになりますが、かなり短期なのでけっこう大変ですが、、もうすぐにでも転職したい人にとっては修業のような良い環境かと思います。
jQueryについては、一般的なWebデザイナーなら押さえておきたいスキルです。ただ、TECH::EXPERTのエンジニアクラス、デザイナークラスともにJavaScriptを扱うので、JSの勘所がわかれば、全然jQueryは独学でも覚えられると思います。
PHPはWordPressレベルの知識でOKなので、あえてPHPだけを学ぶ必要はありません。WordPressを学ぶ中で登場するPHPの文法を覚える程度でOKです。
WordPressは、現場によっては頻繁に使うのとフリーランスでの案件獲得ではかなり重宝するので、いずれは持っておいたほうがいいスキルです。「WordPressができる」レベルとは、とりあえずオリジナルの自作テーマが作れるレベルになります。
何をお伝えしたいかと言うと、jQueryもWordPressも一応独学でなんとかなります。僕が通っていた求職者支援訓練では、jQueryは2〜3日、WordPressは2日とか、それくらいの授業日数でした。学校で学ぶと言ってもたったそれくらいの日数です。なので、TECH::EXPERTのデザイナークラスの内容にプラスして自分でjQueryとWordPressを独学でもなんとかなるとは思います。
でも、せっかく他の学校も気になっているなら、見学したり話を聞いてみるのが良いですね。TECH::EXPERTの10週間というのはもうホント短いです。Webデザインに関しては、ふつうの人なら4〜6ヶ月の学習期間が必要かと僕は思っています。TECH::EXPERTだと超集中する必要があります。ある程度勘所の良い人やデザイン経験者とかそういう人にはこういった短期決戦系の学校が向いているとは思います。
なかなか難易度の判断は難しいかと思いますが、一度書店でjQueryとWordPressの書籍をパラパラと読んでみて自分にできそうかを考えてみると良いかもですね。「できるかも」と思えればTECH::EXPERT+独学で補って、逆に「うわぁ…ぜったい無理だ…」となればそれらが学べる学校のほうがいいかも知れませんね。
ねこポンさん
お忙しいなか、ものすごくご丁寧にお返事いただき、ありがとうございます!!!
ねこポンさんのお返事の内容を踏まえたうえで、
昨日、迷っている学校のカウンセリングに行ってきました!
ねこポンさんが仰っていたように、WordPress、PHP、jQueryの授業のコマ数は
ほんとにそれぞれ数時間という感じでした!
それなら独学でもチャレンジができそうなので、
このままTECH::EXPERTさんを受講しようとも思ったのですが、
仕事を続けながら通うことになりそうなのと、その他のカリキュラムの内容、
卒業生のポートフォリオのレベルの高さ、受講料、給付金など…いろいろ考えた結果、
昨日カウンセリングに行った学校に変更して頑張っていこうかなと決意しました…!
また学校へ通いはじめたら様々な悩みなどが出てくると思います、
その際はまた、お話し聞いてもらえたらうれしいです^^!
この度はありがとうございました!
これからもブログやコンテンツの更新楽しみにしています★