おすすめのWebデザイン&プログラミングスクールを一部紹介!主要なスクール23校は『Webデザインスクールの一覧』でチェックしましょう。
いつもサイト拝見しております。
自分は最近訓練校を修了して転職活動中で、
デザイナー志望ですが思うようにいかず、かなり難航しています。
そんな中、デザイナーとしてエントリーした制作会社のアートディレクターさんに
自分の経歴などを見て頂き、ディレクターとして働かない?とお話を頂きました。
ただ自分はデザイナー志望であり、
・ディレクターとして働きながらデザイナーを目指したスキルアップは可能か?
・ディレクターと言う仕事の将来性はどうか?
・これ、と言う技術を身に着けることができるのか
と言うことが気になっています。
お話をいただいているのはwebや紙媒体だけでなく、キャラクターや飲食店のデザインも少しされている制作会社さんで、社長さんは気さくな方でした。
もちろん働いていく中でやりがいを見い出して、いいディレクターを目指すのも素晴らしい事だと思います。ただ未経験からディレクターとして働き、デザイナーを目指す事について
ねこポンさんのご意見を頂きたいと思っております。
よろしくお願い致します。
世の中はWebディレクターの方が実は需要があるので、これはよくある話ですね。。。
Webデザインがやりたいのに、結果的にWebディレクターをやらされてしまうケースはよくあります。
ディレクターとして入社して、デザインがやれるかどうかは、もうその会社次第なのでなんとも言えません。
社長さんに「デザインはやらせてもらえますか?」と素直に確認するしかありません。
ただ、おそらくディクションがメインになり、デザインをやる機会はほぼ無いような気もします。
ディレクターの将来性は輝かしいと思っています。
現場では非常に重宝されるポジションだし、給料面でもWebデザイナーよりもはるかに上を行くケースが多いです。
ただ、お客さんと技術的な話ができたり、進捗管理をしたり、クライアントと現場のクリエイターたちとの板挟みになったり、さらに最近だとUI/UXの知見も求められて、かなり頭の回転が早く、精神的にタフじゃないと務まりません。
このサイトでは、まずはWebデザイナーとして働いて、デザインやコーディングのスキルを習得してから、その知見を持ってWebディレクターに転向することをオススメしています。デザインの良し悪しやコーディングの工数の感覚などはWebデザイナーとして働いてみないとよくわからないからです。もちろんいきなりディレクターになる人もいますが、かなり優秀な人であるのは間違いないです。
フリーランスでディレクターをしている友人が以前いましたが、大型のプロジェクトでだいたい月60万円くらいもらって仕事をしたりしています。年収は一時は1000万円を超えることもあるそうです。現場監督であるWebディレクターはそれくらいの価値があり、重要な職です。
Webディレクター職で要注意なのは、なんだかんだで雑用みたいなことばかりやらされて、結局1〜2年後にほとんど何のスキルも身につかなかったというケースです。サイト設計や進行管理、クライアントとのやり取りなどWebディレクターの醍醐味とも言える経験ができず、誰でもできる入力業務などをやらされて、結局無為な時間を過ごしてしまう職場も存在します。名ばかりWebディレクターですね。これには注意してください。
問題は、ご自身がディレクションにやりがいを感じられるかどうかで、それがすべてだと思います。
世の中的に需要があっても、本人がやりがいを感じられなかったらしんどいだけです。ちょっとでも興味があるのなら、思い切ってやってみるのもありかもしれません。社長さんが人柄を見込んで本当にディレクターが向いていると判断しているなら、それに乗っかるのもありかもですね。
でも、せっかくWebデザイナーを目指していたと思うので、まだ探す時間があって、他に良い就職先が見つかる可能性があるなら、Webデザイナー職をもう少し探し見てみるのもいいかもしれませんね。
あと「デザイナー志望」という表現を使っていますが、デザインをメイン業務でやれる職を探しているとしたら、採用は狭き門となります。ポートフォリオや面接ではコーディングのスキルもアピールしてみてください。下記の記事もよかったら参考にしてみてください。
★内定が出ない人は、需要のある「コーディング」に比重を置いて就職活動をしよう
https://webdesigner-go.com/recruit/coding/
このサイトでは、
本当にWebデザインのスキルを磨きたいなら、未経験の方はまずはWeb制作会社に正社員で入社すること
を強くオススメしています。
Webの最先端に触れられるWeb制作会社に入社し、スキルをガッツリ高めてほしいです。そして、社内では、やはり派遣でもなく、アルバイトでもなく、長く在籍する可能性のある正社員にこそ成長できるお仕事を振ってくれるのです。派遣やアルバイトは、リンク張り替えやテキスト修正など成長しづらい作業をやらされがちです……。
未経験OKで正社員のWebデザイナー・フロントエンドエンジニア案件を多く保有しているのが、IT系に強いワークポートです。Webに強いエージェントは他にもあるし、僕もいくつも登録していますが、ワークポートほど大量に求人案件を紹介してくれるエージェントを他に知りません笑。※現在はコロナの影響でワークポートですら未経験OKの求人が少ない状況です。ただ、少しでも選択肢を増やすために、また今後状況が改善されてきた時のために登録しておきましょう。
↑ワークポートさんに会ってきました!ねほりはほりと質問をぶつけています。ぜひ読んでみてください。
転職エージェントは複数登録しますが、ワークポートはそのうちのメインエージェントして必ず登録しましょう。
エンジニアになるのは本当に難しいです。
だからこそ、このサイトでは、Webデザイナーになることを強くオススメしています。
でも、もし、エンジニアになれれば、月収100万円以上も可能です。実際に僕の友人も軽く年収1000万円は超えています。
ほとんどの人がエンジニアにはなれないので、30〜40万円以上はする高額なプログラミングの学校に行くのはお金をドブに捨てる可能性があります。
どうしてもエンジニアになりたい方は、無料でプログラミングを学べるProEnginner開講の学校『プログラマカレッジ』に行きましょう。プログラマカレッジは、学校&就職支援の一体型サービスです。ここは本当にありがたい存在です。ソーシャルゲーム大手企業で有給インターンまで可能です。
無料のプログラミング学校はもう一つ、『GEEK
JOB』があります。就職率97.8%と驚異的な数字を出しています!よりエンジニア色の強いカリキュラムを受けたい場合はこちらを受講します。
2校ともオススメです。無料見学をしてみて自分に合いそうな雰囲気の学校を選びましょう。
この2つの学校のどちらかに通って、自分にエンジニアとしての素質があるのかチェックしてください。もし、あなたに才能があったら、最高にラッキーな人生です。20代のみ対象です。もし20代ならこのチャンスをぜひつかんでください。
30歳以上の方は、『テックキャンプ エンジニア転職』
がオススメです。転職できなければ授業料全額返金してくれます。教室は9時〜22時まで開放し、教室あるいはオンラインでマンツーマンで無制限に質問ができます!超集中なら10週間、ゆったりなら6ヶ月と期間も生活に合わせて選べます。スクールは無数にありますが、有料系ではここが一番爆速に成長できそうです。
参考記事 : なぜ「エンジニア」ではなく「Webデザイナー」をすすめるのか
おすすめのWebデザイン&プログラミングスクールを一部紹介!主要なスクール23校は『Webデザインスクールの一覧』でチェックしましょう。
スクール名 | 料金 | 授業形式 | ジャンル | 就職支援 |
---|---|---|---|---|
![]() 求職者支援訓練 ハロートレーニング |
無料 (教材費のみ) |
通学 (約6ヶ月/週4〜5日) |
Webデザイン | ハローワークによるサポート |
![]() |
||||
一番おすすめのスクールは国の運営する求職者支援訓練(ハロートレーニング)です。授業料が無料!しかも約6ヶ月という期間がWebデザインの基礎スキルを習得するのに十分な長さです。僕自身も求職者支援訓練を経てWebデザイナーになりました。 失業保険が受給できる方は職業訓練がおすすめです。期間が約3ヶ月と短くやや理解が浅くなる点は不安ですが、復習や独学で補えれば問題ありません。最近は数は2校ほどで少ないですが6ヶ月コースも登場しました! 参考記事:【無料】職業訓練でWebデザインを学ぶ |
スクール名 | 料金 | 授業形式 | ジャンル | 就職支援 |
---|---|---|---|---|
![]() LIG |
有料 (¥450,000 〜) |
通学 (6ヶ月) |
Webデザイン | 転職セミナーあり/LIGへの採用実績もあり |
![]() |
||||
金銭的に余裕があればLIGを検討しましょう。超有名Web制作会社LIGによるWebデザインスクールです。現役のプロデザイナーが講師で、Mac&デュアルディスプレイという最新設備で学べます!LIG運営のコワーキングスペースも無料で使い放題。生徒のレベルによってはLIGへの就職も可能です。 |
スクール名 | 料金 | 授業形式 | ジャンル | 就職支援 |
---|---|---|---|---|
![]() CodeCamp デザインマスターコース |
有料 (¥148,000 〜) |
オンライン (2ヶ月〜) |
Webデザイン | キャリア支援あり (就職エージェントの紹介) |
![]() |
||||
CodeCampはオンラインのWebデザインスクールです。低価格ながら講師から直接指導とフィードバックを受けられるのが最大の特長です!おすすめのコースは「デザインマスターコース」。コスパ重視で講師と対話しながら学びたい人に最適なスクールです。 |
スクール名 | 料金 | 授業形式 | ジャンル | 就職支援 |
---|---|---|---|---|
![]() プログラマカレッジ |
無料 | 通学 | プログラミング | あり |
![]() |
||||
『プログラマカレッジ』は20代限定の通学式で完全無料のプログラミングスクールです。無料なのでエンジニアになりたい方はぜひ挑戦してみてください。スクール側は就業先の企業からお金をもらうことで無料で運営をしています。とはいえ授業の質は高いと評判です。『プログラマカレッジ』の卒業生による体験談記事はこちらです。 |
スクール名 | 料金 | 授業形式 | ジャンル | 就職支援 |
---|---|---|---|---|
![]() GEEK JOB |
無料 | 通学 | プログラミング | あり |
![]() |
||||
上で紹介した『プログラマカレッジ』と同様の20代限定の通学式で完全無料のプログラミングスクールです。プログラマカレッジは決まった時間に通学しますが、GEEK JOBは個別指導なので自分のペースで通学できます。エンジニアになりたい方は、自分の生活スタイルに合わせてどちらのスクールに行くか検討してみましょう。就職率97.8%は驚異的です! |
Webデザインのご質問やサイトの感想など、お気軽にどうぞ!