おすすめのWebデザイン&プログラミングスクールを一部紹介!主要なスクール23校は『Webデザインスクールの一覧』でチェックしましょう。
このページは広告のリンクを含みます。
Twitterで初めてこのAIグラビア(AI生成の女性画像)を見た時は衝撃を受けましたよね…。
Cheshire’s picture package is released for free!
Link:https://t.co/k2Nll6jD2z
Password:kanyon pic.twitter.com/15H42vasxy— Kanyon Industries (@auditore_k) February 16, 2023
え!AI画像生成ってここまで進化してたの!?って。「AIコスプレイヤー」とも呼ばれているそうです。
このウェーブに乗るっきゃない!興奮しながらさっそく作ってみました。
うわぉぉお!すごい!!まさにAIグラビア!
AI画像生成ツールのStableDiffusionに「ChilloutMix」という学習モデルを加えることで、人間らしい緻密な画像を生成してくれます。学習モデルはChilloutMix以外にも多くあります。さらに「KoreanDollLikeness」等のLoRA(追加学習データ)を足すことで、K-POPアイドル風に微調整も可能です。
作り方は以下の記事が参考になります。すごくわかりやすい解説記事なのでプログラミングに詳しくなくても作れます。画像生成時に呪文(プロンプト)が必要ですが、例としていくつか呪文も紹介してくれていて助かりました。
【2023年】美少女AIコスプレイヤーをStable Diffusionで生成する方法についてまとめていく!【ChilloutMix】
画像生成には高性能なGPUを持つゲーミングマシンのようなPCが必要ですが、ありがたいことに「Google Colaboratory」というGPUを備えたオンラインのPython開発環境があります。…しかし、以前はGoogle Colaboratoryの無料プランでStableDiffusionを動かせたのですが、あまりに使う人が増えたせいか、無料プランではStableDiffusionが使えなくなりました!無料で使っているとGoogleアカウントが停止される危険性があるそうです。Gmailとか使えなくなったらヤバいですよね…。今はGoogle ColaboratoryのPro版のプラン(月額約1,000円)を契約すれば問題なくStableDiffusionは使えるようです。Google Colaboratoryを試したければ月1,000円払う必要があるわけです。
エッチな画像ばかり作ってる場合じゃない笑。そうだ、サイトで素材として使える画像は作れないかな?と思って、女性の会社員の画像をいくつか生成してみました。以下はGoogleColaboratoryの無料プランでStableDiffusionが使えた時に生成していた画像たちです。
紫のシャツがいいですね。
ちょっとセクシーになってしまった。いや…でも…いいね!
あえて呪文に「flying」を入れてみました。楽しそうに仕事してる感じ。
指がおかしく生成されがちなのですが、これは綺麗に生成されていますね。
スーツのつもりで「black jacket」だけ入れると、ライダースジャケットが生成されたりします。「black suits jacket」とか「business」というワードを入れた方が良さそうです。
「eyeglasses」という単語を入れることで、メガネも掛けさせられます。たぬき顔のドジっ子新入社員風、あ!いかんいかん性癖が…
上の女性と似てますよね。同じ呪文を繰り返していると同じ系統の顔が連続で出てくるような気がします。
呪文には2箇所の入力欄「positive」「negative」があり、エロい画像を避けるにはnegativeに「nsfw」という単語を入力するのですが、わりと無視して普通にこれくらい露出がある画像は生成されます。
※nsfw=not safe for work(職場で見るにはセーフじゃない)の略
「cross legs」で足を組んでくれます。「business bag」も入力しています。
「head portrait」と入れると、顔にフォーカスした写真が生成されます。美人だ。
証明写真としても使えそう。
銀座にいそうな感じ。女性の上司風。
「cyberpunk」を入れると、サイバーパンクな近未来風のタッチになります。かっこいい!
会社員以外にも看護師も試してみました。白衣ではないですが確かにこれもナース服っぽいですね。
ちなみに男性も作れます笑。「bald」で禿げている男性が生成されます。どこかに実在してそうな顔ですね。
誰ww
AmazonのKindleでもAIグラビアの作品集が急増しています!「ええ!これってAIで作られた画像なの??」と驚くものばかりです。本当の人間のように見えます。現時点では、AIは指の生成が苦手なのでよ〜く見てみると指が6本あったり、爪がおかしかったりしますw
Kindle Unlimited(月額980円/30日の無料体験あり)に入っていればAIグラビア系の書籍はほとんど無料で読めるので、僕はAIの動向をチェックするためにも登録しています(エロ目的じゃないよ😊)。画像生成以外にもAI系だとChatGPT関連の書籍もKindle Unlmitedの対象が多いので勉強になります。
これ重要ですが、ChilloutMixで生成した画像は商用利用不可です。商用利用をしたい場合は、商用利用が可能な学習モデルデータを探す必要があります。
とはいえ、AIの画像生成はまだまだ法整備が進んでいないので、例えばサイトの素材として使うのはちょっと危険だというのが僕の認識です。一応日本の法律では著作権を所有する画像をAIの学習データとして使用しても問題ないそうです。
ただ、問題になりうるのは法律だけではなく、炎上リスクもありえますよね。生成した画像をサイトで素材として使ったとして、もしその画像が実在する人物に酷似していたり、別のサイトやSNSにある画像と類似している場合に、誰かが「あれ?このAI画像の人ってあの人の顔とそっくりじゃん!勝手に学習データとして使ったんじゃない?まずくない?」と言い出して、それが事実であろうと無かろうと「あのデザイナーやべーぞ」「あの会社やべーぞ」と言われかねません。こういった法律以外の炎上の問題もありえますよね。
AI生成画像の利用は、しばらくは「これはAIによって生成した画像です」と画像に併記して使用したり、あるいは無難に個人利用にとどめておくのが良いかもしれません。
自己責任で使お♥
このサイトでは、
本当にWebデザインのスキルを磨きたいなら、未経験の方はまずはWeb制作会社に正社員で入社すること
を強くオススメしています。
Webの最先端に触れられるWeb制作会社に入社し、スキルをガッツリ高めてほしいです。そして、社内では、やはり派遣でもなく、アルバイトでもなく、長く在籍する可能性のある正社員にこそ成長できるお仕事を振ってくれるのです。派遣やアルバイトは、リンク張り替えやテキスト修正など成長しづらい作業をやらされがちです……。
未経験OKで正社員のWebデザイナー・フロントエンドエンジニア案件を多く保有しているのが、IT系に強い『ワークポート』と『Webist』の2つです。
※コロナもほぼ収まりつつありますが、まだワークポートもWebistですら未経験OKの求人が少ない状況です。ただ、少しでも選択肢を増やすために、また今後状況が改善されてきた時のために、ポートフォリオを制作後に登録しておきましょう。
エンジニアになるのは本当に難しいです。
だからこそ、このサイトでは、Webデザイナーになることを強くオススメしています。
でも、もし、エンジニアになれれば、月収100万円以上も可能です。実際に僕の友人も軽く年収1000万円は超えています。
ほとんどの人がエンジニアにはなれないので、50〜60万円以上はする高額なプログラミングの学校に行くのはお金をドブに捨てる可能性があります。
どうしてもエンジニアになりたい方は、無料でプログラミングを学べるProEnginner開講の学校『プログラマカレッジ』のようなスクールに行きましょう。プログラマカレッジは、学校&就職支援の一体型サービスです。
他にも、PHPに特化した無料の『無料PHPスクール』もあります。PHPはがっつりプログラミングの言語である一方で、ECサイト構築やWordPressにも使われるWeb系と親和性が高い言語なので、Web系に進みたい人には無料PHPスクールはオススメです。23日間通学でけっこうハードなカリキュラムです。
この2つの学校のどれかに通って、自分にエンジニアとしての素質があるのかチェックしてください。もし、あなたに才能があったら、最高にラッキーな人生です。無料見学をしてみて自分に合いそうな雰囲気の学校を選びましょう。20代のみ対象です。もし20代ならこのチャンスをぜひつかんでください。
参考記事 : なぜ「エンジニア」ではなく「Webデザイナー」をすすめるのか
「ポートフォリオを作ってみたけど不安...」「周りにレビューをしてくれる人がいない...」
そんなお悩みを解決するために、ポートフォリオのチェックリストを作りました!27,000文字以上の大ボリュームです笑。noteで販売中です。激安のワンコイン500円です。このチェックリストで改善点を見つけて、少しでもポートフォリオの質を上げて、自分が望む就職に繋げましょう!
おすすめのWebデザイン&プログラミングスクールを一部紹介!主要なスクール23校は『Webデザインスクールの一覧』でチェックしましょう。
スクール名 | 料金 | 授業形式 | ジャンル | 就職支援 |
---|---|---|---|---|
![]() 求職者支援訓練 ハロートレーニング |
無料 (教材費のみ) |
通学 (約6ヶ月/週4〜5日) |
Webデザイン | ハローワークによるサポート |
![]() |
||||
一番おすすめのスクールは国の運営する求職者支援訓練(ハロートレーニング)です。授業料が無料!しかも約6ヶ月という期間がWebデザインの基礎スキルを習得するのに十分な長さです。僕自身も求職者支援訓練を経てWebデザイナーになりました。 失業保険が受給できる方は職業訓練がおすすめです。期間が約3ヶ月と短くやや理解が浅くなる点は不安ですが、復習や独学で補えれば問題ありません。最近は数は2校ほどで少ないですが6ヶ月コースも登場しました! 参考記事:【無料】職業訓練でWebデザインを学ぶ |
スクール名 | 料金 | 授業形式 | ジャンル | 就職支援 |
---|---|---|---|---|
![]() デジタルハリウッド |
有料 (¥591,800) |
通学 (6ヶ月) |
Webデザイン | 実務経験ゲット/就職サポートあり |
![]() |
||||
デジタルハリウッドことデジタルハリウッドは、求職者支援訓練か職業訓練に通えない場合に次に検討するド定番のスクールです。動画授業×マンツーマン指導なので仕事との両立も可能です。僕の知り合いのWebデザイナーもデジハリの出身者が多いです。プランは「Webデザイナー専攻 超実践型 就職・転職プラン」がオススメ。「お仕事TRYプログラム」で在学中に実際のクライアントの仕事が体験できるので実案件をポートフォリオに掲載できます!未経験の人が転職活動で直面する実務経験が無くて採用されづらい壁を突破できます。 |
スクール名 | 料金 | 授業形式 | ジャンル | 就職支援 |
---|---|---|---|---|
![]() LIG |
有料 (¥495,000 〜) |
通学 (6ヶ月) |
Webデザイン | 転職サポートあり |
![]() |
||||
超有名Web制作会社LIGによるWebデザインスクールです。上で紹介したデジハリ(デジタルハリウッド)のLIGコラボのスクールです。学習スタイルはデジハリと同じで動画授業×マンツーマン指導です。LIGが運営するオウンドメディアやYouTubeチャンネルの画像を課題として作ったり、実際にLIGの現役デザイナーが制作したデザインを見本にした課題があったりと、LIGが好きな人やスクールがある首都圏にお住まいの方にオススメのスクールです。興味がある人はデジハリとLIGの両方の無料カウンセリング(説明会)を受けてみて比較してみましょう。 |
スクール名 | 料金 | 授業形式 | ジャンル | 就職支援 |
---|---|---|---|---|
![]() デイトラ |
有料 (¥99,800〜) |
オンライン (90日間/質問期間は1年) |
Webデザイン | なし |
![]() |
||||
『デイトラ』はコスパの高いオンライン完結型のWeb制作スクールです。格安ながらもデザインとコーディングのレビュー(添削)が受けられます。人気急上昇中でTwitterで受講生のツイートを見ない日はありません。「課題 + 課題のレビューあり + 質問し放題」というサービスを提供しています。 |
スクール名 | 料金 | 授業形式 | ジャンル | 就職支援 |
---|---|---|---|---|
![]() プログラマカレッジ |
無料 | オンライン | プログラミング | あり |
![]() |
||||
『プログラマカレッジ』は20代限定のオンラインの完全無料のプログラミングスクールです。無料なのでエンジニアになりたい方はぜひ挑戦してみてください。スクール側は就業先の企業からお金をもらうことで無料で運営をしています。とはいえ授業の質は高いと評判です。『プログラマカレッジ』の卒業生による体験談記事はこちらです。 |
スクール名 | 料金 | 授業形式 | ジャンル | 就職支援 |
---|---|---|---|---|
![]() 無料PHPスクール(ドリームシアター) |
無料 (デポジットあり) |
通学 | プログラミング | あり |
![]() |
||||
こちらも上で紹介した『プログラマカレッジ』と同様の完全無料のプログラミングスクールです。特徴的なのはオンラインではなく通学式で、学習するプログラミング言語をPHPに絞っている点です。PHPはがっつりプログラミング言語である一方で、ECサイト構築やWordPressで使われるなどWeb系と親和性が高い言語なので、Web系の会社で働きたい人にはこのスクールがオススメです。23日間という短期間でハードめなカリキュラムな分、未経験でも内定2社を保証してくれます!校舎がある池袋に通学できる方が対象です。 |
ご質問や感想など、お気軽にどうぞ!