おすすめのWebデザイン&プログラミングスクールを一部紹介!主要なスクール23校は『Webデザインスクールの一覧』でチェックしましょう。
5時間も掛かったぞ!!
IEとEdgeの検証のためにWindows10マシンが欲しくなったので、Bootcampを使ってMacにWindows10を入れました。
MacのOSは最新のCatalinaで、機種はMacBook Pro(15インチ/2017年モデル)です。
他の方の体験記事では
「1時間でサクッと終わりました!超簡単〜♪」
って書いてるので、優雅にコーヒーでも飲みながらやろうと思ってたのに、実際は焦って脇汗だくだくになりながら5時間くらい掛かりました…!!
3つの罠にかかりました。自分だけかな、引っかかるの…。
僕のように困る人が出ないように、作業の流れを詳しく記しておきます。
目次
この2つだけです。
Catalinaなど最新のMacOSでは、USBメモリは使わないので不要です。
Windows10のISOファイルというのは、Windows10そのもののデータです。これはMicrosoftのサイトから無料でダウンロードできます。そしてWindows10をインストール後に、Amazonで購入したWindows10のライセンスキーで認証をする、という流れです。
ちなみにライセンスキーの認証をしなくても30日間はWindows10使えちゃいます!
なので、ちゃんとWindows10のインストールが終わった後にライセンスキーを買う方が精神衛生上よいです。何かのエラーでインストールが失敗したりしたら無駄金になっちゃいますからね。
Microsoftの公式サイトから、Windows10のISOファイルをダウンロードします。
URL: https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10ISO
エディションの選択は、「WIndows10」を選択し、言語は「日本語」を選択。
64bit版をダウンロードします。
ここが第1の罠ですね。5GBほどのデータですが、夜でネットが遅かったせいかダウンロードするのに2時間近く掛かりました。てっきり10分程度で終わると思っていたのに。
ダウンロードしたISOファイルはデスクトップに置いておきます(実際はどこでもいいです)。
次にライセンスキーの購入方法です。
Microsoft Windows 10 Home April 2018 Update適用 32bit/64bit 日本語版【最新】|オンラインコード版
Amazonでこちらのオンラインコード版を購入しました。
17926円って…高い…。Winマシンを別途で買うよりはマシだと自分を説得しました。
オンラインコード版なので、購入するとすぐにAmazon内のページでライセンスキーが発行されます。
「アカウントサービス」→「ゲーム&PCソフトダウンロードライブラリ」ページに行くと、
ライセンスキーが確認できます。あとでWindows上で入力するので、写メを撮っておくと良いです。
どうでもいいんですが、なぜか購入回数の表示が2回になっていてビビりました。
「え?購入するボタンをダブルクリックしちゃったのかな!?」
と平成のインターネット的な発想になりましたが、そういえば10年くらい前に懐かしの白いMacBookにWindows7を入れたことを思い出しました。その時の購入回数が反映されているようです(たぶん)。バージョンが違いますが、同一商品という認識なんですかね。
まずはBootcampを使ってMacにWindows10のパーティション(領域)を作ります。
Bootcampは「アプリケーション」→「ユーティリティ」内にいます。
こちらをクリック。
Bootcampアシスタントが起動します。
「続ける」をクリック。
よくわかりませんがiCloudのキャッシュを消してくれます。これは10秒くらいで終わります。
パーティション作成画面です。初期値は48GBです。どれくらいが適切なのかよくわかりませんが、そのままにしておきました。
ISOファイルの場所はMac側で勝手に見つけてくれて選択状態になっています。
そして「インストール」をクリックすると、第2の罠が待ち構えていました。
これが今回の最大のトラップでした。
「Windowsサポートソフトウェアをダウンロード中…」とありますが、この進捗状況から一向に進みません…。
15分経ってもプログレスバーが進まずにこの状態なので、せっかちな僕は中止ボタンをクリックしてしまいました。
実際はここで中止をしてはダメで辛抱強く待てば進むことがわかりました。
中止をして、先ほど作成したパーティションを消します。
そして、もう一度パーティションを設定し、再び第2の罠へ。
今回は辛抱強く待ってみました。なんと40分くらい経ってからようやく進みました。こんなに掛かるのかい?!
その後は順調です。
サクサクと必要なファイルがインストールされていきます。
いい感じです。
パーティション作成が終わり、必要なファイルがインストールされると、パスワードを求められます。
指紋認証で続けます。
再起動し、Windows10のセットアップ画面に入ります。
やったー!!Windowsっぽい感じだ!
…….と喜ぶのはまだ甘かったです。
ここで第3の罠にハマります。
でた!ブルースクリーン的なエラー。こわっ!!
Your PC ran into a problem and needs to restart. We’ll restart for you(問題あるから再起動するぞ)
ということで再起動しますが、また同じエラー画面が登場!
エラーコードは、WHEA_UNCORRECTABLE_ERRORです。
ググるとこのコードの場合、ごくまれにCPUに問題がある事例とか出てきてゾッとします。
ここでライセンスキーを買ったことを後悔し始めます。もうダメかもしれない…一生MacにWindowsをインストールできない人生なのかもしれないと絶望的な気持ちになりました。
仕方なく最初からやり直すことに。
はい、再びパーティションを削除します。
そういえばHDMIで外部ディスプレイをつけっぱなしにしてたので、試しに外してみます。
これで直れ〜〜!
パーティションを再び作成し、再起動になると、
うわっ!いけた!!
外部ディスプレイ関係あったのかな… よくわかりません笑
ライセンス認証はインストールが終わってからやりたいので、
「プロダクトキーがありません」をクリック。
WIndows10のインストールが始まりました。
わぁ!Windowsきたー!!
その後はおなじみの設定画面です。
Wifiの設定を求められましたが、なぜかこの時点では設定できないので無視して進めます。
あと、USキーボードのせいか日本語入力ができません。セキュリティの質問にローマ字で答えます…。
おぉ〜、無事にWindows10入りました〜!
自動でBootCampインストーラーが立ち上がるので、そのままインストールしておきました。
MacOSかWindowsOSのどちらを利用するかは、PC起動時にoptionキーを押したままにするとOS選択画面が出てきます。
はぁ…長かった。
Windowsとの対面は約3年ぶりです。マウスカーソルの動きがめっちゃ早くてゾワゾワします。
あとやっぱり文字の表示が汚い。メイリオの表示が荒くてつらいものがありますね。。Macがいいなぁ。
これで安心して、ライセンス認証に進みます。
左下のWindowsボタンを押して、「設定」をクリック。
「更新とセキュリティ」をクリック。
「ライセンス認証」をクリックします。
最初に写メっといたライセンスキーを入力します。
認証完了です!
残りはキーボードの設定です。
その前になぜだかMagic Keyboardがつながりません。
Bluetoothの設定画面を見るとちゃんとつながっていますが、タイプしても反応せず。
ググるとなんだか面倒そうな方法ばかりだったので、仕方なくUSBケーブルでつなげることにしました。
あとはUSキーボードを使っているので、日本語変換の設定が必要です。
こちら方の記事がとても参考になりました。
USキーボードのMacでBootcamp コマンドキーでかな/英数変換とショートカットの両立【Karabiner代用】
AutoHotKeyの設定ファイルも用意してくれているので、それをまるっと使わせていただきました。本当に助かりました!これでMacとほぼ同じ速度で作業ができます。
日本語キーボードの方もCommandキーをWindowsのCtrlに割り当てた方がいいと思います。下記の記事が参考になります。
MacbookProのBootcampで、CommandボタンをCtrlキーにする方法
はぁ疲れた…。これにて完了です。
今までVirtualBoxを使ってIEとEdgeの検証をしていましたが、これで完全な検証環境が整いました!
エンジニアになるのは本当に難しいです。
だからこそ、このサイトでは、Webデザイナーになることを強くオススメしています。
でも、もし、エンジニアになれれば、月収100万円以上も可能です。実際に僕の友人も軽く年収1000万円は超えています。
ほとんどの人がエンジニアにはなれないので、30〜40万円以上はする高額なプログラミングの学校に行くのはお金をドブに捨てる可能性があります。
どうしてもエンジニアになりたい方は、無料でプログラミングを学べるProEnginner開講の学校『プログラマカレッジ』に行きましょう。プログラマカレッジは、学校&就職支援の一体型サービスです。ここは本当にありがたい存在です。ソーシャルゲーム大手企業で有給インターンまで可能です。
無料のプログラミング学校はもう一つ、『GEEK
JOB』があります。就職率97.8%と驚異的な数字を出しています!よりエンジニア色の強いカリキュラムを受けたい場合はこちらを受講します。
2校ともオススメです。無料見学をしてみて自分に合いそうな雰囲気の学校を選びましょう。
この2つの学校のどちらかに通って、自分にエンジニアとしての素質があるのかチェックしてください。もし、あなたに才能があったら、最高にラッキーな人生です。20代のみ対象です。もし20代ならこのチャンスをぜひつかんでください。
参考記事 : なぜ「エンジニア」ではなく「Webデザイナー」をすすめるのか
このサイトでは、
本当にWebデザインのスキルを磨きたいなら、未経験の方はまずはWeb制作会社に正社員で入社すること
を強くオススメしています。
Webの最先端に触れられるWeb制作会社に入社し、スキルをガッツリ高めてほしいです。そして、社内では、やはり派遣でもなく、アルバイトでもなく、長く在籍する可能性のある正社員にこそ成長できるお仕事を振ってくれるのです。派遣やアルバイトは、リンク張り替えやテキスト修正など成長しづらい作業をやらされがちです……。
未経験OKで正社員のWebデザイナー・フロントエンドエンジニア案件を多く保有しているのが、IT系に強いWebistです。
※現在はコロナの影響でWebistですら未経験OKの求人が少ない状況です。ただ、少しでも選択肢を増やすために、また今後状況が改善されてきた時のために登録しておきましょう。
おすすめのWebデザイン&プログラミングスクールを一部紹介!主要なスクール23校は『Webデザインスクールの一覧』でチェックしましょう。
スクール名 | 料金 | 授業形式 | ジャンル | 就職支援 |
---|---|---|---|---|
![]() 求職者支援訓練 ハロートレーニング |
無料 (教材費のみ) |
通学 (約6ヶ月/週4〜5日) |
Webデザイン | ハローワークによるサポート |
![]() |
||||
一番おすすめのスクールは国の運営する求職者支援訓練(ハロートレーニング)です。授業料が無料!しかも約6ヶ月という期間がWebデザインの基礎スキルを習得するのに十分な長さです。僕自身も求職者支援訓練を経てWebデザイナーになりました。 失業保険が受給できる方は職業訓練がおすすめです。期間が約3ヶ月と短くやや理解が浅くなる点は不安ですが、復習や独学で補えれば問題ありません。最近は数は2校ほどで少ないですが6ヶ月コースも登場しました! 参考記事:【無料】職業訓練でWebデザインを学ぶ |
スクール名 | 料金 | 授業形式 | ジャンル | 就職支援 |
---|---|---|---|---|
![]() LIG |
有料 (¥450,000 〜) |
通学 (6ヶ月) |
Webデザイン | 転職セミナーあり/LIGへの採用実績もあり |
![]() |
||||
金銭的に余裕があればLIGを検討しましょう。超有名Web制作会社LIGによるWebデザインスクールです。現役のプロデザイナーが講師で、Mac&デュアルディスプレイという最新設備で学べます!LIG運営のコワーキングスペースも無料で使い放題。生徒のレベルによってはLIGへの就職も可能です。 |
スクール名 | 料金 | 授業形式 | ジャンル | 就職支援 |
---|---|---|---|---|
![]() デイトラ |
有料 (¥89,800〜) |
オンライン (90日間/質問期間は1年) |
Webデザイン | なし |
![]() |
||||
『デイトラ』はかなりコスパの高いオンライン完結型のWeb制作スクールです。格安ながらもデザインとコーディングのレビュー(添削)が受けられます。人気急上昇中でTwitterで受講生のツイートを見ない日はありません。「課題 + 課題のレビューあり + 質問し放題」というサービスを提供しています。 |
スクール名 | 料金 | 授業形式 | ジャンル | 就職支援 |
---|---|---|---|---|
![]() Famm |
有料 (¥162,800) |
オンライン (1ヶ月) |
Webデザイン | なし(案件獲得サポートあり) |
![]() |
||||
ママさん専用Webデザインスクールです。現在はコロナでライブ配信授業が中心です。なんと授業中は自宅にシッターを手配してくれるのでしっかり集中できます。受講期間は1ヶ月で5日間という超短期間なので、忙しいママさんでも時間を確保しやすいです。生徒はママさんだけなので、ママさん同士の交流も楽しめます。 |
スクール名 | 料金 | 授業形式 | ジャンル | 就職支援 |
---|---|---|---|---|
![]() CodeCamp デザインマスターコース |
有料 (¥148,000 〜) |
オンライン (2ヶ月〜) |
Webデザイン | キャリア支援あり (就職エージェントの紹介) |
![]() |
||||
CodeCampはオンラインのWebデザインスクールです。低価格ながら講師から直接指導とフィードバックを受けられるのが最大の特長です!おすすめのコースは「デザインマスターコース」。コスパ重視で講師と対話しながら学びたい人に最適なスクールです。 |
スクール名 | 料金 | 授業形式 | ジャンル | 就職支援 |
---|---|---|---|---|
![]() プログラマカレッジ |
無料 | 通学 | プログラミング | あり |
![]() |
||||
『プログラマカレッジ』は20代限定の通学式で完全無料のプログラミングスクールです。無料なのでエンジニアになりたい方はぜひ挑戦してみてください。スクール側は就業先の企業からお金をもらうことで無料で運営をしています。とはいえ授業の質は高いと評判です。『プログラマカレッジ』の卒業生による体験談記事はこちらです。 |
スクール名 | 料金 | 授業形式 | ジャンル | 就職支援 |
---|---|---|---|---|
![]() GEEK JOB |
無料 | 通学 | プログラミング | あり |
![]() |
||||
上で紹介した『プログラマカレッジ』と同様の20代限定の通学式で完全無料のプログラミングスクールです。プログラマカレッジは決まった時間に通学しますが、GEEK JOBは個別指導なので自分のペースで通学できます。エンジニアになりたい方は、自分の生活スタイルに合わせてどちらのスクールに行くか検討してみましょう。就職率97.8%は驚異的です! |
ご質問や感想など、お気軽にどうぞ!