経験が積めるWeb制作会社はどのように選べばいいですか?
ご質問
将来フリーランスになりたいので、経験が積めるweb制作会社に行きたいと思っております。
web制作会社に行くならどのような所がベストでしょうか?
回答
Web制作会社を選ぶ基準はこちらにまとめています。
未経験の方にとって理想のWeb制作会社とは?
記事にも書きましたが、僕としては次の3つの基準を持つと、デザインとコーディングを伸ばせるWeb制作会社に出会えると思っています。
1.自分が作りたい!と思える制作実績をその会社は持っているか?
2.中規模のWeb制作会社は、いろんな仕事(デザイン・コーディング・ディレクション等)を経験できる
3.デザインとコーディングに集中できる純粋な「Web制作」会社に入ろう
もしいきなり正社員が不安なら、紹介予定派遣もオススメです。数ヶ月派遣として働いてみて企業と自分の双方で合意したら正社員になる仕組みです。ウェブタントやクリーク・アンド・リバーなどの転職エージェントは紹介予定派遣の案件を持っているのでチェックしてみてください。実際に僕はクリークでWeb制作会社に紹介予定派遣で入社し、3ヶ月後に正社員になりました。
https://webdesigner-go.com
クリーク・アンド・リバー体験記事
Webを習得して、フリーランスになれることを応援しています!
このサイトでは、本当にWebデザインのスキルを磨きたいなら、未経験の方はまずはWeb制作会社か教育体制のしっかりしている事業会社に正社員で入社することを強くオススメしています。
やはり派遣でもなく、アルバイトでもなく、長く在籍する可能性のある正社員にこそ成長できるお仕事を振ってくれるのです。派遣やアルバイトは、リンク張り替えやテキスト修正など成長しづらい作業をやらされがちです……。
未経験OKで正社員のWebデザイナー・フロントエンドエンジニア案件を多く保有しているのが、IT系に強い『ワークポート』です。ワークポートでも、さすがに未経験の方にWeb制作会社を紹介するのは難しいですが、事業会社のWebデザイナー・フロントエンドエンジニアを紹介してもらえる可能性があります。また、Webデザイナーにこだわらなければ、WebディレクターやECサイト担当者などの求人も多数保有しているため選択肢の幅が広がります。一度面談を受けておきましょう。
Web/IT系特化の転職サイト『Green』に登録しておきましょう。Web系転職の定番サイトです。
「デザインスキルを一気に上げる方法は「レビュー」です。つまりデザインに対するダメ出しを何度もしてもらって直すことを繰り返すことで、デザインスキルは急激にレベルアップします!
これを一番実現しやすいのが会社です。会社なら現場で上司や先輩にサイトやバナーのデザインのレビューをしてもらえるからです。じゃあ就職しておらず未経験のうちはどうすればいいかというと、「レビュー付きのデザインスクールの活用」です。普通のスクールはPhotoshopの使い方やコーディングの基礎を学ぶだけで「デザインスキル」についてはほぼ教えてくれません。レビュー付きのデザインスクールは運営側にも高いデザインスキルが求められるため非常に少なく希少性が高く『fullme』が現在は最高峰だと僕は思っています。「けっきょく、よはく」「ほんとに、フォント」など有名デザイン書籍を手がけるingectar-eの運営です。
僕が駆け出しの頃に『fullme』があれば絶対に受講していました...。デザインスキルを高めたい人はぜひ受講しましょう。
「ポートフォリオを作ってみたけど不安...」「周りにレビューをしてくれる人がいない...」
そんなお悩みを解決するために、ポートフォリオのチェックリストを作りました!27,000文字以上の大ボリュームです笑。noteで販売中です。激安のワンコイン500円です。このチェックリストで改善点を見つけて、少しでもポートフォリオの質を上げて、自分が望む就職に繋げましょう!
*投稿されたかわからなかったので再度投稿してます。重複送信でしたらすみません。
34歳、共働きの女です。
WEBデザイナとして生きていくことを考えておりご相談です。
ちなみに安定志向なのでフリーランスは考えていません。
現在はネット関連企業に勤めており
業務委託でWEBオペレーターとしてずっと新卒時代から働いてきました。
資格がなくてもできる仕事をもくもくと。
なので制作知識やスキル・経験はありません。
最近になってWEBディレクターとして働くことを命じられました。
経験がないままコーダー・デザイナーの進行管理してるもんでなめられてます。笑
最近はディレクター職に需要があるようですが、
正直私はコミュニケーション能力が低いのでディレクターには向いてないと思ってます。
管理職も同様。
なので黙々と作る仕事をやっていきたいのです。
かといってオペレーターはどんどん自動化により人員が削減されていくし、
ずっとオペレーターでいられる可能性は低いと思ってます。
そのためWEBデザイナにキャリアチェンジを考えています。
が、WEBデザイナは飽和状態ともネットで読みます。
しかも最近は素人とでも無料でHPを作れるサービスも多々あり
定年までWEBデザイナとしてずっと現場にいるのも難しいのではと不安に思い。
ネット業界はスピードも速いし、新しいツールにもまれた若者に埋もれていき
用無しになっていくのではないかと。
でも結局は進まないと今の職場ですら役立たず状態なので
とりあえず進むしかないと思っています。
歳も歳だし妊活中でもあるので、仕事を辞めることも学校に通うことは考えていません。
勉強サイトを漁り、photoshopを使い、趣味でまたサイトやバナー作りをして最低限の「作れる」の例を作り、
次異動の時に制作しているところに行きたいと要望を出してみようと思っています。
それしか今はできないと思ってます。
が、このやり方でいいのか不安があり。
根が自信がない人間で、なかなか自らの考えだけじゃ進めず。
アドバイスをいただきたいと思いコメントしました。
はちゃめちゃ文章ですみません。
どんぐりさん、はじめまして。
投稿できたかどうかわかりづらかったですね。。すみません。こちらの投稿に返信しますね。
いきなりのWebディレクター職は大変ですね。。デザイナーやコーダーはクセのある人も多いでしょうし、そのつらさはよくわかるつもりです。
たしかに現在はコーディング不要でサイトが作れるツールもありますし、Webデザイナーの数も増えてきていて、ずば抜けたスキルか、生き残りの戦略、「デザインやコーディングが好き」という強い気持ちなどが無いと、Webデザイナーとしてやっていくのは難しいと思います。
仕事を継続し、学校に通わないという場合は、おっしゃる通りの独学の方法を続けるのがベストかと思います。
★独学でWebデザインを勉強するための完全ガイド
https://webdesigner-go.com/study/self-taught/
仕事をしながらだと学習時間の確保が難しいと思うので、できる限り効率的な学習をするために、上記の記事を参考にしてみてください。
それともっとも重要なのが「デザインやコーディングが好き」という気持ちです。「Webデザイナーは将来性があるから」という理由だけでWebデザイナーを目指す方がけっこういますが、そういう方はそもそもWebデザイン自体に興味が薄い場合が多いので途中で飽きて挫折することが多いです。
なので、上の記事でも紹介しているドットインストールやProgate、Udemyなどをやった後、自分自身でサイトをデザインしコーディングをしてみて、「あ、楽しい!」という気持ちになれるかどうかを自分に問うことが重要です。その気持ちがあれば、Webデザイナーの将来性に関わらず、全力で挑戦する気持ちになります。
また、WebデザインはあらゆるWeb系職種の基盤となりうるスキルだと思っています。ある程度のWebデザインのスキルがあればWebディレクターもやりやすくなるし、UI/UXの視点はWebマーケッターをやる上でも役立つし、Photoshopができれば記事中の解説図などを作れるWebライターにもなります。今後のキャリアの幅を広げる上でも、一度ある時期にWebデザインを集中的に学習することは有益です。
>勉強サイトを漁り、photoshopを使い、趣味でまたサイトやバナー作りをして最低限の「作れる」の例を作り、次異動の時に制作しているところに行きたいと要望を出してみようと思っています。
どんぐりさんのこのプランでいいと思いますよ。必要に応じて会社が求めてくるのなら、ポートフォリオにまとめた方がいいとは思います。このサイトでもポートフォリオの作り方を紹介しているので、参考にしてみてください。
★ポートフォリオ制作講座
https://webdesigner-go.com/portfolio/