おすすめのWebデザイン&プログラミングスクールを一部紹介!主要なスクール23校は『Webデザインスクールの一覧』でチェックしましょう。
将来フリーランスになりたいので、経験が積めるweb制作会社に行きたいと思っております。
web制作会社に行くならどのような所がベストでしょうか?
Web制作会社を選ぶ基準はこちらにまとめています。
未経験の方にとって理想のWeb制作会社とは?
記事にも書きましたが、僕としては次の3つの基準を持つと、デザインとコーディングを伸ばせるWeb制作会社に出会えると思っています。
1.自分が作りたい!と思える制作実績をその会社は持っているか?
2.中規模のWeb制作会社は、いろんな仕事(デザイン・コーディング・ディレクション等)を経験できる
3.デザインとコーディングに集中できる純粋な「Web制作」会社に入ろう
もしいきなり正社員が不安なら、紹介予定派遣もオススメです。数ヶ月派遣として働いてみて企業と自分の双方で合意したら正社員になる仕組みです。ウェブタントやクリーク・アンド・リバーなどの転職エージェントは紹介予定派遣の案件を持っているのでチェックしてみてください。実際に僕はクリークでWeb制作会社に紹介予定派遣で入社し、3ヶ月後に正社員になりました。
https://webdesigner-go.com
クリーク・アンド・リバー体験記事
Webを習得して、フリーランスになれることを応援しています!
エンジニアになるのは本当に難しいです。
だからこそ、このサイトでは、Webデザイナーになることを強くオススメしています。
でも、もし、エンジニアになれれば、月収100万円以上も可能です。実際に僕の友人も軽く年収1000万円は超えています。
ほとんどの人がエンジニアにはなれないので、50〜60万円以上はする高額なプログラミングの学校に行くのはお金をドブに捨てる可能性があります。
どうしてもエンジニアになりたい方は、無料でプログラミングを学べるProEnginner開講の学校『プログラマカレッジ』のようなスクールに行きましょう。プログラマカレッジは、学校&就職支援の一体型サービスです。
他にも、PHPに特化した無料の『無料PHPスクール』もあります。PHPはがっつりプログラミングの言語である一方で、ECサイト構築やWordPressにも使われるWeb系と親和性が高い言語なので、Web系に進みたい人には無料PHPスクールはオススメです。23日間通学でけっこうハードなカリキュラムです。
この2つの学校のどれかに通って、自分にエンジニアとしての素質があるのかチェックしてください。もし、あなたに才能があったら、最高にラッキーな人生です。無料見学をしてみて自分に合いそうな雰囲気の学校を選びましょう。20代のみ対象です。もし20代ならこのチャンスをぜひつかんでください。
参考記事 : なぜ「エンジニア」ではなく「Webデザイナー」をすすめるのか
このサイトでは、
本当にWebデザインのスキルを磨きたいなら、未経験の方はまずはWeb制作会社に正社員で入社すること
を強くオススメしています。
Webの最先端に触れられるWeb制作会社に入社し、スキルをガッツリ高めてほしいです。そして、社内では、やはり派遣でもなく、アルバイトでもなく、長く在籍する可能性のある正社員にこそ成長できるお仕事を振ってくれるのです。派遣やアルバイトは、リンク張り替えやテキスト修正など成長しづらい作業をやらされがちです……。
未経験OKで正社員のWebデザイナー・フロントエンドエンジニア案件を多く保有しているのが、IT系に強いWebistです。
※現在はコロナの影響でWebistですら未経験OKの求人が少ない状況です。ただ、少しでも選択肢を増やすために、また今後状況が改善されてきた時のために、ポートフォリオを制作後に登録しておきましょう。
「ポートフォリオを作ってみたけど不安...」「周りにレビューをしてくれる人がいない...」
そんなお悩みを解決するために、ポートフォリオのチェックリストを作りました!27,000文字以上の大ボリュームです笑。noteで販売中です。激安のワンコイン500円です。このチェックリストで改善点を見つけて、少しでもポートフォリオの質を上げて、自分が望む就職に繋げましょう!
おすすめのWebデザイン&プログラミングスクールを一部紹介!主要なスクール23校は『Webデザインスクールの一覧』でチェックしましょう。
スクール名 | 料金 | 授業形式 | ジャンル | 就職支援 |
---|---|---|---|---|
![]() 求職者支援訓練 ハロートレーニング |
無料 (教材費のみ) |
通学 (約6ヶ月/週4〜5日) |
Webデザイン | ハローワークによるサポート |
![]() |
||||
一番おすすめのスクールは国の運営する求職者支援訓練(ハロートレーニング)です。授業料が無料!しかも約6ヶ月という期間がWebデザインの基礎スキルを習得するのに十分な長さです。僕自身も求職者支援訓練を経てWebデザイナーになりました。 失業保険が受給できる方は職業訓練がおすすめです。期間が約3ヶ月と短くやや理解が浅くなる点は不安ですが、復習や独学で補えれば問題ありません。最近は数は2校ほどで少ないですが6ヶ月コースも登場しました! 参考記事:【無料】職業訓練でWebデザインを学ぶ |
スクール名 | 料金 | 授業形式 | ジャンル | 就職支援 |
---|---|---|---|---|
![]() LIG |
有料 (¥450,000 〜) |
通学 (6ヶ月) |
Webデザイン | 転職セミナーあり/LIGへの採用実績もあり |
![]() |
||||
金銭的に余裕があればLIGを検討しましょう。超有名Web制作会社LIGによるWebデザインスクールです。現役のプロデザイナーが講師で、Mac&デュアルディスプレイという最新設備で学べます!LIG運営のコワーキングスペースも無料で使い放題。生徒のレベルによってはLIGへの就職も可能です。 |
スクール名 | 料金 | 授業形式 | ジャンル | 就職支援 |
---|---|---|---|---|
![]() デイトラ |
有料 (¥89,800〜) |
オンライン (90日間/質問期間は1年) |
Webデザイン | なし |
![]() |
||||
『デイトラ』はかなりコスパの高いオンライン完結型のWeb制作スクールです。格安ながらもデザインとコーディングのレビュー(添削)が受けられます。人気急上昇中でTwitterで受講生のツイートを見ない日はありません。「課題 + 課題のレビューあり + 質問し放題」というサービスを提供しています。 |
スクール名 | 料金 | 授業形式 | ジャンル | 就職支援 |
---|---|---|---|---|
![]() Famm |
有料 (¥162,800) |
オンライン (1ヶ月) |
Webデザイン | なし(案件獲得サポートあり) |
![]() |
||||
ママさん専用Webデザインスクールです。現在はコロナでライブ配信授業が中心です。なんと授業中は自宅にシッターを手配してくれるのでしっかり集中できます。受講期間は1ヶ月で5日間という超短期間なので、忙しいママさんでも時間を確保しやすいです。生徒はママさんだけなので、ママさん同士の交流も楽しめます。 |
スクール名 | 料金 | 授業形式 | ジャンル | 就職支援 |
---|---|---|---|---|
![]() CodeCamp Webデザイン副業コース |
有料 (¥148,000 〜) |
オンライン (2ヶ月〜) |
Webデザイン | キャリア支援あり (就職エージェントの紹介) |
![]() |
||||
CodeCampはオンラインのWebデザインスクールです。低価格ながら講師から直接指導とフィードバックを受けられるのが最大の特長です!おすすめのコースは「Webデザイン副業コース」。コスパ重視で講師と対話しながら学びたい人に最適なスクールです。 |
スクール名 | 料金 | 授業形式 | ジャンル | 就職支援 |
---|---|---|---|---|
![]() プログラマカレッジ |
無料 | オンライン | プログラミング | あり |
![]() |
||||
『プログラマカレッジ』は20代限定のオンラインの完全無料のプログラミングスクールです。無料なのでエンジニアになりたい方はぜひ挑戦してみてください。スクール側は就業先の企業からお金をもらうことで無料で運営をしています。とはいえ授業の質は高いと評判です。『プログラマカレッジ』の卒業生による体験談記事はこちらです。 |
スクール名 | 料金 | 授業形式 | ジャンル | 就職支援 |
---|---|---|---|---|
![]() 無料PHPスクール(ドリームシアター) |
無料 (デポジットあり) |
通学 | プログラミング | あり |
![]() |
||||
こちらも上で紹介した『プログラマカレッジ』と同様の完全無料のプログラミングスクールです。特徴的なのはオンラインではなく通学式で、学習するプログラミング言語をPHPに絞っている点です。PHPはがっつりプログラミング言語である一方で、ECサイト構築やWordPressで使われるなどWeb系と親和性が高い言語なので、Web系の会社で働きたい人にはこのスクールがオススメです。23日間という短期間でハードめなカリキュラムな分、未経験でも内定2社を保証してくれます!校舎がある池袋に通学できる方が対象です。 |
*投稿されたかわからなかったので再度投稿してます。重複送信でしたらすみません。
34歳、共働きの女です。
WEBデザイナとして生きていくことを考えておりご相談です。
ちなみに安定志向なのでフリーランスは考えていません。
現在はネット関連企業に勤めており
業務委託でWEBオペレーターとしてずっと新卒時代から働いてきました。
資格がなくてもできる仕事をもくもくと。
なので制作知識やスキル・経験はありません。
最近になってWEBディレクターとして働くことを命じられました。
経験がないままコーダー・デザイナーの進行管理してるもんでなめられてます。笑
最近はディレクター職に需要があるようですが、
正直私はコミュニケーション能力が低いのでディレクターには向いてないと思ってます。
管理職も同様。
なので黙々と作る仕事をやっていきたいのです。
かといってオペレーターはどんどん自動化により人員が削減されていくし、
ずっとオペレーターでいられる可能性は低いと思ってます。
そのためWEBデザイナにキャリアチェンジを考えています。
が、WEBデザイナは飽和状態ともネットで読みます。
しかも最近は素人とでも無料でHPを作れるサービスも多々あり
定年までWEBデザイナとしてずっと現場にいるのも難しいのではと不安に思い。
ネット業界はスピードも速いし、新しいツールにもまれた若者に埋もれていき
用無しになっていくのではないかと。
でも結局は進まないと今の職場ですら役立たず状態なので
とりあえず進むしかないと思っています。
歳も歳だし妊活中でもあるので、仕事を辞めることも学校に通うことは考えていません。
勉強サイトを漁り、photoshopを使い、趣味でまたサイトやバナー作りをして最低限の「作れる」の例を作り、
次異動の時に制作しているところに行きたいと要望を出してみようと思っています。
それしか今はできないと思ってます。
が、このやり方でいいのか不安があり。
根が自信がない人間で、なかなか自らの考えだけじゃ進めず。
アドバイスをいただきたいと思いコメントしました。
はちゃめちゃ文章ですみません。
どんぐりさん、はじめまして。
投稿できたかどうかわかりづらかったですね。。すみません。こちらの投稿に返信しますね。
いきなりのWebディレクター職は大変ですね。。デザイナーやコーダーはクセのある人も多いでしょうし、そのつらさはよくわかるつもりです。
たしかに現在はコーディング不要でサイトが作れるツールもありますし、Webデザイナーの数も増えてきていて、ずば抜けたスキルか、生き残りの戦略、「デザインやコーディングが好き」という強い気持ちなどが無いと、Webデザイナーとしてやっていくのは難しいと思います。
仕事を継続し、学校に通わないという場合は、おっしゃる通りの独学の方法を続けるのがベストかと思います。
★独学でWebデザインを勉強するための完全ガイド
https://webdesigner-go.com/study/self-taught/
仕事をしながらだと学習時間の確保が難しいと思うので、できる限り効率的な学習をするために、上記の記事を参考にしてみてください。
それともっとも重要なのが「デザインやコーディングが好き」という気持ちです。「Webデザイナーは将来性があるから」という理由だけでWebデザイナーを目指す方がけっこういますが、そういう方はそもそもWebデザイン自体に興味が薄い場合が多いので途中で飽きて挫折することが多いです。
なので、上の記事でも紹介しているドットインストールやProgate、Udemyなどをやった後、自分自身でサイトをデザインしコーディングをしてみて、「あ、楽しい!」という気持ちになれるかどうかを自分に問うことが重要です。その気持ちがあれば、Webデザイナーの将来性に関わらず、全力で挑戦する気持ちになります。
また、WebデザインはあらゆるWeb系職種の基盤となりうるスキルだと思っています。ある程度のWebデザインのスキルがあればWebディレクターもやりやすくなるし、UI/UXの視点はWebマーケッターをやる上でも役立つし、Photoshopができれば記事中の解説図などを作れるWebライターにもなります。今後のキャリアの幅を広げる上でも、一度ある時期にWebデザインを集中的に学習することは有益です。
>勉強サイトを漁り、photoshopを使い、趣味でまたサイトやバナー作りをして最低限の「作れる」の例を作り、次異動の時に制作しているところに行きたいと要望を出してみようと思っています。
どんぐりさんのこのプランでいいと思いますよ。必要に応じて会社が求めてくるのなら、ポートフォリオにまとめた方がいいとは思います。このサイトでもポートフォリオの作り方を紹介しているので、参考にしてみてください。
★ポートフォリオ制作講座
https://webdesigner-go.com/portfolio/