おすすめのWebデザイン&プログラミングスクールを一部紹介!主要なスクール23校は『Webデザインスクールの一覧』でチェックしましょう。
このサイトでは、「Web業界未経験の方で、デザインとコーディング力を本当に高めたいなら、まずはWeb制作会社に就職すべき」と口を酸っぱくして言っていますが、どのようなWeb制作会社が理想なのでしょうか?
自分の理想のWeb制作会社を見つける3つの基準をお伝えします。
ぜひ、ここで紹介する3つの基準を転職エージェントにぶつけてみてください。自分に合うWeb制作会社が絞り込めると思います。
いちばん重要なのはコレです。Web制作会社のサイトに掲載されている制作実績(今までにその会社が制作した過去サイトのギャラリー)を眺めてみて、それらのテイストのサイトを作ってみたい!と自分が思えるかどうか。
Web制作会社と言っても大量に存在します。制作するサイトのジャンルもさまざまです。飲食業のサイトばかり作っている会社もあれば、ホテルや旅館業のサイトに特化していたり、あるいはジャンルを問わずさまざまなサイトを制作も請け負っている会社があるわけです。アニメや2次元美女のサイトばかり作っている会社もあります。LP(ランディングページ)の制作のみを請け負うところもあります。
ゲームやエンタメ系サイトを作ってみたかったのに、不動産のサイトばかり作っている会社に入っても、たぶん退屈なだけなので注意しましょう。
おそらく、あなたの中にぼんやりと「こんなサイトを作ってみたい……」という想いがあると思います。逆に、こだわりはなくて、「あらゆるジャンルのサイトを制作して経験が積んでみたい!」という方もいると思います。
Web制作会社の制作実績を見て、「お、こんなサイト作ってみたいな〜」と思えたら、まずはその会社は候補の一つです。
Web制作会社によっては、代理店(主に大手企業の広告やサイトの企画を担当し、Web制作会社にサイト制作を依頼する企業)を通してサイト制作を多く請け負うケースがあり、その場合は、自社のサイトに制作実績が掲載できません。代理店が制作したことになっているからです。
その場合は、面接で「御社の制作実績を拝見できますでしょうか?」と堂々と尋ねましょう。企業サイトに制作実績が載ってなくても、意外に素敵なサイトを制作していることがあります。
Web制作会社を規模で選ぶ時は、中規模をオススメします。
まずは、大規模と小規模の会社がどんな感じかを見ていきましょう。
あまりに大規模なWeb制作会社(僕の感覚では80人以上)の場合、もはや「Webデザイナー」という職種は存在せず、「デザイナー」「フロントエンドエンジニア」というように、職種が分断しているケースが多いです。
「Webデザイナー」として、デザインとコーディングを両方ある程度のレベルまで高めたい人にとっては向いてないかもしれません。どちらか一方のスキルを圧倒的に高めたいなら、社内の教育体制がしっかりしていたり、良い先輩と出会えれば、デザインかコーディングのどちらかで鍛えられていく、という流れになっていきます。
また、未経験で入社しデザインとコーディングの両方を経験したくても、すでに社内では高いレベルで各スキルを持っている人がいるわけです。つまり、すでに優秀な人間がいるので、未経験の人は、まずは人物の切り抜きからとか妙な修行というか下積み期間があり、なかなか制作をさせてくれないことがあります。
逆に、小さすぎる会社 (10人以下)だと、一人の人間がコーディング以外にデザイン、さらにディレクションを担当しなくてはならず、激務に陥りやすいです。心身ともに病んでしまうことがありえます。そんな現場で器用に慣れることができる人は、多彩なスキルを身につけられます。しかし、現実は厳しく、デザインもコーディングもディレクションも中途半端にやって、全部あまり身に着かないという残念な結果もありえます。
そのため、中規模の会社がオススメになります。従業員数は20〜50人くらいでしょうか。僕がいた会社も30人位の規模の会社でした。
決して人数が多くはないので、繁忙期になると人手が必要になり、良い意味で、自分でデザインもコーディングもしなくてはならない状況が訪れます。たまにクライアントとメールやチャットでのやり取りなどの、セルフディレクションも必要になるかもしれません。
つまり、未経験でも仕事が回ってきやすいのです。小規模の会社よりは負担が少ないです。つまり、激務になり過ぎず、経験が積みやすい職場なのです。
中規模のWeb制作会社が、Webデザイン力を高めるには理想的な環境だと僕は思っています。
ちなみに、ディレクションは僕はぜったいやりたくありませんw メンタル弱いから……。会社からやってほしいと何度も言われてましたが、かたくなに拒否していました!
シンプルに、デザインとコーディングに集中できるWeb制作会社を選びましょう。
会社によっては、業務が新規サイト制作だけではありません。サイトの修正を請け負う運用業務や、運用が発展しアクセス解析などのウェブマーケティングを駆使してサイト改善業務を担当していたりします。
また、ディレクター集団のような会社もあります。自分たちはワイヤーフレーム制作とディレクションのみを担当し、サイト制作は完全に外注する会社もあります。
もちろん、Webデザインの最終ゴールは、成果を出すことです。ウェブマーケティングの基本であるGoogleAnalyticsやSEOなどの知識も後々は持っているべきです。
でも、未経験のうちにそこに時間を使いすぎる必要はありません。デザインならまずはPhotoshopやIllustratorを楽々とあやつれるようになることだし、デザインの基本原則(配色や近接やジャンプ率など)も業務の中で習得すべきです。コーディングにおいては、安定した拡張性の高いHTMLとCSSが書けることが最優先です。
だから、まずは、デザインとコーディングに時間をかけられる職場を選びましょう。Webデザインの柱であるその2つをしっかりと習得できる会社を探してみましょう。
エンジニアになるのは本当に難しいです。
だからこそ、このサイトでは、Webデザイナーになることを強くオススメしています。
でも、もし、エンジニアになれれば、月収100万円以上も可能です。実際に僕の友人も軽く年収1000万円は超えています。
ほとんどの人がエンジニアにはなれないので、30〜40万円以上はする高額なプログラミングの学校に行くのはお金をドブに捨てる可能性があります。
どうしてもエンジニアになりたい方は、無料でプログラミングを学べるProEnginner開講の学校『プログラマカレッジ』に行きましょう。プログラマカレッジは、学校&就職支援の一体型サービスです。ここは本当にありがたい存在です。ソーシャルゲーム大手企業で有給インターンまで可能です。
無料のプログラミング学校はもう一つ、『GEEK
JOB』があります。就職率97.8%と驚異的な数字を出しています!よりエンジニア色の強いカリキュラムを受けたい場合はこちらを受講します。
2校ともオススメです。無料見学をしてみて自分に合いそうな雰囲気の学校を選びましょう。
この2つの学校のどちらかに通って、自分にエンジニアとしての素質があるのかチェックしてください。もし、あなたに才能があったら、最高にラッキーな人生です。20代のみ対象です。もし20代ならこのチャンスをぜひつかんでください。
参考記事 : なぜ「エンジニア」ではなく「Webデザイナー」をすすめるのか
このサイトでは、
本当にWebデザインのスキルを磨きたいなら、未経験の方はまずはWeb制作会社に正社員で入社すること
を強くオススメしています。
Webの最先端に触れられるWeb制作会社に入社し、スキルをガッツリ高めてほしいです。そして、社内では、やはり派遣でもなく、アルバイトでもなく、長く在籍する可能性のある正社員にこそ成長できるお仕事を振ってくれるのです。派遣やアルバイトは、リンク張り替えやテキスト修正など成長しづらい作業をやらされがちです……。
未経験OKで正社員のWebデザイナー・フロントエンドエンジニア案件を多く保有しているのが、IT系に強いWebistです。
※現在はコロナの影響でWebistですら未経験OKの求人が少ない状況です。ただ、少しでも選択肢を増やすために、また今後状況が改善されてきた時のために登録しておきましょう。
おすすめのWebデザイン&プログラミングスクールを一部紹介!主要なスクール23校は『Webデザインスクールの一覧』でチェックしましょう。
スクール名 | 料金 | 授業形式 | ジャンル | 就職支援 |
---|---|---|---|---|
![]() 求職者支援訓練 ハロートレーニング |
無料 (教材費のみ) |
通学 (約6ヶ月/週4〜5日) |
Webデザイン | ハローワークによるサポート |
![]() |
||||
一番おすすめのスクールは国の運営する求職者支援訓練(ハロートレーニング)です。授業料が無料!しかも約6ヶ月という期間がWebデザインの基礎スキルを習得するのに十分な長さです。僕自身も求職者支援訓練を経てWebデザイナーになりました。 失業保険が受給できる方は職業訓練がおすすめです。期間が約3ヶ月と短くやや理解が浅くなる点は不安ですが、復習や独学で補えれば問題ありません。最近は数は2校ほどで少ないですが6ヶ月コースも登場しました! 参考記事:【無料】職業訓練でWebデザインを学ぶ |
スクール名 | 料金 | 授業形式 | ジャンル | 就職支援 |
---|---|---|---|---|
![]() LIG |
有料 (¥450,000 〜) |
通学 (6ヶ月) |
Webデザイン | 転職セミナーあり/LIGへの採用実績もあり |
![]() |
||||
金銭的に余裕があればLIGを検討しましょう。超有名Web制作会社LIGによるWebデザインスクールです。現役のプロデザイナーが講師で、Mac&デュアルディスプレイという最新設備で学べます!LIG運営のコワーキングスペースも無料で使い放題。生徒のレベルによってはLIGへの就職も可能です。 |
スクール名 | 料金 | 授業形式 | ジャンル | 就職支援 |
---|---|---|---|---|
![]() デイトラ |
有料 (¥89,800〜) |
オンライン (90日間/質問期間は1年) |
Webデザイン | なし |
![]() |
||||
『デイトラ』はかなりコスパの高いオンライン完結型のWeb制作スクールです。格安ながらもデザインとコーディングのレビュー(添削)が受けられます。人気急上昇中でTwitterで受講生のツイートを見ない日はありません。「課題 + 課題のレビューあり + 質問し放題」というサービスを提供しています。 |
スクール名 | 料金 | 授業形式 | ジャンル | 就職支援 |
---|---|---|---|---|
![]() Famm |
有料 (¥162,800) |
オンライン (1ヶ月) |
Webデザイン | なし(案件獲得サポートあり) |
![]() |
||||
ママさん専用Webデザインスクールです。現在はコロナでライブ配信授業が中心です。なんと授業中は自宅にシッターを手配してくれるのでしっかり集中できます。受講期間は1ヶ月で5日間という超短期間なので、忙しいママさんでも時間を確保しやすいです。生徒はママさんだけなので、ママさん同士の交流も楽しめます。 |
スクール名 | 料金 | 授業形式 | ジャンル | 就職支援 |
---|---|---|---|---|
![]() CodeCamp デザインマスターコース |
有料 (¥148,000 〜) |
オンライン (2ヶ月〜) |
Webデザイン | キャリア支援あり (就職エージェントの紹介) |
![]() |
||||
CodeCampはオンラインのWebデザインスクールです。低価格ながら講師から直接指導とフィードバックを受けられるのが最大の特長です!おすすめのコースは「デザインマスターコース」。コスパ重視で講師と対話しながら学びたい人に最適なスクールです。 |
スクール名 | 料金 | 授業形式 | ジャンル | 就職支援 |
---|---|---|---|---|
![]() プログラマカレッジ |
無料 | 通学 | プログラミング | あり |
![]() |
||||
『プログラマカレッジ』は20代限定の通学式で完全無料のプログラミングスクールです。無料なのでエンジニアになりたい方はぜひ挑戦してみてください。スクール側は就業先の企業からお金をもらうことで無料で運営をしています。とはいえ授業の質は高いと評判です。『プログラマカレッジ』の卒業生による体験談記事はこちらです。 |
スクール名 | 料金 | 授業形式 | ジャンル | 就職支援 |
---|---|---|---|---|
![]() GEEK JOB |
無料 | 通学 | プログラミング | あり |
![]() |
||||
上で紹介した『プログラマカレッジ』と同様の20代限定の通学式で完全無料のプログラミングスクールです。プログラマカレッジは決まった時間に通学しますが、GEEK JOBは個別指導なので自分のペースで通学できます。エンジニアになりたい方は、自分の生活スタイルに合わせてどちらのスクールに行くか検討してみましょう。就職率97.8%は驚異的です! |
ねこポンさん、こんばんは!
以前もご質問させていただいたシフォンです。
ご無沙汰しております(*^^*)
あれから予定より時期はずれましたが、無事に職業訓練校に3ヶ月通い、先月末修了式を迎えました。
現在就活中なのですが、このコロナ禍で求人数がかなり減っているらしく、それに加えて未経験者で募集している求人は殆どないと転職エージェントさんに登録に行ったときに言われてしまいました…
色々な求人サイトを見て、未経験で応募できるものは応募しているのですが、書類選考に通るものがインハウスのweb総合職やECサイトの運営のお仕事ばかりで、web制作会社の求人は実務経験必須が多く、未経験だと中々厳しい現状です。
私の探し方が悪かったり応募書類に問題があるのかもしれませんが…
一番経験が積めるのはweb制作会社へ就職することかと思うのですが、最初はインハウスのお仕事で少し経験を積んでからweb制作会社へ転職するというのもありでしょうか?
正直、未経験だからこそweb制作会社に入って沢山経験を積んでスキルを身につけたかったので、インハウスだとweb制作だけに集中できないのはその分成長を遅らせるのではないかなと不安になっています。
ただ、今の現状中々希望通りの就職は難しいかもしれないと感じているので、ねこポンさんのご意見いただけるとありがたいです。
シフォンさん、おひさしぶりです!
3ヶ月の訓練校に通ったんですね〜。おつかれさまでした。
Web制作会社に入れればベストですが、コロナ禍においては、まずはもう事業会社に入れたらそれで十分です。僕も求職者支援訓練 → 事業会社 → Web制作会社のキャリアです。おっしゃるとおり、インハウスでスキルを磨いた後に、Web制作会社に転職するのは全然アリです。
今はECサイトの運営等とはいっても、書類選考に通っていているわけですよね!それはすごいことだと思いますよ。できる限りデザインやコーディングにしっかり関われる会社を選ぶために、求人内容を詳しく確認したり、面接では実際に現場で携わる業務をしっかり確認したいところですね。
最初に入る事業会社は重要です。スキルアップできそうな現場を選んでください。具体的には、上司や先輩がデザインやコーディングのレビューをしてくれる現場です。そのへんはしっかり確認しておいた方がいいです。気になっている「インハウスだとweb制作だけに集中できないのはその分成長を遅らせる」も事前に払拭しておきたいですね。デザインやコーディングにある程度専念できる現場を選びたいところです。
転職活動でまた不安な点などあればいつでもコメントをください^^
はじめまして、1028designと申します。現在関西圏でwebデザイナーとして働くために転職活動しているところです。
ワークポートで転職相談を行ったところ。
・現在webデザイナーは未経験求人が絶望的である。未経験の場合会社のニーズは美大、芸大卒の子を取るというのが一般的。
・前職のテスター経験を活かしてエンジニアとして転職活動をした方がいい。将来的にその経験を生かしてwebデザイナーの門戸を叩く方がまだ良い。
・インハウスも基本的には未経験は取らない。
・仮にweb制作の会社で微妙なところに受かったとしても、微妙な経験しか積めなかったら意味が無い。
など現実的な問題があることがわかりました。これまでデザイナーとして転職するべく勉強をしてきて、資格も取ったりしていたので、中々気持ちが切り替えられません。
SESでもエンジニアの仕事をして、web業界経験をある程度詰んだ上で改めて30代でwebデザイナーを志した方が無難だということを提言され、そうなのかもしれないと思いましたが、ねこポンさんのご意見も賜りたくコメントさせて頂きました次第です。コロナ禍は厳しいのであきらめて現実も視野に入れた方がいいと思いますか?
1028designさん、はじめまして。
なるほど、転職活動がなかなか苦戦しているようですね。。関西の事情は詳しくわかりませんが、やはり東京に比べるとグッと求人は減ると思います。もちろんコロナの影響もありますね。。
ワークポートは正社員求人ですが、アルバイトや派遣は検討されましたでしょうか?正社員での採用が理想ですが、コロナ禍では正社員にこだわり過ぎず、派遣やアルバイトでとりあえずはWeb業界に入るしかないと思っています。
雇用形態以外では、FindJobやGreenなどの転職サイトや、企業のサイトから直接応募するなどあらゆる方法を試してみた方が良いです。
>・仮にweb制作の会社で微妙なところに受かったとしても、微妙な経験しか積めなかったら意味が無い。
これについては、SESにもよりますが、SESよりはまだ微妙だとしてもWeb制作会社に入った方がはるかにマシだと思います。
派遣でもアルバイトでも無理なら、最終手段としてSESを試してみるのもアリかもしれません。信頼できるSESが見つかればいいのですが。実際にどんな企業へスタッフが派遣されているか複数の事例を確認したほうがいいです。家電量販店とか保険会社とかに派遣されてたら悲惨ですからね。。まっとうな会社に派遣されている事例が多いのであれば信頼してもいいかもですね。
なので、SESに入る前に、もうすでにやっているかもしれませんが、この2点はトライしてみてほしいです。
1. 派遣とアルバイトも検討する
2. FindJobやGreen、Wantedlyなどあらゆる転職サイトを利用&企業サイトから直接応募する
転職活動がうまくいかないとしんどいですよね。。せっかく勉強してさらに資格も取って頑張ってきたので、どうにか気持ちをしっかり持ってもう少しがんばっていきましょう^^そして、デザインやコーディングが楽しいという気持ちを失わないでほしいです。また進捗やご質問あればいつでもコメントをください。
ねこぽんさん
暖かいコメントありがとうございます。派遣やアルバイトの応募は考えていませんでした。確かにそういった枠でも考えてみた方がいいですね。後は各種サイトで直接応募できるところを探して行くということが今できることなのかなと考えています。
もう少し詳しくお聞きしたいのですが、
ワークポートの方に「SESでもエンジニアとしてシステム開発の経験を積み2~3年後にその経験などを携えてwebデザイナーにもう一度転職してみてはどうですか?」ということを提案されました。
自分は前職で金融系スマホアプリのテスターとして客先常駐で1年務めましたがそこで辞めました。
「そのキャリアも築かないうちにwebデザイナーになろうとするのはコロナ前でもおすすめ出来ないです。」と言われ、客観的に見るとそうなのかもしれないなと感じました。エンジニアの求人に入れるための営業トークかもしれませんが。。
一旦、webデザインを離れて、デザインの勉強と開発スキルをあげるのも一つの手なのかなと思い始めています。
今は生活のこともあるので夢だけで飯が食えるか!という気持ちも少し湧いてきています。。
もちろん、webデザインの楽しさを忘れないでというプロのお気持ちも十分わかります。
長々と話してしまいましたが、エンジニアからデザイナーとして再転職をしようとするのはダメだと思いますか?もしくは周りにそういう人はいらっしゃいますでしょうか。。?
1028designさん
>エンジニアからデザイナーとして再転職をしようとするのはダメだと思いますか?もしくは周りにそういう人はいらっしゃいますでしょうか。。?
全然ダメじゃないですよ。それができたら素晴らしいと思います。
ダメとかダメじゃないという話ではなくて、僕の持論では、そもそもエンジニアになることがほとんどの人にとって不可能なんです笑。プログラミングはあまりに難しすぎて、エンジニアになれる人は20人いたら1〜2人くらいだと僕は思っています。才能とかセンスが必要な世界です。なので、1028designさんがエンジニアになりたかったり、もしなれるのならそれは凄いことだし、そこからWebデザイナーへ転身するのは全然アリだと思いますよ。そういう点では、SESは地雷案件も大量にありそうですが、、もっともエンジニアになりやすいルートだということで、転職エージェントも勧めてるんですよね。
僕の友人とか知りたいでエンジニア→Webデザイナーはいないですね。。エンジニア→フロントエンドエンジニアへ転身するケースはたまに聞くので、JavaScriptに興味があればこのルートも十分ありだと思います。
ねこぽんさん
ありがとうございます。
自分もエンジニアになろうとして挫折した口なので、文系でも行ける!と言うのは中々酷な話であるという実感をしてきたのでわかります。エージェントさんの言うことも一理あると思いますが、ねこぽんさんの考えも考慮して、もう少し自分の道で歩いてみて諦めずに転職活動してみようと思います。
アドバイス頂いてありがとうございました。また進捗があればコメントさせて頂きます。
ねこポンさんこんにちは。以前質問させて頂いた、1028designです。
ねこポンさんからアドバイスを頂き、コロナ禍での未経験からの転職をめざして頑張ってきました。そして、
先日面接した企業さんから、未経験ですが人柄を見て頂き、1度働いてみたいというお話を頂きました。2週間働いてみて認められれば採用。というような運びのようです。ここまで、断られ続けてきたのが重なっていましたが、ようやくチャンスを頂きました。正直このチャンスは逃したくありません。もしねこポンさんが2週間だけで採用するかどうか判断する場合、どういう所を重要視しますか?もしよろしければ教えて頂きたいです。
おひさしぶりです!それはチャンスですね〜おめでとうございます。コロナ禍の中でなんとか掴んだ機会なのでどうにかモノにしたいですね!
>もしねこポンさんが2週間だけで採用するかどうか判断する場合、どういう所を重要視しますか?
・素直かどうか
一緒に働きたいと思ってもらうには、月並みで申し訳ないですが、、やはり「素直さ」が一番重要だと思います。スキルが未熟な点は誰だって同じです。だからこそ「スキルはまだ未熟だけど、伸びしろがあるなぁ。頑張ってくれるなぁ^^」と思ってもらう必要があります。そのため、どんな指示でも素直に「やります!」と挑戦してほしいです。当たり前かもしれませんが、素直に一生懸命に目の前の業務に取り組めば、その姿勢を認めてくれて今後も一緒に働きたいと思ってくれます。
もちろん長時間残業をさせたりとか、あまりに無理な指示をされたら、それはただのブラック企業なので抵抗してくださいね!笑
・コーディングの基礎スキルがあるかどうか
入社してどうにか即戦力になりえるスキルがコーディングです。デザインはいきなり実務レベルの完成度の高いデザインを仕上げられることはほぼ無いのと、そもそも入社してすぐにまかせられるケースは少ないはずです。そのため、まずはちょっとしたコードの修正やページの追加など、基礎的なコーディングスキルがあると活躍できる業務が多いはずです。もちろん会社によって様々で、いきなりバナー制作を依頼してくる可能性もありますが。
なので、コーディング関連の知識をブラッシュアップしておくといいかもですね。
もともとは1028designさんの人柄を見てくれて今回の機会をいただいたので、自分らしく自然にふるまっていれば大丈夫だと思いますよ!自分を取り繕ってたら仮に採用されてもその後しんどいですもんね。素直に、そして自分らしく自然体で、この機会を楽しみましょう^^
ねこぽんさん、返信ありがとうございます。
現役のデザイナーさんであるねこポンさんからのアドバイスを頂く事ができ、大変ありがたく思います。
「素直さ」と「コーディング力」が今の私にできるアピールだと確信を持つ事ができました。
勤務日まで時間はほぼないですが、今できる事を精一杯やって、面接の時より一層、一緒に働きたいと思ってもらえるように切実に頑張らせていただきたいと思います!
少しでもお役に立てたのならよかったです!
実際現場に入ってみて何か悩みや質問などあれば、またいつでもコメントをください^^
ねこポンさん。初めまして、現在スクールでwebデザインを学んでおり、今年の春頃、3月、4月頃までに転職を考えているmmo1122と申します。現職は販売業です。web制作会社に転職を考えているのですが、調べれば調べるほど自分がどんな会社に行きたいのかが分から無くなっています。さらに私が住んでるところは東京では無いため、求人数も多くないです。上京も選択肢としてはありだと考えていますが、貯金があるわけでもないので現状厳しいと考えています。他の方のコメントなどを拝見させて頂いて正社員だけで考えるのではなくアルバイトなどでwebの業界を見てみるのも一つの方法だと感じました。
あと、webデザインの勉強を始めたきっかけもコーディングよりもデザインをしてみたいという思いの方が強いですが将来的にはフリーランス だったり、アートディレクターなども興味があります。もしフリーランスになりたいと思うのであればコーディングスキルも大切だと思っています。こんな感じで軸が定まらないのでよく分からない状態です。その為自己分析も定まらず、求人にも応募できてないです。ねこぽんさんならどのような選択肢を提案されますか??
こんな長文で何が言いたいのか分からない状態ですがもしお時間ありましたらで大丈夫ですのでねこぽんさんのご意見、お返事お待ちしております。
mmo1122さん、はじめまして!
返信が遅くなり申し訳ありません。。引越しでバタバタしていました。
うーん、コロナ禍ということもあり、なかなか転職活動が難しくなっていますよね…。お悩みの4点について一つ一つ考えていきましょう。
1.上京すべきかどうか
東京の方が圧倒的に求人は多く、Webデザイナーとして転職成功できる確率は高いです。でも貯金のこともあるので上京は難しそうですね。
2.アルバイトでまずはWeb業界に入る
これはそうした方が良いです。このサイトでは正社員になることを強く推奨していましたが、コロナの影響で未経験の方でも応募できる正社員求人は減っています。アルバイトでも派遣でも良いので、まずはどうにか会社に入ることを考えましょう。
3.コーディングスキルについて
基礎的なコーディングスキルは学習段階でしっかり身につけておいた方がいいです。現場では未経験の方にいきなりデザインをさせることは少ないです。コーディングならどうにか即戦力になりうるので、コーディングスキルがあれば採用されやすくなります。最終的にデザインがしたくても、基礎的なコーディングスキルは習得してほしいです。
4.自己分析も定まらず、求人にも応募できてないです
地方といっても様々ですが、地方で未経験からWebデザイナーを目指す場合は、残念ながらほとんど「行きたい会社に行く」という選択権は無いと思ったほうがいいかもしれません。。あまり深く考えずに、「Webデザイナー」として働ける会社なら、まずはどんどんどんどん片っ端に応募した方がいいです。デザインとコーディングができそうな会社であれば応募しましょう。
地方だとWeb制作会社の数が少なく採用されづらいです。。事業会社も含めて検討してみてください。
答えきれていない点などあれば追加でコメントをください。
地方&コロナで転職活動が難しくなってきていますが、、、どうかWebデザインが楽しいという気持ちを忘れずにがんばっていってください^^
初めまして。
webデザイナーの職に興味を持ち、このサイトに辿り着いたものですが、
現在はデザインには全く無関係でpcもほぼ触れない職についているのですが、転職をする意思は固まっていて、学校に通おうか迷っている最中です。
学校に通うにしろ、就職するにしろ、今から少しでも知識を身につけておきたいと思い、全くの未経験者の場合どこから何から勉強すればいいのか、また、どこで勉強すればいいのかねこポンさんに教えして頂きたく存じます。
長文になりましたが、何卒ご返信よろしくお願い致します。
茂さん、はじめまして。
サイトを見つけてくださってありがとうございます。
これからWebデザインの学習をする方には、いつも↓の記事を読むことをおすすめしています。
★独学でWebデザインを勉強するための完全ガイド
https://webdesigner-go.com/study/self-taught/
この記事で書いてある順番で学習を進めればOKです。Progateとドットインストールという充実した無料オンライン学習ツールや、Udemyという激安動画講座があります。まずはProgateから手をつけてみてください。
どこで学ぶべきかについては、独学ではなくスクールを選ぶ場合は、求職者支援訓練をまずは検討してください。↓の記事で詳しく解説しています。
★【無料】求職者支援訓練でWebデザインを学ぶ
https://webdesigner-go.com/study/kyushokushien/
求職者支援訓練は国の無料の学校です。僕も求職者支援訓練を経て、Webデザイナーになりました。
地方など近くに求職者支援訓練が無い場合は、一般のスクールを選ぶことになります。下記の記事でリストでまとめているので参考にしてください。
★Webデザインスクールの一覧
https://webdesigner-go.com/study/webdesign-school/
またご質問があればコメントをください。
Webデザインの勉強、楽しみながらがんばってください!
ねこポンさん初めまして。2つ質問があります。
最近HTML・CSSを勉強し始めました。Webポートフォリオサイトを作成しようと思ったのですが、サイトのセキュリティ対策はどのようなことを行えば良いでしょう?
また、出来ればURLを教えた方のみアクセスできるようにしたいのですが、そういった仕組みやサービス(パスワードはなし)はあるものでしょうか?
メイさん、はじめまして。
>Webポートフォリオサイトを作成しようと思ったのですが、サイトのセキュリティ対策はどのようなことを行えば良いでしょう?
HTMLとCSSのみのサイトであれば、httpをhttpsにするSSLくらいで大丈夫です。
SSLについては、こちらを参考にしてください。
https://jp.globalsign.com/ssl-pki-info/ssl_beginner/aboutssl.html
あとはFTPのパスワードなどを漏らさないように気をつけたりでしょうか。
WordPressになると、管理者ログインページのディレクトリを変更したり、SiteGuard WP Pluginを入れたり、バックアップを取っておいたりなどいろいろあります。
>出来ればURLを教えた方のみアクセスできるようにしたいのですが、そういった仕組みやサービス(パスワードはなし)はあるものでしょうか?
パスワードはなしだとわかりませんね。。IDとパスワードでログインする「ベーシック認証」しか知りません。
https://webdesigner-go.com/rule/basic/
ねこぽんさんこんにちは。
以前質問させて頂いてから2週間が経ち、アルバイトの試用期間が終わりました。結果として、正社員としてはまだ厳しいのでバイトでよければもう少し延長します。という結果になり、とりあえず延命という運びになりました笑。
そんな中、
・現在の年齢(27歳)でのスタートははっきり言って遅い。
・今現役でやっている人に追いつこうと思えば、3、4倍の努力が必要
という旨の指摘を頂きました。
しかし、具体的に何をどうすれば3、4倍になるのかモヤモヤしています。
ねこぽんさんも同じくらいの年齢でwebデザインを志されたということで、おそらく最初の頃は、かなり努力されたのではないかと思っています。(現場のレベルの高さを痛感しています。。)
もし宜しければ、新人の頃意識して取り組んでいたこと、目標にしていたこと、どれくらいの勉強時間を費やしていたか参考にさせて頂きたいです。
お忙しいところ申し訳ないのですが、宜しくお願い致します。
1028designさん、こんにちは!
おー!延長おめでとうございます!!いまはバイトで全然OKですよ。むしろ2週間で正社員として認められるってことはめったにないはずですし。とりあえずは良かったですね〜!
>・現在の年齢(27歳)でのスタートははっきり言って遅い。
これは無視していいですね。全然遅くないです。
>新人の頃意識して取り組んでいたこと、目標にしていたこと、どれくらいの勉強時間を費やしていたか参考にさせて頂きたいです。
意識して取り組んでいたことは、デザインに関しては、やっぱり引き出しを増やすことですかね。とにかく作業量をこなして、上司にレビューをしてもらってそれを何度も直すことですね。それを繰り返していると、このテーマのデザインはこういう感じで作ればいいだなぁと引き出しが増えてきます。例えば歴史モノの和風のデザインだったら背景に和風のテクスチャを敷けばそれっぽくなるなぁ、といった感じです。
あとは暇があればギャラリーサイトをたくさん見てました。最初のうちはとにかくデザインって思いつかないんですよね。。引き出しが無いのです。Photoshopの真っ白な画面が恐ろしくて笑。だからギャラリーサイトを見て、そうか!こういう配色やレイアウトにすればいいのか!と参考にしていました。
★ギャラリーサイトの例
https://muuuuu.org/
https://1guu.jp/
あとは月並みですが、楽しむことを忘れないようにしてました。僕の場合はWebデザインは結局は遊びなので、いろいろ楽しみながら作ってましたね。
★いいね大ちゅきボーイ
https://ilovelike.co.uk/
いいねボタンを押そうとすると興奮する大衆のいじらしさを表現した作品です笑。今はいいねボタンが消えてしまっていますが。。
★ねこポッポ
https://necopo.net/
猫の絵のTシャツを作ったりしていました。その公式サイトです。CSSのアニメーションはこれ作ってたら覚えましたね。
楽しみながらやっていると、急激に成長します。10時間とか夢中になってコーディングしてますからね。
あとはコーディング関連の情報はどんどんアップデードされるので常にアンテナを張っておいた方が良いです。少し前だとgulpとか。sassは今は使っていなくても今後は理解してほしいし、CSS設計も会社で学べないのなら個人的には勉強しておいた方がいいです。勉強方法は書籍とUdemyがおすすめです。
目標は、上司や先輩にダメ出しされない状態になることでしたね笑。一発OKをもらえるかどうか。
勉強時間については、ほとんど毎日家に帰ってもコーディングやデザインをしていました。セキュリティとコンプライアンス的にまずいですが、、会社の仕事を持ち帰って家でもやってましたね…。そうしないと自分の作業が遅すぎて終わらなかったです。。。土日もほとんどコーディングとかしてました。かなりつらい時もありましたが、楽しかった記憶の方が多いです。
まとめると、「3、4倍の努力」とは、僕の場合でお話するとこんな感じですね。
・デザインもコーディングもたくさんダメ出ししてもらって何度も何度も直す
・ギャラリーサイトを見て参考にする
・時間があればいつだって勉強
・コーディングの最新ノウハウを書籍やUdemyで勉強
いろいろ努力の方法を書いてきましたが、でも、あんまり自分を追い込まないでくださいね!会社に慣れるのだって体力のいることです。僕なんか会社が苦手すぎて起きれなくて毎日40分遅刻してましたら笑。まずは新しい環境に慣れることに専念して、少し心に余裕が出てきたら、どんどん努力していきましょう!努力といっても楽しむ気持ちを忘れずに^^
ありがとうございます!5月末まで契約を延長して頂けることになり少し安心していますが、今後成長出来るかどうかを見られているように思います。。笑
とりあえず、ねこぽんさんを信じてここまでやってきて良かったです。ありがとうございました。
新人時代のお話も、かなり具体的に教えていただいてありがとうございます。コーディングもデザインももっと楽しんでやる方が近道かもしれませんね。今は職場にも慣れてなくて、余計な神経を使いながら出勤しているような状況ですが、もう少し時間が経てば緊張感も取れて来るのではないかと思っています。
ねこぽんさんがこれまで作られた作品集を見させて頂き、心から楽しんで制作活動をされているのだなと言う事がヒシヒシと伝わってきました。笑
ものづくりをするというのは、本来とても刺激的で楽しいことですよね。あまり仕事仕事!というマインドになりすぎるのではなく、趣味でも楽しいものを考えて作るのがwebデザイナーの1つの醍醐味なのかなと思いました。
仕事的には、まだまだデザインを見てもらえる段階でもなく、コーディングやPhotoshopの操作で悪戦苦闘しているような状況です。仕事内容で認めて貰えるまでは、中々周りの人達と肩を並べて話すことは出来なさそうなので、少なくとも作業量だけは意識して取り組もうと思います。
今回の会社に正社員として勤務できるかわからないですが、自分の目標に向かって今後も楽しみながら頑張りたいと思います。
そして、いつも丁寧に対応して頂きとてもありがたく思っています。今後ともよろしくお願いします。
短期間で連投になってすみません。悩み相談させてください。。。
端的に言わせていただくと、
Webデザイナーとしてこれから続けていくことがとても不安になりました。
先日Web制作のバイト先で、
「デザイナーは2,3年かけて知識をプロレベルまであげてもそこからがスタートライン」という旨の話をききました。
その時に、自分の中で不安な気持ちになりました。
自分はプログラミングは無理だったかもしれないけど(前職でスマホアプリの制作チームにいた)、芸術関係に興味関心もあるのでwebデザインをやってみようかなと思うようになりました。
そこまで深く考えていなかったので、先輩デザイナーの意見を聞いて、「自分の考えって趣味レベルなのかな。憧れとできることは別なのかもな」と少し心が折れかけています。。。
生き方の軸として
・自分は黙々と作業することが向いていると考えている。
・ビジネスにおける折衝やコミュニケーションが不得意。
・給与に関しても生活していける位のレベルでいい。
などがあります。
考えてみるとWebデザインに固執する必要もないのかなとも思い始めました。かといって何か他にやりたいことがあるわけではないですが。
今抱えている大きな不安としては
・周りの意識もスキルも高いので、自分が頑張っていることも周りの人には普通かそれ以下なのかもしれない。
・電話が苦手なのに結構かかってくる(結局そういったスキルが必要になるのかもという不安)
・webデザインの勉強を頑張らないとできない。好きな人は努力とすら思っていないものを頑張ってやっている自分がやっていくことができるのだろうか。
ねこぽんさんのブログを読んで、自分と近い考えの人も自信を持って働くことができているということに憧れを持って、Webデザイナーを目指し始めました。が、当たり前ですが、私とねこぽんさんで考え方が違う部分もあると思います。
私の意見を聞いて、ねこぽんさんはどのように考えるか少しアドバイス頂きたいです。
いえいえ、悩みがあれば何度もコメントしてくださって大丈夫ですよ。
結論としてお伝えしたいことは「いま判断しなくていいですよ」ということです。まだ働きはじめて1ヶ月も経っていません。せめて3ヶ月くらい経ってから判断した方がいいです。
まだ向き不向きを決めるほどの判断材料はありません。いろいろ不安なこともあると思いますが、月並みな表現ですがそれらの不安は「誰もが抱える不安」です。もちろん1028designさん固有の悩みかもしれませんが、いずれにせよ、それが固有の悩みかどうか明確になるまでは、もう少し現場でいろんなことにトライしてみて、そして判断することをおすすめします。
>ねこぽんさんのブログを読んで、自分と近い考えの人も自信を持って働くことができているということに憧れを持って、Webデザイナーを目指し始めました。が、当たり前ですが、私とねこぽんさんで考え方が違う部分もあると思います。
僕も最初はまったくデザインができず泣きそうでしたよ笑。電話も出たくないし、お客さんと話すとかイヤです。それでもなんとかなりました。
趣味レベルから入ってもうまくハマるかもしれません。もしダメならそれはそれでしょうがないです!Web関連の違う道もあります。またその時考えましょう。
あまり背負いすぎないで、ダメならダメでいいやくらいの気持ちでやってみてはいかがでしょうか。
ねこぽんさん
返信ありがとうございます。
昔から不必要な心配までしてしまう性格で、重く考えすぎてしまう事があるため、ストレスを抱えやすくて困っています。汗
このような個人的な質問にも暖かいコメントを頂き、気持ちも少し落ち着いてきました。ありがとうございます。
これまでも勝手に考えが暴走して誰にも相談する事なく一人で退職の決断をしたり極端な行動を取りがちでした。笑
ねこぽんさんはもちろん他の多くの人も同じような不安を抱えてこられたという事を教えていただき、もう少し自分を信じて努力を続けてみようと思う事ができました。
それまでちょっと粘って一筋の光明でも見えるうちは可能性にかけてみようと思います。
ぽんこつな質問なのに、丁寧に答えて頂きありがとうございました。
ねこぽんさんこんにちは!以前ポートフォリオの製作について助言を頂いた、ITOOという者です。
先日とある企業から内定を頂いたのですが、不安な面があったので相談があります。
その会社と言うのが入社後はwebデザインに関連した仕事ではなく、営業や販売などといった接客業、その後もマネジメント職についてもらうと言われwebデザインに関してはスクールに通って学んでもらうとのことでした。
最終的にwebデザイナーの知識(学校で得たもののみ)がついてきたら販売や営業で培ったコミュニケーション能力で顧客とヒアリングできるwebデザイナーになれるとのことですが、webデザイナーのスキルはスクールで学んだことのみで一人前になれるのでしょうか?
また、正社員で内定頂いたのですが、未経験で正社員となると上記のようにまずwebデザイナーとは全く関係のない仕事から始めるしかないのでしょうか。これがweb業界にとっての普通のことなのか助言頂ければ幸いです。
ITOOさん、こんにちは!
それは…怪しさプンプンですね。。全然Web業界にとって普通のことではないです。未経験で入社しても、一年目にコーディングやデザインはちゃんとやらせてもらえます。Webデザイナーのキャリアを販売や営業からスタートした方を僕は知りません。
また、スクールで学んだことのみでは、ほとんどの人は一人前にはなれません。実務の中でスキルを磨き上げていくものです。Web制作の業務が無いのもおかしいですね。。。
その会社に決めるかどうかはよくよく考えたほうがいいと思います。
返信頂きありがとうございます。自分も怪しいと感じていたので内定は辞退しようと思います。しかし、現在webデザイナー正社員での求人は上記の様なものが多く。求人表の内容と実際の業務内容が違うものしか見たことがありません(入社後はコールセンター勤務というのがザラにありwebデザイナーになれるのは3年後と言われたことも)。正直人を小バカにしてるようにしか思えず憤りを感じます。その上アルバイト等の未経験者okの求人に応募後やり取りをしていると経験者しかとらないと言われたこともあります。
Web業界は求人表を偽ることが多い業界なのでしょうか?ねこぽんさんオススメの求人サイトはありますか?(ワークポートさんには未経験の仕事を紹介するのは難しいと言われました。)
また、これまで上記のようなおかしな求人に引っ掛かるのは自分が実務経験なしのせいなのは明白なので、タダ働きでも構わないので実務を手伝わせてくれる制度はあるのでしょうか?
>タダ働きでも構わないので実務を手伝わせてくれる制度はあるのでしょうか?
無くは無いと思いますが、、それこそ悪質な会社ですよね。インターンという名目でタダ働きをさせる会社はあるかもしれませんが(僕は知りませんが)、そんな会社は行かないほうがいいと思います。そもそもスタッフを大事にしていない会社です。
たしかに具体的にどんな業務をしているか実態をつかみづらいWeb系の企業はけっこう多いような気はしますが、コールセンター勤務とかは初めて聞きました…。
未経験の方でも応募できて一番安定感がある求人サイトはこの2つでしょうか。
・FindJob
・Green
上の2つでも決まらなければ下記ですかね。
・webist
・Wantedly
・グラフィカルジョブ
・indeed
このへんの求人サイトも応募済みですかね。
indeedは求人数はかなり多いですが玉石混交でブラックな会社も入ってくる可能性が高いので要注意ですが。。
求人サイトの紹介、ありがとうございます。正直に言うと上記の求人サイトは全て閲覧しており、合計で60社以上(雇用形態問わず)応募しましたがその結果として未経験に紹介する仕事は無いか、関係ない仕事をさせられるかの二択でした。今日も面接に行きましたが業務内容、雇用形態の内容が求人表の記載とは異なっているものでした。ポートフォリオのクオリティも影響していると思いwebの知識がある人にも見てもらっていますが少々不安なので、もしよろしければ添削をお願い致します。
また、最悪webデザイナー、webデザイナー補佐以外のwebに関する業務に携わり後々webデザイナーにキャリアチェンジしたいと考えておりますが可能でしょうか。そして、可能であればオススメの仕事はありますか?助言を頂ければ幸いです。
Webディレクターやエンジニア、Webマーケ職からWebデザイナーになった例は僕の周りではほとんどいません。唯一Webデザイナーにキャリアチェンジしやすいのはフロントエンドエンジニアとコーダーだと思います。デザインもやっている会社にまずはコーダーから入り、少しずつデザインをやらせてもらうという流れはあります。
ポートフォリオのレビューは無料で一回のみ対応しています。来週中にこちらのコメントにレビューをしておきます。
ITOOさん、下記ポートフォリオのレビューです。あくまで一個人の感想とレビューとして参考にしてください。
【全体】
・WPテーマ「Fukasawa」そのままでも良いが、デザインを自分なりにアレンジする
・「コーディングWEBサイト1」「コーディングWEBサイト2」はサイトのファーストビューのみの表示だが他作品はサイトの全体のキャプチャを表示しており不自然。トップページでサイト全体を見る必要はないので、ファーストビューのみ載せる
・ユーザーにとって不要のため検索フォームとメタ情報の項目を消す
・タイトル下の抜粋文を非表示
・各ページのコメント欄は非表示にする
・デザイン作品はSPのデザインも作る
【コーディングWEBサイト1】
・現在は3ページのみだがグローバルナビにリンクがあるなら全ページ作る
・トップページのNEWPRODUCTのビジュアルの枠を取る
・トップページのNEWPRODUCTのNEWとPRODUCTの間隔を空ける
・トップページのメインビジュアルのWRIST-WATCHのテキストを見えるようにする
・ダミーテキストは「xtte」ではなく、日本語のものを入れる
・NEWSの写真が全部同じなので変える
【コーディングWEBサイト2】
・全体的にデザインは悪くないと思いました
・ヘッダーの上下の青色の線を削除
・ロゴ「目白北高校」の北の右の余白を詰める
・角丸が全体的に強すぎる気がします
・Twitterが何も表示されていない
・SUBJECTでは伝わらないので日本語も追加する
・SUBJECTの下のアローを小さくする
・NEWSの日にちが文字間を空けすぎ
・フッターの各リンクの文字サイズを小さくする
・フッターのロゴの灰色の文字が読めない
・資料請求の各フォーム内で左に余白を入れる
・資料請求の「必須」が大きすぎる
・オープンキャンパスの特徴の「各コース・学科を担当する教員が学び〜」はboldにしない。文字間が広すぎる。
【WEBサイトデザイン1】
・全体的にはかわいいと思いました
・全体的に文字間を空けすぎ
【WEBサイトデザイン2】
・全体的にはきれいだと思いました
・和紙のテクスチャをもう少し小さく
・サイトの横幅がいまいちわかりません。かなり狭く見えます。
・お知らせのサムネイルが全部同じ
・全体的に文字間を空けすぎ
【WEBサイトデザイン3】
・一番良いデザインだと思いました。駄菓子屋さんの雰囲気をよく反映しています。
・「くわしくはこちら」をもっとリンクだとわかるようにする
・SPのデザインも作る
【WEBサイトデザイン4】
・背景色の暖色の彩度がやや強いです。美容院サイトでは髪色や使用写真が映えるのが重要なのでもう少し彩度を下げるか無彩色に変える
・CONSEPT→CONCEPT(誤字)
・海外の写真が多すぎて現実のサイトのように見えません。架空のサイトとはいえ、現実味が感じられるようにした方がいいです。写真が用意できない場合は美容院サイトのデザインはやめた方がいいです。
・全体的に文字間を空けすぎ
ねこポンさんはじめまして。30歳で未経験からwebデザイナーを目指している者です。
質問なのですが、未経験で求人条件に実務経験○年以上と記載されている会社へ応募してはいけないのでしょうか。
稀だとは思いますが、未経験でも応募して内定した方の話をSNS上で見かけるのでお聞きしました。
気になっている会社が実務経験有りの条件で求人を出しているので可能なら応募したいのですが、会社側からしたら迷惑な気もして悩んでいます。
ねこポンさんのご意見をお聞き出来たら嬉しいです。
zara1122さん、はじめまして!
結論としては、実務経験●年以上の求人にも応募はしてもOKです。ただその「●年」によって採用可能性も大きく変わってくると思います。
例えば「1〜2年」程度の実務経験を欲しているだけなら、未経験の方でも質の高いポートフォリオが用意できていれば書類通過の可能性は大いにあります。それがSNSでたまに見るような事例ですよね。
一方で3〜5年以上の実務経験を求めている求人なら、それはやっぱりある程度のベテランが欲しいわけです。実務未経験の状態で応募してもちょっと無理があります。ただ、年齢が若い場合は伸びしろを鑑みて今後に期待して社内で成長させようとして採用するケースもありえます。
なので、狙い目は1〜2年程度の求人だと思います。どんどん応募しましょう!
実務経験1〜2年のWebデザイナーやコーダーって、ほんとレベルがピンきりです。Webデザイナーと名乗っていても運用案件(サイトの更新などの業務)ばかりで全然デザイン経験が浅かったりコーディングスキルが低い人もいます。なので、未経験でも十分追いつける可能性があります。
会社に対して迷惑と考える必要はないです。ダメならすぐ弾かれるだけです。気にせず応募しましょう!
「実務経験1〜2年を募集」の意味は「その年数で習得できるスキルを持っている人を募集」という意味です。未経験でもちゃんと勉強してしっかりスキルを身に着けていたら、実務半年くらいのレベルにまでは到達しえます。半年足りませんが笑、そこは伸びしろや性格(素直さや向上心)を見てもらいましょう。
転職活動、楽しみながらがんばってください^^
ねこポンさん、ご返信が大変遅くなり申し訳ありません。
そしてコメントありがとうございます!
ポートフォリオでしっかりとスキルをアピール出来れば、応募条件によってはチャンスがあるのですね。未経験採用の求人がほとんど見つからず途方に暮れていたので、可能性が少しでもあると知って安心しました。
スキルをもっと磨きつつ求人に応募してみようと思います。詳しく教えてくださりありがとうございました!
ねこぽんさん
こんにちは。1年ほど前に、下記の記事でいろいろと相談させて頂いたひろこと申します。
「【面接対策】Webデザイナーの面接で聞かれるリアルな質問20個とその回答例」
その節はご丁寧に質問等に回答してくださいましてありがとうございました。
そして、ポートフォリオを見て頂けないでしょうかと言いつつ、結局URLを送らずに1年経過してしまいました…質問をしておきながら、本当に申し訳ありません。
実は、約1年前にWEBデザインではなくDTPの方でデザインのアシスタントとして採用され、アルバイトとして勤務してまいりました。とにかくデザインがしたかったので、現在の仕事は楽しみながら出来ております。ただ、やはりWEBデザインにも携わりたいという思いが最近復活してきて、再び転職活動をおこなっている最中です。(今年30歳になり、ラストチャンスになるかもしれないという事も考えています。そして今回も大苦戦中です!笑)
現在何社か面接にすすんでいる状況なのですが、その中に扱う業種がナイトワークのWEB制作会社があります。(キャバクラなどなど…)
面接の前に、採用担当の方からもお話しがあり、問題がなければ面接しましょうという事になりました。私自身は仕事と割り切れれば、業種は気にしなくても良いかなと考えております。
ただ、今後事業会社に行ってみたい、別のWEB制作会社に行きたいとなった場合、前職がナイトワーク系のWEBデザインを行っていたとなると、不利になってしまうことなどはあるのでしょうか?
少し気になったので、相談させて頂きました。ねこポンさんの分かる範囲で教えて頂けますと、とても嬉しいです!
P.S ライザップのブログみました‼-8.9キロ‼
ひろこさん、おひさしぶりですね!
ライザップブログ見てくださって嬉しいです!ようやく-9kgになりました。
あれからDTPのアルバイトをされていたんですね〜。いい仕事に巡り会えて本当によかったですね^^
>ただ、今後事業会社に行ってみたい、別のWEB制作会社に行きたいとなった場合、前職がナイトワーク系のWEBデザインを行っていたとなると、不利になってしまうことなどはあるのでしょうか?
うーん、これは経験が無いのでなかなか難しい質問ですね。。
これ系の話ではMontBlanc.さんが有名ですよね。下記、LIGさんによる取材記事です。
AVのパッケージってどんな人が作るの?元制作会社のデザイナーに聞く
https://liginc.co.jp/217612/3
もともとAVのパッケージデザインをされていて、現在はスマホのUI/UXデザインの会社に転職されたそうです。これは転職がうまくいってるパターンですよね。
推測ですけど、なかには感情的にナイトワーク系のクリエイティブを受け入れられない採用担当や会社はいると思います。お固い会社とか、頭の固い人事とか。僕はほとんど気にしないですけどね。ただ、なぜ数ある業種の中でなぜナイトワーク系を選択したのか?その理由は気になりますよね。仕事として割り切っていたのか?それともナイトワーク系の職に対する興味があるのか?とか、気になるところです。そのへんを洗いざらいお話してもなお雇ってくれる会社は素敵だと思います。
なので、「不利になるか?」と聞かれたら、おそらく「多少不利になるような気がします」ですかね。でも、プライドを持ってその仕事に取り組んでいたら、どの仕事も立派なものなはずです。だから、ひろこさんが自分を貫き通すことができれば全然問題ないのではないでしょうか。上でも書いたとおり、「え?キャバクラのバナー作ってたの?じゃあダメだね」とか言ってくる会社には僕は入りたくないです。純粋にスキルを見てほしいし、ナイトワーク系の仕事に対して偏見を持っているような会社はダメだと思います。
また、さらにそのナイトワーク系の会社から転職する場合は、ポートフォリオにはナイトワーク系以外のバナーやサイトデザインを自作しておくのもアリかもですね。ナイトワーク系に関わらずジャンルが偏っていると評価されづらいので、様々なジャンルのデザインを作れることはアピールした方がいいと思います。
30歳なんてラストチャンスじゃないです笑。スキルがあればまだまだずーっと活躍できますし、年齢にとらわれずやってみたいことに果敢に挑戦して自ら道を切り開いていきましょうよ!^^
ねこぽんさん
お忙しいところ、返信をありがとうございます。
MontBlanc.さんは、私も気になっていた方で、ブログなどを
読んでいたところでした!
ネットで探しても、MontBlanc.さん以外でナイトワーク系のデザインをやっていた方の
経験談?などがあまり出てこないので、気になってしまっていました。
>「え?キャバクラのバナー作ってたの?じゃあダメだね」とか言ってくる会社には僕は入りたくないです。
たしかにおっしゃる通りですよね。現実はそういう考え方の人も多数いると思うので、遭遇する確率は高いような気もしますが、スキルを見て判断してもらえたら嬉しいですよね(^^)
面接はこれからなので、まだどうなるか分かりませんが、貴重なご意見を頂けて大変助かりました!
応募しても企業から返信が来ない事が多すぎて、だいぶへこんでおりましたが、焦らずに応募し続けてみようと思います!(^^)
ねこぽんさんに相談して気持ちがとても楽になりました!
いつも本当にありがとうございます。
ねこぽんさん、こんにちは!
ついに、WEBデザイナーとして就職できることとなりました!
約2年前に初めてWEBデザインを学習し、初めての転職活動でうまくいかず、
アルバイトで紙媒体のデザインの仕事をすることとなり…
といった感じでかなり遠回りしたと思いますが、
途中であきらめず転職活動を再開して良かったと感じています。
媒体が何であれ、デザインの仕事が出来ていたことも大きかったなと感じました。
そして何よりもうれしかったのが、今回内定を頂いた会社へは
1年前の転職活動時に書類で落ちてしまっていたところだったんです。
どうしても諦めきれず、今年再挑戦してみました!
諦めない気持ちって本当に大切なんだと、改めて感じました。
その間にねこぽんさんには何度も質問を聞いて頂き、アドバイスをもらい
助けて頂きました。本当にありがとうございました!
本当に感謝しています。これからもねこぽんさんのサイトを利用させて頂きます!(^^)
報告とお礼をお伝えしたく、コメントさせて頂きました(^^)
では失礼します!
ひろこさん、おめでとうございます!!
なんとリベンジを果たしたんですね!すごいです!内定先の会社もひろこさんが1年かけてスキルアップしたことを認めてくださったんですね〜。諦めない気持ち、本当に大事ですね。今までの紙の仕事も一見すると遠回りに見えるかもしれませんが、しっかり今回の転職に繋がっていますよね!
Webデザイナーとして働き始めて、何か疑問や不安などあればまたいつでもコメントをください^^
ねこぽんさん、こんにちは。
20代後半で関西在住のしかこと申します。
(Twitterでもフォローしておりますが、こちらのブログは何度も読んで勇気をもらっていた思い入れのあるブログですので、こちらでご質問させてくださいませ!)
未経験ですが念願叶って、Webデザイナーとして今月20日から制作会社に勤務することになっています。
あと2週間もせずに3か月間の試用期間が始まるのですが、不安で仕方ありません・・・。
職業訓練校を終了した未経験者がWebデザイナーとして勤務するにあたって、
ご自身の経験や他の方のお話などで感じられた「入社までにしておくといいこと」を
ぜひ教えていただきたいです!
現在は、
・知り合いの方のホームページをWordPress で作成
・Adobe XDを用いてホームページの模写
・Pinterestなどで様々なデザインのインプット(見るのみ)
くらいしかできておりません。
どうぞアドバイスいただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
しかこさん、こんにちは!
>Twitterでもフォローしておりますが、こちらのブログは何度も読んで勇気をもらっていた思い入れのあるブログですので、
おお、Twitterでフォローしてくれてるんですね。しかも勇気をもらったなんてすごく嬉しいです!ありがとうございます^^
そして制作会社への就職おめでとうございます〜〜!!Webデザイナーとしての日々がスタートしますね!
たしかに入社までの期間は緊張しますよね。。
しかこさんが今やっているこれらのことは素晴らしいことだと思います。これで十分です。
>・知り合いの方のホームページをWordPress で作成
>・Adobe XDを用いてホームページの模写
>・Pinterestなどで様々なデザインのインプット(見るのみ)
僕も入社までは緊張していたので、pinterestではないですが、『Webデザイン良質見本帳』をよく見てました。
– Webデザイン良質見本帳 目的別に探せて、すぐに使えるアイデア集
https://www.amazon.co.jp/dp/B071KDLRGV/
模写とか面倒なのでやらないですが、入社してからデザインを依頼された時に少しでもストックできていた方がいいかなと思ってひたすら見てましたよねw 実際手を動かさないとデザインは身につかないので、あまり本を読んだだけだと役に立った感じはしないですが、なんとなくお守りのような感じで、これを読んでると安心して気持ちはラクになってたと思います。
あとは単純にその会社に入ったらすぐに割り当てられる業務(デザインなのか、コーディングなのか、Photoshop?XD?Sassは使う?等)の予習ですよね。もし入社してから数ヶ月はコーディングのみをやるのであれば、やはりコーディングのスキルをしっかり底上げしておいた方が良いと思います。例えばまだSassをやっていないならある程度習得しておいたり、CSS設計関連の本を読むとか、ですね。どんな業務をやるかわかっていないなら、社員の方に聞いておくのがいいと思います。
とはいえ、あと10日もないので、正直言ってこの10日で急激にスキルは伸びるわけではないので、あまりこれをやろう…あれをやるべき…と焦らずに、業務で必要なスキルは予習しつつも、今までのスキルと知識をちゃんと確固としたものにするだけでもいいと思いますよ。学習書をしっかりと読み直したり、過去にコーディングしたものをさらにブラッシュアップしてみたり、HTMLのタグやCSSのプロパティを今一度勉強し直したり、などの復習ですね。
あとは地味に大事だと思いますが、体調を整えておいた方が良いですね笑。会社員生活になって急なライフスタイルの変化に体を壊さないように栄養をしっかり摂って運動もしておくといいかと。
不安な気持ちはすごくわかります。僕も不安でした。でも、なるようにしかならないので、やるべき努力はしつつも、まずは3ヶ月間を思いっきり楽しんでいきましょう!
ねこぽんさん
お忙しいところ本当に丁寧にご返信いただき、誠にありがとうございます!
ねこぽんさんも入社前は不安な気持ちを持たれていたのですね…「なるようになる!」と思って一日一日を大事にします。
また、コメントいただいたことで今取り組んでいるものが無駄ではないということにほっと一安心いたしました。
気ばかり焦りますが、業務について社員の方に確認するとともに、アドバイスいただいた通りコーディングの予習・復習に力を入れようと思います。
『Webデザイン良質見本帳』私も購入しました!お守りとして私も職場へ持参するつもりです。
そして、体調を整えておくというのは一番大切ですね…!軽い運動から始めてみます!
思い切ってお尋ねしてよかったです、親身にご相談に乗っていただき本当にありがとうございます。
肩の力を抜いて仕事を楽しめるように頑張ります!
ねこぽんさん、こんにちは!
20代後半、関東在住のくろと申します。
未経験からwebデザイナーへの就職活動中で、いつもこちらのブログから元気を頂いています。
現在3社の選考が進んでおり、2社はweb制作会社で1社は求人広告代理店の制作部署です。
まだ内定も出ていないのに質問するかどうか迷ったのですが、今後の就職活動の参考にさせていただけたらと思います。
面接の雰囲気が良かったweb制作会社(A社)と求人広告代理店の制作部署(B社)の2社で内定を貰ったとしたらどちらがいいのか、もしくは紹介予定派遣などもっと窓口を広げてほかの会社を探すべきかアドバイスを頂きたいです。
A社
・社員数が多く先輩デザイナーが身近にいるため分からないことがあればすぐに聞ける
・ナイトワークのweb制作が主になるため実務経験が積めるデザインの幅が偏りがちになりそう(この記事で同じような方を見かけたのですがナイトワーク業界に確固たるポリシー…?のようなものは持っていないので、将来転職するときに困るかもしれない)
・業務が細分化しており完全にデザインのみの業務のため、デザインもコーディングもできるwebデザイナーになりたいという自分の軸と少しずれるかも?
B社
・現在webデザイナーがおらず、もし入社したらデザイナーは自分一人になるため技術的な面で躓くことが多いと思う
・デザイン業務のみではなくディレクション業務のようなことも行うらしく、デザインとコーディングに集中できるか分からない。しかし将来的なことを考えるといい経験にはなりそう。
・朝が早い…満員電車辛い
自分の中でポイントとなる点をいくつか書き出してみました。
ぜひねこぽんさんのご意見・アドバイス等聞かせていただきたいです!
お忙しい中恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
くろさん、はじめまして!
3社も選考が進んでいるんですね〜すごいです。いえいえなんでも質問してください。
少しでもこのブログが元気を与えることができたのなら嬉しいです^^
A社とB社について思ったことを書いていきますね。
-A社
やはりナイトワークの件は気になりますね。そうですね、以前にも同じ悩みの方がいらっしゃいました。実績が偏る以外にも、転職する際に企業によっては懸念を示す人事や経営者がいるかもしれません。
コーディングもしたいのなら、デザインのみの業務というのも悩みどころですよね。またデザインのみだと求められるレベルがけっこう高いと思いますが、そのへんも気になるところです。厳しすぎないといいなと思います。
-B社
デザイナーが自分ひとりだけだと、デザインやコーディングをレビューしてくれる人がいないわけですよね。それだと成長しづらいので要注意です。
また、ディレクションも兼務してやることが多くなって忙しくなりすぎると、この記事でも書いていますが、精神的にきつくなることがありえます。うまく回せれば、いろんなスキルが同時に身につくのですが、、なかなか難しいですね。
あと朝早いのは嫌ですね笑。満員電車とか特にこのコロナ禍においては最悪です笑
うーん、この2つだとちょっと選びづらいですか、どちらかと言うとA社がベターな気はしますが。。特に「社員数が多く先輩デザイナーが身近にいるため分からないことがあればすぐに聞ける」がすごくいいですよね。
もし「紹介予定派遣などもっと窓口を広げてほかの会社を探すべきか」これが可能なら、そうした方がいいとは思います。コロナ禍で採用が冷え込んでいるとはいえ、やっぱり心から行きたい会社に行った方がいいですもんね。もう少し探してみて見つかりそうにないなら、A社を選択するのがいいかもしれません。
なかなか役に立ちそうなアドバイスができず申し訳ないです。。
また進捗や疑問などあればコメントをください。応援しています^^
ねこぽんさん、こんばんは!
30代前半、関西在住の、りこと申します。
悩んだ時、ブログ見させていただいています。ありがとうございます。
webデザインをやりたいと思い、半年ほどデザインスクールに通い、現在転職活動中です。
未経験だとなかなか書類も通らなかったのですが(応募できる所自体も少ない…)、ようやく1社目の面接まで漕ぎ着けました。
その面接を受けたデザイン会社は、多種多様なクライアントがいるようで、建設会社や歯医者などのサイトを作る一方、ナイトワーク系(キャバクラや風俗)のサイトも手がけることがあるようです。基本的に担当されてる方が別にいるので、現時点でお願いはしないと思うが他の方にお願いするかも今後はどうなるかは分からない、とのことでした。
いろいろなサイト作りや経験がつめそうなので、いいなと思う反面、大丈夫かなとも思ってしまいます…
曖昧な質問で申し訳ないのですが、
(しかもまだ結果は出てません、、)
アリなのかナシなのか、どう思われますか??
ちなみに正社員です。
りこさん、はじめまして!
ブログを見てくださってありがとうございます。少しでも悩みの解消に繋がっていれば嬉しいです。
最近、ナイトワーク系の案件もやるという求人のお悩みが多いですね。他の方への回答では「実績が偏る以外にも、転職する際に企業によっては懸念を示す人事や経営者がいるかもしれません」と一応答えています。りこさんも「大丈夫かな」と心配されているのはその点ですよね。
アリかナシかというか、もし、僕がりこさんと同じ状況で他に良さそうな企業が見つかりそうにないなら、そこに入社すると思います。ナイトワーク系だけじゃなくて、普通に建設会社や歯医者のサイトも作っているんですもんね。
気になるのはもしナイトワーク系の担当者になったら、延々とキャバクラや風俗のクリエイティブを作るのかどうかですよね。さすがに1年間作り続けたら気が滅入るかもしれません笑
とはいえ、「現時点でお願いはしないと思うが他の方にお願いするかも今後はどうなるかは分からない」という状況ですよね。それなら思い切って働き始めてみて、あまりにもナイトワーク系のデザインをやらされ続けるのなら、もうしょうがないからその時は辞めたらいいと思います。現在なかなか採用につながらない状況であるのなら、一旦就職してしまうのがいいのではと思います。やはり現場はかなり成長できますので、少しでもデザインやコーディングができる環境に早く入りたいところです。
また進捗や不安なことがあればいつでもコメントをください^^
ねこぽんさん、おはようございます!
20代半ばの神奈川在住、まると申します。
web制作会社のwebデザイナー志望です。
私は現在半年間の職業訓練校に通っているのですが、スキル的にはhtml cssはある程度コーディングできscssなどを使ったりすることができるのですが、デザインのセンスがなく就活で使うことになるポートフォリオを上手く作れるか不安です。
またアニメーションなどで使われるjs jqueryなどは少しずつ勉強しています。
一応デザインの基礎である整列や反復、対比、近接は心がけているのですが作っている途中でコンテンツの大きさをどの程度撮るか迷ったりして不出来な形になってしまいます。
なので、これから週に一つはとりあえずサイトを作るという目標を立て改善していきたいと思っているのですが制作する際デザイン面で気をつけたほうがいいことは他に何かあるのでしょうか?
また他の方のコメントを見るにあたって正社員の雇用は中々に難しいと見受けられます。
私はweb制作会社に入社したいと思っているのですが面接の段階である程度デザインが良くないと受かる可能性は低いのでしょうか?
まだ3ヶ月ほど訓練期間はあるのですがこれからのことが不安です。
サイトを作ることはとても楽しいと思っているのですがコンセプト、デザインを最初に考えることが苦手です。
何かご意見、アドバイスなどありましたらお聞かせいただけると嬉しいです…
まるさん、はじめまして!
返信遅くなりすみません。
職業訓練おつかれさまです。
たしかにデザインに関しては自分のデザインスキルの無さが心配になりますよね。僕も求職者支援訓練に通っていた頃は、本当にいつかうまくなるのかな?と不安でした。
学習の時期にデザインスキルを上げるのって至難の業なんですよね。。僕の場合は基礎的なコーディングスキルを認めてもらって制作会社に入れました。なので、他の記事でも書いていますが、「デザインは最低限の原則を押さえて、コーディングはがっつり勉強してコーディングスキルを認めてもらう」というのが制作会社に入りやすいです。入社してからデザインも少しずつやらせてもらう流れですね。
とはいえ、コロナで転職市場も冷え込んでいる状況で、Webデザイナーになりたい人も多くて、未経験の状態でもある程度はデザインスキルを証明できないと入りづらい状況のようです。
学習の時期にデザインスキルを上げる方法は、模写とレビューだと思っています。
模写はバナーやサイトの模写ですね。サイトを一つ作るのも素晴らしいですが、バナーをアーカイブしているサイトからいくつかピックアップして模写をすることをオススメします。2日に1つバナーを模写するだけでも一ヶ月で15個近く模写できます。プロが作るデザインをなぞることで、配色や余白、ジャンプ率を学べます。
– レトロバナー
https://retrobanner.net/
あとはやっぱりレビューを受けれるといいですね。レビューはアロードさんという方がやっているプラスレビューやメンタを活用してみてください。
– プラスレビュー
https://plusreview.design/
– メンタ
https://menta.work/
なかなか自分では自分のデザインの改善ポイントに気づけないので、プラスレビューや、メンタでデザインを見てくれるメンターさんを見つけてみることをオススメします。
まるさんの現在のデザインスキルがどの程度かはわかりませんが、ただそんなに気にしすぎなくてもいいと思いますよ。未経験の状態なら他の人と比較してそこまで変わらないと思います。きちんとPhotoshopやIllustratorの使い方を覚えること、また基礎的なコーディングをしっかり身につけることが一番重要です。
また進捗や不安などあればいつでもコメントをください。不安なこともあると思いますが、楽しみながらがんばっていきましょう^^
こんばんは!
丁寧なアドバイスに参考となるサイトまでありがとうございます!
訓練校でも言われてるのですがやはりコーディングが重要視されるのですね。
ねこぽんさんのアドバイスを参考にまずはバナーの模写とコーディングをしっかり学習していこうと思います。
お忙しい中お返事ありがとうございました!
ねこポンさん、いつもお世話になっております。
先日ポートフォリオサイトを見ていただきました、こーやです。
あれから転職活動をすすめ、ウェブ制作会社2社から採用していただけそうです。ねこポンさんのご意見を伺いたく、コメントさせていただきました。
【会社A】
・従業員数: 10名以下
・雇用形態: アルバイト
・業務内容: ウェブデザイン業務だけでなく、ホームページ制作の企画立案、進行管理業務など全体のマネージメントを含む。
・基本はテレワーク
制作実績のサイトもとてもセンスが良く、こんなサイトを作りたい!と思える会社です。今回、有期雇用契約のための試用期間(3か月)前にアルバイトとして1か月働いてみないかと提案されました。雇用形態にこだわりはありませんが、こういったケースはよくあるのでしょうか…。
【会社B】
・従業員数: 30名(うちデザイナーは5名、営業の方が多い)
・雇用形態: 正社員
・業務内容: ホームページのレイアウト、デザイン、コーディング、動画編集
・オフィス勤務
試用期間はなく、いきなり案件を任せてもらえるとのこと。営業の方が取ってきた多種多様な業種のクライアントの案件(1案件10ページくらいのもの)をゆくゆくは月7~9件納品出来るようになって欲しいと言われました。質より量で、決まった型(CMS)があるので、それに合わせてホームページを制作していくのでデザイナーの方は残業することなく定時で帰って休みもたくさん取っているとのことでした。
待遇だけで考えると会社Bが圧倒的に良いのですが、質より量というデザイン制作の姿勢に少し不安を感じます。会社Aに関しては、「ウェブ幹事」にて地元のデザインに強い制作会社5選にも選ばれており、デザイン力は鍛えられるのかなと思っています。ただ、会社Aはデザイン業務に加えてディレクターのような仕事もあり忙しくなりそうです。将来転職やフリーランスとしてやっていくことも視野に入れているのですが、どちらの制作会社がより良いと思いますか。
お忙しいところ恐縮ですが、お知恵を拝借できればと思っています。
よろしくお願いします。
こーやさん、こんにちは!
すごい!絶好調ですね〜!ポートフォリオの出来が素晴らしかったですもんね。
うーん、この比較だとなんだかんだで【会社A】の方が良さげですかね。【会社B】はWordPressのようなCMSをうまく活用して、つまりテンプレートを使ってサイトを作っている感じですよね。じゃないと月7~9件も納品できないと思います。よほどテンプレートの出来が素晴らしければ、それはそれで効率的なサイト制作の手法の勉強にもなると思いますが、やはり経験の浅いうちは、デザインスキルを上げたいなら、お客さんのサイトを一つ一つオリジナルのデザインで作る経験をした方がいいと思います。
かといって【会社A】がすごく良いかと言うとわかりません笑。Web幹事で紹介されているといってもどうなんですかね、玉石混交な感じはします。
でも一番大事なのは「こんなサイトを作りたい!と思える会社」という点だと思います。【会社A】に対してそう思えたのなら、自分に合っている会社なのかもしれません。
有期雇用契約の前にアルバイト?というのはちょっとよくわからないですね。。
ディレクターのようなことは僕はやりたくないですね〜。でも、こーやさんが抵抗感が無いのなら、ぜひやってみるといいと思います。いずれフリーランスになることも考えているのなら、ディレクションスキルは獲得すべきスキルだし、すごくいい経験になるはずです。
このご時世で2社も採用していただけそうなんてすごいですよね。
また進捗や疑問などあればいつでもコメントをください^^
早速のお返事ありがとうございます。
【会社A】に関してもWordpressを使用することを言われました。Wordpressは訓練校で講義を受けた程度でWordpressを使用してのサイト制作をしたことがないので、今から勉強して追いついていかなきゃ…と焦っているところです。【会社A】からは雇用形態に問題なければ、今月から仕事をさせてもらえるとのことでした。
【会社B】については面接の結果待ちです。ねこポンさんからいただいたアドバイスをもとに、【会社A】と【会社B】の両社をよく比較して結果を出したいと思います。
ねこポンさんこんにちは!
以前会社選びについて、コメントを送りました、yuyukichiと申します。あのときは丁寧なコメント、本当に本当にありがとうございました…_(..)_
あれから四次面接まで進み、第一志望の、広告代理店のWebデザイナー(未経験、ポテンシャル採用、正社員、エージェント経由の求人)に内定いただけました。
Web未経験ですが、諦めず、100社以上程受けて、本当に良かったです。質、待遇、レベルが高いので、これからついていけるか不安ですが、勉強して追い付けるように頑張ります!
※プロゲートや本、オンラインの安いスクールで独学したとはいえ、コーディングはあまりできないので、引き続き独学での勉強をしていくつもりです。
yuyukichiさん、こんにちは!
おめでとうございます!!!100社以上も受けたのは本当にきつかったと思いますが、そのおかげもあって結果が出てよかったですね!諦めなかったその気持ちは本当に立派だと思います。
これから仕事をする上で不安なこともあると思いますが、何事も成長だと思って楽しく乗り切っていけるといいですね。
もちろん無理をしすぎて体を壊すことなど無いようお気をつけください。
そうですね、仕事をしながらは少し大変だと思いますが、コーディングの独学も引き続き楽しみながらやっていけるといいですね!
また何かあればいつでもコメントをください。応援しています^^
はじめまして、ねこポンさん
いつもこのサイトで勉強させてもらっています。
私もwebデザイナーへ転職を目指していまして、選考中の2社について、ねこポンさんの感想をお伺いしたくお便りしました。まだ内定もらってもいないのに気が早いのですが…よろしくお願いします。
私:
・30代前半未経験
・在職中(事務)
・webデザインスクール修了済
・東京在住
・デザイン大好きでデザインの方が得意ですがそれ1本では不安なのでコーディングも身につけた方がいいと考えています。
・本当はグラフィックに凝る制作会社に入りたいのですが、そういうところはベテランや新卒を求めている感触があります。
A社:
・分業制で入社したらデザインのみ行う
・実績のクオリティが高め
・終電までの残業などが多そう(勿論残業代は出ない)
・基本リモートなし
B社:
・ポートフォリオを気に入っていただきお声がけいただいたweb開発の会社
・SES &請負←ねこポンさんのSESの記事を読んだので不安に思っております。
・デザインからコーディングまで行う
・希望すればディレクターやエンジニアにも進める
・実績が見れない(SESであるため?)
・評判サイトの口コミがいい(働きやすい等)
・残業は基本しない
・教育が充実してそう(Progateのアカウントや書籍を会社負担してくれる等)
・慣れたら出社は週1〜2日でリモート多め
30代なので選り好みせず、とりあえず業界に飛び込んだ方がいいかと考えているのですが、ねこポンさんならどうされますか?もっと色々な企業を見たほうがいいのか、年齢もあり焦っております。情報少なくてすみませんが、ご意見お聞きしたいです!
記載し忘れましたがどちらも雇用形態は正社員です。
kayaさん、はじめまして!
おおすごい!2社も選考中なんですね〜。
うーむ難しいですが、kayaさんの「デザイン大好きで」という気持ちを大事にするならやっぱA社ですかね。。もちろん責任は持てませんが…笑。デザインのみの業務で、しかも実績のクオリティも高いという情報だけ見ると、デザインスキルを伸ばせそうな環境のようには思えます。終電はきついですね…。まぁでも最初の数年は修行なので体を壊さない程度に頑張るのはしょうがないと思います。ちゃんとある程度は先輩デザイナーさんがデザインレビューしてくれたりとか教育体制がしっかりしてる現場だといいですね。しかしこのご時世でリモート無しというのは気になりますね…。ややブラック色を感じますよね。。
B社はSESなのでちょっと判断しづらいですね…。 「口コミがいい」「教育が充実してそう」というのはSES会社自体の評判ですよね。派遣先がどんな会社かわからない以上はB社を選択する判断が良いかどうかはなんとも言えません。。結局は派遣先が働きやすいかどうか次第ですし。ただ、この情報を見る限り悪いSES会社ではなさそうですよね。もし可能ならどんな会社に派遣されるかを聞いてみてはどうでしょうか。
僕がkayoさんだったらとりあえずはA社に行くかなぁと思います。けっこう仕事はきつそうですけど、デザインにがっつり取り組めるならそれは同時に幸せな環境ですもんね。
あとは体の心配ですね。どうしても体力や心の面で不安なら、まずはB社に入って様子を見るのがいいと思います。あまりに成長できない現場なら、見限ってまた転職活動しましょう。
>もっと色々な企業を見たほうがいいのか、
うーん、もしまだこの2社に納得しきれていないならもう少し探してもいいかもしれませんが、他に求人が見つからなそうなら、一旦はこの2社で選考を進めていくのがいいんじゃないでしょうか。
デザインが好きという気持ち、とても素敵です!その気持ちを忘れずに進んでいってほしいです。
また何か進捗や不安なことがあればいつでもコメントをください^^
ねこポンさん
kayaと申します。
以前はあたたかいお返事ありがとうございました。
A社はお見送りになり、B社で内定いただいたのでそちらに入社しました。
残業なし、わからないことはすぐ他のスタッフに聞ける等安心して働けそうな感じです。
ただ、見た目のデザイン業務がほとんどなさそうなのが、引っかかっています。
デザイナー職でも見た目のデザインはしないことは一般的なのでしょうか…?
kayaさん、おひさしぶりです!
B社に入社されたんですね〜。雰囲気は悪くなさそうでよかったですね!
今はSESのB社内で働いているのか、それともどこか別の出向先の会社で働いているのでしょうか。
見た目のデザインというのは、サイトのデザインとかバナーのデザインのことですよね。ちょっと詳しい状況がわからないのでなんとも言えませんが、デザイナー職でそれらのデザインをしないのは一般的ではないと思いますよ。なんか不思議な状況ですね。
Web制作会社だけど社内でデザインはせずに、外注さんにデザインを作ってもらうのはよくあると思います。ただ、「デザイナー」という肩書なのに、デザインの仕事をしていないのはちょっと変ですね。。
ねこポンさんこんばんは!
少々ねこポンさんにご意見を伺いたいことがありコメントをいたしました。
まず自身のことなのですが、
30代前半、職歴なし。資格なし。これまでアルバイトを転々として生活してきました。
今年に入ってから元々興味のあったデザイン系の就職先を探していたところ、webデザイナーという職業があることを知り、独学で勉強を始めました。これがなかなか楽しく、徐々にwebデザイナーを仕事にしたいなと思うようになってきました。
しかしまだわからないことも多く、詰まってしまったときに人に聞けないなどのデメリットが発生したため職業訓練や、地元の未経験からwebデザイナー募集のアルバイトへ応募しましたが両方惨敗してしまいました。
webデザインで表現したいことがあるので、勉強を辞めたくはありません。そんな折になんとなく応募していたSES企業から書類選考通過のお知らせが届き、面接を受けるかどうか悩んでいます。
30代で職歴なしと書きましたが、一度SES企業でもいいから研修で知識を学び職歴を積んでおくべきか、それとも独学でこのまま勉強してwebデザイナーを目指すか…色々調べていたところねこポンさんのブログに辿り着きました。
正直なところを申しますと、確かにwebデザインで表現したいことはあるのですが元々アニメや漫画、ゲームが好きなのでそちらに関するページを架空で作りポートフォリオに載せようかなと考えていました。
長文となり申し訳ありません。
甘いのは重々承知ですが、もしねこポンさんが私と同じ立場だったらどのような選択をするのかお伺いしたく思います。
みちょさん、はじめまして!
Webデザインを楽しめているのが素敵ですね^^
職業訓練ダメでしたか…やっぱり今は倍率が高いんでしょうね。。
SESについてはもうご覧になったかもしれませんが、下記の記事で書いています。
★SESへの転職はやめたほうがいいです
https://webdesigner-go.com/job/ses/
記事は思いっきりSESを勧めない内容ですがw、コロナ禍で採用が冷え込んている今は、すぐにでも就職をしたいならば、SESの利用もやむなきかなぁと思っています。
僕の場合だったらどうするかになりますが、僕なら何が何でも一旦は求職者支援訓練か職業訓練、もしくは金銭的に余裕があればデジハリなどのスクールに入ります。求職者支援訓練と職業訓練は仮に落ちたととしても何度でも受けられるはずです。やはり、いきなり独学から雇ってもらうのは難易度が高いので学校に入りますね。もちろん独学のみでも無理ではないのですが挫折しがちです。
本当に良心的なSESと出会えればいいですが、そうでなければ出向先はガチャです。Webとはほぼ関係のない仕事をさせられて時間を浪費する可能性もあります。それよりは学校に入りスキルを着実に身に着けた方が、就職の可能性を大幅に上げられます。
あとは、学校を卒業したという経験が自信になります。もちろん全然未熟なのですが、ちゃんと学校に通って最低限のスキルを身に着けたぞ!という自信を持てることが転職活動をする上ですごく大事だと思います。
アニメや漫画、ゲームのサイトを作るのはすごく楽しそうですね!配色が豊かだし、要素も多くなりそうなので、デザインの作りごたえがあると思います。ポートフォリオに載せるのもすごくいいと思います!また、そういったサイトを仕事でも作りたいのであれば、しっかり学校→会社でデザインを学ぶのが理想です。
とりあえずSESの面接だけ受けてみるのはいいかもしれませんね。良心的なSESなら多少はコーディングやデザインに関わられる会社への出向もあるかもしれません。ただもしそうでないのなら、きっぱりと辞退した方がよいと個人的には思います。
職歴を一つでもつけることよりも、デザインとコーディングの基礎スキルを身につけて、質の高いポートフォリを作ることがWebデザイナーとして就職する上で何よりも重要です。そこをゴールにしたら、どう行動しようか決まってくるはずです。
Webデザインが好き、アニメや漫画のサイトが作ってみたい、すごく素敵です!今は「自由になりたい」「フリーランスになりたい」そんな理由だけでWebデザイナーを目指す人が多い時代です。モノを作ることを楽しんで、その気持ちをどうか大事にしてください。応援しています^^
こんにちは、ねこポンさん!
以前コメントをいたしましたみちょです!
先日はお話を聞いてくださりありがとうございました。ねこポンさんが「モノを作ることを楽しんで」と言ってくださったおかげで、あのあと諦めずに再度職業訓練に応募した結果、合格することができ、無事に5月から訓練校に通うことができています。
お言葉を頂き、本当にありがとうございました!
今回はまた別件でねこポンさんのご意見をお伺いしたいことがあり、再度コメントをさせていただきました。
この度無事に職業訓練に合格しましたが、早めに就職活動をしておこうと考え(テンプレートをお借りしてですが)、訓練が始まる前からポートフォリオなどを作り就職活動を行っておりました。ほぼ返事の来ない企業さんが多い中で一件だけお返事をいただき、カジュアル面談→二次面接と進み採用を頂くことのできた企業さんがあります。
5月から訓練に通うこと、まだ勉強したてでwebの知識があまりないことなどを伝えましたが、「勉強しながらで大丈夫なので採用したい」と言われ、現在に至ります。訓練校は3カ月間なのですが、その間はアルバイトとして。訓練が終わった後の状況によってその後正社員として働けるか話し合いましょう、とも言われており、潜在性を見て採用していただいたのだなと有難く思っています。
訓練校と同じ地域に会社があるため、場所に問題はなく、また、会社の人数が私を含め6名ほどの小規模な会社で、働く方々も優しく、訓練が終わってからも一緒に働きたいなと考えています。
先日、初めての業務の際「まずは社内の一人が持つ既存のwebページをリニューアルしてほしい」と言われ、作業に入りましたが、やはり時間がかかってしまい3時間経ってもまともにデザイン(フレームワーク)ができませんでした。
自身のヒアリング不足やデザインの経験不足(独学で模写コーディングの勉強が多かったため、リニューアルするというのは初めてでした)もあり、力不足を感じとても情けない気持ちになりました。
先述した通り、訓練が終わった後もそこの会社で働きたいと思っています。しかしあまりにデザインに関して足りない知識が多すぎて自分が会社で役に立てるのか、迷惑をかけていないかと、まだ初日しか経験していませんが不安になっています。
いまも勉強を続けてはいますが、動的ページを作るためのJavaScriptやjQueryもまだほとんど実装ができず、簡単なことさえも調べながらのコーディングとなってしまいます。
情けないと思いつつも、デザインは楽しいという気持ち、デザインを通してやりたいことがあるという気持ちに変わりはありません。
しかし訓練に通いながらバイトをし、その後うまくいけば採用されるかもしれないという特殊な状況下で、無駄に気持ちだけが焦ってしまいます。
勉強することもたくさんあり、何から手を付ければ…と言った状態です。
長くなってしまいましたが、もしねこポンさんならどうするか、そしてどう行動をするかお伺いできましたら幸いです。
みちょさん、こんにちは!
返信が遅くなってしまいすみません。。
職業訓練受かったんですね!おめでとうございます〜^^
諦めなくて本当によかったですね。
しかもさっそく採用されちゃったんですね!面白い展開ですね。
「勉強しながらで大丈夫なので採用したい」
ってかなり気に入られてるようですね笑。特に働いている方が優しいのが素敵です。
デザインがほとんどできなかった件はまったく落ち込む必要はないですよ。いや正確にはガンガンに落ち込んでそれから「よし!がんばるぞ!」って奮起すればOKです。
まだ職業訓練にも通っていないのに、みちょさんは落ち込みすぎです笑。これからまた勉強が始まるのでもう少し余裕を持っていきましょう。
そもそも経験がほとんどないのに、3時間なんかでデザインはほぼ絶対に作れません。いろんなプロがいますが、プロでも3時間では厳しいです。デザインするものにもよりますが、1日2日掛かることはザラです。
できないのは自然なことなのでそれ自体は気にしなくていいです。僕もよく情けない気持ちになって何度も絶望して半泣き状態になりましたが笑、よく考えてみたら絶望しているその時間が無駄です。絶望している時間があるのなら、手を動かします。
JavaScriptやjQueryもある程度書けるようになるには時間が掛かります。焦らなくていいです。
その会社で働いていきたい気持ちは素晴らしいしそれを実現したいのは当然です。「自分が会社で役に立てるのか、迷惑をかけていないか」この気持ちも立派です。気に入ってくださっているからこそ一生懸命それに応えていこうという気持ちがあるのかもしれません。ただ、会社の要求が過剰だったり、ヒアリングの方法も教えずにデザインの対応をさせてたり、もしかしたら会社が悪いのかもしれません。あるいはみちょさんがまだまだデザインやコーディングを習得するのに時間が掛かるということかもしれません。
重要なことは、それを確かめる道はまだ始まったばかりだということです。これから職業訓練3ヶ月通ってしっかり勉強していけば、良い悪い別ににして、何かが変わっていきます。不安や心配は一旦置いておいて、その流れにまずは身を委ねていきましょう。いろんな体験や出会いがあるかもしれません。
また、会社がみちょさんに何を望んでいるかを知るのもいいですね。今回はデザインをさせてもらいましたが、仮にコーディングの要員がもし足りていないとしたら、まずはコーディングスキルをがっつり身につけることを優先した方がいいという感じです。実際の現場ではデザインとコーディングの両方をバリバリこなしている人はあまりいないから安心してください。それくらい両方を勉強するのは大変なことです。なので、まずは社内の需要に合わせて、デザインとコーディングのどちらかに比重を置いて学習をするのもアリですね。僕ならそんなふうに行動すると思います。
手前味噌ですが、最近「無料コーディング練習所」という教材を作ってたので、この【中級編3】まで終えられたら、そこそこ即戦力になりえます。参考にしてみてください。
-無料コーディング練習所
https://webdesigner-go.com/coding-practice/
なかなか気持ちを切り替えるのは難しいですが、、絶望している時間があるのなら、手を動かしましょう!でも焦りすぎず、まずは訓練校生活とデザインとコーディングを楽しみましょう^^
また、訓練校が始まって、「このスキルが未熟で不安…」などあればコメントをください。一緒に勉強方法などを考えましょう。
ねこぽんさん
初めましてこんにちは
私は現在32才で1才半の子供がいるママです
webデザイナーの仕事に興味が出てきて
ねこぽんさんのサイトに行き着きました!
ハローワークの求職者支援訓練のwebデザイナー講座を受けようか迷っています
ねこぽんさんはweb制作会社に就職して経験を積むことをおすすめされていますが
子持ち、未経験で激務のweb制作会社への就職は
厳しいでしょうか
できれば時短勤務希望です…
前職は医療系で特に役立つスキルもありません
(医療系国家資格はもっています)
ハローワークの方にも未経験でギリギリの年齢だねと言われてしまい、挑戦するべきかこのまま現在の仕事を続けていくべきか迷っています
web業界のことが全く分からないので
正直なアドバイス頂けると幸いです