おすすめのWebデザイン&プログラミングスクールを一部紹介!主要なスクール23校は『Webデザインスクールの一覧』でチェックしましょう。
コーポレートサイトの無料PSDテンプレートです。
ファーストビューのみのデザインになります。
ポートフォリオ作品や実案件などでテンプレートとしてご自由にご利用ください。
ダウンロード
コーディング練習用のデザインをお探しの方には、架空のWebサイト制作会社のサイトデザイン(XD)を別に用意しています。こちらからダウンロードして活用してみてください。
【無料配布】コーディング練習用デザインと完成版コーディングデータ
テンプレートの画像を差し替えたり、レイアウトを調整することで、次のような異なったデザインが気軽に作れます。
下記の記事で、本テンプレートを使用したポートフォリオ作品の水増し方法を詳しく解説しています。ポートフォリオに掲載する作品がないよ!とお困りの方はぜひ読んでみてください。
【無料PSD付き】ポートフォリオ作品水増し講座
サイトのデザインテンプレートは全7種類あります。
無料で商用・非商用問わずお使いください。改変自由です。無許可の再配布・再販売は禁止します。本テンプレート使用によるいかなる損害についても、本サイトは責任を負わないものとします。
リンクとクレジットの表記は不要ですが、ご自身のツイッターやブログなどで、このテンプレートをご紹介していただけると、とても嬉しいです^^
このサイトでは、
本当にWebデザインのスキルを磨きたいなら、未経験の方はまずはWeb制作会社に正社員で入社すること
を強くオススメしています。
Webの最先端に触れられるWeb制作会社に入社し、スキルをガッツリ高めてほしいです。そして、社内では、やはり派遣でもなく、アルバイトでもなく、長く在籍する可能性のある正社員にこそ成長できるお仕事を振ってくれるのです。派遣やアルバイトは、リンク張り替えやテキスト修正など成長しづらい作業をやらされがちです……。
未経験OKで正社員のWebデザイナー・フロントエンドエンジニア案件を多く保有しているのが、IT系に強いワークポートです。Webに強いエージェントは他にもあるし、僕もいくつも登録していますが、ワークポートほど大量に求人案件を紹介してくれるエージェントを他に知りません笑。※現在はコロナの影響でワークポートですら未経験OKの求人が少ない状況です。ただ、少しでも選択肢を増やすために、また今後状況が改善されてきた時のために登録しておきましょう。
↑ワークポートさんに会ってきました!ねほりはほりと質問をぶつけています。ぜひ読んでみてください。
転職エージェントは複数登録しますが、ワークポートはそのうちのメインエージェントして必ず登録しましょう。
エンジニアになるのは本当に難しいです。
だからこそ、このサイトでは、Webデザイナーになることを強くオススメしています。
でも、もし、エンジニアになれれば、月収100万円以上も可能です。実際に僕の友人も軽く年収1000万円は超えています。
ほとんどの人がエンジニアにはなれないので、30〜40万円以上はする高額なプログラミングの学校に行くのはお金をドブに捨てる可能性があります。
どうしてもエンジニアになりたい方は、無料でプログラミングを学べるProEnginner開講の学校『プログラマカレッジ』に行きましょう。プログラマカレッジは、学校&就職支援の一体型サービスです。ここは本当にありがたい存在です。ソーシャルゲーム大手企業で有給インターンまで可能です。
無料のプログラミング学校はもう一つ、『GEEK
JOB』があります。就職率97.8%と驚異的な数字を出しています!よりエンジニア色の強いカリキュラムを受けたい場合はこちらを受講します。
2校ともオススメです。無料見学をしてみて自分に合いそうな雰囲気の学校を選びましょう。
この2つの学校のどちらかに通って、自分にエンジニアとしての素質があるのかチェックしてください。もし、あなたに才能があったら、最高にラッキーな人生です。20代のみ対象です。もし20代ならこのチャンスをぜひつかんでください。
30歳以上の方は、『テックキャンプ エンジニア転職』
がオススメです。転職できなければ授業料全額返金してくれます。教室は9時〜22時まで開放し、教室あるいはオンラインでマンツーマンで無制限に質問ができます!超集中なら10週間、ゆったりなら6ヶ月と期間も生活に合わせて選べます。スクールは無数にありますが、有料系ではここが一番爆速に成長できそうです。
参考記事 : なぜ「エンジニア」ではなく「Webデザイナー」をすすめるのか
おすすめのWebデザイン&プログラミングスクールを一部紹介!主要なスクール23校は『Webデザインスクールの一覧』でチェックしましょう。
スクール名 | 料金 | 授業形式 | ジャンル | 就職支援 |
---|---|---|---|---|
![]() 求職者支援訓練 ハロートレーニング |
無料 (教材費のみ) |
通学 (約6ヶ月/週4〜5日) |
Webデザイン | ハローワークによるサポート |
![]() |
||||
一番おすすめのスクールは国の運営する求職者支援訓練(ハロートレーニング)です。授業料が無料!しかも約6ヶ月という期間がWebデザインの基礎スキルを習得するのに十分な長さです。僕自身も求職者支援訓練を経てWebデザイナーになりました。 失業保険が受給できる方は職業訓練がおすすめです。期間が約3ヶ月と短くやや理解が浅くなる点は不安ですが、復習や独学で補えれば問題ありません。最近は数は2校ほどで少ないですが6ヶ月コースも登場しました! 参考記事:【無料】職業訓練でWebデザインを学ぶ |
スクール名 | 料金 | 授業形式 | ジャンル | 就職支援 |
---|---|---|---|---|
![]() LIG |
有料 (¥450,000 〜) |
通学 (6ヶ月) |
Webデザイン | 転職セミナーあり/LIGへの採用実績もあり |
![]() |
||||
金銭的に余裕があればLIGを検討しましょう。超有名Web制作会社LIGによるWebデザインスクールです。現役のプロデザイナーが講師で、Mac&デュアルディスプレイという最新設備で学べます!LIG運営のコワーキングスペースも無料で使い放題。生徒のレベルによってはLIGへの就職も可能です。 |
スクール名 | 料金 | 授業形式 | ジャンル | 就職支援 |
---|---|---|---|---|
![]() CodeCamp デザインマスターコース |
有料 (¥148,000 〜) |
オンライン (2ヶ月〜) |
Webデザイン | キャリア支援あり (就職エージェントの紹介) |
![]() |
||||
CodeCampはオンラインのWebデザインスクールです。低価格ながら講師から直接指導とフィードバックを受けられるのが最大の特長です!おすすめのコースは「デザインマスターコース」。コスパ重視で講師と対話しながら学びたい人に最適なスクールです。 |
スクール名 | 料金 | 授業形式 | ジャンル | 就職支援 |
---|---|---|---|---|
![]() プログラマカレッジ |
無料 | 通学 | プログラミング | あり |
![]() |
||||
『プログラマカレッジ』は20代限定の通学式で完全無料のプログラミングスクールです。無料なのでエンジニアになりたい方はぜひ挑戦してみてください。スクール側は就業先の企業からお金をもらうことで無料で運営をしています。とはいえ授業の質は高いと評判です。『プログラマカレッジ』の卒業生による体験談記事はこちらです。 |
スクール名 | 料金 | 授業形式 | ジャンル | 就職支援 |
---|---|---|---|---|
![]() GEEK JOB |
無料 | 通学 | プログラミング | あり |
![]() |
||||
上で紹介した『プログラマカレッジ』と同様の20代限定の通学式で完全無料のプログラミングスクールです。プログラマカレッジは決まった時間に通学しますが、GEEK JOBは個別指導なので自分のペースで通学できます。エンジニアになりたい方は、自分の生活スタイルに合わせてどちらのスクールに行くか検討してみましょう。就職率97.8%は驚異的です! |
はじめまして。webデザイン勉強中のKAORiと申します。
いつも貴サイトを拝見し勉強させていただいております。
誠にありがとうございます。
この度メッセージを送らせていただいたのは、
webデザインに関して疑問点があり、手詰まり状態となったためです。
ご質問が3点ございます。
①デザインカンプを作成する際に、サイドマージンは何pxくらい空けるのが適当でしょうか。
SPでは20〜30pxとどこかで聞いたことがありますが、PCでも30pxくらいで問題ありませんか。
基準サイズありましたらご教授くださいませ。
②コーディングでサイドマージンを指定する際の指定方法に関してです。
以下で間違いありませんでしょうか。例えば貴サイトの「コーポレイトサイトのデザインテンプレート」では、左上にロゴ、右上にお問い合わせボタンが配置してあります。予想した指定方法→【ロゴの左側はmargin、お問い合わせボタンはテキストの右側にpaddingをそれぞれ空ける。また、この場合厳密にはサイドマージンというより、ライトパディング、レフトマージンと言い換えるべきなのか。】
③デザインカンプを作成した後のコーディングや実装に関してです。Photoshop等でデザイン作成時にサイドマージンを50pxずつ空けたとします。余白が少ないとデバイスによっては見切れる可能性もあるかと思います。しかし、これを防ぐために%やviewport単位で指定するため、見切れる心配をせずにデザイン設置してもよろしいのでしょうか。
質問量が多くなってしまい申し訳ありません・・・
お忙しいところ恐縮ですがお手隙の際ご返信いただけると幸いです。
KAORiさん、こちらにコメントをありがとうございます!
①デザインカンプを作成する際に、サイドマージンは何pxくらい空けるのが適当でしょうか。
サイドマージンという表現が適切かはわかりませんが、デザインカンプ上で例えば左右の横幅のスペースが30pxしかないと狭くて窮屈な印象になりますね。1366pxのカンパスサイズでそうなってしまうのなら、1600pxのカンバスで作りますし、それでも窮屈なら僕の場合は1920pxで作ります。
SPでは左右のスペースはほぼ無くなるので20〜30pxになるのはわかりますが、PCのデザインカンプで左右のマージンを気にするのは正直理由がよくわかりませんでした。コーディング上の話で言うと、デフォルトで各パーツにpaddingを左右30px程度設定しておけば、ブラウザ幅が狭くなった時にも左右の余白を維持できますけど、そういう話ではないんですよね?
間違った回答をしていたらご指摘してください。
②コーディングでサイドマージンを指定する際の指定方法に関してです。
【ロゴの左側はmargin、お問い合わせボタンはテキストの右側にpaddingをそれぞれ空ける。また、この場合厳密にはサイドマージンというより、ライトパディング、レフトマージンと言い換えるべきなのか。】
↑はよくわかりませんでした。ロゴの左側にはmarignを指定しますが、ボタンのテキストの右側にpaddingというのが謎です。このデザインカンプの場合、ブラウザ幅に合わせてロゴは左寄せ、ボタンは右寄せになります。
③デザインカンプを作成した後のコーディングや実装に関してです。Photoshop等でデザイン作成時にサイドマージンを50pxずつ空けたとします。余白が少ないとデバイスによっては見切れる可能性もあるかと思います。しかし、これを防ぐために%やviewport単位で指定するため、見切れる心配をせずにデザイン設置してもよろしいのでしょうか。
「余白が少ないとデバイスによっては見切れる可能性もあるかと思います。」とありますが、最近は、見切れないようにコーディングをするのが主流かと思います。widthではなくmax-widthを使ってPC時の各パーツの横幅を指定しておけば、ブラウザ幅が狭まったら自動でそのパーツは縮まりますよね。「レスポンシブ」の定義は人それぞれだったりしますが、この指定こそがレスポンシブだと僕は思っています。max-widthで対応できないfontsizeや改行などはもちろんメディアクエリで対応します。
ご質問の意図をちゃんと汲み取れていなかったらすみません。。その場合はさらにコメントをください。