おすすめのWebデザイン&プログラミングスクールを一部紹介!主要なスクール23校は『Webデザインスクールの一覧』でチェックしましょう。
デザインを制作する際に、写真やアイコン、テクスチャなどの「素材」をすべて自分で用意したり自作しているのは、超レベルの高いデザイナーの世界だけです。
それ以外の平凡なWebデザイナーたちは「素材」に頼っており、むしろ素材が無ければ仕事が成り立たないほどです。理由の一つは、「そもそもアイコンやイラストなどの制作スキルが無いし写真なんか自分たちで用意できない」、二つめは、「対応案件が多すぎるので制作時間を短縮させるため」です。
案件で素材が必要になると、通常は有料素材を使いますが、写真ならまだしもアイコンやテクスチャ等にはお金を払ってはいられません。つまり、「商用OK」「著作権表記不要」「クオリティが高い」をクリアしている優れた素材サイトを知っているかどうかがすごく重要な世界なのです。
ここでは、プロの平凡Webデザイナーなら必ず知っててブックマークに入れている商用OKのフリー素材サイト一覧をこっそり紹介します。これで制作時間を一気に短縮させましょう!
Unsplashは必ず知っておきたい無料写真サイトです。世界中からクオリティの高い写真が投稿されています。とりあえずクールな写真が欲しかったらこのサイトをのぞいてみます。実際の案件でも何度かお世話になっています。
ちなみに僕も写真を2枚投稿しています笑。貴重な日本人の写真素材なので、よかったら使ってみてください。僕の投稿写真
→ Unsplash
Pexels(ペクセルズ)も定番の無料素材サイトです。クールで美しい写真が欲しかったら、上のUnsplashかPexelsで必要な写真は見つかります。Unsplashと異なるのが動画素材もある点です。無料の動画素材が欲しければPexelsで探してみましょう。
また、UnsplashとPexelsを一括検索できるO-DANというサイトもあります。広告が表示されてしまうので僕は使っていません。
→ Pexels
Pixabay(ピクサベイ)も超有名な素材サイトです。UnsplashとPexelsと異なる点はイラスト素材もあることです。さらに動画と音楽の無料素材まであります。写真のクオリティはUnsplashと比べると劣るので、僕はUnsplash→Pexels→Pixabayの順に探していきます。
→ Pixabay
日本では定番の無料写真サイトです。日本人の無料画像を手に入れるなら写真ACを使います。クオリティが高いです。小さい画像(640px程度)は無料でダウンロードできますが、それ以上になると有料になります。無料プランだと検索制限もあるので検索回数には気をつけてください。
写真AC以外にも姉妹サービスとしてイラスト素材の「イラストAC」やシルエット素材の「シルエットAC」サイトもあります。
→ 写真AC
PAKUTASOも有名な日本の写真素材サイトです。クオリティの高い人物写真が多いのが特長です。あのフリー素材モデルとしては一番有名であろう大川竜弥さんの写真を扱っています。
人気がある反面、バナー広告やアフィリエイトサイトのメインビジュアル等としてここの素材が頻繁に登場するため、自分のようにWebを生業としている者から見ると、少し見飽きた感があります。ただ、写真のクオリティは高いため、なんだんだ言ってよくお世話になる素材サイトです。
→ PAKUTASO
日本の無料イラスト素材サイトでは断トツのクオリティと量です。イラストのテイストのバリエーションも多いので、だいたい欲しいイラストはここで見つかります。無料ユーザーの場合は、ダウンロード待ち時間15秒、一日の最大ダウンロード数が9点になります。実際の案件でもよく使わせてもらってます。
→ イラストAC
最近流行りの「アイソメトリック」素材が無料で手に入るサイトです。アイソメトリック素材とはシンプルで色数を抑えたやや立体的なイラストのジャンルです。2022年現在かなり流行中です。
→ Storyset
アイソメトリックの無料素材は人気があるため素材サイトも増えてきました。下記の素材サイトもブックマークしておきましょう。Tech Picは日本人が制作した素材サイトです。やや冷たい印象を持ちがちなアイソメトリック素材ですが、TechPicの素材は温かみがあり個人的に好きです。
ちなみに質の高いアイソメトリック素材を格安で入手できるサイトが「FreePik」です。月額1000円程度の有料プランでダウンロードし放題です。無料プランの場合はクレジット表示をつける必要があります。アイソメトリック素材を何度も使う場合はFreePikを契約しましょう。
アイソメトリックではないですが、線画のシンプルなイラスト素材サイトとして「ちょうどいいイラスト」もクオリティが高いです。ブックマークしておきましょう。
絶対に知っておきたいアイコンフォントのサイトです。Webフォントとしても使えるし、SVGやPNG画像としてもダウンロードできます。これが登場してから他のアイコン素材サイトはほとんど使わなくなりました。
→ Material Icon by Google
数少ない日本のアイコン素材サイトです。どこか可愛らしく温かみのあるアイコンです。
http://icooon-mono.com/
海外では、「FLAT ICON」が断トツの人気を誇ります。ただ、無料ユーザーは著作権表記が必須なので注意してください。
シルエット画像が欲しければまずはココ。もう何度使わせていただいたことか…。とにかく種類が多く、動物や地図、家紋に至るまであらゆるシルエット画像が揃っています。シルエット素材はアイコンとして使用したり、背景にさりげなく溶け込ませて配置したりと、使いどころが多く重宝します。
→ シルエットデザイン
シルエット素材サイトは他に、「シルエットAC」も有名です。
Webデザイナーなら一度はこのテクスチャ素材サイトのお世話になっています。すごく重宝します。サイト名の「Subtle」とは「わずかな」とか「ほのかな」という意味です。ここのテクスチャを使うだけで、さりげなく背景にテクスチャが敷けて、上質なテイストに仕上がります。
テクスチャは継ぎ目なしのシームレス画像なので、CSSのbackground-imageでリピートで表示できます。
→ Subtle Patterns
量とクオリティではココが一番。イベントやスーパーなどで使えるデザイン書道(商業書道)の素材がとても豊富です。とりあえず筆文字素材が必要になったら、brushstockがおススメです。
→ brush stock
僕が作ったサイトですが、、美しい筆文字が欲しければココがおススメです。まだまだ素材数は少ないですけどね…。書道家の母がせっせと書いてます。謹賀新年や干支など年賀状用の素材も少しずつですが充実させていきます。
→ 水扇
最後に、商用可能な無料素材の探し方を紹介します。日本のサイトを探す場合なら、単純に「フリー 写真 商用」等と検索すればいいですが、国内サイトではどうしても物足りない!という方は英語での検索キーワードを覚えておくと良いでしょう。
素材は英語で「stock photo(image)」になります。なので商用可能な無料の素材が欲しければ、「free stock photo commercial use」と検索します。だいたい検索結果1ページめに「20 Sites to Get Free Stock Images for Commercial Use(商用可能なフリー素材が手に入る20サイト)」等のまとめサイトが見つかります。
エンジニアになるのは本当に難しいです。
だからこそ、このサイトでは、Webデザイナーになることを強くオススメしています。
でも、もし、エンジニアになれれば、月収100万円以上も可能です。実際に僕の友人も軽く年収1000万円は超えています。
ほとんどの人がエンジニアにはなれないので、30〜40万円以上はする高額なプログラミングの学校に行くのはお金をドブに捨てる可能性があります。
どうしてもエンジニアになりたい方は、無料でプログラミングを学べるProEnginner開講の学校『プログラマカレッジ』に行きましょう。プログラマカレッジは、学校&就職支援の一体型サービスです。ここは本当にありがたい存在です。ソーシャルゲーム大手企業で有給インターンまで可能です。
無料のプログラミング学校はもう一つ、『GEEK
JOB』があります。就職率97.8%と驚異的な数字を出しています!よりエンジニア色の強いカリキュラムを受けたい場合はこちらを受講します。
2校ともオススメです。無料見学をしてみて自分に合いそうな雰囲気の学校を選びましょう。
この2つの学校のどちらかに通って、自分にエンジニアとしての素質があるのかチェックしてください。もし、あなたに才能があったら、最高にラッキーな人生です。20代のみ対象です。もし20代ならこのチャンスをぜひつかんでください。
参考記事 : なぜ「エンジニア」ではなく「Webデザイナー」をすすめるのか
このサイトでは、
本当にWebデザインのスキルを磨きたいなら、未経験の方はまずはWeb制作会社に正社員で入社すること
を強くオススメしています。
Webの最先端に触れられるWeb制作会社に入社し、スキルをガッツリ高めてほしいです。そして、社内では、やはり派遣でもなく、アルバイトでもなく、長く在籍する可能性のある正社員にこそ成長できるお仕事を振ってくれるのです。派遣やアルバイトは、リンク張り替えやテキスト修正など成長しづらい作業をやらされがちです……。
未経験OKで正社員のWebデザイナー・フロントエンドエンジニア案件を多く保有しているのが、IT系に強いWebistです。
※現在はコロナの影響でWebistですら未経験OKの求人が少ない状況です。ただ、少しでも選択肢を増やすために、また今後状況が改善されてきた時のために登録しておきましょう。
おすすめのWebデザイン&プログラミングスクールを一部紹介!主要なスクール23校は『Webデザインスクールの一覧』でチェックしましょう。
スクール名 | 料金 | 授業形式 | ジャンル | 就職支援 |
---|---|---|---|---|
![]() 求職者支援訓練 ハロートレーニング |
無料 (教材費のみ) |
通学 (約6ヶ月/週4〜5日) |
Webデザイン | ハローワークによるサポート |
![]() |
||||
一番おすすめのスクールは国の運営する求職者支援訓練(ハロートレーニング)です。授業料が無料!しかも約6ヶ月という期間がWebデザインの基礎スキルを習得するのに十分な長さです。僕自身も求職者支援訓練を経てWebデザイナーになりました。 失業保険が受給できる方は職業訓練がおすすめです。期間が約3ヶ月と短くやや理解が浅くなる点は不安ですが、復習や独学で補えれば問題ありません。最近は数は2校ほどで少ないですが6ヶ月コースも登場しました! 参考記事:【無料】職業訓練でWebデザインを学ぶ |
スクール名 | 料金 | 授業形式 | ジャンル | 就職支援 |
---|---|---|---|---|
![]() LIG |
有料 (¥450,000 〜) |
通学 (6ヶ月) |
Webデザイン | 転職セミナーあり/LIGへの採用実績もあり |
![]() |
||||
金銭的に余裕があればLIGを検討しましょう。超有名Web制作会社LIGによるWebデザインスクールです。現役のプロデザイナーが講師で、Mac&デュアルディスプレイという最新設備で学べます!LIG運営のコワーキングスペースも無料で使い放題。生徒のレベルによってはLIGへの就職も可能です。 |
スクール名 | 料金 | 授業形式 | ジャンル | 就職支援 |
---|---|---|---|---|
![]() デイトラ |
有料 (¥89,800〜) |
オンライン (90日間/質問期間は1年) |
Webデザイン | なし |
![]() |
||||
『デイトラ』はかなりコスパの高いオンライン完結型のWeb制作スクールです。格安ながらもデザインとコーディングのレビュー(添削)が受けられます。人気急上昇中でTwitterで受講生のツイートを見ない日はありません。「課題 + 課題のレビューあり + 質問し放題」というサービスを提供しています。 |
スクール名 | 料金 | 授業形式 | ジャンル | 就職支援 |
---|---|---|---|---|
![]() Famm |
有料 (¥162,800) |
オンライン (1ヶ月) |
Webデザイン | なし(案件獲得サポートあり) |
![]() |
||||
ママさん専用Webデザインスクールです。現在はコロナでライブ配信授業が中心です。なんと授業中は自宅にシッターを手配してくれるのでしっかり集中できます。受講期間は1ヶ月で5日間という超短期間なので、忙しいママさんでも時間を確保しやすいです。生徒はママさんだけなので、ママさん同士の交流も楽しめます。 |
スクール名 | 料金 | 授業形式 | ジャンル | 就職支援 |
---|---|---|---|---|
![]() CodeCamp デザインマスターコース |
有料 (¥148,000 〜) |
オンライン (2ヶ月〜) |
Webデザイン | キャリア支援あり (就職エージェントの紹介) |
![]() |
||||
CodeCampはオンラインのWebデザインスクールです。低価格ながら講師から直接指導とフィードバックを受けられるのが最大の特長です!おすすめのコースは「デザインマスターコース」。コスパ重視で講師と対話しながら学びたい人に最適なスクールです。 |
スクール名 | 料金 | 授業形式 | ジャンル | 就職支援 |
---|---|---|---|---|
![]() プログラマカレッジ |
無料 | 通学 | プログラミング | あり |
![]() |
||||
『プログラマカレッジ』は20代限定の通学式で完全無料のプログラミングスクールです。無料なのでエンジニアになりたい方はぜひ挑戦してみてください。スクール側は就業先の企業からお金をもらうことで無料で運営をしています。とはいえ授業の質は高いと評判です。『プログラマカレッジ』の卒業生による体験談記事はこちらです。 |
スクール名 | 料金 | 授業形式 | ジャンル | 就職支援 |
---|---|---|---|---|
![]() GEEK JOB |
無料 | 通学 | プログラミング | あり |
![]() |
||||
上で紹介した『プログラマカレッジ』と同様の20代限定の通学式で完全無料のプログラミングスクールです。プログラマカレッジは決まった時間に通学しますが、GEEK JOBは個別指導なので自分のペースで通学できます。エンジニアになりたい方は、自分の生活スタイルに合わせてどちらのスクールに行くか検討してみましょう。就職率97.8%は驚異的です! |
ねこぽんさん
とても有益な記事拝見させていただいています。
私は10月から副業を目指して結構お値段のするオンラインスクールに入学し学習してきました。
6ヶ月たったいまできるようになったのは、各システムを使えるようになったくらい。
到底お仕事なんてと言った感じです。
もう一度会社をやめて通学でスクールに行くか、職業訓練を受けるか悩んでいます。
正直年齢も30代後半不安になります。
tonecoさん、はじめまして。
金銭的に余裕があればスクールに行くか職業訓練を受けて知識とスキルをより深めるのはアリだと思います。
もし金銭面で厳しいようであれば、一旦独学で勉強し直すのがおすすめです。Udemyなど現在は独学ツールが充実しています。独学方法は下記の記事でまとめています。
★独学でWebデザインを勉強するための完全ガイド
https://webdesigner-go.com/study/self-taught/
30代後半だと転職の難易度は上がってきますね。。ただしっかりとしたポートフォリオを作って基礎スキルがあることをアピールできれば、なんとかなるとは思います。
求職者支援訓練ではいい求人があるのでしょうか?
求職者支援訓練を受講する場合は、ハローワークで求人を探すことになりますが、残念ながら僕はハロワで求人をちゃんと検索したことがないのでいまいちそのへんの事情はわかりません。転職サイトや転職エージェントを使っていました。
現在はコロナで優良な求人は減っている可能性はあります。最寄りのハローワークで求人検索してみることをおすすめします。