おすすめのWebデザイン&プログラミングスクールを一部紹介!主要なスクール23校は『Webデザインスクールの一覧』でチェックしましょう。
このページは広告のリンクを含みます。
Webデザイナーの働き方は、「企業で働くパターン」と、「フリーランスとして個人で活動するパターン」の2つがあります。さらに、企業は大きく「Web制作会社」と「事業会社」の2つのタイプに分かれます。
それぞれ全く異なる特色があります。本サイトでは、未経験からWebデザイナーとして活躍していくために、未経験の方はまず最初に「Web制作会社」に入ることをおすすめしています。
Web制作会社は、Web制作を専門にしている会社です。制作スタッフは、主に、Webディレクター・Webデザイナー・エンジニアで構成されます。Webデザイナーは、Webディレクターと連携しながら、Webサイトのデザインとコーディングを行います。
Web制作会社はWebのプロ集団です。ここで働くメリットはたくさんあります。
Web制作会社で働くとデザイン力とコーディングをグッと成長させられます。そのため、業界未経験の方は、最初に入る会社としてはWeb制作会社を強くおすすめします。
クライアントの納期に合わせて動くことが普通なので、急な案件や緊急対応によっては、残業がかなり多い時期もあります。終電帰りも会社によってはありえます。最近の働き方改革によって、以前よりは残業も減ってきました。
事業会社は、自社で商品やサービスを持つ一般的な会社のことです。ここで働くWebデザイナーは、自社サイトのデザインやバナーの制作を担当します。会社の内製部隊ですね。
現場にもよりますが、事業会社はWeb制作会社ほどデザインやコーディングスキルをがっつり高められる環境ではありません。制作するデザインのテイストはバリエーションが少なく、サイトの修正が多かったりするので、コーディングのスキルもそれほど求められることが無いからです。
一方で、商品やサービスを売ることがミッションなので、成果を出すUI設計やバナー制作を求められます。この点で、マーケティングに強いWebデザイナーとして鍛えられていくことになります。現在は、アクセス解析をしてPV(ページビュー)などの数値を見て、サイト改善ができる「成果を追求するWebデザイナー」がとても求められている時代なので、事業会社で働く経験も、Webデザイナーにとっては貴重です。
よくあるパターンが、Web制作会社で働いてスキルを身に着けて、でも疲弊して、事業会社に転職するというパターンです。スキルをしっかり身につけた後に、成果を出す仕組みづくりが学べる現場に行くのは順当な流れだと思います。おすすめのキャリアプランです。
まれに独学でWebデザインを勉強し、そのままフリーランスになるという人もいますが、ほとんどの場合は、Web制作会社でスキルをしっかりと磨いた後に、フリーランスとして独立するケースが多いです。
フリーランスで仕事を得る方法は、主に以下の4つが多いです。
フリーランスになると、基本的には、ディレクション・デザイン・コーディングをすべて一人でやる必要があります。一応、フリーランスのWebディレクターという方がこの世界にはいるので、案件によってはその方と連携して、デザインとコーディングのみを担当することもあります。
このサイトでは、
本当にWebデザインのスキルを磨きたいなら、未経験の方はまずはWeb制作会社に正社員で入社すること
を強くオススメしています。
Webの最先端に触れられるWeb制作会社に入社し、スキルをガッツリ高めてほしいです。そして、社内では、やはり派遣でもなく、アルバイトでもなく、長く在籍する可能性のある正社員にこそ成長できるお仕事を振ってくれるのです。派遣やアルバイトは、リンク張り替えやテキスト修正など成長しづらい作業をやらされがちです……。
未経験OKで正社員のWebデザイナー・フロントエンドエンジニア案件を多く保有しているのが、IT系に強い『ワークポート』と『Webist』の2つです。
※コロナもほぼ収まりつつありますが、まだワークポートもWebistですら未経験OKの求人が少ない状況です。ただ、少しでも選択肢を増やすために、また今後状況が改善されてきた時のために、ポートフォリオを制作後に登録しておきましょう。
エンジニアになるのは本当に難しいです。
だからこそ、このサイトでは、Webデザイナーになることを強くオススメしています。
でも、もし、エンジニアになれれば、月収100万円以上も可能です。実際に僕の友人も軽く年収1000万円は超えています。
ほとんどの人がエンジニアにはなれないので、50〜60万円以上はする高額なプログラミングの学校に行くのはお金をドブに捨てる可能性があります。
どうしてもエンジニアになりたい方は、無料でプログラミングを学べるProEnginner開講の学校『プログラマカレッジ』のようなスクールに行きましょう。プログラマカレッジは、学校&就職支援の一体型サービスです。
他にも、PHPに特化した無料の『無料PHPスクール』もあります。PHPはがっつりプログラミングの言語である一方で、ECサイト構築やWordPressにも使われるWeb系と親和性が高い言語なので、Web系に進みたい人には無料PHPスクールはオススメです。23日間通学でけっこうハードなカリキュラムです。
この2つの学校のどれかに通って、自分にエンジニアとしての素質があるのかチェックしてください。もし、あなたに才能があったら、最高にラッキーな人生です。無料見学をしてみて自分に合いそうな雰囲気の学校を選びましょう。20代のみ対象です。もし20代ならこのチャンスをぜひつかんでください。
参考記事 : なぜ「エンジニア」ではなく「Webデザイナー」をすすめるのか
「ポートフォリオを作ってみたけど不安...」「周りにレビューをしてくれる人がいない...」
そんなお悩みを解決するために、ポートフォリオのチェックリストを作りました!27,000文字以上の大ボリュームです笑。noteで販売中です。激安のワンコイン500円です。このチェックリストで改善点を見つけて、少しでもポートフォリオの質を上げて、自分が望む就職に繋げましょう!
おすすめのWebデザイン&プログラミングスクールを一部紹介!主要なスクール23校は『Webデザインスクールの一覧』でチェックしましょう。
スクール名 | 料金 | 授業形式 | ジャンル | 就職支援 |
---|---|---|---|---|
![]() 求職者支援訓練 ハロートレーニング |
無料 (教材費のみ) |
通学 (約6ヶ月/週4〜5日) |
Webデザイン | ハローワークによるサポート |
![]() |
||||
一番おすすめのスクールは国の運営する求職者支援訓練(ハロートレーニング)です。授業料が無料!しかも約6ヶ月という期間がWebデザインの基礎スキルを習得するのに十分な長さです。僕自身も求職者支援訓練を経てWebデザイナーになりました。 失業保険が受給できる方は職業訓練がおすすめです。期間が約3ヶ月と短くやや理解が浅くなる点は不安ですが、復習や独学で補えれば問題ありません。最近は数は2校ほどで少ないですが6ヶ月コースも登場しました! 参考記事:【無料】職業訓練でWebデザインを学ぶ |
スクール名 | 料金 | 授業形式 | ジャンル | 就職支援 |
---|---|---|---|---|
![]() デジタルハリウッド |
有料 (¥591,800) |
通学 (6ヶ月) |
Webデザイン | 実務経験ゲット/就職サポートあり |
![]() |
||||
デジタルハリウッドことデジタルハリウッドは、求職者支援訓練か職業訓練に通えない場合に次に検討するド定番のスクールです。動画授業×マンツーマン指導なので仕事との両立も可能です。僕の知り合いのWebデザイナーもデジハリの出身者が多いです。プランは「Webデザイナー専攻 超実践型 就職・転職プラン」がオススメ。「お仕事TRYプログラム」で在学中に実際のクライアントの仕事が体験できるので実案件をポートフォリオに掲載できます!未経験の人が転職活動で直面する実務経験が無くて採用されづらい壁を突破できます。 |
スクール名 | 料金 | 授業形式 | ジャンル | 就職支援 |
---|---|---|---|---|
![]() LIG |
有料 (¥495,000 〜) |
通学 (6ヶ月) |
Webデザイン | 転職サポートあり |
![]() |
||||
超有名Web制作会社LIGによるWebデザインスクールです。上で紹介したデジハリ(デジタルハリウッド)のLIGコラボのスクールです。学習スタイルはデジハリと同じで動画授業×マンツーマン指導です。LIGが運営するオウンドメディアやYouTubeチャンネルの画像を課題として作ったり、実際にLIGの現役デザイナーが制作したデザインを見本にした課題があったりと、LIGが好きな人やスクールがある首都圏にお住まいの方にオススメのスクールです。興味がある人はデジハリとLIGの両方の無料カウンセリング(説明会)を受けてみて比較してみましょう。 |
スクール名 | 料金 | 授業形式 | ジャンル | 就職支援 |
---|---|---|---|---|
![]() デイトラ |
有料 (¥99,800〜) |
オンライン (90日間/質問期間は1年) |
Webデザイン | なし |
![]() |
||||
『デイトラ』はコスパの高いオンライン完結型のWeb制作スクールです。格安ながらもデザインとコーディングのレビュー(添削)が受けられます。人気急上昇中でTwitterで受講生のツイートを見ない日はありません。「課題 + 課題のレビューあり + 質問し放題」というサービスを提供しています。 |
スクール名 | 料金 | 授業形式 | ジャンル | 就職支援 |
---|---|---|---|---|
![]() プログラマカレッジ |
無料 | オンライン | プログラミング | あり |
![]() |
||||
『プログラマカレッジ』は20代限定のオンラインの完全無料のプログラミングスクールです。無料なのでエンジニアになりたい方はぜひ挑戦してみてください。スクール側は就業先の企業からお金をもらうことで無料で運営をしています。とはいえ授業の質は高いと評判です。『プログラマカレッジ』の卒業生による体験談記事はこちらです。 |
スクール名 | 料金 | 授業形式 | ジャンル | 就職支援 |
---|---|---|---|---|
![]() 無料PHPスクール(ドリームシアター) |
無料 (デポジットあり) |
通学 | プログラミング | あり |
![]() |
||||
こちらも上で紹介した『プログラマカレッジ』と同様の完全無料のプログラミングスクールです。特徴的なのはオンラインではなく通学式で、学習するプログラミング言語をPHPに絞っている点です。PHPはがっつりプログラミング言語である一方で、ECサイト構築やWordPressで使われるなどWeb系と親和性が高い言語なので、Web系の会社で働きたい人にはこのスクールがオススメです。23日間という短期間でハードめなカリキュラムな分、未経験でも内定2社を保証してくれます!校舎がある池袋に通学できる方が対象です。 |
ねこポンさんこんにちは。
地元(福島)で求人を探していると、広告制作会社でWEB部門を持っている会社の求人で、
WEBデザイナーの募集がちらほら出てきますが、
このような会社が、このサイトでねこポンさんがいうところの
WEB制作会社のことでしょうか。それとも「WEB制作を専門で」行う会社のことでしょうか。
漠然とですが、WEB制作会社は設立年数が浅くて平均年齢も若いイメージを持って
いましたが、求人で見かける広告会社は必ずしもそうではなく、
体質が古かったりパワハラが横行してたらどうしよう・・・と思ってしまったんですが。
ゆりなさん、こんにちは。
Web制作会社は、おしゃるとおり「WEB制作を専門で」行う会社のことです。なので、広告制作会社でWEB部門を持っている会社はWeb制作会社ではないです。ただ、広告制作会社ならデザイン力に長けた先輩たちが多くいるかもしれませんね。
広告制作会社については詳しくは知りませんが、会社によっては地元に密着して長年経営されているような印象があります。年配の方も多くて体質が古い可能性もあるかもしれません。ただ、僕の経験上、Web制作会社であれどこの会社であれ年齢問わずパワハラする人はどこにだっている可能性はあるので、広告制作会社でもどんな会社にしても、優しい人たちが多そうな風通しの良い現場だといいですね。。求人内容や面接、あるいは可能なら職場を見学させてもらったりして、なんとか社風を感じ取りたいところですね。
お返事ありがとうございます。地方だと都心との違いもあるかもしれませんね。
そうですね・・・パワハラする人はどこにでもいますよね。
会社だったら、検索して過去に働いた人の経験談などを聞くことはできても、
結局入って働いてみて、自分がどう感じるかなんて誰にもわからないですからね。
この会社に今すぐ応募するというわけではないんですが、コーディングができる、デザインができる職場だとわかれば応募します。それは明白です。
就活していると自分がどういう入れ物に入るかが不安ですが、
それよりも自分が何ができて、何をやりたいかのベクトルが大事なのかなと思いました。
ねこポンさん、こんにちは。
以前、TwitterでDMを送らせて頂いたものです。
ねこポンさんのサイトを拝読し、たくさん勉強させていただいております。
ねこポンさんと同じくHSPで仕事で結構ストレス抱えながら生活しております…。
自分が理想とする働き方ができるようwebデザイナーを目指していてねこポンさんに色々聞いてみたい事があります。
質問の量が多くて大変厚かましいのですが、ご回答いただきますようお願いいたします。
○ねこポンさんは2〜3年でフリーランスになれるとのことでしたが、それは2〜3年あれば十分という感じでしょうか?それとも2〜3年では少し物足りないけど、なれはするといった感じなのでしょうか?
○よく言われているwebデザイナーなら場所時間問わず世界中どこでも働けると言われていますが実際のところどうなのでしょうか?どのくらいの人がそういう生活を送っているのでしょうか?元々自分がwebデザイナーを目指した理由も、どうしてもノマドになって叶えたい夢があるからなのでそこが凄く気になります。
○フロントエンドとデザイナーについて
実際に入社した際にはフロントエンドとデザイナーのどちらのスキルも付けたいという思いがあるのですが、それは可能なのでしょうか?
因みにスキルの比率としては7:3でも良いし、5:5でもよくて、とにかくどちらも一端にこなせるという状態になりたいです。
そうなりたい場合具体的にどういう流れでなっていけば良いのでしょうか?
例えばまず最初はコーダーやデザイナーとして入社し、数年経ったのち社内の面談等でフロントエンドもやってみたいと言えば良いのでしょうか?或いは転職したり、デザインもフロントエンドもやらせて貰える会社に入るべきなのでしょうか?
○経歴について
今現在20代半ば〜後半で現在2社目となります。この年齢で2社目だと良い印象は持たれないと思うのですが、ねこポンさんも20代での転職が何度かあったと思うのですが、そこを面接でツッコまれたり、ネックになったことはありますか?
○どのくらい自分の仕事に専念できるものでしょうか?
例えばコーダーとして入社したとしてどのくらい自分のコーディングの仕事”のみ”に専念できるものなのでしょうか?
他にやることがあるとしたらどんな事があるのでしょうか?打ち合わせに参加する、などでしょうか?
○技術について
現在毎日webデザインの学習を継続しているのですが、センスがある方ではないのだろうな、と薄々感じています。
入社後、全然仕事についていけなくて落ちこぼれてしまうっていうことは絶対避けたいな、と思っているのですがちゃんと入社後もしっかり努力していればちゃんとスキルは身につくと考えて良いのでしょうか?
また落ちこぼれないために入社後に何かこういうことをした方が良いなど、アドバイスあればいただきたいです。
○電話
これは当然会社に寄ると思いますが電話応対ってどのくらいあるものなのでしょうか??
○テレワーク
web業界に限らず東京や大阪はフルリモートが続いていると友人から聞いたのですが、やはり今現在web業界もそんな風でしょうか?もし出勤するとしたら週何日くらいでしょうか?また、コロナが仮に収束したとしてもこのテレワークでの働き方は主流になると聞いたのですがその通りでしょうか?
○人間関係
これも会社によると思うのですが、社内の方とどんな風に関わっていくものなのでしょうか?
勿論未経験の私は先輩の方にたくさん教えていただくことになるのでその際に接する機会も増えてくると思うのですが…
○こういう会社に入った方が良い、良い会社悪い会社の見極め方があれば教えていただきたあです。
以上です。
質問の量が多くて恐れ入りますが、ご回答お願いいたします。
リベさん、こんにちは。
HSPはホント疲れとストレスがたまりやすいですよね。。質問に答えていきますね。
○ねこポンさんは2〜3年でフリーランスになれるとのことでしたが、それは2〜3年あれば十分という感じでしょうか?それとも2〜3年では少し物足りないけど、なれはするといった感じなのでしょうか?
“まともな会社”で2〜3年働けばフリーランスになれます。まともな会社とはスキルがしっかりと身につく会社のことです。あまりデザインとコーディングができず教育体制がいまいちな会社なら、2〜3年どころか5年働いてもフリーランスとして活動できるスキルは身につきません。
○よく言われているwebデザイナーなら場所時間問わず世界中どこでも働けると言われていますが実際のところどうなのでしょうか?どのくらいの人がそういう生活を送っているのでしょうか?元々自分がwebデザイナーを目指した理由も、どうしてもノマドになって叶えたい夢があるからなのでそこが凄く気になります。
どのくらいの人がノマドできるかのか正確なことはわかりません。ただ、がっつりコーディングとデザインのスキルがあってお客さんさえいれば、基本的にはパソコンがあればどこでも作業できます。僕の場合はデュアルモニターで作業したいのでずっと家にいますが…。サイトデザインはノートパソコンだけだと少し作業しづらいですね。コーディングやWordPressの実装、あとはバナー制作であれば、パソコンひとつでどこでも作業しやすいです。
あとは海外に行くなら地味に時差も影響しますね。会社とやりとりするならあまり時差が無いほうがいいかもです。とはいえ、それはお客さん次第なので時差が真逆の国でもOKかもです。
○フロントエンドとデザイナーについて
これはリベさんがおっしゃってるとおりです。この両方です。「例えばまず最初はコーダーやデザイナーとして入社し、数年経ったのち社内の面談等でフロントエンドもやってみたいと言えば良いのでしょうか?或いは転職したり、デザインもフロントエンドもやらせて貰える会社に入るべきなのでしょうか?」
デザインをいきなりやらせてもらえることは少ないので、学習段階でコーディングはしっかり勉強しておくと、とりあえずのコーダーとして採用されやすいです。僕の場合も社長に「まずはコーディングがメインになるよ。少しずつデザインもやってもらうね」と面接で言われて採用になりました。コーディングをやりつつ、メインのデザイナーさんが対応しきれないデザイン案件(バナーやアイコン制作)を入社2ヶ月めくらいからやらせてもらっていました。
○経歴について
今現在20代半ば〜後半で現在2社目となります。この年齢で2社目だと良い印象は持たれないと思うのですが、ねこポンさんも20代での転職が何度かあったと思うのですが、そこを面接でツッコまれたり、ネックになったことはありますか?
突っ込まれたような記憶はなんとなくあります笑。特に気にしてませんでした。「Webデザインがどうしてもやりたくなったんです!」と熱意をアピールして切り抜けたような気はします。うまいこと理由を考えれば全然切り抜けられます。気にしなくていいです。
○どのくらい自分の仕事に専念できるものでしょうか?
例えばコーダーとして入社したとしてどのくらい自分のコーディングの仕事”のみ”に専念できるものなのでしょうか?
他にやることがあるとしたらどんな事があるのでしょうか?打ち合わせに参加する、などでしょうか?
これは会社によりますね。ただある程度はコーディング以外の業務もやるのが普通かと思います。打ち合わせにももちろん参加するし、僕はかたくなに断っていましたがディレクションをやらされる場合もあります。
○技術について
ちゃんと入社後もしっかり努力していればちゃんとスキルは身につくと考えて良いのでしょうか?また落ちこぼれないために入社後に何かこういうことをした方が良いなど、アドバイスあればいただきたいです。
もちろん残念ながらある程度「センス」の問題はあるかもしれません。どれだけ頑張ってもどうしてもデザインスキルが向上しづらい人もたぶんいます。でもそんなこと言ってもしょうがないので、Webデザインが好きなら努力してスキルを身につけていくしかないです。スキルが自然に身につくという考えではなくて、がむしゃらに頑張ってスキルを身につけていくことになります。
入社後も、土日など休日に自分が足りないと思うスキルの勉強をします。バナー制作が苦手ならバナー模写をしたり、CSSが苦手ならCSS設計の書籍を読んで勉強するなどです
○電話
これは当然会社に寄ると思いますが電話応対ってどのくらいあるものなのでしょうか??
まず僕の例をあげます。
事業会社:内線のみで基本的に電話対応はなし
制作会社:電話対応あり
業務委託で会社常駐:電話を取れと言われたがかたくなに断って取らなくてもOKになった
なんとも言えませんね。電話対応はあると思っておいた方がいいかもしれませんね。僕は電話大嫌いですけどw
○テレワーク
web業界に限らず東京や大阪はフルリモートが続いていると友人から聞いたのですが、やはり今現在web業界もそんな風でしょうか?もし出勤するとしたら週何日くらいでしょうか?また、コロナが仮に収束したとしてもこのテレワークでの働き方は主流になると聞いたのですがその通りでしょうか?
そうですね、僕の友達の会社員はフルリモートが多いです。週何日出勤しているかはよくわかりません。週1とか週2で出勤はありそうですね。この働き方が主流になるかはさすがに僕にもわかりません。
○人間関係
これも会社によると思うのですが、社内の方とどんな風に関わっていくものなのでしょうか?
基本的にはディレクターから仕事の説明をしてもらい、デザインやコーディングの作業をして、先輩デザイナーにデザインレビューをしてもらったり、フロントエンドエンジニアにコードレビューをしてもらいます。
○こういう会社に入った方が良い、良い会社悪い会社の見極め方があれば教えていただきたあです。
この記事を参考にしてください。
★未経験の方にとって理想のWeb制作会社とは?
https://webdesigner-go.com/job/ideal-webdesign-company/
上の記事以外だと、
・月給が低すぎない(16〜20万円は低い)
・残業が多すぎない
・レビューなど教育体制がある
などでしょうか。
Webデザインの勉強、楽しみながらがんばってください^^
ねこポンさん、ご丁寧に質問に答えてくださってありがとうございました。
沢山の方に丁寧に質問に答えてくださっているねこポンさんには尊敬と感謝しかないです。
自分も一端のデザイナーになれたらねこポンさんのように未経験からデザイナーになりたいと思っている方の力になれる人間になるのが自分の密かな目標だったりします。
すみません、明らかに自分の質問の仕方が悪かったのですが、人間関係についてですが、ねこポンさんが仰るように先輩からレビューをいただくことになると思うのですが、その際に叱責を受けたりしてストレスがかかることなどはあったりするのでしょうか?
また、高圧的であったりちょっと恐いなと思うような方っていらっしゃるのでしょうか?これも会社によるだろって話で申し訳ないですけど。。。
追加で申し訳ございません、デザイナーの方でクビがあると聞いたことがあるのですが、こういったケースは小さい会社であったりよほど本人の適性がなかった場合のみと考えてよいでしょうか?
リベさん
>沢山の方に丁寧に質問に答えてくださっているねこポンさんには尊敬と感謝しかないです。
こんなにも褒めてくれてすごく嬉しいです^^このサイトを作ってよかったなぁと思います。リベさんもぜひWebデザイナーになったら、Webデザイナーになりたい人の質問に答えられる範囲で答えてあげてください!
>先輩からレビューをいただくことになると思うのですが、その際に叱責を受けたりしてストレスがかかることなどはあったりするのでしょうか?
レビューの際に叱責というはめったにないです。あまりに的外れでレベルの低いデザインを出したらもちろん雰囲気は悪くなりますが、怒られるというほどではありません。
>高圧的であったりちょっと恐いなと思うような方っていらっしゃるのでしょうか?
僕が以前に在籍していた会社にはキレる上司がいました。ふだんは優しいのですが癇癪持ちでおそらく感情をコントロールできない精神的な病気のような気はします。これは勘違いしないでほしいですが、Webデザインの現場に高圧的な人がいる、ということではありません。こういうキレる人は業界問わずどこにでもいます。リベさんも会社員であれば周りに高圧的な人が一度はいたことがあるのではないでしょうか。僕なんか4社以上経験してますが、全部の会社にそういうサイコパスっぽい人がいました。キレる上司だけじゃなくて、休日に平気で呼び出す上司、キレ方が普通じゃなくて物を蹴る上司、異常に重箱の隅をつついてくる同僚など。。なので、特に制作会社だから、と気にする必要はありません。やばい人はどこにでもいます。ただ、傾向的に規模が小さい会社の方がコンプライアンスがむちゃくちゃだったりするので、サイコパス上司がいる可能性は上がりますよね。そういう意味では小さすぎる制作会社にはサイコパス上司が発生しやすいとは言えますね。
>デザイナーの方でクビがあると聞いたことがあるのですが、こういったケースは小さい会社であったりよほど本人の適性がなかった場合のみと考えてよいでしょうか?
そうですね、おっしゃるとおり正社員でクビというのは小さい会社とかよほど本人のレベルが低かった時だと思います。クビというケースは見たことはありませんが、派遣で契約更新なしというのは頻繁に見ます。3ヶ月更新の予定であまりレベルが高くないので更新せずに3ヶ月で終了ということはよくあります。
リベさんはものすごい心配症ですね笑。今まで300人以上の質問に回答してきましたが、一度にこれだけの量の質問をもらったのは初めてです。質問が多いのが悪いとかではまったくなくて、たぶんこれだけ心配性で気になることが多いのなら、最終的には一人でフリーランスで働いた方が幸せかもしれない、ということを思いました。もちろんノマドになりたいとおっしゃっているのでフリーランスになりたいのだとは思います。結局会社って働くと従業員になります。「従」という言葉がついている通り、やっぱりある程度は従わないといけないんですよね。自分ですべてに責任を持ち生活をコントロールできるフリーランスになれるといいですね。
ただ、1〜3年は会社で働くのがベストです。最近はSNSを見れば未経験からいきなりフリーランスになる人が多いですが、ほとんどの人がスキルが低すぎてまったく稼げず消滅していきます。会社は大変なことも多いですが、お金をもらいながら修行ができるので最高の環境なんですよね。なので、あまり気にしすぎず良さげな会社があればエイヤッと入ってみるのがいいです。ダメな会社ならすぐにやめればいいです。あまり声を大にしては言えませんが、ダメ会社のことは職務経歴書に書かなければいいです。したたかに行きましょう。
ぜひ良い会社を見つけてほしいです。また何かあればコメントをください^^
ご返信ありがとうございます。
仕事のストレスもあってねこポンさんの優しさが沁みます笑
人間関係についての質問ですが、承知いたしました。凄く安心できました^_^
まあ確かにどこの会社に行ってもちょっとクセのある人っていますものね。
そこら辺も加味してねこポンさんの仰るように中規模の会社に入りたいなと思ってます。
入社した際には自分の数限りあるコミュ力を最大限引き出して頑張りたいと思います笑
>リベさんはものすごい心配症ですね笑。今まで300人以上の質問に回答してきましたが、一度にこれだけの量の質問をもらったのは初めてです。質問が多いのが悪いとかではまったくなくて、たぶんこれだけ心配性で気になることが多いのなら、最終的には一人でフリーランスで働いた方が幸せかもしれない、ということを思いました。
→おお…。自分が心配性なのは重々承知しているのですが、いざ言われてみるとちょっとキツネにつままれた気分でやっぱり自他共に認める心配性なんだな、と思いました笑
ある意味新たな気づきです。
おっしゃる通りフリーが自分にあった働き方なんだろうな、と20数年生きてきて強く思います。
ご丁寧に回答してくださって本当にありがとうございました。
ねこポンさんに良い報告ができるようがんばります。