おすすめのWebデザイン&プログラミングスクールを一部紹介!主要なスクール23校は『Webデザインスクールの一覧』でチェックしましょう。
このページは広告のリンクを含みます。
デジハリことデジタルハリウッドは、Webデザイナーを目指すド定番のスクールです。
僕の知り合いのWebデザイナーやWebディレクターにもデジハリの卒業生が多いです。有料スクールでどこのスクールに通うか迷ったら、まずはデジタルハリウッドを検討しましょう。それくらい定番のスクールです。校舎が全国にあるので通いやすいのも便利です。
デジハリのプランは、実案件に取り組める『Webデザイナー専攻 超実践型 就職・転職プラン』が超超超オススメです!「お仕事TRYプログラム」という実際のクライアントのお仕事を体験できるカリキュラムがあるので、未経験の学習の段階で実案件をポートフォリオ(作品集)に掲載できちゃいます。実務経験が無いので採用されづらい…という未経験の壁をこのプランを受講することで突破できます。他のスクールには無い特長です。
この記事では、デジハリの『Webデザイナー専攻 超実践型 就職・転職プラン』を紹介します。
「Webデザイナー専攻」と「Webデザイナー専攻 超実践型 就職・転職プラン」の大きな違いが、「お仕事TRYプログラム」の有無です。
この「お仕事TRYプログラム」の受講でポートフォリオに実案件が掲載できて実務経験をアピールできます。転職活動が有利になるので、プランに迷ったら「Webデザイナー専攻 超実践型 就職・転職プラン」を受講しましょう。
「お仕事TRYプログラム」は、まるで実案件のようにクライアントの依頼を課題として取り組めるプログラムです。企業へのヒアリングから始まり、デザインやサイトの制作、そしてプレゼンまで行います。実際の制作の現場と同様の流れを体験できちゃいます。
こちらはフォントワークス株式会社の課題「既存フライヤーのリニューアル」で、生徒さんが制作したフライヤーです。レベルが高いですね!紙のグラフィックデザインも学べるのがいいですよね。
株式会社マイナビワークスの課題で生徒さんが制作した「マイナビクリエイター」のサイトです。
在学中にこのように実際の企業の案件に取り組めるのが「お仕事TRYプログラム」です。
未経験だとどうしても架空のサービスのサイトやバナーばかりをポートフォリオに掲載することになりますが、Webデザイナーの転職活動では実務経験の有無が重要視されるので、この点が未経験の人にとっては不利で大きな壁です。
しかし、お仕事TRYプログラムで制作したデザインやサイトは実務経験と言えるので、未経験の段階でありながらポートフォリオに実案件を掲載できて実務経験をアピールできるので転職活動では大きな武器になります!
通常のWebデザイナー専攻での課題制作合計10点+卒業制作に、さらにお仕事TRYプログラムのグラフィックデザイン/Web制作のクライアントワーク2点が追加されるので、充実したポートフォリオを携えた状態で転職活動が可能になります。
これがものすごく重要なのですが、実際にお客さんと共に何かを作り上げる過程の中で、デザイン思考が身についていきます。
デザイン思考は「クライアントの本質的な課題は何なのか?」「その課題をデザインやサイトでどのように解決できるのか?」など、ビジネスの課題をデザインを通して具体的に解決していく思考法です。これはクライアントワークを通してこそ身につく思考法でありスキルです。
架空のサイトやバナーの制作の場合は、自由に作れる分、どうしても自分にとって都合良く課題を設定しがちなんですよね。でも実際に存在するクライアントのビジネス上の課題は難題だったり複雑だったりして、それをどうやって解決すればいいのかを真剣に取り組む過程の中でこそデザイン思考とデザインスキルを成長させる機会になります。お仕事TRYプログラムは在学中でありながら、このデザイン思考を体験し身につけられる素晴らしい機会です。
お仕事TRYプログラムはあくまで授業の一環で、クライアントからお金を頂いて制作しているわけではないので、人によっては完全なる「実務経験」とは認めない人もいるかもしれません。
しかしそれはともかく、実際にお客さんと会ってヒアリングをして共に制作をした経験とそれによって得られるデザイン思考のスキルはものすごく貴重なものだと思います。
デザイナーのニシグチさんのライブ授業が受けられます。
この本めっちゃ勉強になる!デザイン勉強したい人は買った方がいいと思う。サンプルのデザインのクオリティ高すぎ😂添削形式だからダメなデザインにどんな指摘が入って、どう生まれ変わるかを追体験できる。 pic.twitter.com/dznGRWnrvF
— ねこポン@フリーWebデザイナー (@webdesigner_go) October 6, 2022
これは僕のツイートですが、ニシグチさんのこの本がすごく気に入っています。フライヤーなどのデザインを赤ペンで添削してブラッシュアップされていく流れがすごく勉強になります。そんなニシグチさんのライブ授業が受けられるのはすごく勉強になりますね。
Webデザイナー向けの大手エージェント「マイナビクリエイター」を運営しているマイナビワークスの転職サポートが受けられます。生徒さんの要望に合った求人があれば紹介してくれます。
ただ、スクールの転職サポートはそこまで過度に期待しない方がいいですね。特に首都圏ではなく地方になるとエージェントでもなかなか求人は紹介してくれないです。だから、質の高いポートフォリオを頑張って制作したら、どんどん主体的に行動して自ら転職サイトを通して応募したり、あるいは直接企業に応募していくのが良いです。自分自身で転職は成功させる!それくらいの意志が必要です。
デジハリの特長を職業訓練や求職者支援訓練との比較で見ていきましょう。ちなみに僕は求職者支援訓練のWebデザイナー科の出身です。
デジハリの学習形式の最大の特長が「動画授業×マンツーマン指導」です。STUDIO(校舎のこと)や自宅で自分自身で動画で学習を進めていき、わからない箇所を講師にその都度質問していく学習形式です。完全に動画授業のみではなく、月に2回ほど2~3時間のクラス授業もあります。
このデジハリの学習方法のメリットは「いつでも講師に質問できる」という点です。職業訓練は基本的には集団授業なので、わからない箇所があっても質問しづらくて取り残されていく危険性があります。デジハリの場合は何度でも質問OKなので、不明点があって取り残されることが無いのは安心です。
また、動画は何度も見返せるのでわからない箇所は何度もその動画の箇所を反復して理解できるまで学習できるのもメリットです。逆に、理解が早ければどんどん早く学習を進めることがもできます。
一方でデメリットは「かなりのやる気が必要になる」点です。自分で動画を見て学習するスタイルは、強いモチベーションが無いとすぐにダレます。モチベーションの維持が必要になります。自分自身で進捗やスケジュール管理もする必要があります。
職業訓練や求職者支援訓練、あるいは他のスクールのように集団授業であれば、半ば強制的に授業に参加するのでモチベーションが多少低くてもやり通せることができます(途中で退校する人も多いですが…)。
つまり、デジハリに通うなら強いモチベーションやWebデザインが好き!という気持ちが重要ですね。
デジハリは動画授業がメインで自分のペースで学習ができるので、仕事との両立が可能です。平日の夜に仕事終わりに校舎や自宅で学習したり、土日に校舎に行って学習ができます。全国の校舎が使えるので会社が新宿にあれば新宿STUDIO校舎も使えます。
職業訓練や他のスクールは基本的には決まったカリキュラムがあり集団授業なので仕事との両立は不可能です。
普通のWebデザイナー向けのスクールだと紙のグラフィックデザインのスキルは普通は学べませんが、デジハリの「超実践型 就職・転職プラン」ならグラフィックデザインの基礎スキルも習得可能です。
超実践プランの専用動画教材や「なるほど紙デザイン講座」では、グラフィックデザインに欠かすことのできない紙や印刷の基礎知識を教えてくれます。上で紹介したニシグチさんのライブ授業もありますね。
Webデザインだけでなく、グラフィックデザインにも興味がある人には「超実践型 就職・転職プラン」はオススメのプランです。
※グラフィックデザイン関連の講座は変更されるかもしれないので無料カウンセリングで聞いてみてください。
動画はデジハリの新宿校舎の様子です。校舎はSTUDIOと呼ばれ、まるでオシャレなカフェのように超綺麗です。快適な環境でWebデザインの勉強ができます。
職業訓練や求職者支援訓練は訓練校によっては校舎が綺麗ですが、ボロボロですごく狭い校舎もあります笑。講師もすでに現役を退いた人がいたり当たりハズレが多いのが難点です。使用PCは基本的にはWindowsです。
デジハリは学習で使うパソコンがMacです。しかもMacとWindowsのどちらが良いかは答えはありません。企業でもどちらも使っているケースもあります。むしろどちらかと言えば、企業で使うPCはWindowsの方が主流です。もしMacが好きでMacで勉強したいのならデジハリにしましょう。
話はやや逸れますが、僕が個人で使用しているのはMacBookProです。個人的にはWindowsは使いづらいし文字も見づらくて絶対に使いたくないです笑。個人のクリエイターが使用しているPCは、CSSniteなどのイベントに行くと気づきますが、ほとんどの参加者がMac(MacBookProやMacBookAir)を持参してきます。おそらくフリーランスの使用PCは圧倒的にMacが主流のような気がします(主観ですが)。
「超実践型 就職・転職プラン」の概要です。不明点は無料カウンセリングで聞いてみましょう。
デジタルハリウッド Webデザイナー専攻 超実践型 就職・転職プラン
→ 無料カウンセリング(説明会)に申し込む
開講月:毎月開講
受講期間:6ヶ月間(最短4ヶ月間)
約100時間~(週15h目安)
※カスタマイズ可能
火・水・木・金:12:00~22:00
土・日:11:00~20:00
・平日22時、土日20時まで利用できる
・校舎の利用回数は無制限!通い放題
週末(土もしくは日/月2):2時間~3時間
※クラスによって日程、開催時間が異なる
※年末年始、GW、お盆期間など一部休館日あり
お仕事TRYプログラム / Photoshop / Illustrator / Dreamweaver / AdobeXD / HTML / CSS / JavaScript / jQuery /デザイン思考・概念/DTP・印刷知識 / Webワークフロー/ 著作権講座 / 就職・ポートフォリオ講座 など
591,800円(税込)
・AdobeCreativeCloudを学割価格で契約可能
・サーバーとドメインを1年間無料提供
▼東京都
デジタルハリウッドSTUDIO渋谷
デジタルハリウッドSTUDIO新宿
デジタルハリウッドSTUDIO自由が丘
デジタルハリウッドSTUDIO吉祥寺
デジタルハリウッドSTUDIO立川
デジタルハリウッド東京本校
▼大阪府
デジタルハリウッドSTUDIO大阪梅田
デジタルハリウッドSTUDIOなんば
▼愛知県
デジタルハリウッドSTUDIO名古屋
———————– 北海道・東北エリア ———————-
▼北海道
デジタルハリウッドSTUDIO札幌
▼青森県
デジタルハリウッドSTUDIO青森
▼宮城県
デジタルハリウッドSTUDIO仙台
▼福島県
デジタルハリウッドSTUDIO福島
———————– 中部エリア ———————-
▼新潟県
デジタルハリウッドSTUDIO新潟
▼長野県
デジタルハリウッドSTUDIO松本
———————– 関東エリア ———————-
▼神奈川県
デジタルハリウッドSTUDIO横浜
▼千葉県
デジタルハリウッドSTUDIO千葉
▼栃木県
デジタルハリウッドSTUDIO宇都宮
▼茨城県
デジタルハリウッドSTUDIOつくば
デジタルハリウッドSTUDIO鹿島
———————– 関西エリア ———————-
▼京都府
デジタルハリウッドSTUDIO京都
▼兵庫県
デジタルハリウッドSTUDIO三宮
▼岡山県
デジタルハリウッドSTUDIO姫路
———————– 中国・四国エリア ———————-
▼鳥取県
デジタルハリウッドSTUDIO米子
▼広島県
デジタルハリウッドSTUDIO広島
▼山口県
デジタルハリウッドSTUDIO山口
▼香川県
デジタルハリウッドSTUDIO高松
▼愛媛県
デジタルハリウッドSTUDIO松山
———————– 九州エリア ———————-
▼福岡県
デジタルハリウッドSTUDIO福岡
▼佐賀県
デジタルハリウッドSTUDIO佐賀
▼熊本県
デジタルハリウッドSTUDIO熊本
▼長崎県
デジタルハリウッドSTUDIO出島
デジタルハリウッドSTUDIO対馬
▼鹿児島県
デジタルハリウッドSTUDIO鹿児島
まずは無料カウンセリングに参加して、これから通うことになる校舎の雰囲気を体感してみましょう。全国にSTUDIO校舎があるので、家から通いやすい校舎が見つかるはずです。
デジハリはオススメのスクールです!Webデザイナーを目指している方は、お仕事TRYプログラムを含む「Webデザイナー専攻 超実践型 就職・転職プラン」をぜひ検討してみてください。
デジタルハリウッド Webデザイナー専攻 超実践型 就職・転職プラン
→ 無料カウンセリング(説明会)に申し込む
おすすめのWebデザイン&プログラミングスクールを一部紹介!主要なスクール23校は『Webデザインスクールの一覧』でチェックしましょう。
スクール名 | 料金 | 授業形式 | ジャンル | 就職支援 |
---|---|---|---|---|
![]() 求職者支援訓練 ハロートレーニング |
無料 (教材費のみ) |
通学 (約6ヶ月/週4〜5日) |
Webデザイン | ハローワークによるサポート |
![]() |
||||
一番おすすめのスクールは国の運営する求職者支援訓練(ハロートレーニング)です。授業料が無料!しかも約6ヶ月という期間がWebデザインの基礎スキルを習得するのに十分な長さです。僕自身も求職者支援訓練を経てWebデザイナーになりました。 失業保険が受給できる方は職業訓練がおすすめです。期間が約3ヶ月と短くやや理解が浅くなる点は不安ですが、復習や独学で補えれば問題ありません。最近は数は2校ほどで少ないですが6ヶ月コースも登場しました! 参考記事:【無料】職業訓練でWebデザインを学ぶ |
スクール名 | 料金 | 授業形式 | ジャンル | 就職支援 |
---|---|---|---|---|
![]() デジタルハリウッド |
有料 (¥591,800) |
通学 (6ヶ月) |
Webデザイン | 実務経験ゲット/就職サポートあり |
![]() |
||||
デジタルハリウッドことデジタルハリウッドは、求職者支援訓練か職業訓練に通えない場合に次に検討するド定番のスクールです。動画授業×マンツーマン指導なので仕事との両立も可能です。僕の知り合いのWebデザイナーもデジハリの出身者が多いです。プランは「Webデザイナー専攻 超実践型 就職・転職プラン」がオススメ。「お仕事TRYプログラム」で在学中に実際のクライアントの仕事が体験できるので実案件をポートフォリオに掲載できます!未経験の人が転職活動で直面する実務経験が無くて採用されづらい壁を突破できます。 |
スクール名 | 料金 | 授業形式 | ジャンル | 就職支援 |
---|---|---|---|---|
![]() LIG |
有料 (¥495,000 〜) |
通学 (6ヶ月) |
Webデザイン | 転職サポートあり |
![]() |
||||
超有名Web制作会社LIGによるWebデザインスクールです。上で紹介したデジハリ(デジタルハリウッド)のLIGコラボのスクールです。学習スタイルはデジハリと同じで動画授業×マンツーマン指導です。LIGが運営するオウンドメディアやYouTubeチャンネルの画像を課題として作ったり、実際にLIGの現役デザイナーが制作したデザインを見本にした課題があったりと、LIGが好きな人やスクールがある首都圏にお住まいの方にオススメのスクールです。興味がある人はデジハリとLIGの両方の無料カウンセリング(説明会)を受けてみて比較してみましょう。 |
スクール名 | 料金 | 授業形式 | ジャンル | 就職支援 |
---|---|---|---|---|
![]() デイトラ |
有料 (¥99,800〜) |
オンライン (90日間/質問期間は1年) |
Webデザイン | なし |
![]() |
||||
『デイトラ』はコスパの高いオンライン完結型のWeb制作スクールです。格安ながらもデザインとコーディングのレビュー(添削)が受けられます。人気急上昇中でTwitterで受講生のツイートを見ない日はありません。「課題 + 課題のレビューあり + 質問し放題」というサービスを提供しています。 |
スクール名 | 料金 | 授業形式 | ジャンル | 就職支援 |
---|---|---|---|---|
![]() プログラマカレッジ |
無料 | オンライン | プログラミング | あり |
![]() |
||||
『プログラマカレッジ』は20代限定のオンラインの完全無料のプログラミングスクールです。無料なのでエンジニアになりたい方はぜひ挑戦してみてください。スクール側は就業先の企業からお金をもらうことで無料で運営をしています。とはいえ授業の質は高いと評判です。『プログラマカレッジ』の卒業生による体験談記事はこちらです。 |
スクール名 | 料金 | 授業形式 | ジャンル | 就職支援 |
---|---|---|---|---|
![]() 無料PHPスクール(ドリームシアター) |
無料 (デポジットあり) |
通学 | プログラミング | あり |
![]() |
||||
こちらも上で紹介した『プログラマカレッジ』と同様の完全無料のプログラミングスクールです。特徴的なのはオンラインではなく通学式で、学習するプログラミング言語をPHPに絞っている点です。PHPはがっつりプログラミング言語である一方で、ECサイト構築やWordPressで使われるなどWeb系と親和性が高い言語なので、Web系の会社で働きたい人にはこのスクールがオススメです。23日間という短期間でハードめなカリキュラムな分、未経験でも内定2社を保証してくれます!校舎がある池袋に通学できる方が対象です。 |
ご質問や感想など、お気軽にどうぞ!