おすすめのWebデザイン&プログラミングスクールを一部紹介!主要なスクール23校は『Webデザインスクールの一覧』でチェックしましょう。
Webデザインを学ぶ方法は、【スクール】と【独学】の2つがあります。
どちらかが良いか悪いか?という答えはありません。自分の性格によって向き不向きがあるだけです。
Twitterやブログなどで、「スクールに行く必要はない!ぜんぶ独学でOK!」とか、逆に「独学じゃ絶対ムリ!スクールは行かないとダメ!」など主張する方がいますが、まったくの不毛な議論です。
スクール向きの人、独学向きの人がいるだけです。自分の性格によって、スクールに行くか、独学で挑戦してみるかを決めましょう。
スクールに行ったほうがいい人は、ちょっとだらしない性格で、効率よく学習したいという人です。
まさに僕ですが笑、「よーし勉強するぞ〜!」と30分ほどPCに向かった後に、おもむろにソファに寝転がってスマホをいじりだします。こういう人はスクールに行ったほうがいいです。一人じゃ集中できない人、自分で学習内容やスケジュールを考えるのが苦手な人はスクールに頼ったほうがいいです。
学校って楽しんいんですよね。学生時代に戻ったような新鮮な気分を味わえます。しかも純粋に楽しいだけでなく、周りの生徒と切磋琢磨することで、競争心が生まれて頑張れるのです。
友達も増えてみんなとランチ食べながら世間話ができたのもストレス発散になりました。いろんな人と交流できるのもスクールのメリットですね。
あとは、講師もプロだし、ちゃんとカリキュラムがあるので、無駄な勉強というのが発生しにくくなります。わからない箇所をすぐに聞けるのでつまづくこともほぼありません。授業のレベルが自分に合っていれば、かなり効率的に学習ができます。
僕は完全にスクール派でした。今は無くなりましたが、東京の立川にある求職者支援訓練に通いました。最高でしたね・・・。週3〜4日ですが、朝から夕方までがっつり楽しく勉強できました。一人だったらあんなに勉強できなかったと思います。
スクールに興味がある方は、ぜひ下記の記事も続けて読んでみてください。
職業訓練・求職者支援訓練・一般のWebスクール…どれがベスト?
独学で未経験からWebデザイナーとして就職できる人は、自己管理が徹底している人です。
一言に「Webデザイン」と言っても、PhotoshopやIllustratorなどのソフトウェアから、HTML/CSSなどのコーディングの技術にいたるまで、学ぶべきことはかなり多いです。それを自分ひとりで勉強するとなると、覚悟と自己管理を必要とします。
スクールのようなカリキュラムがないので、自分自身で学習内容を決める必要があります。わからない箇所はググって自分で解決しないといけません。けっこう優秀で自分自身で問題を解決していけるような能力が必要です。そういう一人でPDCAを回して学習を継続できる人はスクールのようなグループ授業は向かず、一人でガンガン進めていく方がはるかに効率が良いです。
独学の方法は今やたくさんあります。ドットインストールやUdemyなどのオンライン動画レッスンや、実際にオンライン上でコードを書きながら学べるProgateがあります。書籍もかなり充実しています。Webデザインの独学方法は下記の記事で詳しくまとめているので、ぜひ読んでみてください。
独学でWebデザインを勉強するための完全ガイド
自分がスクールと独学のどっちが向いているかを確かめるには、まずは独学からチャレンジしてみることをオススメします。
というか、独学は、未経験の時代も、Webデザイナーになってからも必要なので、どのみち一人で勉強することには慣れておかなければなりません。
まず、ドットインストールやProgateなどでコーディングについて独学してみましょう。UdemyでPhotoshopの使い方も学んでみます。
そうすると、「やばい・・・誰かに教えてもわないとわからない!」となれば、スクールに入ることを検討した方がいいです。
逆に「あ、自分一人で独学で勉強していけるかも!」と気づくかもしれません。それなら引き続き、独学でやっていくのがいいです。
エンジニアになるのは本当に難しいです。
だからこそ、このサイトでは、Webデザイナーになることを強くオススメしています。
でも、もし、エンジニアになれれば、月収100万円以上も可能です。実際に僕の友人も軽く年収1000万円は超えています。
ほとんどの人がエンジニアにはなれないので、50〜60万円以上はする高額なプログラミングの学校に行くのはお金をドブに捨てる可能性があります。
どうしてもエンジニアになりたい方は、無料でプログラミングを学べるProEnginner開講の学校『プログラマカレッジ』のようなスクールに行きましょう。プログラマカレッジは、学校&就職支援の一体型サービスです。
他にも、PHPに特化した無料の『無料PHPスクール』もあります。PHPはがっつりプログラミングの言語である一方で、ECサイト構築やWordPressにも使われるWeb系と親和性が高い言語なので、Web系に進みたい人には無料PHPスクールはオススメです。23日間通学でけっこうハードなカリキュラムです。
この2つの学校のどれかに通って、自分にエンジニアとしての素質があるのかチェックしてください。もし、あなたに才能があったら、最高にラッキーな人生です。無料見学をしてみて自分に合いそうな雰囲気の学校を選びましょう。20代のみ対象です。もし20代ならこのチャンスをぜひつかんでください。
参考記事 : なぜ「エンジニア」ではなく「Webデザイナー」をすすめるのか
このサイトでは、
本当にWebデザインのスキルを磨きたいなら、未経験の方はまずはWeb制作会社に正社員で入社すること
を強くオススメしています。
Webの最先端に触れられるWeb制作会社に入社し、スキルをガッツリ高めてほしいです。そして、社内では、やはり派遣でもなく、アルバイトでもなく、長く在籍する可能性のある正社員にこそ成長できるお仕事を振ってくれるのです。派遣やアルバイトは、リンク張り替えやテキスト修正など成長しづらい作業をやらされがちです……。
未経験OKで正社員のWebデザイナー・フロントエンドエンジニア案件を多く保有しているのが、IT系に強いWebistです。
※現在はコロナの影響でWebistですら未経験OKの求人が少ない状況です。ただ、少しでも選択肢を増やすために、また今後状況が改善されてきた時のために、ポートフォリオを制作後に登録しておきましょう。
「ポートフォリオを作ってみたけど不安...」「周りにレビューをしてくれる人がいない...」
そんなお悩みを解決するために、ポートフォリオのチェックリストを作りました!27,000文字以上の大ボリュームです笑。noteで販売中です。激安のワンコイン500円です。このチェックリストで改善点を見つけて、少しでもポートフォリオの質を上げて、自分が望む就職に繋げましょう!
おすすめのWebデザイン&プログラミングスクールを一部紹介!主要なスクール23校は『Webデザインスクールの一覧』でチェックしましょう。
スクール名 | 料金 | 授業形式 | ジャンル | 就職支援 |
---|---|---|---|---|
![]() 求職者支援訓練 ハロートレーニング |
無料 (教材費のみ) |
通学 (約6ヶ月/週4〜5日) |
Webデザイン | ハローワークによるサポート |
![]() |
||||
一番おすすめのスクールは国の運営する求職者支援訓練(ハロートレーニング)です。授業料が無料!しかも約6ヶ月という期間がWebデザインの基礎スキルを習得するのに十分な長さです。僕自身も求職者支援訓練を経てWebデザイナーになりました。 失業保険が受給できる方は職業訓練がおすすめです。期間が約3ヶ月と短くやや理解が浅くなる点は不安ですが、復習や独学で補えれば問題ありません。最近は数は2校ほどで少ないですが6ヶ月コースも登場しました! 参考記事:【無料】職業訓練でWebデザインを学ぶ |
スクール名 | 料金 | 授業形式 | ジャンル | 就職支援 |
---|---|---|---|---|
![]() LIG |
有料 (¥450,000 〜) |
通学 (6ヶ月) |
Webデザイン | 転職セミナーあり/LIGへの採用実績もあり |
![]() |
||||
金銭的に余裕があればLIGを検討しましょう。超有名Web制作会社LIGによるWebデザインスクールです。現役のプロデザイナーが講師で、Mac&デュアルディスプレイという最新設備で学べます!LIG運営のコワーキングスペースも無料で使い放題。生徒のレベルによってはLIGへの就職も可能です。 |
スクール名 | 料金 | 授業形式 | ジャンル | 就職支援 |
---|---|---|---|---|
![]() デイトラ |
有料 (¥89,800〜) |
オンライン (90日間/質問期間は1年) |
Webデザイン | なし |
![]() |
||||
『デイトラ』はかなりコスパの高いオンライン完結型のWeb制作スクールです。格安ながらもデザインとコーディングのレビュー(添削)が受けられます。人気急上昇中でTwitterで受講生のツイートを見ない日はありません。「課題 + 課題のレビューあり + 質問し放題」というサービスを提供しています。 |
スクール名 | 料金 | 授業形式 | ジャンル | 就職支援 |
---|---|---|---|---|
![]() Famm |
有料 (¥162,800) |
オンライン (1ヶ月) |
Webデザイン | なし(案件獲得サポートあり) |
![]() |
||||
ママさん専用Webデザインスクールです。現在はコロナでライブ配信授業が中心です。なんと授業中は自宅にシッターを手配してくれるのでしっかり集中できます。受講期間は1ヶ月で5日間という超短期間なので、忙しいママさんでも時間を確保しやすいです。生徒はママさんだけなので、ママさん同士の交流も楽しめます。 |
スクール名 | 料金 | 授業形式 | ジャンル | 就職支援 |
---|---|---|---|---|
![]() CodeCamp Webデザイン副業コース |
有料 (¥148,000 〜) |
オンライン (2ヶ月〜) |
Webデザイン | キャリア支援あり (就職エージェントの紹介) |
![]() |
||||
CodeCampはオンラインのWebデザインスクールです。低価格ながら講師から直接指導とフィードバックを受けられるのが最大の特長です!おすすめのコースは「Webデザイン副業コース」。コスパ重視で講師と対話しながら学びたい人に最適なスクールです。 |
スクール名 | 料金 | 授業形式 | ジャンル | 就職支援 |
---|---|---|---|---|
![]() プログラマカレッジ |
無料 | オンライン | プログラミング | あり |
![]() |
||||
『プログラマカレッジ』は20代限定のオンラインの完全無料のプログラミングスクールです。無料なのでエンジニアになりたい方はぜひ挑戦してみてください。スクール側は就業先の企業からお金をもらうことで無料で運営をしています。とはいえ授業の質は高いと評判です。『プログラマカレッジ』の卒業生による体験談記事はこちらです。 |
スクール名 | 料金 | 授業形式 | ジャンル | 就職支援 |
---|---|---|---|---|
![]() 無料PHPスクール(ドリームシアター) |
無料 (デポジットあり) |
通学 | プログラミング | あり |
![]() |
||||
こちらも上で紹介した『プログラマカレッジ』と同様の完全無料のプログラミングスクールです。特徴的なのはオンラインではなく通学式で、学習するプログラミング言語をPHPに絞っている点です。PHPはがっつりプログラミング言語である一方で、ECサイト構築やWordPressで使われるなどWeb系と親和性が高い言語なので、Web系の会社で働きたい人にはこのスクールがオススメです。23日間という短期間でハードめなカリキュラムな分、未経験でも内定2社を保証してくれます!校舎がある池袋に通学できる方が対象です。 |
はじめまして。
以前別の記事に相談コメントをさせて頂いたのですが
どの記事にコメントしたか分からなくなってしまいまして
もしお返事いただいているようでしたら、お返事返せず申し訳ありません。
もし私のコメントがどこにあるかお分かりでしたら教えていただけると嬉しいです。。
(問い合わせフォームだと勘違いして、メールのレスを待っていました;;)
今回は以前ご相談した内容とは別の質問となります。
この度、スクールに通ってみよう!と決意したのですが
どっちに通おうか悩んでいて、ご意見頂きたいなーと思った次第です。
・KENスクールのWeb実践コース
・クリエイターズファクトリーのWEBクリエイティブコース
後者のクリエイターズファクトリーの方が
講座終了後もずっと学ぶ場所が提供いただけるとあったものの
私は今大阪住まいですが、もともと関東住まいなので、いずれ戻ることを考えると
あまり有効活用できないのかなと悩んでおり。
それとKENスクールの方は資格取得のフォローもいただけるというので
資格を一つも持っていないことがコンプレックスな私は
KENスクールの方がよいのではないかと思っています。
ただ、講座終了後のメリットも考えるとクリエイターズファクトリーにもひかれており。
現在、WEBオペレーターやWEBディレクターとして仕事をいただく機会が多いので
就職フォローなどはいらないのです。
ただ、いずれは地元の企業のWEB担当者、みたいな位置づけで転職したいなーとは考えています。
もしスクールについて、カリキュラムを見てこっちの方が今後ためになる、
といった情報をお持ちでしたら相談に乗っていただければと思います。
お金はあまり出せないので、出せて2、30万なのです。。
どんぐりさん、おひさしぶりです。
以前のコメントはこちらですね。返信しています。
https://webdesigner-go.com/qa/970/
スクールに関しては、このサイトはでは基本的に「求職者支援訓練」をお勧めしているので、民間のスクールについては僕の方ではあまり把握していません。
★【無料】求職者支援訓練でWebデザインを学ぶ
https://webdesigner-go.com/study/kyushokushien/
僕は責任を持てないので、このタイプのご質問をいたたいだ時に、「こっちのスクールに行こう!」とは言わないようにしています笑。KENスクールとクリエイターズファクトリーのどちらのスクールが良いかはなんとも言えませんが、ざっくりサイトを見て所感だけを書いておきますね。
カリキュラムを見る限りでは、KENスクールは、Photoshop、Illustrator、HTML/CSS、Dreamweaver、jQueryに加えてWebクリエイター能力認定試験エキスパートの取得もあり、わりと標準的な内容かと思います。昔からよく聞く名前のスクールなので、ザ老舗という感じですよね。Webクリエイター能力認定試験エキスパートは良い資格です。これが取れたからと言ってエキスパートというわけでは全くありませんが笑、この資格のために勉強するとコーディングがそこそこ早くなります。オススメの資格です。持ってるだけで少し自信にもなりますしね。
一方で、クリエイターズファクトリーの方は、HTML/CSSやJavaScript、そしてさらにWordPressやWebマーケティング、Webディレクションなどもあっててんこもりな印象です。こんなにたくさんのことを教えきれるのか?とやや心配になりますが、おそらく各生徒の嗜好に合わせて柔軟に教える内容を絞っていく感じでしょうか。「いずれは地元の企業のWEB担当者」ということなら、Web関連のことを広く学べるカリキュラムは合っているかもしれません。イラレの授業は無いようですね。SCSSも学ぶようなので、できる限り最新のWebのトレンドに合わせていこうという精力的な姿勢は見えます。最近できたスクールなのか勢いがあって面白そうではあります。自分でPCを持参するのは独特ですね。スクールと言うか「塾」のような雰囲気なのでしょうか。僕はアフターフォロー的な制度を利用したこととその必要性は特に感じないので、個人的にはアフターフォローはいらないですかね。でももしかしたら、すごくフォローやサポートをしてくれて素晴らしいサービスの可能性もありますね。
ざっくりな印象では、無難なのはKENスクール、新規性があって斬新なタイプのスクールがいいならクリエイターズファクトリーといった感じです。授業内容としてはどちらのスクールもマイナス要素は無いと思います。
やっぱり最終的には説明会や見学に行って、自分に合うかどうかを判断するしかないですね!
お返事遅くなりすみません。過去の質問に関してもありがとうございました。
結局、社会人になってからほぼ勉強や制作などしてこなかったもので
やる気スイッチをONにするスピードを考えると、独学よりスクールの方が結果的に時間を無駄にせずに進められると思い、考えを変えてスクール検討をし始めました。
私は仕事をしながらなので、求職者支援訓練は使えないのは残念です。
スクールに関しての所感ありがとうございます。
とても参考になります。
そうですね、自分に合うものがどれかは結局自分でないとわからないですものね。
ただ、どういったもが必須で学ぶ必要があるのか、結局不要になるのかは分からない部分ではあったので、ご意見いただけてとても参考になりました。
今のところKENスクールに揺れていますが、私が払える範囲のお金では
WordPressが学べないコースしか選べないのが残念なところではありますが。
明日無料カウンセリングを受ける予定なので、それを踏まえて改めて検討したいと思います!
少しでも参考になることが伝えられてよかったです!
>やる気スイッチをONにするスピードを考えると、独学よりスクールの方が結果的に時間を無駄にせずに進められると思い、考えを変えてスクール検討をし始めました。
スクールなら半ば強制的に学習する時間が作れるので、おっしゃるとおり、やる気スイッチはONになりやすいと思います。
WordPressについては独学でもなんとかなるので、心配しすぎることはないです。
Webデザインの勉強、楽しみながらがんばってください^^
ありがとうございます!
すみません、もう1点お聞きしたく。
WEBデザイナとして働くに、イラストレーターの講座の受講は必要だと思いますか?
今日無料カウンセリングを受けてきて色々受講コースを聞いてきたのですが、
実は私、不妊治療中ということもあり、いきなり大きなコースの受講は
途中でお休みをしてしまう可能性もあるということで、
単体の講座をいくつか受けるやり方も勧められました。
なので、最初にフォト・イラレの講座、次にHTML/CSSなどの講座、
みたいに分けて受講を考えようかと。
分けて受講するとやはりその分お高くなってしまってまた悩んでおり。
前の職場のデザイナさんがイラレを使っていなかった気がするので
イラレを受講する必要あるのかな?と思った次第です。
ねこポンさんは仕事をしていて、イラレを使う機会って多いのでしょうか?
もしそこまでいらないのであれば、
まずはフォト講座、次はWeb実践キャリア就転職総合コースで「HTML/CSS、ドリ、jwuery、サイト制作」を学ぶ、にすれば少しは費用を抑えられるなと思い、、
カウンセリングの人は、イラレも必要。ただ人によってはフォロだけもあるかも?
という曖昧な解凍だったので、ねこポンさんのご意見も参考に伺えればなと思いまして。。
現場にもよりますが、イラレはそんなには使わないです。特に僕なんかはイラレをちゃんと使ったのはかれこれ2年ほど前です笑。サイトデザインはXDかPhotoshopがメインで、イラレはWeb制作会社時代はアイコンなどを自作する場合に使っていました。あとは、紙のデザインのデータがイラレで作られていることがほとんどなので、それを開く際にはイラレは必要でした。たまにイラレでサイトデザインを作る人もいます。
なので、どんぐりさんが考えているプランで良いと思います。イラレについては現場で使わないようなら学ぶ必要は無い気がしますが、一応基礎的な操作(特にパスまわり)だけはわかっていたほうがいいので、Udemyや書籍で基礎だけはやっておくといいかもしれません。まったく使えないよりは、少しはわかるという状態のほうがいいとは思います。
– イラレのおすすめ本
https://webdesigner-go.com/study/book/#Illustrator
– Udemyのイラレの講座
セール時に1500〜1800円程度で激安で買えます。やったことはありませんが、このへんのコースが評判が良いようです。
【これ以上、丁寧に解説できません!】初心者のためのillustratorCC基礎徹底マスターコース
https://www.udemy.com/course/illustratorcc-z/
Illustrator 基礎からプロレベルまで 完全ですべてをゼロから最短で学べる講座
https://www.udemy.com/course/illustratgor/
またかなりお返事が遅くなり申し訳ありません。
やはり使うケース少なめなのですね!ということは最初に必須というわけではないか…。
最初に必須のものを良く学び、空いた時間や余裕が出た時に、学んでみます!
アドバイス非常にありがたいです。
頂いたアドバイスをもとに自分でも色々と考えて、頑張っていきたいと思います!
ありがとうございました。
はじめまして、ねこポンさん。
webでのポートフォリオについて質問させてください。
来月から職業訓練に通うことになりました。
3ヶ月コースでWordpressが含まれていないので、練習のためサーバーを借りてブログも作ってみようとかと考えております。
また就職のため、ポートフォリオも初めて作る事になります。
・ドメインは2つ作らないといけないでしょうか?
・webのポートフォリオの公開手順までの記事などありましたら教えて欲しいです。
小さな印刷会社でPS、AI、DWを毎日使っていたのですが‥独学で、知識が浅く、特にDWは、ほぼデザイン画面で更新作業のみでした。
こちらのブログを見てとても前向きに勉強したいと思いました!
よろしくお願い致します!
レンタルサーバーはConoHa WINGベーシックを考えております。
えびこさん、はじめまして!
サイトを見て前向きになっていただけて嬉しいです。これから職業訓練楽しみですね!
勉強のためにWordPressでブログを作るのは素晴らしいアイデアです!ブログ自体も作品の一つになりますし。
・ドメインは2つ作らないといけないでしょうか?
ポートフォリオサイト内にブログを設置するなら、ドメインは一つでいいですよ。こういう感じですね。
ポートフォリオのURL例
necopon-portfolio.com
ブログのURL例
necopon-portfolio.com/blog/
上のようにではなくポートフォリオとブログを完全に分けたい場合は、それぞれのURLを取得することになります。つまり2つのURLが必要になります。
・webのポートフォリオの公開手順までの記事などありましたら教えて欲しいです。
公開手順の記事は今のところは無いですね。。職業訓練でFTPソフトを使ったアップロード方法を教わるので大丈夫だと思います。また、わからないことがあれば随時こちらで聞いてください。
フォトショもイラレも経験済みなんですね!そしたらコーディングの学習に集中できそうですね。
ConoHaはアフィリエイターの間で盛り上がってますよね。僕も気になってました。機会があれば使ってみます。
Webデザインの勉強、楽しみながら頑張ってください^^
ねこポンさんこんばんは。
お返事ありがとうございました!
練習用のブログも作品のひとつに数えて良いんですね!知らなかったです!!
ありがとうございます!
FTPは20年前に趣味でDWで作ったサイトで設定したことと、仕事でFFFTPのカスタマーもしておりましたが‥何か役に立つと良いのですが‥学校で頑張ります!
現在38才で一児の母なのでどう就活したらよいのか途方にくれていましたが‥
ポートフォリオのためにしっかり勉強してきます!!
ねこポンさん、初めまして。
周りにデザイナーがおらず、疑問を解決できておりませんので、
こちらで質問させていただきます。
今年の3月から5月にかけて職業訓練を受け、IllustratorとPhotoshopの基本操作を学び、
現在グラフィックデザイナーでの就職を目指している者です。
紙ポートフォリオの作成にめどがついたので、求人を探している最中ですが、
やはり未経験OKのグラフィックデザイナーの募集は少ないので、webデザイナーからの
スタートが現実的なのでしょうか?
未経験者の求人の探し方や、おすすめのwebデザイナー入門の参考書なども併せて
教えていただけますと大変助かります。
名古屋の侍さん、はじめまして。
そうですね、、僕は紙は専門ではないですが、グラフィックデザイナーになるのは今はかなりハードルは高いはずです。なので、おっしゃるとおり、Webデザイナーから入って紙の仕事もやらせてもらう流れが現実的だと思います。制作会社の中にはWebと紙の両方をやっている会社もあります。そんな会社に入れると紙の仕事ができる可能性は高くなりますね。
>未経験者の求人の探し方や、おすすめのwebデザイナー入門の参考書なども併せて教えていただけますと大変助かります。
こちらについては下記の記事を参考にしてください。
★未経験OKのWebデザイナーの求人を見つける方法
https://webdesigner-go.com/job/find/
★【初心者向け】Webデザイン勉強のおすすめ本
https://webdesigner-go.com/study/book/