おすすめのWebデザイン&プログラミングスクールを一部紹介!主要なスクール23校は『Webデザインスクールの一覧』でチェックしましょう。
「Webデザイナーの転職で失敗する人の特徴」の記事では、ポートフォリオの質が低いとブラック企業に転職してしまう可能性が高くなる話をしました。では、ここでは「転職を成功させるにはどうしたらいいか?」を解説します。
目次
次の3つが重要です。やっぱりまずはポートフォリオの質を上げることですね!
ひとつひとつのコツを解説していきます。
ポートフォリオの質が高ければ、多くの企業から声が掛かります。
ポートフォリオの質を上げるには、当たり前ですが、まずはきちんとデザインとコーディングの基礎スキルを身につけることです。ちゃんとスキルを身に着けてからポートフォリオを作ります。Progateをちょっとやっただけとか、模写コーディングを一つやっただけで転職活動をするのはNGです。
具体的にWebデザイナーとして転職活動を始める上で必要なスキルは次の6つです。
そして、それぞれのスキルのレベル感としては下記が必要です。
まずはこのレベルに到達しましょう。
このレベルなら、ポートフォリオに掲載する各作品の質も十分なものになるはずです。ポートフォリオの作り方についてはポートフォリオ制作講座を参考にしてください。
絶対に模写コーディングやバナーの模写をポートフォリオに掲載してはいけません。自身の作品でも無いものを自分の作品集に載せてはいけません。採用側からしたらポートフォリオを舐めていると思われるので気をつけてください。必ず自分の作品を掲載するようにしましょう。
自分に合う会社に出会うには、選べる会社の選択肢を増えす必要があります。少ない選択肢だとブラック企業に行ってしまう可能性があるので注意です。
選択肢を増やす方法の一つは、上で書いた「ポートフォリオの質を上げること」です。質が高ければ高いほど、多くの企業と面接の機会が増えるので、自然と自分が入りたい会社に出会えます。
もうひとつの方法は、「転職エージェントに複数登録&転職サイトからたくさん応募すること」です。未経験からの転職活動はなかなか大変です。数十社は受ける必要があります。しかも現在のコロナ禍ではさらに採用状況は厳しくなっています。
Web系に強い転職エージェントのWebistの2つに登録します。転職エージェントに登録しておけば、自分に合った企業を複数紹介してくれます。気になった企業があれば応募します。もちろんいまいち合わない企業も紹介されるので、その場合は無視すればOKです。
ポートフォリオの質も高くて、良い企業にも出会えた!でも面接で失敗した…….とならないように、最低限の面接対策はしておきましょう。
Webデザイナーの質問で決まって聞かれる質問を、「【面接対策】Webデザイナーの面接で聞かれるリアルな質問20個とその回答例」の記事でまとめているのでぜひ読み込んでおいてください。
【面接対策】「何か質問はありますか?」に対する質問10個
【面接対策】Webデザイナーの志望動機の伝え方と例
↑こちらの記事も面接の前に読んで予習しておいてください。
Webデザイナーの転職を成功させるには、上で紹介した3つのコツで十分なのですが、余裕があれば、Webクリエイター能力認定試験エキスパートなどの資格の取得にも挑戦してほしいです。僕も求職者支援訓練中に取得しました。
現役Webデザイナーにとって資格はあまり重要ではありません。スキルこそがWebデザイナーの価値だからです。
でもこれからWebデザイナーを目指す方にとっては、資格は最低限のスキルの証明になります。転職活動の段階では、未経験の方同士ではそれほどスキルに差が出せません。そんな時、資格があれば他の候補者の方と差別化できます。
また、資格取得を目標にするとモチベーションを維持しながら勉強ができます。
職業訓練や求職者支援訓練で、カリキュラムに資格試験が含まれている場合は、必ず受けるようにしましょう。「自分はまだまだ未熟だから……」と受けないのは損です。極論落ちてもOKです。試験勉強を通してスキルが向上することが重要なのです。
Webクリエイター能力認定試験はおすすめの資格ですよ!時間内に素早くコーディングをする必要があるので、コーディング作業が少し早くなります。難しい試験ではないので安心してください。僕もわりと余裕で受かっています。
Webクリエイター能力認定試験
Webデザイナーの転職を成功させるコツを紹介しました。
これプラス資格取得にもぜひ挑戦してみてください。
いちばん重要なのは、ポートフォリオの質を上げることです。学習のゴールはポートフォリオの制作であることを忘れないでください。良いポートフォリオが出来れば、必ず良い会社に出会えるはずです!楽しみながらがんばっていきましょう♪
エンジニアになるのは本当に難しいです。
だからこそ、このサイトでは、Webデザイナーになることを強くオススメしています。
でも、もし、エンジニアになれれば、月収100万円以上も可能です。実際に僕の友人も軽く年収1000万円は超えています。
ほとんどの人がエンジニアにはなれないので、50〜60万円以上はする高額なプログラミングの学校に行くのはお金をドブに捨てる可能性があります。
どうしてもエンジニアになりたい方は、無料でプログラミングを学べるProEnginner開講の学校『プログラマカレッジ』のようなスクールに行きましょう。プログラマカレッジは、学校&就職支援の一体型サービスです。
他にも、PHPに特化した無料の『無料PHPスクール』もあります。PHPはがっつりプログラミングの言語である一方で、ECサイト構築やWordPressにも使われるWeb系と親和性が高い言語なので、Web系に進みたい人には無料PHPスクールはオススメです。23日間通学でけっこうハードなカリキュラムです。
この2つの学校のどれかに通って、自分にエンジニアとしての素質があるのかチェックしてください。もし、あなたに才能があったら、最高にラッキーな人生です。無料見学をしてみて自分に合いそうな雰囲気の学校を選びましょう。20代のみ対象です。もし20代ならこのチャンスをぜひつかんでください。
参考記事 : なぜ「エンジニア」ではなく「Webデザイナー」をすすめるのか
このサイトでは、
本当にWebデザインのスキルを磨きたいなら、未経験の方はまずはWeb制作会社に正社員で入社すること
を強くオススメしています。
Webの最先端に触れられるWeb制作会社に入社し、スキルをガッツリ高めてほしいです。そして、社内では、やはり派遣でもなく、アルバイトでもなく、長く在籍する可能性のある正社員にこそ成長できるお仕事を振ってくれるのです。派遣やアルバイトは、リンク張り替えやテキスト修正など成長しづらい作業をやらされがちです……。
未経験OKで正社員のWebデザイナー・フロントエンドエンジニア案件を多く保有しているのが、IT系に強いWebistです。
※現在はコロナの影響でWebistですら未経験OKの求人が少ない状況です。ただ、少しでも選択肢を増やすために、また今後状況が改善されてきた時のために、ポートフォリオを制作後に登録しておきましょう。
「ポートフォリオを作ってみたけど不安...」「周りにレビューをしてくれる人がいない...」
そんなお悩みを解決するために、ポートフォリオのチェックリストを作りました!27,000文字以上の大ボリュームです笑。noteで販売中です。激安のワンコイン500円です。このチェックリストで改善点を見つけて、少しでもポートフォリオの質を上げて、自分が望む就職に繋げましょう!
おすすめのWebデザイン&プログラミングスクールを一部紹介!主要なスクール23校は『Webデザインスクールの一覧』でチェックしましょう。
スクール名 | 料金 | 授業形式 | ジャンル | 就職支援 |
---|---|---|---|---|
![]() 求職者支援訓練 ハロートレーニング |
無料 (教材費のみ) |
通学 (約6ヶ月/週4〜5日) |
Webデザイン | ハローワークによるサポート |
![]() |
||||
一番おすすめのスクールは国の運営する求職者支援訓練(ハロートレーニング)です。授業料が無料!しかも約6ヶ月という期間がWebデザインの基礎スキルを習得するのに十分な長さです。僕自身も求職者支援訓練を経てWebデザイナーになりました。 失業保険が受給できる方は職業訓練がおすすめです。期間が約3ヶ月と短くやや理解が浅くなる点は不安ですが、復習や独学で補えれば問題ありません。最近は数は2校ほどで少ないですが6ヶ月コースも登場しました! 参考記事:【無料】職業訓練でWebデザインを学ぶ |
スクール名 | 料金 | 授業形式 | ジャンル | 就職支援 |
---|---|---|---|---|
![]() LIG |
有料 (¥450,000 〜) |
通学 (6ヶ月) |
Webデザイン | 転職セミナーあり/LIGへの採用実績もあり |
![]() |
||||
金銭的に余裕があればLIGを検討しましょう。超有名Web制作会社LIGによるWebデザインスクールです。現役のプロデザイナーが講師で、Mac&デュアルディスプレイという最新設備で学べます!LIG運営のコワーキングスペースも無料で使い放題。生徒のレベルによってはLIGへの就職も可能です。 |
スクール名 | 料金 | 授業形式 | ジャンル | 就職支援 |
---|---|---|---|---|
![]() デイトラ |
有料 (¥89,800〜) |
オンライン (90日間/質問期間は1年) |
Webデザイン | なし |
![]() |
||||
『デイトラ』はかなりコスパの高いオンライン完結型のWeb制作スクールです。格安ながらもデザインとコーディングのレビュー(添削)が受けられます。人気急上昇中でTwitterで受講生のツイートを見ない日はありません。「課題 + 課題のレビューあり + 質問し放題」というサービスを提供しています。 |
スクール名 | 料金 | 授業形式 | ジャンル | 就職支援 |
---|---|---|---|---|
![]() Famm |
有料 (¥162,800) |
オンライン (1ヶ月) |
Webデザイン | なし(案件獲得サポートあり) |
![]() |
||||
ママさん専用Webデザインスクールです。現在はコロナでライブ配信授業が中心です。なんと授業中は自宅にシッターを手配してくれるのでしっかり集中できます。受講期間は1ヶ月で5日間という超短期間なので、忙しいママさんでも時間を確保しやすいです。生徒はママさんだけなので、ママさん同士の交流も楽しめます。 |
スクール名 | 料金 | 授業形式 | ジャンル | 就職支援 |
---|---|---|---|---|
![]() CodeCamp Webデザイン副業コース |
有料 (¥148,000 〜) |
オンライン (2ヶ月〜) |
Webデザイン | キャリア支援あり (就職エージェントの紹介) |
![]() |
||||
CodeCampはオンラインのWebデザインスクールです。低価格ながら講師から直接指導とフィードバックを受けられるのが最大の特長です!おすすめのコースは「Webデザイン副業コース」。コスパ重視で講師と対話しながら学びたい人に最適なスクールです。 |
スクール名 | 料金 | 授業形式 | ジャンル | 就職支援 |
---|---|---|---|---|
![]() プログラマカレッジ |
無料 | オンライン | プログラミング | あり |
![]() |
||||
『プログラマカレッジ』は20代限定のオンラインの完全無料のプログラミングスクールです。無料なのでエンジニアになりたい方はぜひ挑戦してみてください。スクール側は就業先の企業からお金をもらうことで無料で運営をしています。とはいえ授業の質は高いと評判です。『プログラマカレッジ』の卒業生による体験談記事はこちらです。 |
スクール名 | 料金 | 授業形式 | ジャンル | 就職支援 |
---|---|---|---|---|
![]() 無料PHPスクール(ドリームシアター) |
無料 (デポジットあり) |
通学 | プログラミング | あり |
![]() |
||||
こちらも上で紹介した『プログラマカレッジ』と同様の完全無料のプログラミングスクールです。特徴的なのはオンラインではなく通学式で、学習するプログラミング言語をPHPに絞っている点です。PHPはがっつりプログラミング言語である一方で、ECサイト構築やWordPressで使われるなどWeb系と親和性が高い言語なので、Web系の会社で働きたい人にはこのスクールがオススメです。23日間という短期間でハードめなカリキュラムな分、未経験でも内定2社を保証してくれます!校舎がある池袋に通学できる方が対象です。 |
ねこぽんさんこんにちは!
このサイトに出会ってから人生が変わりました!
いつもためになる記事ありがとうございます。
私は、制作会社へWebデザイナーとして転職を希望している者です。
何度も何度もねこぽんさんの記事を読み返し、現在は、ポートフォリオの制作まで完了しました。
1度に限ってポートフォリオの添削をしていただけると拝見したのですが、
ポートフォリオを添削いただけないでしょうか?
以下のポイントが気になっています。
①個性のあるポートフォリオになっていないのではないか。
(業種未経験からの転職なので記憶に残るポートフォリオにしたい。)
② ①の場合、他に掲載できる情報は、趣味の写真くらいしかありません。
(キャンプ、スノボなど)
そんなものでも載せた方が良いのでしょうか。
③掲載作品の中で、コーディングまで行った物は、ポートフォリオとLPの2点しかありません。もう1点くらいコーディングした方が良いでしょうか?(アニメーションが少ないので、ポートフォリオに動きをつけるなど?)
④これをみたねこぽんさんは、私に対してどのような印象をいだきますか?
長くなり、恐れ入ります。
お手数ですが、よろしくお願いいたします。
みーさん、はじめまして!
>このサイトに出会ってから人生が変わりました!
ありがとうございます…。そこまで言ってもらえて嬉しいです^^
はい、ポートフォリオのレビューしておきますね。気になっているポイントについても回答します。来週中には対応します。
ちらっと拝見しましたが、各作品については綺麗だなぁと思いました!またコンテンツの配置が上手で、情報設計が巧みな方だという印象を持ちました。
特にこの4つはクオリティが高いと思いました。
・CirclesWedding
・wisesystem.kobe
・株式会社HUMO様獣医学生向け合同説明会集客ポスター
・書籍『人の心は「カオス」なしには成長しない』LP
書籍のLPはコンペで2位をもらったそうですが完成度が高いです…。このままLPとして使えそうですよね!
Tea & Cupも悪くないと思いました。
ポートフォリオサイト自体については悪くないですが改善点を後ほどお伝えいたします。
またレビューをしたらこちらの投稿にコメントしますね。
本当ですか。ありがとうございます。
コメント楽しみにしております。
お手数ですが、よろしくお願いいたします。
みーさん、ポートフォリオのレビューを記載します。あくまで一個人の感想とレビューとして参考にしてください。
【全体】
・背景色は現在茶色っぽい#E3C8B3ですが、もう少し薄くしてください。ポートフォリオの背景は無彩色(白か黒かグレー)か薄いアイボリー系の色にすると各作品が映えます。
・メインビジュアルの画像の解像度が低いです。
・メインビジュアルがあまりにプライベート感が強いです。
こんな感じが良いです→ https://acherie.work/
・faviconの人物画像が縦に細長になってしまっています。
・全体の配色が同じトーンの茶色系のみのため単調でのっぺりとしたイメージがあります。テキスト色がやや茶色のため黒系(#333など)にしてください。
・欧文フォントがすLaoの箇所が多く少しくどいです。見出しなど目立つ箇所のみLaoを使ったほうがいいです。例えば各作品のタイトル下の「Design」などのテキストはHelveticaかArialにします。
・各作品のクオリティが全体的に高いと思いました!
・各作品についてしっかりデザインの意図を解説されていて好感が持てました。
【CirclesWedding様Webサイト】
・全体的にすごく綺麗だと思いました。
・「ブライダル専門チーム〜」の文言が左上でニュースが右下のため目の移動が疲れます。「ブライダル専門チーム〜」はもっと上下の中央に移動させてください。
【wisesystem.kobe様Webサイト】
・全体的にすごく綺麗だと思いました。
・メインビジュアル上のテキストが長いので短くした方が良いです。
・メインビジュアル上のテキストの視認性が悪いです。わずかにテキストシャドウを入れると見やすくなります。
・背景に配している4つの四角の画像はもう少し小さいか色が薄いと良いと思いました。
【株式会社HUMO様獣医学生向け合同説明会集客ポスター】
・全体的に綺麗だと思いました。
・PIXTAの素材をそのまま載せるのは権利上まずいです。フリー素材に差し替えるなどしてください。
・就職説明会であることがすぐに理解できるように「動物病院合同就職説明会」の文言がもう少し目立つと良いと思いました。
・グラデーションの変化をもう少し小さくした方が良いかと思いました。
・すべてのテキストを明朝体にするのではなく、参加費無料などのテキストはゴシック体にするとデザインに変化が生まれて単調さを防げます。
【書籍『人の心は「カオス」なしには成長しない』LP】
・これは素晴らしい出来だと思いました。
・もしPIXTAの素材を使っていたらフリー素材に差し替えてください。
【Kobayasランド開園記念宣伝バナー(架空遊園地)】
・夕焼けの遊園地は寂しいです笑。昼間の写真か美しい夜景の写真に差し替えてください。
【旅館予約促進バナー(架空旅館)】
・カップル限定のウキウキドキドキ感、あるいはしっぽり感があまり感じられません。落ち着いたトーンのオレンジや赤、ピンク系などもう少し気分が上がる配色にすると良いかもしれません。
【Tea & Cup (架空カフェサイト)】
・全体的に可愛いと思いました。
・メインビジュアルの枠線はもう少し細いほうが良いです。
【About】
・プロフィール写真の解像度が低いです。素敵な笑顔なのでもっと解像度の高い写真にしてください。
【Skills】
・星の枠を取ってください。
・Javascript→JavaScript(誤字)
・jQery→jQuery
【Contact】
・ボタンのグラデーションをもう少し優しい変化にしてください。
例:background: transparent linear-gradient(270deg, #292520 0%, #D36C05 0%, #DA9655 59%, #eaac7b 100%) 0% 0% no-repeat padding-box;
・「お気軽に〜」の文と左右の線に余白を設けてください。
【フッター】
・コピーライトのfont-sizeを12〜14pxに下げる
・フッターの上下paddingを狭くする
以下、ご質問への回答です。
①個性のあるポートフォリオになっていないのではないか。
個性は作品で出せば良いです。上で指摘した点を直せばポートフォリオサイト自体の全体的な感じは今のままでも良いです。
② ①の場合、他に掲載できる情報は、趣味の写真くらいしかありません。
これは難しいですよね。でもそもそも写真を載せる必要は無いかもしれませんね。名前とメッセージだけで良いんじゃないですかね。
③掲載作品の中で、コーディングまで行った物は、ポートフォリオとLPの2点しかありません。もう1点くらいコーディングした方が良いでしょうか?
もう1点くらいコーディングした作品が欲しいです。
④これをみたねこぽんさんは、私に対してどのような印象をいだきますか?
まだデザインはこなれていない部分もあるかもしれませんが、しっかりとペルソナ設定したりデザインの意図を伝えようとしており、熱量があって頭も良くて素敵なWebデザイナーになりそうだと思いました。過去のプロデューサーの経験も今後のWeb制作の仕事に活かせるのでは?と期待ができます。
ねこポンさん、とてもご丁寧な指摘、ありがとうございます。
こんなに細かくいただけるとは思っておらず、感激いたしました。
早速直しに入りたいと思います。
これからも、このサイトを拝見させていただきます。応援しております!