おすすめのWebデザイン&プログラミングスクールを一部紹介!主要なスクール23校は『Webデザインスクールの一覧』でチェックしましょう。
Web系のエンジニアは、一般的には「フロントエンドエンジニア」と呼ばれています。
サーバーやインフラを担当するバックエンドのエンジニアに対して、Web系のエンジニアはユーザーに近い最前面を意味するフロントエンド(front-end)の開発に携わるからです。
具体的な仕事内容は、HTML/CSSとJavaScriptを用いてサイトを構築することです。さらに踏み込むとPHPやRubyなどのサーバーサイド言語を用いて、バックエンドとフロントとを繋ぐ領域の開発も担当している方もいます。
フロントエンド開発の進化は早く、つねに効率的で高速にサイトを構築する手法がアップデートされ続けています。最新の情報をキャッチアップしていく姿勢が必要です。
フロントエンドエンジニアは、現在のWeb業界では非常に重宝される人材です。
最近のWebサイトはアニメーションやインタラクティブな動きが多いため、その実装ができるフロントエンドエンジニアが必要とされているためです。しかし、基本的にはプログラミングが得意か好きじゃないとなれない職業なので、人材は不足していると言えます。
フロントエンドエンジニアになるには、まずは独学か求職者支援訓練などの学校でHTML/CSS、jQueryから学ぶ必要があります。
なにはともあれ、HTML/CSSとjQueryの習得からです。
学習方法は【独学】か【スクール】の2つです。
独学で挑戦する方はこちらの記事を読んでみてください。Webデザイナー用ですが、HTML/CSSなどを習得する上で役立つサービスとオススメの書籍も紹介しています。
独学でWebデザインを勉強するための完全ガイド
最初は独学でお試しで勉強してみるのが良いかもしれません。「うわー…無理だ、続けられない!」となったら、求職者支援訓練や職業訓練などの国の無料の学校があるので、受講を検討してみましょう。基本的には「Webデザイナー科」でOKです。フロントエンドエンジニアとはいえ、最低限のPhotoshopやIllustratorの使い方は現場で使うこともあるので覚えておいた方がいいです。
職業訓練・求職者支援訓練・一般のWebスクール…どれがベスト?
Webデザイナーを目指すならHTML/CSSとjQueryで学習を止めてもいいですが、フロントエンドエンジニア志望の場合は、最近のWeb制作の手法をもっと学ぶ必要があります。
HTML/CSSとjQueryの学習を終えたら、現在のサイト制作には必須のSassとBEMとGitも学ぶ必要があります。
SassはCSSを効率的に書く仕組みと方法です。Gitはソースコードをバージョンを付けて管理する仕組みです。この2つについては、こちらを参考にしてください。
Sass – CSSを効率的に書くためメタ言語
Git – コードのバージョンを管理する仕組み
BEMは、Block、Element、Modifierの頭文字をとったものです。HTMLの要素をこの3つに分けてclass名を命名することで、パーツ化(コンポーネント化と言います)して、各Blockの再利用をラクにし、改修しやすいHTML/CSS構造を実現します。Sassと相性が良いため、Sass&BEMの組み合わせは現場でもかなり浸透し始めています。
SassとBEMを同時に勉強するにはこの本『現場のプロが本気で教える HTML/CSSデザイン講義』が最高にオススメです。ヤフーのフロントエンドエンジニアの方が執筆した本です。カフェサイトを作りながら、BEMによるclass名の命名ルールを学べます。BEMの真髄を知れます。
なんか中古で200円くらいになってますね笑。ホントに超オススメです。買ったほうがいいです。
その他にもHTMLをラクに書ける記法のPugや、SPA(シングルページアプリケーション)開発用のフレームワークであるVue.jsやFacebookが開発したReactといったものも現在のフロントエンドのトレンドです。余裕があれば概要だけでも知っておいてください。
フロントエンドエンジニアを目指すなら、Web制作会社への就職がオススメです。Web専門の企業である制作会社は、最新のトレンドや開発手法を導入しているため、スキルアップには最高の環境です。
未経験の状態から、いきなりフロントエンドエンジニアとして入社するのは難しいかもしれません。まずはHTML/CSSができる「コーダー」として入社し、社内でフロントエンドエンジニアにステップアップしていくのが堅実的です。
Web業界に特化している転職エージェント『Webist』に登録して、可能な限り選べる会社の選択肢を増やしましょう。遅くまで残業させるブラックな企業も存在するからです。
制作会社を選ぶ基準はこちらの記事を参考にしてみてください。
未経験の方にとって理想のWeb制作会社とは?
年齢やスキルのせいで、制作会社が紹介されなかったら、事業会社(一般の会社)も検討しましょう。
制作会社に比べると、事業会社は職場によっては古い技術を使っておりスキルアップしづらい環境が多いです。そのため、勉強会が開催されていたり、先輩エンジニアが教えてくれる教育体制が充実した環境なのかどうかを、エージェントや面接時に現場の方に聞いて確認しておいた方がいいです。
エージェントから良い求人が紹介されなかったら、『Green』と『FINDJOB』の2つの転職サイトで自分で探してみましょう。ともにWebに特化した転職サイトで、未経験可の求人が見つかります。
エンジニアになるのは本当に難しいです。
だからこそ、このサイトでは、Webデザイナーになることを強くオススメしています。
でも、もし、エンジニアになれれば、月収100万円以上も可能です。実際に僕の友人も軽く年収1000万円は超えています。
ほとんどの人がエンジニアにはなれないので、50〜60万円以上はする高額なプログラミングの学校に行くのはお金をドブに捨てる可能性があります。
どうしてもエンジニアになりたい方は、無料でプログラミングを学べるProEnginner開講の学校『プログラマカレッジ』のようなスクールに行きましょう。プログラマカレッジは、学校&就職支援の一体型サービスです。
他にも、PHPに特化した無料の『無料PHPスクール』もあります。PHPはがっつりプログラミングの言語である一方で、ECサイト構築やWordPressにも使われるWeb系と親和性が高い言語なので、Web系に進みたい人には無料PHPスクールはオススメです。23日間通学でけっこうハードなカリキュラムです。
この2つの学校のどれかに通って、自分にエンジニアとしての素質があるのかチェックしてください。もし、あなたに才能があったら、最高にラッキーな人生です。無料見学をしてみて自分に合いそうな雰囲気の学校を選びましょう。20代のみ対象です。もし20代ならこのチャンスをぜひつかんでください。
参考記事 : なぜ「エンジニア」ではなく「Webデザイナー」をすすめるのか
このサイトでは、
本当にWebデザインのスキルを磨きたいなら、未経験の方はまずはWeb制作会社に正社員で入社すること
を強くオススメしています。
Webの最先端に触れられるWeb制作会社に入社し、スキルをガッツリ高めてほしいです。そして、社内では、やはり派遣でもなく、アルバイトでもなく、長く在籍する可能性のある正社員にこそ成長できるお仕事を振ってくれるのです。派遣やアルバイトは、リンク張り替えやテキスト修正など成長しづらい作業をやらされがちです……。
未経験OKで正社員のWebデザイナー・フロントエンドエンジニア案件を多く保有しているのが、IT系に強いWebistです。
※現在はコロナの影響でWebistですら未経験OKの求人が少ない状況です。ただ、少しでも選択肢を増やすために、また今後状況が改善されてきた時のために、ポートフォリオを制作後に登録しておきましょう。
「ポートフォリオを作ってみたけど不安...」「周りにレビューをしてくれる人がいない...」
そんなお悩みを解決するために、ポートフォリオのチェックリストを作りました!27,000文字以上の大ボリュームです笑。noteで販売中です。激安のワンコイン500円です。このチェックリストで改善点を見つけて、少しでもポートフォリオの質を上げて、自分が望む就職に繋げましょう!
おすすめのWebデザイン&プログラミングスクールを一部紹介!主要なスクール23校は『Webデザインスクールの一覧』でチェックしましょう。
スクール名 | 料金 | 授業形式 | ジャンル | 就職支援 |
---|---|---|---|---|
![]() 求職者支援訓練 ハロートレーニング |
無料 (教材費のみ) |
通学 (約6ヶ月/週4〜5日) |
Webデザイン | ハローワークによるサポート |
![]() |
||||
一番おすすめのスクールは国の運営する求職者支援訓練(ハロートレーニング)です。授業料が無料!しかも約6ヶ月という期間がWebデザインの基礎スキルを習得するのに十分な長さです。僕自身も求職者支援訓練を経てWebデザイナーになりました。 失業保険が受給できる方は職業訓練がおすすめです。期間が約3ヶ月と短くやや理解が浅くなる点は不安ですが、復習や独学で補えれば問題ありません。最近は数は2校ほどで少ないですが6ヶ月コースも登場しました! 参考記事:【無料】職業訓練でWebデザインを学ぶ |
スクール名 | 料金 | 授業形式 | ジャンル | 就職支援 |
---|---|---|---|---|
![]() LIG |
有料 (¥450,000 〜) |
通学 (6ヶ月) |
Webデザイン | 転職セミナーあり/LIGへの採用実績もあり |
![]() |
||||
金銭的に余裕があればLIGを検討しましょう。超有名Web制作会社LIGによるWebデザインスクールです。現役のプロデザイナーが講師で、Mac&デュアルディスプレイという最新設備で学べます!LIG運営のコワーキングスペースも無料で使い放題。生徒のレベルによってはLIGへの就職も可能です。 |
スクール名 | 料金 | 授業形式 | ジャンル | 就職支援 |
---|---|---|---|---|
![]() デイトラ |
有料 (¥89,800〜) |
オンライン (90日間/質問期間は1年) |
Webデザイン | なし |
![]() |
||||
『デイトラ』はかなりコスパの高いオンライン完結型のWeb制作スクールです。格安ながらもデザインとコーディングのレビュー(添削)が受けられます。人気急上昇中でTwitterで受講生のツイートを見ない日はありません。「課題 + 課題のレビューあり + 質問し放題」というサービスを提供しています。 |
スクール名 | 料金 | 授業形式 | ジャンル | 就職支援 |
---|---|---|---|---|
![]() Famm |
有料 (¥162,800) |
オンライン (1ヶ月) |
Webデザイン | なし(案件獲得サポートあり) |
![]() |
||||
ママさん専用Webデザインスクールです。現在はコロナでライブ配信授業が中心です。なんと授業中は自宅にシッターを手配してくれるのでしっかり集中できます。受講期間は1ヶ月で5日間という超短期間なので、忙しいママさんでも時間を確保しやすいです。生徒はママさんだけなので、ママさん同士の交流も楽しめます。 |
スクール名 | 料金 | 授業形式 | ジャンル | 就職支援 |
---|---|---|---|---|
![]() CodeCamp Webデザイン副業コース |
有料 (¥148,000 〜) |
オンライン (2ヶ月〜) |
Webデザイン | キャリア支援あり (就職エージェントの紹介) |
![]() |
||||
CodeCampはオンラインのWebデザインスクールです。低価格ながら講師から直接指導とフィードバックを受けられるのが最大の特長です!おすすめのコースは「Webデザイン副業コース」。コスパ重視で講師と対話しながら学びたい人に最適なスクールです。 |
スクール名 | 料金 | 授業形式 | ジャンル | 就職支援 |
---|---|---|---|---|
![]() プログラマカレッジ |
無料 | オンライン | プログラミング | あり |
![]() |
||||
『プログラマカレッジ』は20代限定のオンラインの完全無料のプログラミングスクールです。無料なのでエンジニアになりたい方はぜひ挑戦してみてください。スクール側は就業先の企業からお金をもらうことで無料で運営をしています。とはいえ授業の質は高いと評判です。『プログラマカレッジ』の卒業生による体験談記事はこちらです。 |
スクール名 | 料金 | 授業形式 | ジャンル | 就職支援 |
---|---|---|---|---|
![]() 無料PHPスクール(ドリームシアター) |
無料 (デポジットあり) |
通学 | プログラミング | あり |
![]() |
||||
こちらも上で紹介した『プログラマカレッジ』と同様の完全無料のプログラミングスクールです。特徴的なのはオンラインではなく通学式で、学習するプログラミング言語をPHPに絞っている点です。PHPはがっつりプログラミング言語である一方で、ECサイト構築やWordPressで使われるなどWeb系と親和性が高い言語なので、Web系の会社で働きたい人にはこのスクールがオススメです。23日間という短期間でハードめなカリキュラムな分、未経験でも内定2社を保証してくれます!校舎がある池袋に通学できる方が対象です。 |
ねこポンさん、
当方、50歳台の会社員です。Web/ITと無関係の仕事をしているのですが、副業としてこれからWebデザインのスキルを身に付けて稼ぐことは可能だと思いますか。可能性があるなら興味があるのでやってみようと思っています。アドバイスいただけると幸いです。
川崎さん、はじめまして。
「50代からWebデザインのスキルを身に着けられるか?」の点については僕が経験が無いのと、そのような知り合いがいないので、残念ながらわかりません。ただ、本当に好きなことなら、何を始めるにしても遅いということは無いはずです。なぜなら、それをやっていて楽しいと思えるなら、楽しく頑張れて、少しずつでもスキルが向上していくはずだからです。
「副業が可能かどうか?」の点については、どのような副業をするかによります。前提として、Webデザイナーやエンジニアは、「スキルが9割」です。残りの1割はコミュニケーション能力や年齢による制限だったりします。ただ、スキルがあれば、年齢に関わらず、なんとか仕事をもらえて本業やあるいは副業は成立すると思っています。クライアントにとっては、良い制作物ができればそれでいいのです。だから年齢はそこまでネックにはなりません。
ここでは、「未経験の方がどのようなWebデザインの副業をできるか」を考えることが重要になります。
Web制作会社などに勤務し、実務経験が2年以上ある方がフリーランスとして活動する場合は、自分自身で集客用のWebサイトを作りクライアントを見つけたり、エージェント経由で仕事をもらうこともありますが、未経験からいきなりWebデザインを仕事にする場合、それが本業であれ副業であれ仕事を請け負うには、下記の方法が一般的かと思います。
1. 友人や知り合いツテでサイト制作の仕事をもらう
これが一番やりやすい案件です。
例えば、小規模なWordPress案件(デザインとコーディング含む)であれば、30〜40万円ほど、WordPress化だけであれば10〜20万円ほどの報酬が相場です。コーディング1Pだけだと1万円以下で安いです。
問題はそのような友人や知り合いがいるかどうかによりますが・・・。いなければ自分で探すしかありませんが、僕はそういう営業が苦手なので自分で探すは面倒なのでやっていません。なので以前は友人から仕事をもらっていました。
2. ランサーズなどのクラウドソーシングサイトから仕事を受注
これも一般的な方法です。しかし現在は競合も多く、その影響で報酬単価も低いため受注しづらいです。安い単価を求めるクライアントは地雷も多く、僕自身は絶対にやりません。
3. アフィリエイトサイトやブログを運営
Webデザインの副業、とはもはや言えないかもしれませんが、サイト制作のスキルがあれば、自由自在にブログやアフィリエイトサイトが作れます。Webデザインのスキルがない人は、WordPressの既存テーマを使わざるを得えませんが、Webデザイナーにとっては、オリジナルテーマの制作は簡単で、自由なレイアウトやデザインでサイトを作れます。
もちろんアフィリエイトはSEOなどの知識が必要になるため、Webデザイナーになればアフィリエイターとして稼げる、というわけではまったくありませんが、サイトやデザインを簡単に作れる点では、かなり有利だと僕は思っています。
プログラミングにも興味があり、もしその適性があるのなら、iPhoneアプリを作って販売してみるなども良いと思います。
つまり個人プロジェクトですね。
「Webデザイン」のスキルは多岐にわたります。習得するには、学校であれば半年、独学で土日のみ勉強なら1年は掛かるはずです。通常はその後、Webデザイナーとして企業に勤めて1〜2年ほど現場を経験することで、フリーランスとして活動できるレベルになります。
なので、未経験からいきなり副業を始めるのは、現実問題として、なかなか難しいです。でも、1の友人から案件をもらったり、3で頭を振り絞ってブログやアフィリエイトサイトをやってみるなど、考え方次第でいろいろなWebデザインスキル活用方法があると思っています。