おすすめのWebデザイン&プログラミングスクールを一部紹介!主要なスクール23校は『Webデザインスクールの一覧』でチェックしましょう。
このページは広告のリンクを含みます。
学校や独学でWebデザインを勉強して、「さて!派遣で現場に挑戦してみよう!」と思うかもしれません。
要注意です。
未経験から派遣になると、くそつまらない仕事しかやらせてもらえないことが多いからです。
そんな現場ではスキルはほとんど成長しません。
3ヶ月後くらいには辞めて、また転職活動の繰り返しです。
派遣の初心者Webデザイナーは、企業にとっていいカモなのです。
なぜ、くそつまらない仕事をやらされるかと言うと、
派遣の初心者Webデザイナーなら、いつでも雇用契約を切りやすくて、つまらないリンク張替えやテキスト修正などの更新作業(「運用」案件と言います)も文句も言わずやってくれるからです。
新規サイトのデザインやゼロからコーディングなどの成長できる案件は、ほとんど正社員スタッフに回されます。会社に長く所属する可能性のある正社員を成長させたいからです。あるいは十分に経験のある派遣か業務委託のスタッフが担当します。
いつ辞めるかもわからない派遣には、ちゃんとした案件、レベルの高い案件はやらせられません。
僕はそういう派遣の人を現場で何度も見てきました。
アデコやパーソルキャリア、リクルートなどの人材紹介会社から、なんとなく連れてこられて、単純作業ばかりやらされて、スキルも身につかず、ただただ疲弊して、会社の都合でいきなり派遣切りにあってしまうという、まだ経験の浅いWebデザイナーを何人も見てきました。
そういうことは、あまりに頻繁で、もはや普通の出来事になっていました。本人にとっては、本当に悲惨なことだと思います。
もちろんすべての会社がそうとは限りません。
未経験からでも、先輩が親身に教えてくれたり、がっつりコーディングをやらせてくれる現場もあるかもしれません。
特に現在はコロナ禍で正社員での就職が難しい状況です。だから派遣も選択肢に入れざるを得ません。
だから、派遣会社と派遣先は十分に吟味しましょう。怪しそうなら絶対に入社してはいけません。
会社は、よく「派遣でつなぐ」という言い方をします。
繁忙期や、急に誰かコーダーやデザイナーが辞めてしまった時に、急ぎでスタッフが一時的に必要になります。
そんな時に派遣でつなぐのです。会社はとりあえず派遣会社に電話して、「誰か作業者が欲しい」と伝えて、急ごしらえの派遣がやってくるわけです。
もちろん、裏では、正社員採用を進めています。
正社員が決まったら、頃合いを見て、派遣スタッフには「ちょっと会社の業績が厳しくてね……ごめんね」と伝えて辞めさせます。
もし長くしっかりとWebデザイナーとして働きたい場合は、正社員になるか、いずれ正社員になる紹介予定派遣になってください。
正社員として、がっつり案件に取り組んで、成長して、2年後くらいに、フリーランスになったり、社内でステップアップしたり、自由に自分の道を選択をしましょう!
派遣に加えて、SESへの就職も要注意です。続けてこちらの記事も読んでみてください。
SESへの転職はやめたほうがいいです
このサイトでは、
本当にWebデザインのスキルを磨きたいなら、未経験の方はまずはWeb制作会社に正社員で入社すること
を強くオススメしています。
Webの最先端に触れられるWeb制作会社に入社し、スキルをガッツリ高めてほしいです。そして、社内では、やはり派遣でもなく、アルバイトでもなく、長く在籍する可能性のある正社員にこそ成長できるお仕事を振ってくれるのです。派遣やアルバイトは、リンク張り替えやテキスト修正など成長しづらい作業をやらされがちです……。
未経験OKで正社員のWebデザイナー・フロントエンドエンジニア案件を多く保有しているのが、IT系に強い『ワークポート』と『Webist』の2つです。
※コロナもほぼ収まりつつありますが、まだワークポートもWebistですら未経験OKの求人が少ない状況です。ただ、少しでも選択肢を増やすために、また今後状況が改善されてきた時のために、ポートフォリオを制作後に登録しておきましょう。
エンジニアになるのは本当に難しいです。
だからこそ、このサイトでは、Webデザイナーになることを強くオススメしています。
でも、もし、エンジニアになれれば、月収100万円以上も可能です。実際に僕の友人も軽く年収1000万円は超えています。
ほとんどの人がエンジニアにはなれないので、50〜60万円以上はする高額なプログラミングの学校に行くのはお金をドブに捨てる可能性があります。
どうしてもエンジニアになりたい方は、無料でプログラミングを学べるProEnginner開講の学校『プログラマカレッジ』のようなスクールに行きましょう。プログラマカレッジは、学校&就職支援の一体型サービスです。
他にも、PHPに特化した無料の『無料PHPスクール』もあります。PHPはがっつりプログラミングの言語である一方で、ECサイト構築やWordPressにも使われるWeb系と親和性が高い言語なので、Web系に進みたい人には無料PHPスクールはオススメです。23日間通学でけっこうハードなカリキュラムです。
この2つの学校のどれかに通って、自分にエンジニアとしての素質があるのかチェックしてください。もし、あなたに才能があったら、最高にラッキーな人生です。無料見学をしてみて自分に合いそうな雰囲気の学校を選びましょう。20代のみ対象です。もし20代ならこのチャンスをぜひつかんでください。
参考記事 : なぜ「エンジニア」ではなく「Webデザイナー」をすすめるのか
「ポートフォリオを作ってみたけど不安...」「周りにレビューをしてくれる人がいない...」
そんなお悩みを解決するために、ポートフォリオのチェックリストを作りました!27,000文字以上の大ボリュームです笑。noteで販売中です。激安のワンコイン500円です。このチェックリストで改善点を見つけて、少しでもポートフォリオの質を上げて、自分が望む就職に繋げましょう!
おすすめのWebデザイン&プログラミングスクールを一部紹介!主要なスクール23校は『Webデザインスクールの一覧』でチェックしましょう。
スクール名 | 料金 | 授業形式 | ジャンル | 就職支援 |
---|---|---|---|---|
![]() 求職者支援訓練 ハロートレーニング |
無料 (教材費のみ) |
通学 (約6ヶ月/週4〜5日) |
Webデザイン | ハローワークによるサポート |
![]() |
||||
一番おすすめのスクールは国の運営する求職者支援訓練(ハロートレーニング)です。授業料が無料!しかも約6ヶ月という期間がWebデザインの基礎スキルを習得するのに十分な長さです。僕自身も求職者支援訓練を経てWebデザイナーになりました。 失業保険が受給できる方は職業訓練がおすすめです。期間が約3ヶ月と短くやや理解が浅くなる点は不安ですが、復習や独学で補えれば問題ありません。最近は数は2校ほどで少ないですが6ヶ月コースも登場しました! 参考記事:【無料】職業訓練でWebデザインを学ぶ |
スクール名 | 料金 | 授業形式 | ジャンル | 就職支援 |
---|---|---|---|---|
![]() デジタルハリウッド |
有料 (¥591,800) |
通学 (6ヶ月) |
Webデザイン | 実務経験ゲット/就職サポートあり |
![]() |
||||
デジタルハリウッドことデジタルハリウッドは、求職者支援訓練か職業訓練に通えない場合に次に検討するド定番のスクールです。動画授業×マンツーマン指導なので仕事との両立も可能です。僕の知り合いのWebデザイナーもデジハリの出身者が多いです。プランは「Webデザイナー専攻 超実践型 就職・転職プラン」がオススメ。「お仕事TRYプログラム」で在学中に実際のクライアントの仕事が体験できるので実案件をポートフォリオに掲載できます!未経験の人が転職活動で直面する実務経験が無くて採用されづらい壁を突破できます。 |
スクール名 | 料金 | 授業形式 | ジャンル | 就職支援 |
---|---|---|---|---|
![]() LIG |
有料 (¥495,000 〜) |
通学 (6ヶ月) |
Webデザイン | 転職サポートあり |
![]() |
||||
超有名Web制作会社LIGによるWebデザインスクールです。上で紹介したデジハリ(デジタルハリウッド)のLIGコラボのスクールです。学習スタイルはデジハリと同じで動画授業×マンツーマン指導です。LIGが運営するオウンドメディアやYouTubeチャンネルの画像を課題として作ったり、実際にLIGの現役デザイナーが制作したデザインを見本にした課題があったりと、LIGが好きな人やスクールがある首都圏にお住まいの方にオススメのスクールです。興味がある人はデジハリとLIGの両方の無料カウンセリング(説明会)を受けてみて比較してみましょう。 |
スクール名 | 料金 | 授業形式 | ジャンル | 就職支援 |
---|---|---|---|---|
![]() デイトラ |
有料 (¥99,800〜) |
オンライン (90日間/質問期間は1年) |
Webデザイン | なし |
![]() |
||||
『デイトラ』はコスパの高いオンライン完結型のWeb制作スクールです。格安ながらもデザインとコーディングのレビュー(添削)が受けられます。人気急上昇中でTwitterで受講生のツイートを見ない日はありません。「課題 + 課題のレビューあり + 質問し放題」というサービスを提供しています。 |
スクール名 | 料金 | 授業形式 | ジャンル | 就職支援 |
---|---|---|---|---|
![]() プログラマカレッジ |
無料 | オンライン | プログラミング | あり |
![]() |
||||
『プログラマカレッジ』は20代限定のオンラインの完全無料のプログラミングスクールです。無料なのでエンジニアになりたい方はぜひ挑戦してみてください。スクール側は就業先の企業からお金をもらうことで無料で運営をしています。とはいえ授業の質は高いと評判です。『プログラマカレッジ』の卒業生による体験談記事はこちらです。 |
スクール名 | 料金 | 授業形式 | ジャンル | 就職支援 |
---|---|---|---|---|
![]() 無料PHPスクール(ドリームシアター) |
無料 (デポジットあり) |
通学 | プログラミング | あり |
![]() |
||||
こちらも上で紹介した『プログラマカレッジ』と同様の完全無料のプログラミングスクールです。特徴的なのはオンラインではなく通学式で、学習するプログラミング言語をPHPに絞っている点です。PHPはがっつりプログラミング言語である一方で、ECサイト構築やWordPressで使われるなどWeb系と親和性が高い言語なので、Web系の会社で働きたい人にはこのスクールがオススメです。23日間という短期間でハードめなカリキュラムな分、未経験でも内定2社を保証してくれます!校舎がある池袋に通学できる方が対象です。 |
佐藤様
はじめまして。都内在住の31歳(女)です。
ご質問なのですが、こちらのコメント欄では、転職活動中の軽く困ったことや悩みなどについてご相談することは可能でしょうか?
お手数とは存じますが、ご返信頂けましたら幸いです。
高山さん、こんにちは!
はい、気軽にどんどん困ったことや悩み相談をこちらに書いてもらえればと思います^^
お待ちしております。
こんにちは。以前、web制作会社を辞めたいと言っていた、ふゆきと申します。
3月に入社し、もうすぐ半年が経ちます。が、依然として辞めたい気持ちが続いています。
しかし、半年程度の経験では、入れるweb制作会社も似たようなものでしょうし、安定した事業会社に入るのも難しそうです。
派遣社員の求人を見ると、労働時間も短く出来、収入も増えそうです。が、この記事で、ねこポンさんが書かれているように、派遣の仕事はもっと経験とスキルを身に着けてからの方がいいのでしょうか?
正直疲弊してきて、派遣でもいいのかなと思ってしまいました。稼ぐスキルは身に着けたいので、ずっと派遣、というつもりは無いのですが。。アドバイス頂けますと幸いです。
すみません、追記です。
ポートフォリオもどうしていいか分からないでいます。現在あるのは未経験時代に作ったサイトなのですが、これをどうアップデートしたらいいか悩んでいます。守秘義務があるでしょうから、実際に会社で作成したものは載せられないでしょうし、やはり制作物は架空のサイトを作り直したりした方がいいのでしょうか?
ふゆきさん、おひさしぶりです!
会社大変そうですね。。日々おつかれさまです…。
できれば平時なら派遣はやめてほしいのですが、このコロナの状況では派遣でもアルバイトでも契約社員でもどんな雇用形態であれ、とりあえずWeb業界に入った方がいいですね。。記事が混乱させていたらすみません。なので、良さそうな派遣の求人案件があれば、そこに行ってみるのは十分アリです。
ポートフォリオについては、声を大にしては言えないのですが、ポートフォリオサイトのようにネット上にがっつり公開しないのであれば、PDFや紙版のポートフォリオにはこっそり制作物は掲載してしまいます。そうでもしないと何もアピールできなくなりますもんね。転職活動だけでも時間を取られるのに、架空サイトを作る時間はなかなか作れないと思います。もちろん派遣会社に対しても「紹介先にしか見せないでね」と言っておくのを忘れないようにします。僕は何ら責任は取れませんが笑、いろいろ試してみてください。
もし未経験時代よりもスキルがアップしている自負があるのなら、一サイトくらいは架空サイトをがっつり作ってみるのもいいと思います。架空のバナーでもいいですよね。十分アピールになります。
また進捗や不安などあればいつでもコメントをください^^
こんにちは!
転職を考えていたところこちらの記事に来ました。
わたしはIT系のWEB制作会社で働くWEBディレクター4年目です。新卒からいます。
しかし、だんだんデザインに興味を抱き、デジハリのWEBデザインコースに通い、広告制作系の部署にデザイナー希望として異動しました。
ですが、結局ディレクターをしており、デザインできる見込みもないので、未経験可の制作会社への転職を考えていました。
(ポートフォリオは2つしか作品がないため作品作りをはじめたところです。。)
しかし、チームの上長が2月で退職することになり、チーム体制の変更で、複雑な運用案件の引き継ぎが生まれそうです。。
という、私の立ち位置から、ねこポンさんならどうされるか以下についてご意見いただきたいです!(長くてすみません)
①派遣でもいいので次の目処をたてたうえで、私も辞める旨を早急に伝えたほうが良いか。
②未経験可の派遣案件はたくさんある印象だが、どういう視点で会社を選べばよいのか。(レバテックはめちゃめちゃ出てきます)
③今考えている転職スケジュール
・ひとまず、4月には次の会社に入りたい
(3月に退職、1月中旬には会社に伝える)
↓
・取り急ぎ、4月から入れる派遣会社を抑えて他の会社の転職活動もしてみる
④ディレクター→デザイナーはレアケースなのでは。。ほかにそういった方を見たことがあったら教えてほしいです。
長々すみませんが、どうぞよろしくお願いします!
ひらのさん、はじめまして。
ディレクター4年目!すごいですね。僕はディレクションは苦手なので尊敬します^^部署を移動されてもデザインできる見込みがないのはしんどいですね。。
下記、ご質問に答えていきます。
①派遣でもいいので次の目処をたてたうえで、私も辞める旨を早急に伝えたほうが良いか。
派遣にこだわる必要はあまりないんじゃないですかね。普通に正社員のWebデザイナー職を目指していいのではないでしょうか。ディレクターの経験はかなり重宝されるはずです。お客さんの要望を汲み取ってワイヤーを書いてきた実績もあるはずなので、つまりUI/UXを考慮したデザインができるWebデザイナーになれる素養があるはずです。
なので、雇用形態で言えば、
1. 正社員
2. 紹介予定派遣→正社員
3. 派遣
この順番で検討してみてはいかがでしょうか。
「次の目処をたてた」方が良いかという点は、無職になって困る可能性があるのなら、何らかの雇用形態での就業をした方がいいのは確かですね。
また「辞める旨を伝えたほうが良いか」という点については、4月には次の会社に入りたいということなら、早めに伝えるのが良いとは思います。
②未経験可の派遣案件はたくさんある印象だが、どういう視点で会社を選べばよいのか。(レバテックはめちゃめちゃ出てきます)
これは①でも書きましたが、派遣を最優先にはしないで、まずは正社員になることを考えた方がいいです。
派遣会社の選定はむずいですね笑。僕は派遣会社はWebist(クリーク・アンド・リバー)しか使ったことがないので他はわかりません。Webistは紹介予定派遣を扱っていたので、正社員になることを見越して登録して紹介予定派遣の案件を紹介してもらいました。なので、紹介予定派遣を紹介してくれる派遣会社がいいかもですね。
③今考えている転職スケジュール
・ひとまず、4月には次の会社に入りたい
(3月に退職、1月中旬には会社に伝える)
↓
・取り急ぎ、4月から入れる派遣会社を抑えて他の会社の転職活動もしてみる
正社員での採用が難しいようであれば、こんな感じのスケジュールになりますよね。まずは派遣で繋いでみるのはアリだとは思います。ただ、今後本気でWebデザイナーとしてやっていきたいなら最終的には「正社員」か「紹介予定派遣→正社員」を検討するのがよいです。
④ディレクター→デザイナーはレアケースなのでは。。ほかにそういった方を見たことがあったら教えてほしいです。
これは…無いですね笑。たまたま僕の周りにいないのか、レアケースなのかはちょっとわからないですね。。ほとんどがデザイナー→ディレクターのケースですよね。そもそもこの業界にディレクターから入る人が少なめですもんね。事例は少ないのかもしれませんが、自分が第一人者だ!くらいの勢いでぜひ乗り切ってほしいです笑。僕はディレクターはUI/UXの目線を持っているので、素晴らしいデザイナーになれると信じています。
また進捗やご質問などあれば、いつでもコメントをください^^
初めまして!
インハウスのWebデザイナーとしてアルバイトで採用されましたが、テキストの張替えやURLの置き換え、画像の置換など、しょーもない仕事ばかりやらされます……
html4で書かれた化石みたいなサイトの修正をずっとやらされていて、なんのスキルも身につく気がしません
書かれたコードは可読性が低くおかしいところだらけで修正するのもウンザリします……
デジハリスクール時代の方がずっとレベルが高いことをしていました😂
ねこぽんさんのサイトは攻略本のように愛読しておりましたが、ハズレな会社に当たってしまった気がします……
インハウスはどこもこんな調子で、しょうもないことをするものなのでしょうか?
やりがいが無さすぎます……
カイエンさん、はじめまして!
なるほどー、、それはつらい状況ですね。。
古い書き方や可読性低いコードをそのままの状態で直すのは精神的にキツイですね。。
>インハウスはどこもこんな調子で、しょうもないことをするものなのでしょうか?
たしかにインハウスは気をつけないと、化石のような現場に出くわすことあります。
ただ「インハウスは」というよりも、この記事でも派遣について書いていますが、派遣やアルバイトはそんな仕事をさせられる可能性が高いです。
長く雇うつもりはなくて、あくまで繋ぎとして雇うケースが多く、大きな仕事を振ることが少ないんですよね。
なので、どうにか正社員化を念頭に置いたアルバイトとして働く必要はあると思います。
あくまで正社員になる前のお試し期間としてのアルバイトですね。
ただ、どうしてもコロナ禍なので正社員の間口も狭くなっているため、、派遣やアルバイトを選ぶのもしょうがないはずです。
そのへんは、ポートフォリオの質を上げる、面接で見極めるなどしてなんとか良い職場を見つけるしかありません。
たしかにデジハリなどスクールで書くコードのほうがはるかに最先端かもしれませんね。。
僕にはこれくらいしか言えることがありませんが、また何かお悩みのことがあればいつでもコメントをください。
ねこぽんさんはじめまして。
職業訓練のwebデザイナー科をこの3月で修了した者です。色々と情報収集している中ねこぽんさんのサイトに辿り着きました。お伺いしたいことがあり、メールさせていただきました。
私は30代女性、既婚、子なしです。夫の転勤で地方に引っ越し、これまで長くwebと関係ない業界の事務職をしていましたが、退職を余儀なくされたので住む場所にとらわれない働き方をしたい、と思いwebデザイナーを目指しました。
わたしが今住む場所はweb系の企業はほぼなく、あっても経験者のみの採用です。
そのため、フルリモートでの仕事を探しております。お伺いしたいことが3点あります。
①未経験✖️フルリモートというかなり厳しい条件で転職活動に挑もうとしていますが、無謀なことでしょうか。
②ポートフォリオをこれから作成していく予定です。載せるべき量として最低でもwebサイトを3つにバナーを3つくらいとありましたが、サイトに関しては、卒業制作でjavaスクリプトやレスポンシブを盛り込んだサイトを1つ作成したのでそれを載せようと思います。このほかに2つほどサイトを作成しようかと思います。他に作成したのは雑誌表紙等のチラシデザイン3つとCDジャケットがあります。これはバナーの代わりにしても良いのでしょうか?
③バナーを作成するとしたら何を参考に作成したらよいでしょうか?授業でバナー作成を特にやらなかったので作品として残っていません。。デザインドリルを自宅学習で取り組んでますが、そういったものを参考に自分でテーマを決めて何かのキャンペーンバナー等を作成するのでしょうか?
長々と申し訳ありません。ご返信いただけたら幸いです。
web未経験アラサー女さん、はじめまして。
ちょうど職業訓練を卒業されたばかりなんですね。本当におつかれさまでした〜。このサイトを見つけてくださって嬉しいです。
①未経験✖️フルリモートというかなり厳しい条件で転職活動に挑もうとしていますが、無謀なことでしょうか。
コロナ以前なら無謀でしたが、コロナ以後の現在はむしろフルリモートの方が自然になってきていると思います。なので、リモートの現場は多くなってきているので職場によっては可能かもしれません。ただ地方で企業の数も少なく、また保守的な思考の会社が多いとしたら、どうしても出社、あるいは週の半分は出社であとはリモートなどになるかもしれませんね。
コロナの話は完全に置いておいて、未経験でスキル的にフルリモートが可能かどうかというと、残念ながら一般的にはほぼ無謀です。いきなりフリーランスになってお客さんと直接業務を行うのであれば可能ですが、スキルが乏しいままフリーランスになるのはあまりオススメはしません。企業に就職して未経験からフルリモートで働くのは、コロナが無い状況で言えば、ほぼ不可能です。
コロナによって働き方が大きく変わったので、最初は研修期間として出社するけど、それ以降はフルリモートという会社も見つけやすくなったはずです。なので、無謀と思わず探してみるのは全然アリです。
②これはバナーの代わりにしても良いのでしょうか?
雑誌表紙とチラシデザインがあればとりあえずそれで大丈夫だと思います。
あとは、web未経験アラサー女さんがどのようなWebデザイナーになりたいかによって何をメインに作っていくかを決めるのが良いです。会社でしっかりコーディングをやっていきたいのなら、やはりサイト3つほどはコーディングしたいところです。デザインをメインにやりたいのなら、チラシやバナーなどをもっと数多く作るとアピールになります。「3つ」という数はあくまで最低限なので、自分のなりたい自分像と、志望する会社がどんなポートフォリオを望んでいるかを想像しつつ、ポートフォリオサイトに必要なコンテンツを用意すると良いと思います。例としては、やや極端ではありますが、バナーのデザインを本気でやっていきたいのなら、バナーのデザインを20個用意したらアピールになります。ただデザインスキルで採用されるのは未経験の方には難易度が高いため、コーディングスキルもしっかりアピールする必要があります。
③バナーを作成するとしたら何を参考に作成したらよいでしょうか?
そうですね、自分でテーマを決めて架空のバナーを作ることになります。
「バナー ギャラリー」などで検索すると、下記のようなギャラリーサイトが見つかるので参考にします。
https://retrobanner.net/
転職活動、楽しみながらがんばってください^^また何かご質問などあればコメントをください。
ご丁寧に全ての質問に的確に答えてくださりありがとうございます(T . T)
無謀ではないとのこと、わかってよかったです。ただ、コロナ禍だからこそフルリモートが可能になるとのことで一般的にはやはり厳しいのですね。
チラシデザイン、ポートフォリオにのせて大丈夫とのことよかったです。デザインをメインでやりたいと思っているのでデザインを多めに盛り込みたいと思いますが、コーディングもできた方がいいのですね。。コーディング、苦手なので頑張ります。
バナー等のデザインを20くらいとのことでそれくらいやる勢いで頑張ります!バナーギャラリー教えていただきありがとうございます。
1日1個を目標に作ってみたいと思います。
ちなみに、私は女性なので女性向けの可愛い、シンプル系デザインが得意なのですが、女性向けのバナーデザインばかりでなくあらゆるジャンルのバナーも(クリニックや男性向けコンテンツなど)いくつか作った方が良いのでしょうか?
ちなみに、サイトのページ数は何ページくらいのwebサイトが良いのでしょうか?
既に作成しているサイトは5ページあります。5ページ作るのは結構大変でしたので3ページくらいでも良いのでしょうか。。
そうですね、デザイナーはお客様の要望に応えることが仕事なので、自分が好きなデザインだけをやれるわけではありません。なので、男性向けやあらゆるジャンルのバナーを制作することをオススメします。もちろん、経験を積んでその上で自分の強みとして例えば女性向けデザインに特化するのはアリです。でも今はどんなジャンルのテイストでもある程度は作れるようになるべきです。
初心者の人がやりがちなのが、シンプルなデザインに逃げることです。シンプルなデザインも難しいのですが、それ以上に最初に苦しむのは、多色で多くのテキストがあるデザインです。多くの要素を適切に配置し調和させることはかなり難しいです。それに慣れるためにも、自分が不得意だと感じるものもどんどん作っていくことをオススメします。
ただあまりに不得意すぎて、イマイチすぎるデザインのバナーをいっぱいポートフォリオに載せても逆効果です笑。いろんなジャンルのバナーを載せつつも自分の中で取り組みやすいテイストでこれは良い出来かも!というデザインを選出して掲載したいところですね。
全然3ページでOKです。5ページはキツイですよね笑。3ページ程度のサイトが3サイトもあれば十分かと思います。そのうち一つはLPのように1ページで縦長ページでも大丈夫かと思います。ただ正解はありません。応募する企業や求人状況、お住いの地域などによって変わってくるため、どんなポートフォリオがベストなのかはいろいろご自身で思案してみてください。ここまでやれば絶対大丈夫でしょ!と自分が自信を持てるポートフォリオにまで作り込めればいいですね^^
ねこポンさん失礼いたします。
私は今年の2月末までの半年間、Webクリエイター科の職業訓練校に通い卒業後すぐにECサイトの販売•企画を主に担当する少人数の会社に正社員として就職しました。
仕事の内容は、がっつりWebサイトを作るという仕事は全然ないですが、特集ページを作ったり企画を考えたりとやりたいことが多く、ここでやっていこうと意気込んだ矢先、唯一のWeb担当の上司が私よりも全然レベルが足りずこれまでずっと手探りで仕事をしてきていたことに気づき、私が教える側になることが多く成長の場がなく戸惑っております。
またその上司からのセクハラにも耐えかね、どんどん考えないといけないことや耐えないといけないことが増えすぎて、HSPの私は入社して1ヶ月で限界を迎え、もう転職活動しようと思ったところでねこポンさんの記事に辿り着きました。
次は、週4以下の勤務、webデザインができる会社、基本的に定時で帰れる
これらが叶う会社に勤めたいのですが、ただでさえ実務経験がないと就職できない未経験者がこの条件で職場を探すとなると派遣やアルバイトしかないのでしょうか。
また、実務経験○年以上〜というような会社に今後また転職していく上でスムーズに転職活動を行えるようにするために、今未経験として働く会社はどのようなところでどう働いているのが理想なのでしょうか。
わかりにくい質問で本当に申し訳ありません。
次の就職は失敗したくない気持ちが強く、焦っています。
お返事いただけたら嬉しいです。
ももさん、はじめまして。
それはしんどい状況ですね…。仕事で成長できないつらさに加えて、セクハラまであるとなると、かなり精神的にはきつい状態だと思います。できるだけ早く転職したいところですね。特にHSPにはきついですね。
あるいは、セクハラは明らかな就業規則違反なので、その上司をなんとか解雇させるか停職、あるいは異動させたいですよね。とはいえ、そこに心を砕き、時間を掛けるのも精神的につらいと思うので、、転職が手っ取り早いアンサーかもしれません。。
>次は、週4以下の勤務、webデザインができる会社、基本的に定時で帰れる
そうですね、、この希望だと基本的には正社員求人は無く、派遣やアルバイトになると思います。現在の経験やスキルの状態で正社員として働きたいなら、「週5・残業1〜2時間以内」がなんとか選べる理想の条件かと思います。ただ最近は残業には厳しい世の中なので、完全に残業ナシの会社もあるかもしれません。
>また、実務経験○年以上〜というような会社に今後また転職していく上でスムーズに転職活動を行えるようにするために、今未経験として働く会社はどのようなところでどう働いているのが理想なのでしょうか。
制作会社か、教育体制がしっかりしている事業会社ですね。コーディングであれば一つのサイトを一人で構築した経験が持てる現場です。同様にデザインも一人でバナーを制作したり、サイトデザインを作れる経験ができる現場です。一言でいえば、デザインかコーディングの仕事がちゃんとできて、スキルがしっかり身につく現場です。
なかなか未経験からそのような会社に就職するのは難しいのですが、、、ポートフォリオの質を高めることで可能性は見えてきます。
また進捗や不安なことがあればいつでもコメントをください^^
ねこポンさん
ご回答いただきありがとうございました。
相談したところ、正社員ではなくなってしまいますが、現在の会社で週3勤務で様子を見ていただけるようになりました。
現在のペースで仕事を進めながら、余裕ができた時間に勉強を必死に行なって質の良いポートフォリオを製作して次のステップに進めるように頑張ろうというところに落ち着きました。
ねこポンさんにおしえていただいたことを念頭において日々目標の自分を目指して頑張ります!
今回は本当にありがとうございました!本当に救われました。