カテゴリ
本サイトはプロモーションを含みます。

手っ取り早くWeb業界に就職・転職する3つの裏技的な方法


Webデザインのスキルとかいいから、もうとりあえずWeb業界に入りたいなら、やや危険ながら3つの方法があります。あくまで参考にしてください。

1. 未経験からWeb制作会社のWebディレクターになる

実はWebデザイナーよりWebディレクターの方が需要がある

Webデザイナーになることを勧めている本サイトですが、実際のところ、現在はWebディレクターの方が必要とされています。あ、だからってすぐにWebディレクターになろう!って思わないでくださいね。それは少し危険だって話です。

会社にはコーダーやデザイナーは意外と多いのです。また、フリーランスにコーディングとデザインを外注すれば、かなり安上がりになる時代です。
でも、それらをコントロールするWebディレクターが不足しているのです。

そういうわけで、Webディレクターは需要があり、他業種からの転職でWebの知識が無くてもWebディレクターかアシスタントディレクターになれてしまうのです。また、職業訓練校などの学校を卒業したてでも同様に就職・転職できちゃいます。もちろん小規模から中堅の会社ですよ。

いや、次で説明する「Webディレクターが不足している理由」こそ重要なのです。気軽にWebディレクターにならないでくださいね。

Webディレクターが不足している理由1 タフな職種

不足している理由はいろいろありますが、一つは、Webディレクターがタフな職種だからです。病む人もいます。僕の周りにも普通にいます。

職場やどういうクライアントを相手にするかにもよりますが、けっこう精神力が強いタフな人に向いています。クライアントの無理難題に臨機応変に対応し、現場のWebデザイナーたちの要求(ただの文句の時もある)も汲み取る必要があります。板挟みです。円滑にすべてを進行させ、炎上させず、サイトを完成まで持っていく必要があります。その分、サイトを完成させたときの達成感は確かにありますが…。

Webディレクターが不足している理由2 ただの雑用係になっちゃう

2つめは、Webディレクターとは名ばかりの雑用係にされてしまい、嫌気が差してすぐに辞めてしまうパターンです。ワイヤーフレーム(サイトのレイアウト)作成やスケジュール調整などWebディレクターの醍醐味ともいえる仕事をほとんどさせてもらえず、電話番とコピー、サイトのページの洗い出し…、もう誰でもできるような雑用ばかりさせられます。本人の実力不足もあるのかもしれませんが、僕の友人もこれで一週間で辞めています。この業界にはほんっとにダメダメなブラック企業も残念ながら存在しているので、そんな会社に引っかからないでください。

いきなりWebディレクターは本サイトはオススメしません

Webディレクターが悪いと言っているのではなく、できればWebデザイナーを経由してからWebディレクターになってほしいのです。もちろんいきなりでも、うまくフィットする人もいるかもしれませんが、Webデザイナーとして少しでも知識を蓄積し、現場の経験を積んだ上でのディレクションの方が、はるかに効率的なのではと思います。

2. 事業会社のWebマスターになる

前職で、営業や企画、広報などの職種に携わっていた場合は、事業会社のWebマスター(サイト運営者)になれる可能性は十分にあります。

事業会社は自社で商品やサービスなどを持つ会社のことです。仕事の内容としては、自社サイト・自社ECサイト・オウンドメディアの運営のどれかが一般的です。あなたがWebマスターになりたいのならいいのですが、Webデザイナーとしてデザインやコーディングをやって成長していきたいのなら、Web業界で最初の会社として事業会社を選んではいけません。基本的にWebデザインのスキルを伸ばせる環境ではありません。Web制作を得意とする「Web制作会社」に行くべきです。

3. コーダーになる

とりあえずHTML/CSSだけ1ヶ月ほどがっつり勉強し、サイトを2つほど作り上げて、転職エージェントに登録しておけば、コーダー(HTMLコーダーとも言う)の職種の募集にひっかかるかもしれません。派遣が多いと思いますが…。

この業界には、「大量ページ量産案件」と「運用案件」があります。コーダーを必要としている案件が常にどこかにあるのです。

「大量ページ量産案件」でコーダーが必要

大手企業サイトのリニューアルになると、ページ数にて何百ページとコーディングしなくてはならなくなりません。だいたいそういう案件は下請けのWeb制作会社がやるので、コーダーを多く抱えている必要があります。ゼロからコーディングはせず、原稿の流し込みだったり、画像の一部差し替えだったりして、「ほんとにこれコーディングかよ!」と嘆きたくなるものも多いです。

「運用案件」でコーダーが必要

運用とは、クライアントのサイトを更新する作業がメインです。あまりスキルを必要としないため、派遣でコーダーが雇われたりします。リンクの張り替えやテキストの修正など、「うぉい!これコーディングって言えないよ!」と嘆きたくなるものも多いです。で、閑散期になったらクビになったりします…。

今の時代、コーダーは生き残れない

HTMLとCSSだけしかできないコーダーは、今の時代、生き残りづらくなりました。やはり少なくともJQueryとWordPressは扱える必要があります。独学でそのあたりを勉強したり、研修制度が充実している会社に入って、コーダーからフロントエンドエンジニアにステップアップできればベストです。

最初は我慢して時間をかけてスキルを貯めよう

守るべき家族があったり、生活費がすぐに必要だったり、いろいろな事情があると思います。そんな方にはここで書いた就職・転職方法も一つの方法です。

ただ、本サイトではやっぱり最低でも4ヶ月くらいは学校に行ってしっかりWebデザインを勉強をすることを強く勧めます。最初は時間をかけて我慢して基礎を固めておけば、就職してデザインとコーディングに少しは自信を持って働けるのです。僕がそうだったからです。求職者支援訓練の学校に通っていた数年前のあの5ヶ月間が、今の充実したWebデザイナーとしての生活を築いてくれていると思うんです。

コラム①:正社員のWebデザイナーを強くオススメする理由

このサイトでは、本当にWebデザインのスキルを磨きたいなら、未経験の方はまずはWeb制作会社か教育体制のしっかりしている事業会社に正社員で入社することを強くオススメしています。

やはり派遣でもなく、アルバイトでもなく、長く在籍する可能性のある正社員にこそ成長できるお仕事を振ってくれるのです。派遣やアルバイトは、リンク張り替えやテキスト修正など成長しづらい作業をやらされがちです……。

未経験OKで正社員のWebデザイナー・フロントエンドエンジニア案件を多く保有しているのが、IT系に強い『ワークポート』です。ワークポートでも、さすがに未経験の方にWeb制作会社を紹介するのは難しいですが、事業会社のWebデザイナー・フロントエンドエンジニアを紹介してもらえる可能性があります。また、Webデザイナーにこだわらなければ、WebディレクターやECサイト担当者などの求人も多数保有しているため選択肢の幅が広がります。一度面談を受けておきましょう。

また、Web/IT系特化の転職サイト『Green』にも登録しておきましょう。Web系転職の定番サイトです。

コラム②:デザインスキルを一気に上げる方法

「デザインスキルを一気に上げる方法は「レビュー」です。つまりデザインに対するダメ出しを何度もしてもらって直すことを繰り返すことで、デザインスキルは急激にレベルアップします!

これを一番実現しやすいのが会社です。会社なら現場で上司や先輩にサイトやバナーのデザインのレビューをしてもらえるからです。じゃあ就職しておらず未経験のうちはどうすればいいかというと、「レビュー付きのデザインスクールの活用」です。普通のスクールはPhotoshopの使い方やコーディングの基礎を学ぶだけで「デザインスキル」についてはほぼ教えてくれません。レビュー付きのデザインスクールは運営側にも高いデザインスキルが求められるため非常に少なく希少性が高く『fullme』が現在は最高峰だと僕は思っています。「けっきょく、よはく」「ほんとに、フォント」など有名デザイン書籍を手がけるingectar-eの運営です。
僕が駆け出しの頃に『fullme』があれば絶対に受講していました...。デザインスキルを高めたい人はぜひ受講しましょう。

コラム③:ポートフォリオのチェックリストをnoteで販売中!

「ポートフォリオを作ってみたけど不安...」「周りにレビューをしてくれる人がいない...」
そんなお悩みを解決するために、ポートフォリオのチェックリストを作りました!27,000文字以上の大ボリュームです笑。noteで販売中です。激安のワンコイン500円です。このチェックリストで改善点を見つけて、少しでもポートフォリオの質を上げて、自分が望む就職に繋げましょう!

“手っ取り早くWeb業界に就職・転職する3つの裏技的な方法” への2件のフィードバック

  1. 北新宿の虎 より:

    ねこポンさん

    いつもサイト拝見しております。
    自分は最近訓練校を修了して転職活動中で、
    デザイナー志望ですが思うようにいかず、かなり難航しています。

    そんな中、デザイナーとしてエントリーした制作会社のアートディレクターさんに
    自分の経歴などを見て頂き、ディレクターとして働かない?とお話を頂きました。

    ただ自分はデザイナー志望であり、

    ・ディレクターとして働きながらデザイナーを目指したスキルアップは可能か?
    ・ディレクターと言う仕事の将来性はどうか?
    ・これ、と言う技術を身に着けることができるのか

    と言うことが気になっています。
    お話をいただいているのはwebや紙媒体だけでなく、キャラクターや飲食店のデザインも少しされている制作会社さんで、社長さんは気さくな方でした。
    もちろん働いていく中でやりがいを見い出して、
    いいディレクターを目指すのも素晴らしい事だと思います。
    ただ未経験からディレクターとして働き、デザイナーを目指す事について
    ねこポンさんのご意見を頂きたいと思っております。
    よろしくお願い致します。

    • ねこポン より:

      北新宿の虎さん、おひさしぶりです。

      世の中はWebディレクターの方が実は需要があるので、これはよくある話ですね。。。
      Webデザインがやりたいのに、結果的にWebディレクターをやらされてしまうケースはよくあります。

      ディレクターとして入社して、デザインがやれるかどうかは、もうその会社次第なのでなんとも言えません。
      社長さんに「デザインはやらせてもらえますか?」と素直に確認するしかありません。
      ただ、おそらくディクションがメインになり、デザインをやる機会はほぼ無いような気もします。

      ディレクターの将来性はかなり輝かしいです。
      現場では非常に重宝されるポジションだし、給料面でもWebデザイナーよりもはるかに上を行くケースが多いです。
      ただ、お客さんと技術的な話ができたり、進捗管理をしたり、クライアントと現場のクリエイターたちとの板挟みになったり、さらに最近だとUI/UXの知見も求められて、かなり頭の回転が早く、精神的にタフじゃないと務まりません。
      このサイトでは、まずはWebデザイナーとして働いて、デザインやコーディングのスキルを習得してから、その知見を持ってWebディレクターに転向することをオススメしています。デザインの良し悪しやコーディングの工数の感覚などはWebデザイナーとして働いてみないとよくわからないからです。もちろんいきなりディレクターになる人もいますが、かなり優秀な人であるのは間違いないです。

      フリーランスでディレクターをしている友人が以前いましたが、大型のプロジェクトでだいたい月60万円くらいもらって仕事をしたりしています。現場監督であるWebディレクターはそれくらいの価値があり、重要な職です。

      Webディレクター職で要注意なのは、なんだかんだで雑用みたいなことばかりやらされて、結局1〜2年後にほとんど何のスキルも身につかなかったというケースです。サイト設計や進行管理、クライアントとのやり取りなどWebディレクターの醍醐味とも言える経験ができず、誰でもできる入力業務などをやらされて、結局無為な時間を過ごしてしまう職場も存在します。名ばかりWebディレクターですね。これには注意してください。

      問題は、北新宿の虎さんがディレクションにやりがいを感じられるかどうかで、それがすべてだと思います。
      世の中的に需要があっても、本人がやりがいを感じられなかったらしんどいだけです。ちょっとでも興味があるのなら、思い切ってやってみるのもありかもしれません。社長さんが北新宿の虎さんの人柄を見込んで本当にディレクターが向いていると判断しているなら、それに乗っかるのもありかもですね。
      でも、せっかくWebデザイナーを目指していたと思うので、まだ探す時間があって、他に良い就職先が見つかる可能性があるなら、Webデザイナー職をもう少し探し見てみるのもいいかもしれませんね。

      あと「デザイナー志望」という表現を使っていますが、デザインをメイン業務でやれる職を探しているとしたら、採用は狭き門となります。ポートフォリオや面接ではコーディングのスキルもアピールしてみてください。下記の記事もよかったら参考にしてみてください。
      ★内定が出ない人は、需要のある「コーディング」に比重を置いて就職活動をしよう
      https://webdesigner-go.com/recruit/coding/

      また質問があれば、いつでもお願いします^^

ご質問や感想など、お気軽にどうぞ!

みなさまからのコメントを元に記事を作成することありますので、あらかじめご了承ください。
メールアドレスが公開されることはありません。
こちらで承認後にコメントは表示されます。
* が付いている欄は必須項目です。

上への矢印