おすすめのWebデザイン&プログラミングスクールを一部紹介!主要なスクール23校は『Webデザインスクールの一覧』でチェックしましょう。
「キミが欲しいよ!ウチに来てよ!」
面接官を経験した僕がそう思ってしまう最強の自己PRの方法を教えます。自己PRの例文も記事の後半に記載してみました。
履歴書の自己PR欄って意外に難しいですよね。
履歴書だけではなく、面接によっては「口頭で自己PRをお願いします」とお願いされるケースもありえるので、面接対策としてもこの記事に目を通しておいてください。
ポートフォリオの質が低くても、面接での自己PRによっては面接官に「まだスキルは未熟だけどこの人となら一緒に働きたい!」と思ってくれて採用されることも十分にありえます。
目次
未経験でWebデザイナーを目指す方は、実務経験が無いので「やる気」と「仕事の本質を理解していること」の2つを主にアピールすることになります。
もしかしたら「自己PRでは前職の経験もアピールしよう!」というのをどこかで見かけたことがあるかもしれません。はっきり言って、前職の経験はそれほど重要じゃないです。だってまったく違うWeb業界に行ってWebデザイナーという全く違う職種に就くわけですから、あまり前職の経験って役に立たないと個人的には思っています。安心してください!僕も前職の経験でアピールできることなんて何一つ無かったですから!……あ、あります?アピールできること?そうですか….その場合は前職の経験もアピール(具体的にはチームワークを大切に働いてきたので協調性があることや、マネージメント経験があるのでWebデザイナーでありながらディレクションもできる等)しましょう。
ポイントは、やる気のアピールで情熱さを、仕事の本質を理解していることのアピールで冷静さを醸し出し、人間の幅を演出することです。やる気があって仕事の本質を理解している人ってかっこいいですよね。採用したいです。
ポートフォリオで自分のスキルはすでに伝えている状態です。ということは、あとはもうやる気のアピールしかないですよね!問題はいかに効果的にやる気をアピールするか?です。次の4つのポイントを伝えることで、やる気ある人アピールができます。
とにかくWebデザインが大好きであることは伝えましょう!Webデザインがやりたくてやりたくて前職を辞めたと伝えてもいいです。採用側も「Webデザインが好きなら、きっとちゃんと働いてくれるし長く在籍してくれるだろうなぁフムフム関心!」と思ってくれます。
そして勉強をしっかり続けていることも伝えます。デザインもコーディングもトレンドの変化は早いので、ずっと勉強し続けなくてはなりません。採用側は「この人は真面目で素晴らしい人だ!勉強熱心でしっかり最先端の技術やトレンドをキャッチアップして現場で頑張ってくれるんだろうなぁフムフム関心!」と思ってくれます。
資格については、資格自体はWebデザイナーのキャリアにとってあまり役には立ちません。スキルが最も重要だからです。でも、未経験の方がWebデザイン系の資格を持つメリットは十分にあります。それは資格は最低限のスキルの保証であり、また資格を取得しようとするやる気があることのアピールになります。
面接の場合は、テンションに十分気をつけてください。上の2つをアピールしてもテンションが低ければ、「本当は思ってないでしょ?てか、こんな元気ない人と働きたくない」と思われてしまいます。ほんの少し普段よりも高いテンションで明るい声でしゃべりましょう!やる気がしっかり伝わります。
やる気だけをひたすらにアピールしても、採用側は「この人はやる気だけあって空っぽな人なのかな?」と不安がってしまいます。そこで急に仕事の本質を理解していることをアピールして「できるやつ感」をグッと出しましょう!やる気のアピールで情熱さを、本質の理解のアピールで冷静さを醸し出し、人間の幅を演出します。
仕事の本質とは何か?それは「成果を出すこと」です。成果とは具体的には売上です。これは絶対忘れないでください。
自己中な人は面接で「御社で勉強させてください!やる気だけはあるんです!」と言ってしまう人がいます。かなり痛いです。会社は自社に貢献してくれて成果を出してくれる人を求めているのです。だから「今はスキルが未熟で難しいけど、ゆくゆくは会社に貢献して成果をあげることをしっかり意識している」ことを伝えないといけません。
では、最後に最強の自己PRの例文を紹介します。
Web制作会社向けの自己PRの例文です。自己PRというよりも志望動機にも読み取れますが、未経験の方の場合はこの内容でバッチリです。
『どうしてもデザインとコーディングを仕事にしたい!という想いが強くて前職を辞めました。それくらいWebデザインが好きです。まだまだスキルは未熟なので、毎日勉強をしてどうにか実務で活躍できるレベルになるよう努力しています。資格は現場では役には立たないとは思いますが、少しでもスキルアップしたくてWebクリエイター能力認定試験エキスパートを取りました。最先端の技術をキャッチアップして吸収するのは大変ですが、楽しく取り組んでいます。絶対にWebデザインを仕事にしたいと思っています。
まだまだデザインとコーディングのスキルは未熟ですが、御社でサイト制作に携わってクライアントの成果に貢献したいと強く思っています。御社の制作実績を拝見するとクライアントに寄り添い、ゴールを共に実現するパートナーのような存在だと感じました。私も御社でクライアントの想いを実現できるWebデザイナーになりたいです。よろしくお願いします!』
前職の経験がアピールできる場合は下記を追加します。
『前職ではチームで仕事をしておりました。協調性があると評価されておりチームで仕事を円滑に勧めることには慣れております。またマネージメント経験もあるため、デザインやコーディングの業務に加えて、PM(プロジェクトマネージメント)やディレクション業務にも挑戦してみたいです。』
自己PRを記載した履歴書が完成したら、転職エージェントに提出&転職サイトでガンガン応募していきましょう!
転職エージェントはWeb系に強いWebistを利用します。転職サイトはWeb業界に特化したFINDJOBとGreenで気になる会社を探して応募していきましょう!
エンジニアになるのは本当に難しいです。
だからこそ、このサイトでは、Webデザイナーになることを強くオススメしています。
でも、もし、エンジニアになれれば、月収100万円以上も可能です。実際に僕の友人も軽く年収1000万円は超えています。
ほとんどの人がエンジニアにはなれないので、50〜60万円以上はする高額なプログラミングの学校に行くのはお金をドブに捨てる可能性があります。
どうしてもエンジニアになりたい方は、無料でプログラミングを学べるProEnginner開講の学校『プログラマカレッジ』のようなスクールに行きましょう。プログラマカレッジは、学校&就職支援の一体型サービスです。
他にも、PHPに特化した無料の『無料PHPスクール』もあります。PHPはがっつりプログラミングの言語である一方で、ECサイト構築やWordPressにも使われるWeb系と親和性が高い言語なので、Web系に進みたい人には無料PHPスクールはオススメです。23日間通学でけっこうハードなカリキュラムです。
この2つの学校のどれかに通って、自分にエンジニアとしての素質があるのかチェックしてください。もし、あなたに才能があったら、最高にラッキーな人生です。無料見学をしてみて自分に合いそうな雰囲気の学校を選びましょう。20代のみ対象です。もし20代ならこのチャンスをぜひつかんでください。
参考記事 : なぜ「エンジニア」ではなく「Webデザイナー」をすすめるのか
このサイトでは、
本当にWebデザインのスキルを磨きたいなら、未経験の方はまずはWeb制作会社に正社員で入社すること
を強くオススメしています。
Webの最先端に触れられるWeb制作会社に入社し、スキルをガッツリ高めてほしいです。そして、社内では、やはり派遣でもなく、アルバイトでもなく、長く在籍する可能性のある正社員にこそ成長できるお仕事を振ってくれるのです。派遣やアルバイトは、リンク張り替えやテキスト修正など成長しづらい作業をやらされがちです……。
未経験OKで正社員のWebデザイナー・フロントエンドエンジニア案件を多く保有しているのが、IT系に強いWebistです。
※現在はコロナの影響でWebistですら未経験OKの求人が少ない状況です。ただ、少しでも選択肢を増やすために、また今後状況が改善されてきた時のために、ポートフォリオを制作後に登録しておきましょう。
「ポートフォリオを作ってみたけど不安...」「周りにレビューをしてくれる人がいない...」
そんなお悩みを解決するために、ポートフォリオのチェックリストを作りました!27,000文字以上の大ボリュームです笑。noteで販売中です。激安のワンコイン500円です。このチェックリストで改善点を見つけて、少しでもポートフォリオの質を上げて、自分が望む就職に繋げましょう!
おすすめのWebデザイン&プログラミングスクールを一部紹介!主要なスクール23校は『Webデザインスクールの一覧』でチェックしましょう。
スクール名 | 料金 | 授業形式 | ジャンル | 就職支援 |
---|---|---|---|---|
![]() 求職者支援訓練 ハロートレーニング |
無料 (教材費のみ) |
通学 (約6ヶ月/週4〜5日) |
Webデザイン | ハローワークによるサポート |
![]() |
||||
一番おすすめのスクールは国の運営する求職者支援訓練(ハロートレーニング)です。授業料が無料!しかも約6ヶ月という期間がWebデザインの基礎スキルを習得するのに十分な長さです。僕自身も求職者支援訓練を経てWebデザイナーになりました。 失業保険が受給できる方は職業訓練がおすすめです。期間が約3ヶ月と短くやや理解が浅くなる点は不安ですが、復習や独学で補えれば問題ありません。最近は数は2校ほどで少ないですが6ヶ月コースも登場しました! 参考記事:【無料】職業訓練でWebデザインを学ぶ |
スクール名 | 料金 | 授業形式 | ジャンル | 就職支援 |
---|---|---|---|---|
![]() LIG |
有料 (¥450,000 〜) |
通学 (6ヶ月) |
Webデザイン | 転職セミナーあり/LIGへの採用実績もあり |
![]() |
||||
金銭的に余裕があればLIGを検討しましょう。超有名Web制作会社LIGによるWebデザインスクールです。現役のプロデザイナーが講師で、Mac&デュアルディスプレイという最新設備で学べます!LIG運営のコワーキングスペースも無料で使い放題。生徒のレベルによってはLIGへの就職も可能です。 |
スクール名 | 料金 | 授業形式 | ジャンル | 就職支援 |
---|---|---|---|---|
![]() デイトラ |
有料 (¥89,800〜) |
オンライン (90日間/質問期間は1年) |
Webデザイン | なし |
![]() |
||||
『デイトラ』はかなりコスパの高いオンライン完結型のWeb制作スクールです。格安ながらもデザインとコーディングのレビュー(添削)が受けられます。人気急上昇中でTwitterで受講生のツイートを見ない日はありません。「課題 + 課題のレビューあり + 質問し放題」というサービスを提供しています。 |
スクール名 | 料金 | 授業形式 | ジャンル | 就職支援 |
---|---|---|---|---|
![]() Famm |
有料 (¥162,800) |
オンライン (1ヶ月) |
Webデザイン | なし(案件獲得サポートあり) |
![]() |
||||
ママさん専用Webデザインスクールです。現在はコロナでライブ配信授業が中心です。なんと授業中は自宅にシッターを手配してくれるのでしっかり集中できます。受講期間は1ヶ月で5日間という超短期間なので、忙しいママさんでも時間を確保しやすいです。生徒はママさんだけなので、ママさん同士の交流も楽しめます。 |
スクール名 | 料金 | 授業形式 | ジャンル | 就職支援 |
---|---|---|---|---|
![]() CodeCamp Webデザイン副業コース |
有料 (¥148,000 〜) |
オンライン (2ヶ月〜) |
Webデザイン | キャリア支援あり (就職エージェントの紹介) |
![]() |
||||
CodeCampはオンラインのWebデザインスクールです。低価格ながら講師から直接指導とフィードバックを受けられるのが最大の特長です!おすすめのコースは「Webデザイン副業コース」。コスパ重視で講師と対話しながら学びたい人に最適なスクールです。 |
スクール名 | 料金 | 授業形式 | ジャンル | 就職支援 |
---|---|---|---|---|
![]() プログラマカレッジ |
無料 | オンライン | プログラミング | あり |
![]() |
||||
『プログラマカレッジ』は20代限定のオンラインの完全無料のプログラミングスクールです。無料なのでエンジニアになりたい方はぜひ挑戦してみてください。スクール側は就業先の企業からお金をもらうことで無料で運営をしています。とはいえ授業の質は高いと評判です。『プログラマカレッジ』の卒業生による体験談記事はこちらです。 |
スクール名 | 料金 | 授業形式 | ジャンル | 就職支援 |
---|---|---|---|---|
![]() 無料PHPスクール(ドリームシアター) |
無料 (デポジットあり) |
通学 | プログラミング | あり |
![]() |
||||
こちらも上で紹介した『プログラマカレッジ』と同様の完全無料のプログラミングスクールです。特徴的なのはオンラインではなく通学式で、学習するプログラミング言語をPHPに絞っている点です。PHPはがっつりプログラミング言語である一方で、ECサイト構築やWordPressで使われるなどWeb系と親和性が高い言語なので、Web系の会社で働きたい人にはこのスクールがオススメです。23日間という短期間でハードめなカリキュラムな分、未経験でも内定2社を保証してくれます!校舎がある池袋に通学できる方が対象です。 |
ご質問や感想など、お気軽にどうぞ!