おすすめのWebデザイン&プログラミングスクールを一部紹介!主要なスクール23校は『Webデザインスクールの一覧』でチェックしましょう。
このページは広告のリンクを含みます。
お子さんのいる主婦の方は、仕事では残業はしづらく、お子さんの体調によっては急にお休みを取る必要も出てくると思います。
この忙しい状況のなかで、Webデザイナーになるには、どうやって短期間でWebデザインを勉強するのか、どうやって実務経験を積むか、の2点が重要になってきます。一緒に考えてみましょう。
目次
正直に言って、お子さんがいる状況でWebデザインを勉強するのはかなり大変です…。育児や家事の合間に勉強時間を確保する必要があります。このサイトでは無料の職業訓練と求職者支援訓練をオススメしていますが、期間が3〜6ヶ月と長期間なのでママさんだと通いづらいと思います。
職業訓練に通えない場合は、ママ専用のスクール『Famm』がオススメです。授業は自宅でオンラインで受講可能で、授業中になんとシッターを自宅まで手配してくれます。他にこんなスクールは無いです笑。受講期間は短くて1ヶ月で全5回、授業時間は平日10〜13時です。下記の記事で詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。僕は男性ですが授業を見学させてらもらいました。
怪しい?ママ向けWebデザインスクール『Famm』をプロが徹底解説!評判と口コミも一挙紹介
スクールの方が効率的に学べるし学習のモチベーションも維持しやすいですが、まずは独学で頑張ってみるのもアリです。現在はUdemyやProgateなど、Webデザインを独学できる教材がかなり充実しています。下記の記事で独学方法をがっつりまとめているので、独学に興味のがある方は読んでみてください。
独学でWebデザインを勉強するための完全ガイド
スクールや独学を経て、副業としてあるいはいきなりフリーランスとしてWeb制作案件を獲得するには、まずはココナラやランサーズを活用することになります。ココナラに自分のアカウントを作って仕事を受注するのです。
ただ、はっきり言ってレッドオーシャンです…。今はWebデザイナーになりたい人が多いので、競合が多くてなかなか受注できないし、報酬単価も低くなりがちです。なので、最初は案件を獲得するのは少し大変だと思っておいた方が良いです。Fammの場合は、ココナラを使った案件サポートをやっているので活用してみてください。
定期的にお仕事をくれる太いお客さんと繋がれるとラッキーです。適切な報酬を提示してくれて対応も丁寧なお客さんに出会えるかが肝ですね。そういうお客さんが数人いると、月の収入が安定してきます。
Webデザイナーとして就職する場合は、Web制作会社か事業会社のどちらに就職するか迷うことになります。いまは未経験で、お子さんがいる状態ですと、Web制作会社に入るのはやや現実的ではありません。。
最近こそ電通の事件によって制作会社でも残業は減りつつありますが、それでもやはり激務で残業は多く週5日勤務が普通です。
業界自体の歴史も浅く、会社も中小どころか零細企業も多いため、育児についての理解もあまり無いと思ったほうがいいです。
もちろん残業が無く、時短勤務やリモート作業が可能なWeb制作会社が見つかればベストです。そこに入りましょう。そのような会社が見つからない場合は、次の2つの選択肢になると思います。
主婦の方がWebデザイナーとしての実務経験を積む一般的な選択肢としては
1. 事業会社で成長できそうな環境で働く
2. 派遣で成長できそうな環境で働く
この2つだと思います。
事業会社は規模が大きければ制度も整備されているので、時短や自宅作業に対する理解がある場合が多いです。
実は、僕も現在は小規模なアパレルの事業会社で週3日だけ業務委託契約で働いています。会社は女性が大多数で育児への理解があり、まだ1歳くらいのお子さんを持つお母さんもいて、たまに会社にお子さんを連れてくることもありました。
制度的には安定している事業会社ですが、Web専門の企業ではないので、優れた先輩デザイナーやフロントエンドエンジニアがいるとは限りません。。制作するデザインはパターン化されており、コーディングについても古い技術を使っている場合があり、成長しづらい環境の場合もあります。僕がいる会社も誰も僕にデザインやコーディングの指導ができるレベルの人はいません。。
事業会社を選ぶ場合は、「成長できる環境かどうか」の基準で判断しましょう。
転職エージェントや転職サイトについては下記の記事を参考にしてみてください。
新人Webデザイナーが登録しておくべき転職エージェント
Webデザイナーの転職サイトは『Green』と『FindJob』の2つ
あまりオススメできませんが、、派遣なら時短勤務はしやすいです。ただ下記の記事で書いてますが、ほとんどの場合はあまり成長が見込めません。
未経験から派遣のWebデザイナーになってはいけない理由
派遣を選ぶ場合は、どうにか派遣でもきちんと技術やデザインを教えてくれるような所を見つけるのが良いですね。
事業会社と派遣なら、断然、事業会社で正社員として働くことをオススメします。スクールや独学後に、どのように企業を選ぶかの基準にしてみてください。
いま、Webデザインについて興味を持って取り組んでらっしゃると思います。WebデザインはWebやデザインに関連するあらゆるスキルの屋台骨になるベーススキルです。
そのため、デザインができれば、チラシやポスター、あるいはTシャツのデザインもできます。Photoshopができれば画像のレタッチが可能です(レタッチャーという仕事もあります)。コーディングができればブログやアフィリエイトサイトが作れます。Webにより詳しくなればWebマーケティングの分野にも進めます。サイトの運営を担うWeb担当者という職種もあります。コーディングができる事務職だってアリです。事業会社について言えば、もうありとあらゆる種類の会社が存在するわけです。
つまり、「Webデザイナー」という職種だけにとらわれず、デザインやコーディングの技術があれば、どんな仕事ができるだろう?どんな会社で働けるだろう?という広い視野をもって今後のことを考えると、道が開けてくるということです。いろんな可能性がありえます。
デザインもコーディングもできると、自分のアイデアを形にできて本当に楽しいです。その楽しさを忘れずに、自分がどうなれたら幸せなのかを考えて、今後のステップを検討してみてください^^
このサイトでは、
本当にWebデザインのスキルを磨きたいなら、未経験の方はまずはWeb制作会社に正社員で入社すること
を強くオススメしています。
Webの最先端に触れられるWeb制作会社に入社し、スキルをガッツリ高めてほしいです。そして、社内では、やはり派遣でもなく、アルバイトでもなく、長く在籍する可能性のある正社員にこそ成長できるお仕事を振ってくれるのです。派遣やアルバイトは、リンク張り替えやテキスト修正など成長しづらい作業をやらされがちです……。
未経験OKで正社員のWebデザイナー・フロントエンドエンジニア案件を多く保有しているのが、IT系に強い『ワークポート』と『Webist』の2つです。
※コロナもほぼ収まりつつありますが、まだワークポートもWebistですら未経験OKの求人が少ない状況です。ただ、少しでも選択肢を増やすために、また今後状況が改善されてきた時のために、ポートフォリオを制作後に登録しておきましょう。
エンジニアになるのは本当に難しいです。
だからこそ、このサイトでは、Webデザイナーになることを強くオススメしています。
でも、もし、エンジニアになれれば、月収100万円以上も可能です。実際に僕の友人も軽く年収1000万円は超えています。
ほとんどの人がエンジニアにはなれないので、50〜60万円以上はする高額なプログラミングの学校に行くのはお金をドブに捨てる可能性があります。
どうしてもエンジニアになりたい方は、無料でプログラミングを学べるProEnginner開講の学校『プログラマカレッジ』のようなスクールに行きましょう。プログラマカレッジは、学校&就職支援の一体型サービスです。
他にも、PHPに特化した無料の『無料PHPスクール』もあります。PHPはがっつりプログラミングの言語である一方で、ECサイト構築やWordPressにも使われるWeb系と親和性が高い言語なので、Web系に進みたい人には無料PHPスクールはオススメです。23日間通学でけっこうハードなカリキュラムです。
この2つの学校のどれかに通って、自分にエンジニアとしての素質があるのかチェックしてください。もし、あなたに才能があったら、最高にラッキーな人生です。無料見学をしてみて自分に合いそうな雰囲気の学校を選びましょう。20代のみ対象です。もし20代ならこのチャンスをぜひつかんでください。
参考記事 : なぜ「エンジニア」ではなく「Webデザイナー」をすすめるのか
「ポートフォリオを作ってみたけど不安...」「周りにレビューをしてくれる人がいない...」
そんなお悩みを解決するために、ポートフォリオのチェックリストを作りました!27,000文字以上の大ボリュームです笑。noteで販売中です。激安のワンコイン500円です。このチェックリストで改善点を見つけて、少しでもポートフォリオの質を上げて、自分が望む就職に繋げましょう!
おすすめのWebデザイン&プログラミングスクールを一部紹介!主要なスクール23校は『Webデザインスクールの一覧』でチェックしましょう。
スクール名 | 料金 | 授業形式 | ジャンル | 就職支援 |
---|---|---|---|---|
![]() 求職者支援訓練 ハロートレーニング |
無料 (教材費のみ) |
通学 (約6ヶ月/週4〜5日) |
Webデザイン | ハローワークによるサポート |
![]() |
||||
一番おすすめのスクールは国の運営する求職者支援訓練(ハロートレーニング)です。授業料が無料!しかも約6ヶ月という期間がWebデザインの基礎スキルを習得するのに十分な長さです。僕自身も求職者支援訓練を経てWebデザイナーになりました。 失業保険が受給できる方は職業訓練がおすすめです。期間が約3ヶ月と短くやや理解が浅くなる点は不安ですが、復習や独学で補えれば問題ありません。最近は数は2校ほどで少ないですが6ヶ月コースも登場しました! 参考記事:【無料】職業訓練でWebデザインを学ぶ |
スクール名 | 料金 | 授業形式 | ジャンル | 就職支援 |
---|---|---|---|---|
![]() デジタルハリウッド |
有料 (¥591,800) |
通学 (6ヶ月) |
Webデザイン | 実務経験ゲット/就職サポートあり |
![]() |
||||
デジタルハリウッドことデジタルハリウッドは、求職者支援訓練か職業訓練に通えない場合に次に検討するド定番のスクールです。動画授業×マンツーマン指導なので仕事との両立も可能です。僕の知り合いのWebデザイナーもデジハリの出身者が多いです。プランは「Webデザイナー専攻 超実践型 就職・転職プラン」がオススメ。「お仕事TRYプログラム」で在学中に実際のクライアントの仕事が体験できるので実案件をポートフォリオに掲載できます!未経験の人が転職活動で直面する実務経験が無くて採用されづらい壁を突破できます。 |
スクール名 | 料金 | 授業形式 | ジャンル | 就職支援 |
---|---|---|---|---|
![]() LIG |
有料 (¥495,000 〜) |
通学 (6ヶ月) |
Webデザイン | 転職サポートあり |
![]() |
||||
超有名Web制作会社LIGによるWebデザインスクールです。上で紹介したデジハリ(デジタルハリウッド)のLIGコラボのスクールです。学習スタイルはデジハリと同じで動画授業×マンツーマン指導です。LIGが運営するオウンドメディアやYouTubeチャンネルの画像を課題として作ったり、実際にLIGの現役デザイナーが制作したデザインを見本にした課題があったりと、LIGが好きな人やスクールがある首都圏にお住まいの方にオススメのスクールです。興味がある人はデジハリとLIGの両方の無料カウンセリング(説明会)を受けてみて比較してみましょう。 |
スクール名 | 料金 | 授業形式 | ジャンル | 就職支援 |
---|---|---|---|---|
![]() デイトラ |
有料 (¥99,800〜) |
オンライン (90日間/質問期間は1年) |
Webデザイン | なし |
![]() |
||||
『デイトラ』はコスパの高いオンライン完結型のWeb制作スクールです。格安ながらもデザインとコーディングのレビュー(添削)が受けられます。人気急上昇中でTwitterで受講生のツイートを見ない日はありません。「課題 + 課題のレビューあり + 質問し放題」というサービスを提供しています。 |
スクール名 | 料金 | 授業形式 | ジャンル | 就職支援 |
---|---|---|---|---|
![]() プログラマカレッジ |
無料 | オンライン | プログラミング | あり |
![]() |
||||
『プログラマカレッジ』は20代限定のオンラインの完全無料のプログラミングスクールです。無料なのでエンジニアになりたい方はぜひ挑戦してみてください。スクール側は就業先の企業からお金をもらうことで無料で運営をしています。とはいえ授業の質は高いと評判です。『プログラマカレッジ』の卒業生による体験談記事はこちらです。 |
スクール名 | 料金 | 授業形式 | ジャンル | 就職支援 |
---|---|---|---|---|
![]() 無料PHPスクール(ドリームシアター) |
無料 (デポジットあり) |
通学 | プログラミング | あり |
![]() |
||||
こちらも上で紹介した『プログラマカレッジ』と同様の完全無料のプログラミングスクールです。特徴的なのはオンラインではなく通学式で、学習するプログラミング言語をPHPに絞っている点です。PHPはがっつりプログラミング言語である一方で、ECサイト構築やWordPressで使われるなどWeb系と親和性が高い言語なので、Web系の会社で働きたい人にはこのスクールがオススメです。23日間という短期間でハードめなカリキュラムな分、未経験でも内定2社を保証してくれます!校舎がある池袋に通学できる方が対象です。 |
ご質問や感想など、お気軽にどうぞ!